火災や救急
更新日:2025年6月20日
火災や救急で119番にかけるときは、落ち着いて!次の要領で、はっきりと連絡してください
119番は、火事や救急などの緊急通報用です。問い合わせには使用しないでください
火災の場合
- 何があったか
- あわてず、落ち着いて「火事です○○が燃えています」
- 場所はどこか
- 住所をはっきりと「○○地区○○(大字)○○(番地)です」
- 住所がわからない場合は、目標になる建物など「○○の北側です」
- 消防の職員が「わかりました」と答えてから電話を切りましょう
- ご近所にも、大声で知らせてください
- あなたのお名前・住所・電話番号
- 状況を確認するために電話をする場合があります
救急の場合
- 何があったか
- あわてず、落ち着いて「交通事故です」「急病です」
- 場所はどこか
- 住所をはっきりと「○○地区○○(大字)○○(番地)です」
- 住所がわからない場合は、目標になる建物などを「○○交差点内です」
- どのような状況か
- 負傷者(病人)は○○で、状況(症状)は○○です
- その他
- 事故の場合: 事故の状況、負傷者の数、容態
- 急病の場合: 患者の性別、年齢、症状
- あなたのお名前、住所、電話番号
- 状況を確認するために電話をする場合があります
消防・救急

栗原市では、住民の生命と財産を守り安心して暮らすことができるまちづくりを行うため、総合的な防災活動を行っています。また、消防防災体制の充実強化が求められている中、救急業務の高度化に対応するため、救急救命士の養成など、救急体制の充実も図っています。

【施設数】
- 消防本部:1
- 消防署:1
- 栗原消防署(築館)
- 分署:2
- 東分署(若柳)
- 北分署(栗駒)
- 出張所:2
- 南出張所(瀬峰)
- 西出張所(一迫)
- 消防車両:28台
火災の情報
火災を含む災害情報と不審者情報を提供しているページです。次のリンクをクリックすると「災害・不審者情報」のページに移動します。
災害情報・不審者情報
消防施設・設備の利用、講習の受講、届出など
次のリンクをクリックすると、それぞれのページへ移動します。