コンテンツにジャンプ
栗原市
  • くらしの情報
  • 市政情報

検索方法

トップページ > 市政・市の紹介 > 栗原市の紹介 > 市のプロフィール > 栗原市の沿革

栗原市の沿革

更新日:2023年11月14日

自然豊かな田園都市【地勢】

栗原市は、宮城県の内陸北部に位置し、面積の8割近くが森林や原野、田畑で占められた岩手・秋田両県に接する自然豊かな田園都市です。
面積は、800平方キロメートルを超え、県内最大を誇ります。
また、市内北部には標高約1,626メートルの栗駒山がそびえ、東西には迫川が貫流し大地を潤しています。
気候は、冬場の降雪量に大きな差があり、栗駒山に近い北西部は雪が多く、大崎平野に連なる南東部では雪が少なく温暖です。

歴史の息吹が感じられる栗原【歴史】

仙台藩寒湯番所跡

古くは、旧石器時代までさかのぼり、市内各地に遺跡が残っています。古代には中央集権が進出し、伊治城が置かれました。
その他、中世には豪族の居館が数多く築かれ、今でも居館跡の調査が行われています。
近世藩政期になると奥州街道が整備され、高清水・築館・宮野・沢辺・金成・有壁などに宿駅が置かれました。特に有壁には本陣が置かれ、現在でも当時の様子がうかがえます。また、花山には伊達藩と久保田藩を結ぶ街道に、旅人や荷物を厳しく検査するための関所が置かれ、今でも「仙台藩寒湯番所跡」がたたずんでいます。
明治に入ると、栗原県がおかれ幾多の変遷を得た後、1876年(明治9年)に宮城県に編入されました。同22年市町村制の施行に伴い、市内のあちこちで、村の合併が行われました。

平成16年6月18日、調印式

その後、昭和の大合併といわれた1955年(昭和30年)ごろには、町村合併や区域の編入、村から町になるなど、栗原市の前身である築館町・若柳町・栗駒町・高清水町・一迫町・瀬峰町・鶯沢町・金成町・志波姫町・花山村の栗原郡10町村の形がほぼできあがりました。
栗原郡10町村は、平成の大合併で2005年(平成17年)4月1日に合併し、栗原市として現在に至っています。

このページに関する問い合わせ先

企画部 市政情報課

郵便番号:987-2293
住所:宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号
地図を見る
窓口の場所:本庁舎3階

直通番号:0228-22-1126
ファクス番号:0228-22-0313

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?