米・大豆等の放射性物質
更新日:2022年8月31日
令和4年産穀類の出荷制限について
県産穀類(米、麦類、大豆、そば)は、国のガイドラインにおいて放射性物質検査の対象外であることや、2013年(平成25年)以降に放射性物質の基準値超過がないこと等を踏まえ、野菜・果実類と同様にモニタリング検査とすることとし、流通前の出荷自粛要請は致しません。
平成28年産米の放射性物質検査について【宮城県で実施】
栗原市内の米の放射性物質検査を実施し、公表された測定結果は次のとおりです。
- 測定月日:2016年9月30日(金曜日)
- 測定結果:放射性セシウムは不検出
旧文字村、旧花山村で出荷・販売等が可能となり、市内全地区で出荷等の自粛が解除となりました。
注:出荷自粛等の解除は1950年(昭和25年)時点の旧町村単位で行われます。
出荷自粛等の解除地区の詳細については、次のファイルをご確認ください。
平成27年産稲に由来するもみ殻・米ぬか等の取扱いについて
栗原市内の米の検査結果に基づく、もみ殻・米ぬか等の利用判断は次のとおりです。
もみ殻・米ぬか等の放射性物質の濃度は、平成26年産米の放射性物質検査における測定値に濃度比または加工係数を乗じて算出(推計)されています。
- もみ殻の放射性物質濃度=米の放射性セシウム測定値×3(濃度比)
- もみ殻くん炭の放射性物質濃度=米の放射性セシウム測定値×10(濃度比)
- 米ぬかの放射性物質濃度=米の放射性セシウム測定値×8(加工係数)
県で各濃度を算出した結果、国が定めた食品等の基準値を超過している地区がありますので、取り扱いには留意して頂きますよう、お願いします。
注:もみ殻等の利用判断は、米と同じく1950年(昭和25年)時点の旧町村単位で行われます。
利用判断の詳細については、次のファイルをご確認ください。
平成28年産そばの放射性物質検査について【宮城県で実施】
栗原市内の秋そばの放射性物質検査を実施し、公表された測定結果は次のとおりです。
- 測定月日:2016年11月29日(火曜日)
- 測定結果:放射性セシウムは不検出
旧沢辺村・旧津久毛村で出荷・販売等が可能となり、市内全地区で出荷等の自粛が解除となりました。
注:出荷自粛等の解除は1950年(昭和25年)時点の旧町村単位で行われます。
出荷自粛等の解除地区の詳細については、次のファイルをご確認ください。
平成28年産大豆の放射性物質検査について【宮城県で実施】
栗原市内の大豆の放射性物質検査を実施し、公表された測定結果は次のとおりです。
- 測定月日:2017年1月12日(木曜日)
- 測定結果:放射性セシウムは不検出
旧玉沢村で出荷・販売等が可能となり、市内全地区で出荷等の自粛が解除となりました。
注:出荷自粛等の解除は1950年(昭和25年)時点の旧町村単位で行われます。
出荷自粛等の解除地区の詳細については、次のファイルをご確認ください。
平成27年産稲わらの放射性物質調査結果【宮城県測定値】
栗原市内の稲わらの放射性物質検査を実施し、公表された測定結果は次のとおりです。
- 測定月日:2015年9月30日(水曜日)から10月6日(火曜日)
- 測定結果:放射性セシウムは不検出
市内全地区で平成27年産稲わらの給与および敷料、土壌改良資材としての利用が可能となりました。
なお、平成28年の春に収集する稲わらの取り扱いについては、県から改めて通知があり次第お知らせします。
詳細は、次のファイルをご確認ください。
栗原市内の放射線測定値など
次のリンクをクリックすると、それぞれのページに移動します。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
農林振興部 農林畜産課
郵便番号:987-2293
住所:宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号
地図を見る
窓口の場所:築館ふるさとセンター2階
直通番号:0228-22-1136
ファクス番号:0228-24-7688