コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
きてみらいん くらしたい栗原
  • Multilingual
  • サイト内検索
  • 文字・背景色変更

トップページ > 子育て・福祉 > 教育

教育

更新日:2024年12月5日

次代を担うたくましい子どもの育成のために

保育所・幼稚園

保育所に関する情報

幼稚園に関する情報

転園に関する情報

小学校・中学校・義務教育学校

小学校・中学校・義務教育学校に関する情報

放課後児童クラブに関する情報

転校に関する情報

就学援助費支給事業に関する情報

学校給食費補助金に関する情報

教育環境

学校給食費の無償化事業

市立小・中学校における学校給食費は完全無償化となっております。(手続き不要)
また、特別支援学校に通学する児童生徒、特別な事情で市立学校に通学することが困難な児童生徒を対象として補助金も交付しております。

学校給食費補助金に関する情報

スクールバス運行事業

遠距離通学となる園児、児童、生徒に対する通学支援と安全確保を図るため、スクールバスを運行しています。

栗原市小規模特認校制度

子どもたちが通う学校は、住所により教育委員会が指定していますが、この制度では、当該校の特色ある教育環境の中で学びたい・学ばせたいという希望に、一定の条件のもと、市内・市外どこからでも当該校への入学・転学を認めるもので、栗原市では花山小学校を指定して、児童の受け入れを行っています。

栗原市小規模特認校制度

学校ICT環境推進事業

タブレット端末を使い、学習内容をより理解できる「分かる授業」を行い、確かな学力の育成を図っています。

英語教育推進事業

市内のすべての中学校に英語教育のための外国語指導助手を配置し、英語教育の推進と地域交流などに取り組んでいます。
また、市内の小学校における英語活動の導入や、留学生との交流を通じた生きた英語教育に取り組んでいます。

少人数学級推進事業

栗原市独自に小学校・中学校の教員を採用して、25人及び35人学級を編成し、きめ細かな教育活動を行うことで、児童生徒の学習習慣や生活習慣の定着に取り組んでいます。

子どもの心のケアハウス事業

不登校傾向にある児童生徒への初期対応や不登校にある児童生徒への自立支援を、学校や適切指導教室(けやき教室)、関係機関と連携して取り組んでいます。

市内の公立高校

宮城県築館高等学校(外部サイトにリンクします)

宮城県迫桜高等学校(外部サイトにリンクします)

宮城県岩ケ崎高等学校(外部サイトにリンクします)

宮城県一迫商業高等学校(外部サイトにリンクします)

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?