地域おこし協力隊の募集!
更新日:2020年11月18日
コミュニティCafeの運営をプロデュース!
栗原市の北西部に位置する花山地区は人口減少と少子高齢化が進む、いわゆる過疎地域。
そんな小さな「むら」に『湖畔のみせ Cafe Shunsai(旬彩)』があります。
旬彩は、地域のお母さんたちと協力して、地元の食材や食文化を生かしたメニューを提供するCafeエリアと、花山地区の特産品を販売する直売エリアで構成し、2019年から地域主体の運営にリニューアルした施設です。
そんなコミュニティCafe Shunsai(旬彩)の運営をプロデュースしてみませんか。
「自分のお店が持ちたい!」そんなあなたの企画力と地域資源を活用したCafeの運営にチャレンジする意欲のある方を募集します!
地域課題という「余白」を開拓!プロデュース!
花山地区では、持続可能な地域づくりに向けて、住民主導型のプロジェクトを展開しています。
交通弱者対策や買い物困難者対策、空き家の増加、特産品の生産・加工など「地域課題」と捉えられがちなものをチャレンジできる「余白」に転換・開拓に取り組んでいます。
そんな地域の取り組みのプロデュース・サポート役として、現在、地域おこし協力隊2名が活動しています。
地域内の空き家を片づけて新たな移住者への住まいの提供、地方移住検討者を対象とした移住体験ツアーの企画運営、特産品である自然薯生産の後継者など。
それぞれのスキルや経験を生かした活動を展開する地域おこし協力隊の仲間を募集しています。
Cafe Shunsaiの運営、地域課題の開拓プロデュースを地域の皆さんと一緒に取り組んでみませんか。
主な業務内容
- 湖畔のみせ 旬彩(Cafe Shunsai・直売エリア)の運営・プロデュース
- 地域課題の開拓に向けたプロデュース
- 新たな移住者受入れに向けた企画運営
任用期間
2021年4月1日(委嘱予定日)から2022年3月31日
(委嘱の日から最長3年間を限度として延長が可能です。)
給与(報酬)
月額 201,000円(栗原市との雇用関係はありません。)
応募資格
- 年齢が概ね20歳以上40歳以下の方(採用時点)で、性別は問いません。
- 心身ともに健康で、誠実に活動できる方
- 三大都市圏または地方等(過疎、山村、離島、半島などの条件不利区域に該当しない市町村)在住の方
- 採用後、栗原市花山地区に住民票を移し、将来起業または継業を視野に定住する意欲のある方
- 普通自動車運転免許を取得している方
- パソコン(ワード・エクセル・インターネット等)の一般的な操作ができる方
就業時間
活動時間は週5日、午前8時30分から午後5時15分(7時間45分)
業務により活動時間を超える活動がある場合は、活動時間の振替で調整します。
諸手当・その他
- 栗原市職員の例により、住居に係る費用を補助します。(上限28,000円)
- 活動に使用する車両は栗原市が貸与します。
- 活動に関連する出張や研修等への参加に伴う旅費は、栗原市職員の例により栗原市から支給します。
- 国民健康保険・国民年金は各自で加入となります。
- 活動期間中は傷害保険に加入することとし、その費用は栗原市が負担します。
お試し地域おこし協力隊体験!
地域おこし協力隊の応募の前に、現地の生活環境や活動内容などについて、スタッフの皆さんとの意見交換してみることをオススメします。
お試し移住体験住宅を活用した「お試し地域おこし協力隊体験」または、オンラインにて現地から中継するなど、意見交換の方法も柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
申込み方法
申込みの受付期間は、2020年11月16日(月曜日)から12月18日(金曜日)までとなります。
申込方法等については、花山地区地域おこし協力隊募集サイトをご覧ください。
お問い合わせ先
栗原市企画部定住戦略室
電話番号:0228-22-1125
メールアドレス:teijyusokushin●kuriharacity.jp(●は@に置き換えてください)
関連リンク
- 【かかわり・つながり案内所】仙台くりはらオフィス開設中!(外部サイトにリンクします)
- 「くりはらオンライン移住相談」受付中!(外部サイトにリンクします)
周辺案内図
地図はドラッグ操作でスクロールします。