令和5年度(令和4年分)給与支払報告書の提出について
更新日:2022年12月5日
従業員に対して給与を支払い、所得税の源泉徴収義務がある事業所等は、受給者の2023年(令和5年)1月1日現在の住所地または居所がある市区町村に対し、2022年(令和4年)中の給与支払額など必要事項を記載した「給与支払報告書」を提出しなければなりません。
給与支払報告書は、eLTAX(エルタックス)・光ディスクによる電子的提出が便利です。
- 電子的提出の提出義務基準の変更について
2021年(令和3年)1月提出分から標記調書の提出義務基準が100枚以上に引き下げられました。
e-Tax又は光ディスク等による支払調書の提出義務基準
国税庁のチラシ「e-Tax又は光ディスク等による提出義務基準の引き下げについて」(A4判 1ページ)(PDF:830KB)
詳しくは国税庁のウェブサイトをご覧ください。 - 報告書の提出については、次の各ページでご確認ください。
- eLTAX(エルタックス)による報告書の提出
市税の電子申告 - 光ディスク等による報告書の提出
光ディスク等による給与支払報告書の提出
- eLTAX(エルタックス)による報告書の提出
提出期限
2023年1月31日(火曜日)
注:整理の都合上、2023年1月20日(金曜日)までの提出にご協力ください。
【 提出先 】
栗原市総務部税務課(このページに関する問い合わせ先)
注意事項
給与支払報告書(総括表)
- 1事業所につき、1枚提出してください。
- 特別徴収および普通徴収の人数をそれぞれ記入し、特別徴収対象者と普通徴収対象者の個人別明細書を、指定の仕切紙(普通徴収理由書)を用いて区分してください。
注:平成25年度から特別徴収義務者の一斉指定を行っております。これによりパートやアルバイトも含め、すべての従業員の住民税を原則特別徴収としていただきます。
- 特別徴収については、次の各ページでご確認ください。
給与支払報告書(個人別明細書)
- 1人につき、正本1枚提出してください(副本は不要)。
- 「支払を受ける者」、控除対象となる「配偶者」、「扶養親族」、「16歳未満の扶養親族」について、個人番号(マイナンバー)を記入してください。
- 「支払者」に法人番号(13桁)を記入してください。個人事業主の方は、事業主の個人番号(12桁)となります。
給与支払報告書(総括表)のダウンロード
次の関連ファイルをダウンロードまたは印刷して、ご利用ください。
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。