コンテンツにジャンプ
栗原市
  • くらしの情報
  • 市政情報

検索方法

トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 健康 > 栗原市いのちを守る総合対策事業

栗原市いのちを守る総合対策事業

更新日:2024年12月23日

誰も自殺に追いこまれることのない栗原を目指して

ひとりで悩まず、相談しよう

あなたが悩みや不安を抱えて困っているとき、あなたの周りに悩みのある人がいたら、相談できる場所があります。
ひとりで悩まず相談してみませんか。

眠れない、気力がわかない等、「こころやからだ」のことで悩んでいませんか?
思いがけない「妊娠、妊娠中や出産後の体調、子育て」のことで悩んでいませんか?
借金、失業、生活が苦しい等、「生活や経済面」で困っていませんか?

相談窓口一覧

栗原市いのちを守る総合対策事業 相談窓口啓発チラシ(A3判2ページ)(PDF:2.3MB)

令和6年度中高生向け自殺防止啓発リーフレット(A4判1ページ)(PDF:798KB)

令和6年度自殺対策相談窓口一覧リーフレット(A4判2ページ)(PDF:898KB)

こころの健康を守るには

落ち込むこと、悩むことがあったとき、どのようにすればよいのでしょうか。
ストレスを抱えた際のこころやからだの症状を知り、早めにセルフケアをしましょう。
2週間以上症状が続く場合は要注意です。

こころの症状

  • 悲しい、憂うつな気分
  • 沈んだ気分、イライラする
  • 何事にも興味がわかず、楽しくない
  • 気力や集中力が低下する(おっくう)
  • 人に会いたくなくなる
  • 自分を責め、自分が価値がないと感じる

からだの症状

  • 眠れない、寝つきが悪く、朝早く目が覚める
  • 疲れやすい、身体がだるい

セルフケア「自分に合ったストレス対処法を見つけましょう」

  • ストレッチや呼吸法等で心身の緊張を緩めましょう
  • 手軽に出来る運動をしてみましょう
  • 毎日の生活習慣を整え、睡眠の質を高めましょう
  • 笑うことで心が軽やかになります
  • 仕事から離れた趣味を持ってみましょう
  • 人と話すことで、自分の気持ちが整理されることがあります

働いている方へ

厚生労働省働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(外部サイトにリンクします)

10代・20代の方へ

厚生労働省こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~(外部サイトにリンクします)

もし、あなたの周りに悩みを抱えている人がいたら

家庭や職場、近所など身近なところに気になる人はいませんか?
「疲れていませんか?」「どうしたの?」と声をかけましょう。

周囲の人が気づきやすいこころやからだの変化

  • 体調不良の訴え(体の痛みや倦怠感)が増える
  • 仕事や家事の能力が低下、ミスが増える
  • 遅刻、早退、欠勤(欠席)が増える
  • 趣味やスポーツ、外出をしなくなる
  • 飲酒量が増える
  • 以前と比べて表情が暗く、元気がない
  • 周囲との交流を避けるようになる

ゲートキーパーになろう

ゲートキーパーとは

身近な人の変化や悩みに気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげていく人のことです。
命の門番ともいわれます。
つながりは心を支え、いのちを守っています。
家庭や職場、地域の活動の中で人とのつながりを大事にしていきましょう。

厚生労働省ウェブサイトゲートキーパーになろう(外部サイトにリンクします)

こころといのちを守るゲートキーパー養成研修

市では毎年、市民を対象にこころといのちを守るゲートキーパー養成研修を開催しています。
自分自身や身近な人のこころの健康づくりのため、ぜひご参加ください。

なお、こころといのちのゲートキーパー養成研修を修了した方のなかで、希望者を「こころの健康サポーター」として登録しています。
あなたも「こころの健康サポーター」になりませんか?(A4判1ページ)(PDF:147KB)

こころの健康サポーターの中で、「傾聴サロン秋桜」として傾聴の活動をされている方もいます。
傾聴サロン秋桜(こすもす)

詳細については健康推進課、お住いの地区の保健推進室にご確認ください。

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

市民生活部 健康推進課

郵便番号:987-2293
住所:宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号
地図を見る
窓口の場所:本庁舎1階

直通番号:0228-22-0370
ファクス番号:0228-22-0350

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?