コンテンツにジャンプ
栗原市
  • くらしの情報
  • 市政情報

検索方法

トップページ > くらしの情報 > くらし・手続き > 税・保険・年金 > 市民税・県民税 > 市民税・県民税の申告について

市民税・県民税の申告について

更新日:2025年1月16日

【令和7年度】

市民税・県民税(以下「市・県民税」と表示)の申告は、前年の所得から税額を決定するだけでなく、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料などの計算の基礎となるほか、さまざまな行政サービスを受けるうえで必要な手続きです。
市・県民税の申告が必要かどうか、次の「市民税・県民税の申告要否判定フローチャート」と「申告相談のお知らせ」を参考にし、必要書類を添付のうえ申告してください。

簡易申告について

令和7年度の市民税・県民税申告から、通常の申告よりも簡略化して申告者の負担を軽減するため、「簡易申告書」を作成しました。
次の対象者に該当する人は、簡易申告書を提出することにより、申告相談会場で申告する必要はありません。

対象者(簡易申告ができる方)

2025年(令和7年)1月1日現在で栗原市に在住している人のうち、2024年(令和6年)中(2024年1月1日から2024年12月31日)の収入状況等が次のいずれかに該当する人

  • 全く収入がなかった人
  • 障害年金や遺族年金などの非課税収入のみの人
  • 公的年金のみ(年金収入400万円以下)で、障害者または寡婦に該当する人

医療費控除等の追加、扶養の変更を行う場合は通常の申告が必要になります。

提出方法

税務課、各総合支所市民サービス課、各申告相談会場(開催期間のみ)に、直接または郵送により提出してください。
窓口に直接提出する場合は、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を提示してください。
郵送する場合は、本人確認書類の写しを同封してください。

簡易申告書の様式

簡易申告書(A4判 1ページ)(PDF:539KB)

本申告書は、税務課または各総合支所の窓口に備え付けています。

市・県民税の申告にかかる各種申告書類のダウンロード

申告会場は大変混雑することが予想されますので、次に掲載している市・県民税申告書の様式等をダウンロードの上、自分で申告書を作成し、税務課へ直接または郵送での提出にご協力ください。

市・県民税のみ申告

市・県民税のみ申告が必要な方の申告書は、次のファイルをご活用ください。

農業所得計算ノート

農業所得がある方は「農業所得計算ノート」をご活用ください。

経営規模に合わせて通常版と簡易版を用意しています。

通常版

簡易版

収支内訳書の作成

事業所得(営業等・農業)、不動産所得の収支内訳書の作成は、「国税庁 確定申告書等作成コーナー」の決算書・収支内訳書作成機能が便利です。ぜひご活用ください。

国税庁 確定申告書等作成コーナー(外部サイトにリンクします)

市申告相談会場での申告

各地区の日程

市民税・県民税申告相談受付日程 行政区割当表(A3判 1ページ)(PDF:241KB)

申告相談受付期間

期間

2025年(令和7年)2月12日(水曜日)から3月17日(月曜日)まで

時間

  • 午前の部:午前9時から(受付:午前8時30分から午前11時まで)
  • 午後の部:午後1時から(受付:午前11時から午後3時まで)

受付は土曜日、日曜日、祝日、振替休日を除く平日(一部除く)となります。
混雑時には、午前の部での受付であっても、午後からの相談になる場合がありますのでご了承ください。

休日申告

  • 2月16日(日曜日)築館、若柳、栗駒、志波姫地区
  • 3月2日(日曜日)若柳、栗駒、一迫地区
  • 3月9日(日曜日)築館、高清水、金成地区

休日申告は、平日の日程で都合がつかない人を対象としています。
混雑状況によっては、長時間お待ちいただく場合がありますので、平日の申告にご協力ください。

実施日時の変更点

  • 午後の受付終了時間が、前年より1時間早くなり、午後4時から午後3時へ変更しています。
  • 次の地区における日程では申告相談会を実施しませんので、他の日程、または会場を利用してください。
    • 築館・志波姫地区:2月17日(月曜日)
    • 若柳・栗駒地区:3月3日(月曜日)
    • 金成地区:3月10日(月曜日)

来場者への注意事項

  • 発熱等の症状がある方や体調のすぐれない方は、無理をせず来場を控えてください。
  • 発熱が認められる場合は入場をお断りさせていただく場合があります。
  • 混雑時には三密(密集・密閉・密接)を避けるため、入場制限をする場合があります。
  • 換気のため、会場内の窓やドアを開けますので、寒暖差に対応できる服装でお越しください。

申告相談に必要なもの

  1. 本人名義の還付金振込み先の口座番号等がわかるもの(預金通帳等)
  2. 税務署から送付された案内はがき等(送付された人のみ)
  3. マイナンバー確認書類(個人番号カードまたは個人番号通知カード、住民票等のマイナンバーの記載がある書類)及び本人確認書類(運転免許証等)
    家族分の申告をする場合は、家族分もお持ちください。コピーは必要ありません。
  4. 各種所得、控除に応じた下表の必要書類

所得

所得の種類 必要な書類
給与・年金 源泉徴収票または支払証明書等の原本
(電子交付されている場合は、印刷のうえ持参してください。)
事業(営業等)
不動産等
収支内訳書(収入・経費を計算し記入したもの)
収入、経費に関する各種帳簿(領収書などの証明書類)等
農業 収支内訳書または「農業所得計算ノート」(収入・経費を計算し記入したもの)
収入、経費に関する各種帳簿(領収書などの証明書類)等

【ご注意ください】出荷販売していない(家庭菜園などで自家消費のみの)場合、
農業所得の申告対象になりません(経費も対象になりません)。
その他の所得 2024年(令和6年)中に得た収入額がわかる書類

控除

控除の種類 必要な書類
医療費控除
医療費控除の特例
医療費控除の明細書またはセルフメディケーション税制の明細書
明細書の添付が必須です。控除を受ける人は必ず作成してください。

明細書は国税庁ウェブサイトからダウンロードできるほか総合支所で配付しています。
国税庁ウェブサイト「No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)」(外部サイトにリンクします。)
社会保険料控除
小規模企業共済掛金控除
各種保険料(税)領収書や控除証明書、支払額が確認できる書類等
生命保険料控除
地震保険料控除
保険会社等からの各種控除証明書
障害者控除 各種障害者手帳、市発行の障害者控除対象者認定書等
寄附金控除 都道府県や市町村等へ寄附した際の領収書、証明書、受納書

申告相談時間や待ち時間の短縮のため、医療費控除や事業(営業等・農業)、不動産等所得を申告する人は、必ず収支をまとめた上で申告会場へ来場してください。
収支をまとめていない場合は、まとめてからの受付になります。

e-Taxまたは税務署での申告が必要な人

次に該当する人は、市申告相談会場で受付できませんので、e-Taxまたは税務署で申告を行ってください。

  • 年末調整に含めていない住宅借入金等特別控除及び住宅関連税額控除の適用を受ける人
  • 建物・経費計算が複雑な土地などの不動産を譲渡した人
  • 株式配当の課税方式の選択・判断が必要なもの、株式の譲渡にかかる申告をする人
  • 青色申告を行う事業主
  • 先物、雑損控除にかかる申告をする人
  • その他、高度な判断を要する人

税務署での確定申告に係る事前手続き

申告作成会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要となります。「入場整理券」は税務署での当日配付とLINEによる事前発行があります。
配付方法の詳細については、国税庁ウェブサイト等で確認するか、築館税務署に問い合わせください。

税務署へ提出

築館税務署

郵便番号:987-2292
住所:宮城県栗原市築館薬師二丁目2番1号 築館合同庁舎

電話番号:0228-22-2261(自動音声案内)

確定申告書(所得税申告書)を自書申告される方

所得税の納付や還付が生じる方で、確定申告書を自分で作成される方については、国税庁公式ウェブサイト内の「確定申告書等作成コーナー」が便利です。

なお、確定申告書を税務署に提出された方については、市・県民税の申告は必要ありません。
所得税の還付申告書の提出については、1月から税務署で受付しています。

作成方法

国税庁ウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内にしたがって金額等を入力することにより、申告書等を作成できます。また、作成した確定申告書等はe-Taxで送信することができます。
作成途中でもデータの保存ができるので、後で続きを再入力することができるほか、前年に自分が入力した内容を参照することもできます。

手書きでの提出を希望する場合は、1月下旬から各総合支所および税務課に所得税申告書等を用意する予定ですのでご活用ください。

提出方法

  1. e-Tax(イータックス・電子申告)によるインターネットでの提出
  2. 税務署へ郵送で提出

郵送での提出

仙台国税局業務センター
郵便番号:980-8406
住所:宮城県仙台市青葉区上杉1丁目1-1 仙台北税務署内

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

総務部 税務課

郵便番号:987-2293
住所:宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号
地図を見る
窓口の場所:本庁舎1階

直通番号:0228-22-1121
ファクス番号:0228-22-0340

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?