たばこの害から身を守ろう!
更新日:2024年5月31日
5月31日は「世界禁煙デー」です。「世界禁煙デー」はたばこを吸わない習慣が社会に広まるよう、WHO(世界保健機関)が加盟各国と同時期に活動を行うために設けられました。また、厚生労働省では5月31日から始まる1週間を「禁煙週間」として、たばこを吸うことによる健康への影響について広く知ってもらうための活動を行っています。
たばこの健康に与える影響について正しく知り、たばこの害から身を守りましょう。
たばこを吸うことによる健康への影響
たばこを吸うことによって、咽頭や肺、胃をはじめとする様々ながんや動脈硬化、脳卒中、虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性気管支炎や慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器疾患、歯周病などへの影響があります。子どもへの影響としては、乳幼児突然死症候群、気管支炎や気管支喘息、呼吸機能の発達に悪影響が及ぶなどの報告があります。
また、妊婦さんの場合、おなかの赤ちゃんまで影響が及び、早産や流産の危険性が高まり、低出生体重児の生まれる可能性が大きくなります。
受動喫煙防止
受動喫煙の害から身を守ろう!(A4判 1ページ)(PDF:450KB)
受動喫煙とは、自分がたばこを吸わなくても、他人の吸うたばこの煙(副流煙)を吸わせられることを言います。たばこの煙には多くの有害物質が含まれていますが、その量は主流煙より副流煙の方が数倍から数十倍も多いことがわかっています。副流煙により、たばこを吸わない人の健康にも悪影響を与えることがわかっています。
最近は様々な施設で分煙、禁煙の対策がとられています。お店などでは禁煙席を選ぶなど、たばこの煙に近づかないようにしましょう。
喫煙者は非喫煙者への健康被害をよく理解し、自宅や職場、公共の場(人が集まる場など)では禁煙をするか、受動喫煙がないように分煙に心がけてください。
市でも健康増進法に基づき受動喫煙防止対策に取り組んでいます。
禁煙による効果
がんや循環器疾患、呼吸器疾患などの重大な病気を予防できます。
そのほか、顔色や肌、胃の調子がよくなります。味覚や臭覚が改善し、食事がおいしく感じられます。目覚めがさわやかになったり、呼吸が楽になったり、口臭がなくなったりと日常生活の中で実感できるいろいろな効果があります。
禁煙を始めましょう!
禁煙治療は、禁煙外来で、医師から禁煙のための治療(カウンセリングや禁煙補助薬の処方)を受けることができます。治療は12週で5回の通院です。一定の条件はありますが、健康保険が適応されるようになりました。
禁煙補助薬は、ニコチン依存による禁断症状をやわらげて、禁煙することができます。禁煙補助薬にはニコチンを含んだニコチンパッチやニコチンガム、バレニクリンという飲み薬があります。
一般医療用薬品のニコチンパッチ、ニコチンガムは薬局・薬店で市販されています。
現在、禁煙のサポート体制はいろいろ用意されており、禁煙しやすくなっています。これからも健康で充実した生活を送るために、禁煙にチャレンジしてみましょう。
関連情報リンク
- 宮城県では「めざせ!受動喫煙ゼロ」をスローガンの一つに掲げ、2014年(平成26年)12月に「宮城県受動喫煙防止ガイドライン」を作成し、受動喫煙防止対策を推進しております。
県のウェブサイト「たばこと健康」に詳しく載っておりますので、参考にご覧ください。
宮城県ウェブサイト「たばこと健康」(外部サイトにリンクします) - 厚生労働省のウェブサイト「たばこと健康に関する情報ページ」には、世界禁煙デーの取り組み等、詳しく載っておりますので、参考にご覧ください。
厚生労働省ウェブサイト「たばこと健康に関する情報ページ」(外部サイトにリンクします) - たばこに関する情報については、厚生労働省の生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」にも詳しく載っておりますので、参考にご覧ください。
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」喫煙のページ(外部サイトにリンクします)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
関連リンク
- 宮城県ウェブサイト「健康増進法の改正について」(外部サイトにリンクします)