コンテンツにジャンプ
栗原市
  • くらしの情報
  • 市政情報

検索方法

トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育・スポーツ > スポーツ > 第9回栗原ハーフマラソン大会

第9回栗原ハーフマラソン大会

更新日:2023年9月11日

大会エントリーを締め切りました。

2023年9月10日をもって第9回栗原ハーフマラソン大会のエントリーを締め切りいたしました。

多くの皆様からのエントリー、大変ありがとうございました。

皆様の思い出に残る素晴らしい大会となるよう努めて参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。

大会で皆様にお会いできることを、スタッフ一同、心からお待ちしております。

「晩秋の伊豆沼で疾風(かぜ)になれ!」全種目復活!

第9回栗原ハーフマラソン大会を2023年11月12日に開催いたします。

令和2年度、令和3年度は、新型コロナウィルス感染症の影響により中止し、昨年の「第8回大会」は、種目を日本陸上競技連盟の公認長距離競走路「ハーフ」・「10キロメートル」に種目を限定し、3年ぶりに開催いたしました。

今年は、これまで皆様に親しまれてきた「5キロメートル」・「3キロメートル」・「2キロメートル」・「親子ペア」の4種目を加え、全6種目で開催します。

「栗原市ハーフマラソンコース」は、アップダウンが少なく平坦なコースであり、好記録が期待できます。
また、日本有数の渡り鳥の飛来地としてラムサール条約に登録されている「伊豆沼」や、日本一の紅葉と言われ「神の絨毯」で知られる「栗駒山」を望みながら走ることのできるコースです。

参加賞は、栗原産米「ひとめぼれ」2キログラムや「オリジナルTシャツ」などをご用意しております。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

第9回栗原ハーフマラソン ポスター


開催日

2023年11月12日(日曜日)

種目

ハーフの部(定員800名)

種目番号 種目
1 陸連登録者 男子
2 陸連登録者 女子
3 18歳から39歳 男子
4 40歳から59歳 男子
5 60歳以上 男子
6 18歳から39歳 女子
7 40歳から59歳 女子
8 60歳以上 女子

10キロメートルの部(定員200名)

種目番号 種目
9 高校生から39歳 男子
10 40歳以上 男子
11 高校生から39歳以上 女子
12 40歳以上 女子

5キロメートルの部(定員100名)

種目番号 種目
13 高校生から39歳 男子
14 40歳以上 男子
15 高校生から39歳 女子
16 40歳以上 女子

3キロメートルの部(定員100名)

種目番号 種目
17 中学生 男子
18 中学生 女子

2キロメートルの部(定員100名・100組)

種目番号 種目
19 小学生 男子 4年生から6年生
20 小学生 女子 4年生から6年生
21 親子ペア(子どもは小学生以下)

参加費

一般:5,000円、高校生:3,000円、小・中学生:2,000円、親子ペア:3,000円(マラソン保険料を含む)

申込期間

2023年7月1日(土曜日)から9月10日(日曜日)

スケジュール

  • 開会:午前8時40分
  • スタート
    • 午前9時:3キロメートルの部
    • 午前9時25分:2キロメートルの部(小学生、親子ペア)
    • 午前10時:ハーフの部
    • 午前10時20分:5キロメートルの部
    • 午前10時30分:10キロメートルの部
  • 大会終了:午後1時30分

表彰

各部門6位まで表彰(1位から3位までメダル等)

参加賞

  • 栗原産米ひとめぼれ2キログラム(一般、親子ペア)
  • オリジナルドライTシャツ(イメージ、サイズ表記は関連ファイルをご参照ください)
  • 株式会社ゆめぐり温泉施設利用割引券

スポーツ振興くじ助成事業

スポーツ振興くじのロゴ
スポーツ振興くじ助成金とは、totoの販売によって得られる資金を基に、地方公共団体およびスポーツ団体が行うスポーツ振興を目的とする事業に対して助成が行われるものです。

スポーツくじ理念広報サイト「GROWING」(外部サイトにリンクします)

関連ファイル

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

周辺案内図

地図はドラッグ操作でスクロールします。

このページに関する問い合わせ先

教育委員会 教育部社会教育課

郵便番号:989-5171
住所:宮城県栗原市金成沢辺町沖200番地
地図を見る
窓口の場所:金成庁舎2階

直通番号:0228-42-3514
ファクス番号:0228-42-3518

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?