い・ど・う市民セミナー
更新日:2022年3月1日
集会や会合の場でセミナーを実施

市民の皆さんから事前に予約を受けて、集会や会合の場に職員が出向き、予約いただいた内容のセミナーを実施します。
「い(いつでも、希望するときに)・ど(どこでも、希望する場所で)・う(うなずける、理解できるように)」をモットーに、市民の皆さんに役立つセミナーを実施します。
市の仕事などを市民の皆さんに理解していただくとともに、地域の課題などについて意見交換を行い、意見を市政に反映させていきます。
セミナー利用の概要
利用の前に
市内に在住・在勤・在学している団体・グループなどで、当日おおむね10人以上の出席が見込める場合に、ご利用いただけます。
メニューの選択
64の基本メニューから、お選びください。基本メニューにない場合は、自由に設定できます。
日時・場所の調整
開催希望日・時間・メニュー内容などを決めてください。会場の手配と会場使用にかかる経費は、利用者で負担してください。
年末年始(12月28日から1月5日まで)は不可。午前9時から午後9時までのうち、最大2時間程度まで選択できます。
会場は、希望する市内の公共施設、地区集会所などとします。
申し込み
申込書を希望日の1カ月前までに、持参・ファクス・郵送などで、各総合支所市民サービス課または市政情報課あてに申し込みください。1回のセミナーで、2つのメニューまで選択できます。
開催の決定
申込者に承諾書を通知します。
出前講座の実施
所定の日時・会場へ、市の担当職員が行きます(職員派遣の費用はかかりません。ただし、実習費などについては、実費負担)。
意見交換に協力
皆さんの意見を、市政に反映させていきます。
注:より詳しいご利用方法は、「い・ど・う市民セミナー ガイドブック」でご確認ください。
ご利用にあたってのお願い
- 業務の都合上、日時など、すべての希望に沿えない場合もあります。
- あくまでも業務の説明を行うもので、苦情・要求・批判などは、原則お受けできません。
- 質問などに、その場で即答できないこともあります。
- 可能な限り、時間内に終了させていただきます。
- 政治・宗教・営利目的など、目的に反していると思われる催しでは、申し込みできません。
- 今後の講座メニュー・説明内容などの参考とするため、セミナー終了後にアンケートの回答をお願いします。
「い・ど・う市民セミナー ガイドブック」のダウンロード
このガイドブックは、本セミナーの詳しい利用方法と、申込書をまとめた冊子です。
次の関連ファイルからダウンロードして、ご利用ください。
(このガイドブックと申込書は、各総合支所に備え付けていますので、そちらからもご利用いただけます)
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。