ごみの出し方
更新日:2020年12月2日
新型コロナウイルスなどの感染を防ぐための使用済マスク等の捨て方について
咳やくしゃみなどの風邪症状がある場合、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は、以下の点を心がけてください。
- ごみに直接触れない
- ごみ袋はしっかりしばって封をする
- ごみを捨てた後は手を洗う
「ごみの捨て方」については以下のチラシを参考にしてください。
「ごみの捨て方」に沿っていただくことにより、ご家族だけでなく、皆様が出したごみを扱う一般廃棄物処理業者の方にとっても、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症対策として有効です。
また、コンビニエンスストアやスーパーといった店舗などに持ち込まず、ご家庭で燃やせるごみに出してください。
ポイ捨ても絶対にやめましょう。
ごみ集積所に出せるもの
収集日にお住まいの地区のごみ集積所に出してください。
燃やせるごみ、燃やせないごみ
- 「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」の指定袋にいれてください。
- 「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」の分別をお願いします。
- 「燃やせるごみ」はできる限り小さく切って指定袋にいれてください。
資源ごみ
資源ごみは次の11品目に分類されます。地区における出し方を守りごみ集積所に出してください。
11品目
- 新聞紙
- 本・雑誌
- ダンボール紙
- 紙パック
- スチール缶
- アルミ缶
- ペットボトル
- 生きびん
- その他のびん
- 紙製容器包装
- プラスチック製容器包装
注:栗原市小型家電リサイクル(回収)事業も実施しています。ご家庭に使用済みの小型家電がある場合は、公共施設やショッピングセンターに設置してある回収ボックスに入れてください。
ごみ集積所に出せないもの
栗原市クリーンセンターで処理できるもの
- 粗大ごみ
掃除機、電子レンジ、布団、毛布、扇風機、マットレス、ストーブ、ヒーター、いす、一輪車、家具、じゅうたん、米入れ缶、座いす、机、ミシン、カーテン、自転車など
処理方法:栗原市クリーンセンター(注1)に自らが搬入するか、一般廃棄物収集運搬業の許可を受けた事業者(注2)に委託し運搬してもらうこともできます。 - 事業系ごみ
事業系一般廃棄物(燃やせるごみ、燃やせないごみ、粗大ごみ)
処理方法:栗原市クリーンセンター(注1)に自らが搬入するか、一般廃棄物収集運搬業の許可を受けた事業者(注2)に委託し運搬してもらうこともできます。
注1:栗原市クリーンセンターに自らごみを持ち込む場合の受付時間、処理手数料、土曜日または日曜日のごみ搬入受け入れ日などが確認できます。
注2:事業所や店舗等、事業活動に伴って排出される「事業系一般廃棄物」や、家庭から排出 される「分別や運搬が困難なごみ」を収集・運搬できる許可を得ている栗原市の許可業者などが、確認できます。
栗原市クリーンセンターで処理できないもの
- 処理困難物
自動車・オートバイの部品、スプリング入りのベット・ソファー・いす、農機具、農薬・ビニールハウスなど農業で使用したもの、建築廃材、浴槽・ボイラー、消火器(注1)、ガスボンベなど、その他処理が困難なもの
処理方法:資源回収事業者、販売店、メーカーなどにご相談ください。 - 産業廃棄物
廃棄物処理法で定められている20種類
処理方法:産業廃棄物処理施設などで処理します。 - 家電4品目(注2)
家電リサイクル法に基づく エアコン、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマテレビ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
処理方法:購入先・買い替えした販売店や近くの家電販売店などに、リサイクル料と運搬費を支払い処理してもらいます。 - パソコン(注3)
資源有効利用促進法に基づく使用済みのパソコン、ディスプレイ
処理方法:メーカーが分かっているパソコンは、各メーカーが回収の受付窓口になります。直接お問い合わせください。
注1:消火器を処分する場合は、「既販品用消火器リサイクルシール」を購入し、指定取引場所または特定窓口へお持ちください。
2010年1月以降に製造されている消火器は、消火器リサイクルシール付きで販売されています。詳しくは、株式会社消火器リサイクル推進センターのサイトをご覧ください。
- 株式会社消火器リサイクル推進センター(外部サイトにリンクします)
注2:家電4品目の処理の方法について、詳しくは下記のページをご覧ください。
注3:回収するメーカーがないパソコン(自作したもの、倒産したメーカーや、輸入販売会社のパソコンなど)は、一般社団法人 パソコン3R推進協会が、回収の受付窓口になります。
- 一般社団法人 パソコン3R推進協会(外部サイトにリンクします)
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。