コンテンツにジャンプ
栗原市
  • くらしの情報
  • 市政情報

検索方法

トップページ > くらしの情報 > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 食品ロスを減らしましょう

食品ロスを減らしましょう

更新日:2023年8月17日

食品ロスとは

食品ロスとは、まだ食べられる状態なのに捨てられてしまう食品のことをいいます。
日本での食品ロスは、年間523万トン(農林水産省及び環境省「令和3年度推計」)といわれています。
ご飯に換算すると、毎日1人あたり約114グラム(茶碗約1杯分)のご飯を捨てていることになります。

国際的に食品ロス削減の気運も高まっており、消費者庁、農林水産省、環境省では食品ロス削減に向けて、ポスターやパンフレットなどの啓発資材を作成しております。

啓発資材の詳細について、詳しくは次のリンクをご覧ください。

食品ロスを減らすため、一人ひとりができることから始めてみましょう!


食品ロスが発生する主な原因

  • 野菜の皮を厚くむくなどの過剰除去
  • 小売店での売れ残り・期限切れなど、食べられずに直接破棄されたもの
  • 飲食店や家庭での食べ残しや、食材の余り

賞味期限と消費期限の違い

  • 「賞味期限」とは、品質が変わらずおいしく食べられる期限のことで、主に傷みにくい食品(カップ麺や菓子類など)についております。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありませんが、色やにおいなどに異常がないことを確認してから食べましょう。
  • 「消費期限」とは、安心して食べられる期限のことで、主に傷みやすい食品(弁当や惣菜、洋生菓子、生鮮食品など)についています。この期限が過ぎたら食べないほうがよい食品です。

どちらも、未開封時の期限なので、開封した食品は期限に関係なく早めに食べましょう。


食品ロスを減らすために出来ること

買い物時の工夫

  • 冷蔵庫や食品庫にある食材を確認する。
  • 食材を買うときは食べきれる量を買う。
  • 賞味期限と消費期限の違いを理解して食材を購入する。

調理、食事での工夫

  • 食べきれる分だけ料理を作る。
  • 一度に食べきれない野菜は、冷凍や乾燥の下処理に加え、小分け保存などして、ストックする。
  • 残っている食材から使い切るようにする。

外食時の工夫

  • 外食は食べきれる分を注文する。
  • どうしても残してしまった料理は、お店と相談して持ち帰ることも検討する。

食品ロスを削減することで環境への負荷を減らすことができます

二酸化炭素の排出量の減少

生ごみとして焼却処理される廃棄食品を減らすことで、廃棄食品の運搬・焼却に使う化石燃料の使用量が減ることにより、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量も減少します。

最終処分場の延命化

焼却したあとに残った灰は最終処分場に埋め立てられます。栗原市の最終処分場は2031(令和13)年度で埋立が完了する予定となっており、ごみを減量することで埋め立て量が減少し、延命化を図ることができます。


30・10(さんまるいちまる)運動に取り組もう!

毎年、宴会では多くの食べ残しが発生しています。

そんな宴会での食べ残しを減らすために、2011年に長野県松本市で取り組み始めたのが30・10運動です。

現在では環境省、農林水産省、消費者庁が連携し、30・10運動の普及啓発用資材の作成・配布や、ウェブサイトでの紹介等が行われています。

30・10運動とは

  1. 注文の際に適量を注文する。
  2. 乾杯後30分間は席を立たず料理を楽しむ。
  3. お開き前10分間は自分の席に戻って、再度料理を楽しむ。

ぜひ、職場の宴会から始めていただき、「もったいない」を心がけ、食品ロス削減の取組みにご協力ください。

このページに関する問い合わせ先

市民生活部 環境課

郵便番号:987-2293
住所:宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号
地図を見る
窓口の場所:本庁舎1階

直通番号:0228-22-3350
ファクス番号:0228-22-0350

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?