受付終了:栗原市ブロック塀等除却及び生垣化事業
更新日:2022年7月5日
令和4年度事業は、申請額が予算額に達したため、受け付けを終了しました。
地震によるブロック塀などの倒壊の被害を防止し、安全な住環境にするため、道路に近接したブロック塀などの除却と、生け垣の植栽費用の一部を助成します。
対象のブロック塀等
幅員1メートル以上の公衆用道路に近接したブロック塀などで、高さが1メートルを超えているもの。
ブロック塀などが擁壁の上にある場合は、擁壁を含む高さが1メートルを超え、かつブロック塀等の高さが60センチメートルを超えているもの。
注:ブロック塀等とは、コンクリートブロック造・石造・レンガ造などの組積造の、塀・門柱をいいます
対象になる事業の内容と補助金額
ブロック塀等除却事業
対象となるブロック塀等をすべて取り除く工事です。
注:門柱は対象外です。
ブロック塀等安全化事業
ブロック塀等の高さを50センチメートル以下に減じる工事です。
ブロック塀等除却事業・ブロック塀等安全化事業の補助金の額
次のいずれか低い額(上限額は15万円)
- 工事費の 3分の2 の額
- 塀の見付面積(平方メートル)×6,000円
ブロック塀等生垣化事業
ブロック塀等除却事業またはブロック塀等安全化事業を行った後で、生け垣を設置する工事です。
設置する生け垣は、樹高60センチメートル以上の樹木を、生け垣の延長1メートルにつき2本以上植栽することが要件になります。
ブロック塀等生垣化事業の補助金の額
- 生け垣の設置に要した経費の 3分の2 以内の額(上限額は10万円)
- フェンス等設置延長(メートル)×6,000円
注意事項
- ブロック塀等の除却後、必ずしも生け垣を設置する必要はありません。
- ブロック塀等の除却を伴わない軽量の塀、生垣の設置などは、補助の対象となりません。
- 生け垣を自分で設置する場合、樹木や支柱、土壌改良材などの資材購入費が補助の対象となります。
- 算定した補助金額に千円未満の端数が生じた場合は、その端数は切り捨てます。
- 私道や隣地に接しているブロック塀は対象となりません。
問い合わせ先
建設部建築住宅課まで事前にご相談ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。