1ページ 人・魅力・話題を満載した市民が主役の広報紙 広報くりはら ぎゅぎゅっと くりはら 2025年4月1日 Vol.391 【特集】栗原市誕生20周年記念 二十歳のキセキ つながる ひろがる ずっと栗原 2ページ、3ページ 【特集】栗原市誕生20周年記念 二十歳のキセキ 祝 栗原市誕生20周年 つながる ひろがる ずっと栗原 栗原市長 佐藤 智(さとう さとし)  平成17年4月1日に、10町村が合併して誕生した栗原市は、このたび20周年の節目の年を迎えました。  これまで、平成20年岩手・宮城内陸地震や東日本大震災、また新型コロナウイルス感染症など多くの困難を乗り越え、市民生活の向上、産業の振興、そして地域の魅力向上など、さまざまな分野で着実に発展してまいりました。  今年は、栗原市誕生20周年を市民の皆さまと共に祝う年として、20年の歩みを振り返りながら、市民がこれまで以上につながり、未来に向かって栗原市が広がっていく、そうした思いが込められたキャッチフレーズを「つながる ひろがる ずっと栗原」とし、シンボルマークも作成しました。今後、記念式典をはじめ、各種記念事業を展開し、今まで以上に栗原の魅力を全国に発信してまいります。  そして、栗原市の歩みを、30年後、40年後の未来につなぐとともに、明日を担う子どもたちに「豊かな美しいくりはら」を引き継ぐため、市民の皆さまと共に力を合わせ、これからも住み続けたいと思える、笑顔があふれるまちづくりに取り組んでまいります。 栗原市議会議長 高橋 渉(たかはし わたる)  栗原市誕生20周年という記念すべき節目の年を迎えたことを、市民の皆さまと共に心から祝いたいと思います。  平成17年4月、10町村の大合併を成し遂げ、新しいまちづくりをスタートさせました。この間、大規模な自然災害にも度々見舞われましたが、市民の皆さまの協力や、全国から多くの温かい支援をいただき、地域の絆を深めながら、復興を遂げてまいりました。また、平成27年には、市内全域が栗駒山麓ジオパークとして認定され、早いもので10周年を迎えます。  この他にも、市の移住定住や子育て支援施策などの取り組みに全国から注目が集まり、多くの団体が視察に訪れるなど、豊かな自然や生活環境が評価されていることを実感しております。  近年、私たちを取り巻く環境は、少子高齢化による人口減少、物価高騰、気候変動など、課題が山積しております。二元代表制の一翼を担う市議会として、30年後、40年後の市の将来を見据え、市民の皆さまと共に知恵と力を結集し「市民が創るくらしたい栗原」の実現に向け、議員一同、全力で努めてまいります。 市制20年の軌跡  栗原市が誕生して20年。それまでの歴史を紡ぎながら、新たな挑戦を続けた20年でした。また、災害など、大きな困難に立ち向かいながら、歩みを進めた日々でもありました。その軌跡を振り返ります。 栗原市の誕生 旧栗原郡10町村が合併し、栗原市が誕生。各庁舎で開庁式を挙行し、栗原市として歩み出しました。 写真 栗原市開庁式(平成17年4月1日) 絆を結び姉妹都市へ 写真 東京都あきる野市と友好姉妹都市の盟約を締結(平成18年2月10日) 台湾南投市と姉妹都市提携を締結(令和2年11月23日) 栗原市を形作る 市章(平成17年9月15日制定) 市民憲章(平成19年9月1日制定) 市の花「ニッコウキスゲ」・市の木「ヤマボウシ」(平成20年9月1日制定) 市民歌「栗原の詩」(平成21年12月13日制定) 写真 市マスコットキャラクター「ねじり ほんにょ」デビューセレモニー(平成26年3月21日) くりでんの歴史を後世に 約90年間、沿線の人々の交通手段や物資輸送に活躍した「くりはら田園鉄道」。 沿線では、多くの市民がラストランを見守りました。 写真 くりはら田園鉄道のラストラン(平成19年3月31日) くりはら田園鉄道の歴史と貴重な資料を展示保存する「くりはら田園鉄道公園」。 定期的に乗車会が開催され、現在も運行当時の車両の雰囲気を楽しめます。 写真 くりはら田園鉄道公園開園(平成29年4月1日) 災害との戦い 栗駒地区の荒砥沢ダム上流部が崩壊。山間部の集落も道路寸断により孤立。また、死者13人、行方不明者6人、負傷者180人に及ぶ人的被害が発生。住宅被害も1569件に及び、甚大な被害が発生しました。 写真 平成20年岩手・宮城内陸地震(平成20年6月14日) 東日本大震災で震度7を築館地区で観測。高清水中学校体育館では天井が落下し、市内各地でもインフラや人的被害が多数発生。負傷者は550人にのぼり、住宅被害も全壊58棟を含む4985棟に及びました。 写真 東日本大震災(平成23年3月11日) 未来への挑戦 平成27年9月、市全域をジオパークとする栗駒山麓ジオパークが日本ジオパークに認定。これを受け、平成20年岩手・宮城内陸地震の傷跡と栗原の大地の営みを紹介し、防災学習などに取り組む、ビジターセンターを開館。 写真 栗駒山麓ジオパークビジターセンター開館(平成31年4月1日) 市と歩みを同じくする若者が二十歳を迎え、二十歳を祝う会を開催。418人が出席し、友人との久しぶりの再会に笑顔の花が会場に咲きました。 写真 令和7年栗原市二十歳を祝う会開催(令和7年1月12日) 令和4年4月から市内の小学校および義務教育学校低学年で25人制学級の導入を開始。令和5年4月からは、市内小・中学校および義務教育学校の給食費を無償化し、保護者の教育にかかる費用負担の軽減化を開始しました。 写真 栗原産仙台牛を使用した給食の様子 宝島社が出版する田舎暮らしの本の「住みたい田舎ベストランキング2024年版」の人口5万人以上10万人未満の市総合部門で、全国第1位を獲得。人気の移住先として、注目が集まっています。 写真 移住者交流会「さざほざ交流会」(令和6年3月6日) 4ページ 栗原市が誕生して20年 その歩みを記念する事業が今、始まる  市誕生20周年を記念して、次のような事業を開催します。詳しくは、今後、広報くりはらなどでお知らせします。皆さんも各事業に参加していただき20周年を一緒に盛り上げましょう。 記念イベント 開催予定日 4月1日(火曜日) 事業名 栗原市誕生20周年記念セレモニー 内容  市誕生20周年を祝い、セレモニーを開催します。  ●時間 午前8時10分~50分  ●内容 20周年イヤースタート宣言、記念アトラクション 場所 栗原市役所 担当部署 企画部企画課 開催予定日 4月5日(土曜日) 事業名 栗原市誕生20周年記念式典 内容 市誕生20周年を祝い、記念式典を開催します。 場所 栗原文化会館 担当部署 総務部総務課 開催予定日 4月13日(日曜日)~ 事業名 栗原市誕生20周年記念乗車券 内容 くりでん乗車会で車両に乗車した人に、市誕生20周年記念の乗車券を配布します。※年間12回開催予定 場所 くりはら田園鉄道公園 担当部署 商工観光部田園観光課 開催予定日 8月11日(月曜日) 事業名 栗駒山登頂証明書交付事業 内容 8月11日(月曜日)の山の日に栗駒山登山をした人へ栗原産木材で制作した記念の登頂証明書を配布します。 場所 いわかがみ平 担当部署 商工観光部田園観光課 開催予定日 8月30日(土曜日) 事業名 栗原市誕生20周年記念栗原市民まつり2025 内容 市内各地区で行われている祭りの紹介など、市民参加型の記念イベントを開催します。 場所 イオンスーパーセンター栗原志波姫店特設会場 担当部署 商工観光部産業戦略課 開催予定日 10月5日(日曜日) 事業名 原信夫(はらのぶお)とシャープス&フラッツジャズコンサートライヴ2025inくりはら 内容 市ドリームアンバサダー大山 日出男(おおやま ひでお)氏率いるプロ奏者によるジャズコンサートを開催します。 場所 栗原文化会館 担当部署 栗原文化会館 開催予定日 10月(調整中) 事業名 台湾南投市との姉妹都市提携5周年記念事業 内容 台湾南投市との姉妹都市提携5周年を記念し、南投市からの訪問団と交流事業を開催します。 場所 市内 担当部署 企画部市民協働課 開催予定日 令和8年1月11日(日曜日) 事業名 栗原市二十歳を祝う会 内容 特別ゲストを迎え、記念講演アトラクションを開催します。 場所 若柳総合体育館 担当部署 教育部社会教育課 開催予定日 開催日未定 事業名 栗原市内映え風景コンテスト(仮称) 内容 栗原市公式インスタグラムで、市内の「映えスポット」を投稿するフォトコンテストを開催します。 場所 市内 担当部署 商工観光部田園観光課 開催予定日 開催日未定 事業名 栗駒山麓ジオパーク認定10周年記念&栗原市誕生20周年記念共同事業 内容 市誕生20周年と栗駒山麓ジオパーク認定10周年を記念した共同事業として、栗駒山麓ジオトレイル開通イベントなどを開催します。 場所 市内 担当部署 商工観光部ジオパーク推進室 開催予定日 開催日未定 事業名 栗原市企業ビジネス交流会 内容 異業種による情報交換や交流、産学官連携強化のため講演会を開催します。 場所 市内 担当部署 商工観光部産業戦略課 開催予定日 開催日未定 事業名 栗原市誕生20周年記念給食 内容 市の特産品を使用した特別メニューの給食を提供します。 場所 市立保育所、市立幼稚園、認定こども園、小・中学校、義務教育学校 担当部署 市民生活部子育て支援課 教育部教育総務課 開催予定日 開催日未定 事業名 心にきざむ文化講演会 内容 各分野の第一線で活躍している著名な文化人を講師に招いた文化講演会を開催します。 場所 調整中 担当部署 教育部社会教育課 5ページ 【特集】栗原市誕生20周年記念 二十歳のキセキ 補助事業 開催予定日 4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日) 事業名 栗原市誕生20周年記念冠事業支援 内容  市内に活動拠点がある企業や団体などが自主的に企画・実施する市誕生20周年記念事業に対して、謝礼金を交付します。  ●対象 市内の企業や団体  ●要件 栗原市誕生20周年記念を名称に付けて開催する事業  ●補助内容 1事業あたり最大10万円を交付します。  ※この他にも要件があります。詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。   市ウェブサイト 場所 市内 担当部署 企画部企画課 開催予定日 4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日) 事業名 来てけらinくりはら「スポーツ宿泊交流事業」 内容 市外の小・中学生スポーツ団体を受け入れ、合同練習などを行う際、宿泊費・交通費の一部を補助します。 場所 市内 担当部署 教育部社会教育課 開催予定日 4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日) 事業名 行ってGoざいん「スポーツ遠征交流事業」 内容 市内の小・中学生スポーツ団体が、市外で開催される大会や合同練習などに参加する際、宿泊費・交通費の一部を補助します。 場所 市外 担当部署 教育部社会教育課 発行・制作 開催予定日 4月1日(火曜日)~ 事業名 栗原市誕生20周年記念切手の発行 内容 市の象徴的な風景などの写真を使用した記念切手を300シート発行します。※なくなり次第販売終了 場所 市内郵便局など宮城県北部の59郵便局 担当部署 企画部企画課 開催予定日 4月1日(火曜日)~ 事業名 栗原市誕生20周年記念ナンバープレート作成 内容 市誕生20周年を記念したオリジナルデザインのナンバープレートを作成し、交付します。 場所 各総合支所 担当部署 総務部税務課 開催予定日 4月5日(土曜日) 事業名 栗原市誕生20周年記念映像制作 内容 市誕生20周年記念映像を制作し、市公式Youtubeで公開します。また、市誕生20周年記念式典でも発表します。 場所 ― 担当部署 企画部市政情報課 開催予定日 10月配布 事業名 栗原市誕生20周年記念誌発行 内容 市誕生20周年を記念した記念誌を発行します。 場所 ― 担当部署 教育部教育総務課 20周年記念シンボルマークの使用  市誕生20周年を記念して制作したシンボルマークは、市民や各種団体などが実施する事業に使用できます。  詳しくは、問い合わせいただくか、市ウェブサイトで確認してください。 市ウェブサイト 栗原市誕生20周年記念シンボルマーク 問い合わせ先 企画部企画課 電話22-1125 6ページ 特集 栗原市誕生20周年記念 二十歳のキセキ  栗原市が誕生して20年。その軌跡は、二十歳を迎えた若者たちの成長と重なります。  栗原市民として歩んできた若者たちにとって、栗原はどのように映っているのでしょうか。  現在、市外や県外の大学で学ぶ2人に、栗原への思いや、栗原を離れて暮らすことで見えた栗原の姿を聞きました。 一歩前に踏み出す勇気を教えてくれた場所 小野寺 強矢(おのでら きょうや)さん(金成沢辺下) 大切なことを学んだ場所  進学のため栗原を離れ、現在は、仙台市内に住みながら、大学に通っています。  仙台に住んで2年が過ぎ、都市生活の便利さを実感しています。  栗原に帰ったときは、市役所金成庁舎の展望台に友達と行って風景を眺めたり、夜には、自宅から満天の星空を見て、栗原に帰ってきたことを実感します。  私にとって栗原といえば、中学校の部活動が思い出されます。  私は、野球部に所属していました。その部活動を通じて「苦しいことがあっても、気持ちを強く持ち、あきらめないこと」、さらには「何事も挑戦することが大切で、一歩前に踏み出す勇気の大切さ」を学びました。今後は、熱心にそれを私に教えてくれた指導者のように、思いをしっかりと伝えられる大人になりたいと思っています。  将来の進路は、これから決めることになりますが、大学の勉強やさまざまな経験をする中で、自分が吸収したことを栗原に還元していけたらと思っています。 栗原のいいところ  栗原は人の優しさ、食べ物のおいしさが魅力です。  仙台での暮らしは、気を張っていることもあり、栗原に戻るとより、人の優しさを感じます。人口減少は止められないでしょうが、人口が減っても、この人の優しさは、なくなってほしくないです。  また、祖父が作る、棒にらせん状に稲わらを掛けて天日干しする、ねじりほんにょのお米が好きで、外食をしてもそれよりおいしいお米を食べたことがないです。また、祖母が作るお餅もおいしいです。 7ページ 【特集】栗原市誕生20周年記念 二十歳のキセキ ここに帰ってくれば、優しい笑顔の「おかえり」が待っている ゆっくりと、自分を見つめ直せる場所 佐々木 冴(ささき さえ)さん(栗駒猿飛来上) 自分を見つめ直せる場所  盛岡市内の大学で学ぶため、栗原を離れて2年。盛岡市での生活にもだいぶ慣れました。盛岡からは、岩手県を代表する岩手山がとてもきれいに見えますが、幼い頃から見慣れた栗駒山の山並みとは違うため、その分、より遠くに来たことを実感します。  大学の休み期間など時々、帰省しますが、そのたびに思うことは、栗原はやはり「ほっとできる場所」ということです。ここには、家族の優しい「おかえり」が待っています。  また「ゆっくりと自分を振り返り、見つめ直すことができる場所」でもあります。盛岡での日々は、忙しく、毎日があっという間に過ぎていきます。帰省したときは、ゆっくりと自分のこれからの進路などを考えながら過ごせます。  将来の進路などまだ決まっていませんが、もし、栗原市外で働くことになっても、すぐに帰れる場所に住みたいです。市外で暮らしている人たちも栗原を思い出し、帰ってきてくれたらいいなと思います。 成長を見守る優しさ  1月に開催した「令和7年二十歳を祝う会」では、実行委員として携わりました。実行委員を引き受けた時は、不安でいっぱいでしたが、大役を果たすことができ、やればできると、自信が付きました。また、実行委員を務めたメンバーと一つのことを成し遂げることに、やりがいを感じました。実行委員をやって良かったと思います。  また、二十歳を祝う会の当日には、近所の人たちが振り袖姿を見に来てくれて、たくさんお祝いの言葉を掛けてくれました。さらには、それ以前に帰省した際にも「今年、二十歳だね」と、私の成長を楽しみにしてくれていました。地域の人たちの優しさがとてもうれしく、本当に心温かいと思います。 美しい栗原  栗原といえば、雪解けにより姿を現す栗駒山の駒姿が思い出されます。麓の栗駒地区からは、本当にきれいに見えます。また、夏には沼一面がピンク色のハスの花に覆われる伊豆沼や内沼の美しい風景も大好きです。  この見慣れた美しい風景がこれからも変わらず、あり続けてほしいです。 8ページ  市内に暮らし、社会人として働く二十歳の二人。日々の暮らしを栗原で過ごす二人に、市のこれまでの軌跡と、今の栗原はどのように映っているのか、聞きました。 これからも住み続けたいちょうどいい場所 佐々木 和志(ささき かずし)さん(瀬峰上富) 栗原の魅力は人の温かさ  父の勧めで小学2年生から野球を始め、社会人となった今も続けています。野球のおかげで、これまでたくさんの友人ができました。  例えば、中学3年に進級する段階で、それまで通っていた瀬峰中学校が閉校となり、新設の栗原南中学校で学ぶことになりました。私は、瀬峰中学校に入学した段階から一緒になることが予定されていた高清水中学校の生徒たちと一緒に、一つの野球部として、練習を重ねてきました。中学校が栗原南中学校になったとき、やっと一緒になれたといった感じで、それまで同様、仲良く野球の練習や試合をしながら汗を流し、大切な仲間を得ることができました。  市の合併前のことはよく分かりませんが、大切な仲間たちと出会えて、合併して良かったと思っています。  また、中学校の野球の試合では、面識のない地域の人たちが「おらほの中学校」だからと言って、試合の応援に来てくれるなど、その人の温かさがうれしかったです。このように地域の人たちが優しいところも、栗原の魅力です。 田舎過ぎず、都会過ぎず  栗原は交通アクセスも良く、暮らしやすいと思います。私が住む瀬峰地区は、電車で仙台市にもアクセスできますし、隣接する登米市や大崎市にも近く、私も高校は大崎市内の高校に通っていました。また、お店も大型店を含め市内にあるため、生活に不便を感じません。  栗原は、田舎過ぎず、都会過ぎず「これからも住み続けたい、ちょうどいい場所」だと思います。 9ページ 【特集】栗原市誕生20周年記念 二十歳のキセキ 「変わらない場所」と「変わる場所」 栗原に生まれて良かった 吉尾 はな(よしお はな)さん(栗駒栗原沖) 変わらない場所がある  私は今、栗原で暮らしながら、隣接する登米市で働いています。就職が決まったとき、将来は、登米市内に住むことを考えました。しかし、実際に働き始めてみると、十分に通勤できることが分かり、栗原の生活で、特に不便を感じることもありません。  もちろん、市には、大都市のような華やかさはありません。それでも、栗原には、自然豊かで美しい風景があります。私は、シーズンになると栗駒山の登山口の一つ、いわかがみ平までドライブで行くこともありますし、夕方、伊豆沼に沈む夕日やその周りを舞うハクチョウなど、その風景は美しく、心を奪われます。変わらない場所があること、それも大切なことです。 栗原に生まれて  市は、住みたい田舎ベストランキングで日本一にも選ばれ、話題に取り上げられることも多くなってきました。実際、地元の栗駒地区の六日町通り商店街では、空き店舗を活用して、新しくお店を開く人も増えています。また、夏を中心に開催される夜市では、県内外からたくさんの人が訪れ、街に活気が戻っていることを感じます。  さらに、市は、子どもの医療費を無料にするなど、子育て支援が手厚いと感じています。そのようなこともあり、友達は市内に残りたいという人も多く、就職時期を迎え、就職先を市内に絞る友人もいます。  今後は、地域を盛り上げるイベントを、他の人たちと一緒に開催したりしながら、栗原を盛り上げていきたいです。  また「この栗原に生まれて良かった」と思っています。 二十歳のキセキ  市が誕生して20年。10町村の歴史を引き継ぎ「きっと、未来は明るいものになる」。そう信じて、私たちは栗原市民になりました。  時が過ぎ、全国同様に市も人口減少が進み、大都市のような華やかさは、今もありません。  それでも、市の二十歳の若者たちは、こう言います。「栗原に生まれて良かった」と。さらには「これからも住み続けたい場所」と。そして、今や、栗原は全国でも人気の移住先として、多くの注目を集めています。  合併当時、奇跡のような今の状況を誰が想像できたでしょうか。とかく何もないと言われた当時と変わらず、栗原は今日もここにあります。  春、雪解けとともに姿を現す栗駒山の駒姿。夏の伊豆沼や内沼を覆いつくすハスの群生、秋の栗駒山の紅葉。そして、冬に編隊を組んでねぐら入りするマガンの群れ。毎年当たり前のように繰り返される自然の営みが、今日もここにあります。  そして、市民の温かな人柄や、次代を担う者たちへ向け、一歩前に踏み出す勇気を伝えた情熱。私たちは、目には見えない宝物をたくさん持って、この20年を歩んできました。そして、それは、この先も私たちが大切に持ち続けていくべきものかもしれません。  二十歳の若者は言います。「人口減少は止められないでしょうが、人としての温かさを失わずにいてほしい」と。  市誕生20年。新しい扉に向かって、これまで持ち続けた宝物と、あの日と同じく希望を持って、一歩前へ。  今日からまた、新しい軌跡の1ページが始まります。 10ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 長寿100歳おめでとうございます  2月24日(月曜日)に石原 静子(いしはら しずこ)さん(高清水7区)、28日(金曜日)に岩淵 きよ(いわぶち きよ)さん(若柳上町)、3月10日(月曜日)に伊藤 芳江(いとう よしえ)さん(栗駒東方区)が100歳を迎えられました。  石原さんは、日々の食事を3食しっかり取り、医師から太鼓判を押されるほど元気に暮らしています。岩淵さんは、孫やひ孫が遊びに来ることを楽しみに、自宅で穏やかに過ごしています。伊藤さんは、好き嫌いをせずに何でもよく食べ、活発に動くことが長寿の秘訣と語っています。 輝く日本一くりはら大賞を贈呈  2月14日(金曜日)、文化、芸術、スポーツなどの分野で日本一に輝き、市民に希望と勇気を与えた人に贈る「輝く日本一くりはら大賞」を、鈴木 結美子(すずき ゆみこ)さん(栗駒川東)と佐藤 潤一(さとう じゅんいち)さん(一迫姫松南沢)に贈呈しました。2人は、昨年佐賀県で開催された「第23回全国障害者スポーツ大会」に出場し、このうち、選手団の主将を務めた鈴木さんは陸上競技ビーンバッグ投で優勝、佐藤さんはアーチェリーリカーブ30メートルダブルラウンドで大会新記録により優勝しました。 平和を願って  2月23日(日曜日)、若柳ドリーム・パルで「第16回栗原市国際交流フェスティバル」が開催されました。この催しは、栗原市国際交流協会が主催したもので、市内在住の外国人と市民の交流を深めることを目的に、毎年開催されています。  当日は「第46回少年の主張全国大会」で内閣総理大臣賞に輝いたケイバー ジーバさん(高清水2区)や、ウクライナから石巻市に避難しているイリナ ホンチャロヴァさんの講演などが行われ、来場者は、その話にじっくりと耳を傾けました。 桃の節句華やかに  2月27日(木曜日)から3月3日(月曜日)までの5日間、栗駒地区のみちのく風土館をメイン会場に「第25回くりこま商家のひな祭り」が開催されました。  この祭りは、桃の節句に合わせて毎年開催されているもので、今年は、協力店など14カ所に、手作りの華やかなつるし飾りや、商家に代々伝わるひな人形などが飾られました。来場者は、手間暇をかけて作られた飾りや、歴史ある人形にじっくりと見入りました。 11ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! 日本代表から技術を学ぶ  3月2日(日曜日)、男子ホッケー日本代表選手によるホッケー教室を、一迫多目的広場で開催しました。  この催しは、2月28日(金曜日)から3月6日(木曜日)にかけて一迫地区で行われた男子ホッケー日本代表の強化合宿に併せて、市と公益社団法人日本ホッケー協会が共催したものです。当日は、ホッケーを学ぶ市内の小・中学生や高校生など約80人が参加。市出身の千葉 友貴(ちば ゆうき)選手と大場 陽成(おおば ようせい)選手を含む日本代表選手から直接指導を受け、さらなるレベルアップを目指しました。 栗原産仙台牛に舌鼓  3月6日(木曜日)、南部学校給食センターが配食する小・中学校など15カ所に、栗原産仙台牛を使用した牛丼を提供しました。  給食に使用した牛肉は、市内の和牛生産者などで作る栗原産仙台牛協会が、地域の自然や食文化、畜産業への理解を深めてもらおうと提供したものです。栗原産仙台牛を使用した給食は、市内の各給食センターで毎年交互に提供していて、このうち、今回の配食先の築館中学校では、生徒たちがおいしそうな表情で、その味を楽しみました。 個性豊かな活動成果  3月8日(土曜日)、市民活動支援センターで「令和6年度栗原市地域おこし協力隊活動報告会」を開催しました。  この報告会は、市で活動する地域おこし協力隊の取り組みに興味や親しみを持ってもらおうと開催したもので、当日は、15人の隊員が日頃の活動成果や、今後の展望などを語りました。  また、活動内容をまとめた掲示物や写真もあり、会場に集まった市民など約63人は、個性豊かな活動の数々を興味深そうに見つめていました。 防火を願う伝統の祭り  3月9日(日曜日)、若柳地区町舘で「石尊(せきそん)さまの火伏せ祭り」が開催されました。  この祭りは、室町時代にこの地域で大火が起きた際、石尊神社の御神体を天高くかざしたところ、火災が鎮まったという古事を起源とした伝統的なものです。  当日は、神事で身を清めた腰みの姿の男性が各戸の軒下に用意されたたらいの水を、周囲からの「せいの」という掛け声と共に屋根めがけて勢いよくかけて回り、地域の防火を祈願しました。 12ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi まちの話題ズームアップ!  各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。  取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(電話22-1126)へ連絡してください。 みんなで楽しむ映画鑑賞  3月8日(土曜日)、栗駒地区のみちのく伝創館を会場に「第1回シネマデリバリー」が開催されました。  この催しは、子どもと大人が一緒に映画を楽しむ機会をつくろうと、福島県在住で栗駒地区出身の大橋 千雅(おおはし ちが)さんと、夫の幸夫(ゆきお)さんが企画したものです。  この日は、世界最大級のアニメーション映画祭で特別賞を受賞した「窓ぎわのトットちゃん」を上映。会場には、地区内外から100人以上が訪れ、大きなスクリーンに映し出される迫力ある映像に引き込まれていました。 地域の宝を再認識  2月15日(土曜日)と16日(日曜日)、高清水第10区の桜館を会場に「第11回私の宝物(作品)展」が開催されました。  この催しは、地域の家庭に伝わる宝物を展示しようと始まり、現在は、地域の人たちが制作した自慢の作品を展示する機会として、高清水第10区の自治会と10区の社会福祉協議会が開催しています。  当日は、地域の人たちが制作した、しめ縄飾りなど約200点が展示され、会場を訪れた約120人が見入りました。 夜空を彩る感謝の花火  2月19日(水曜日)、一迫商業高等学校のグラウンドから、同校として全学年がそろう最後の年を記念したメモリアル花火が打ち上げられました。  この催しは、同校PTAが主催したもので、これまで、そして、これから先も学校と共に歩み続けてくれる地域へ感謝の気持ちを伝えようと開催されました。  当日は、校章をかたどった仕掛け花火の他、スターマインなど75発が打ち上げられ、会場に集まった人たちは、夜空を彩る花火の輝きに魅了されていました。 男の料理教室  2月15日(土曜日)、志波姫地区の新田地区自治会館で「新田地区男の料理教室」が開催されました。  この料理教室は、新田地区自治会が主催したもので、健康管理や生きがいづくりを目的に、十数年ぶりに開催されました。当日は、地元の60歳代から80歳代の13人が参加し、講師の指導の下、魚の三枚おろしや握り寿司、ブリのあら汁を作りました。  試食会では、手作り料理を味わいながら意見交換会が行われ、会場は、参加者の達成感に満ちた笑顔があふれていました。 花山の田舎時間を体験  2月22日(土曜日)から24日(月曜日)の3日間、花山地区で「かがやく女性たちと過ごす花山いなか時間2025冬」が開催されました。  この催しは、一般社団法人はなやまネットワークが主催したもので、花山地区で活躍する女性たちと共に田舎暮らしを楽しむ、移住体験プログラムです。  今回は関東地方から6人が参加し、地域伝統の正月料理を作って食べた他、雪かきや、そば打ち、温泉など、花山地区ならではの体験を通じて、地域との交流を深めました。 13ページ Pick up! いっしょにやっぺし! Group 83 フラハーラウマーヘアラニ  私たちは、40歳代から70歳代の女性13人と指導者1人で活動するフラダンスチームです。フラダンスの楽しさや、ハワイの雰囲気を多くの人に伝えることを目標に活動しています。  練習は、毎週金曜日の午後7時から9時まで、栗原文化会館で行っています。施設慰問や地域のお祭り、市内のダンスフェスティバルにも出演し、練習の成果を披露しています。  フラダンスは中腰の姿勢で踊るため、太ももやふくらはぎの筋肉が鍛えられ、姿勢改善や代謝の向上、シェイプアップ効果も期待できます。また、華やかな衣装を身にまとい、音楽に合わせて踊る楽しさも魅力のひとつです。  年齢を問わず、子どもから大人まで誰でも大歓迎です。ぜひ一緒に楽しく踊りませんか。 問い合わせ先 フラハーラウマーヘアラニ 深見 電話090-2970-6984 ※市内で活動する団体の情報をお寄せください みんなで としょかん 栗原市立図書館 電話21-1403 【開館時間】 ●火~金曜日:午前10時~午後6時 ●土・日曜日:午前9時~午後5時 【休館日】 ●毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合、その翌日も休館) 図書館 市ウェブサイト 図書館 Facebook お知らせ ●ブッくる号の巡回場所の一部変更 サービス向上のため、4月から巡回場所を次のとおり変更、追加します。日程の詳細は、市内の情報カレンダーを確認してください。 変更前 変更後 若柳公民館 若柳総合支所 午後2時~2時30分 瀬峰公民館 瀬峰総合支所 午後2時~2時30分 鶯沢公民館 鶯沢総合支所 午後2時35分~2時55分 追加 イオンスーパーセンター栗原志波姫店 午後3時~3時40分 【情報交換プラザ展示】 「アルコールインクアート」 期間 4月27日(日曜日)まで ※個人・グループ活動の発表をしてみませんか。無料で利用できます。 今月のおすすめ本 ぼくたちはChatGPTをどう使うか 東大カルペ・ディエム 著、西岡 壱誠(にしおか いっせい)監修 三笠書房  読書感想文の高速フィードバック、英文を作ってもらってシャドーイング…。東大に合格している人たちがどのようにChatGPTを活用していたのかを取材し「いい使い方・ダメな使い方」を生徒と先生の会話形式で解説。 こけしぞろぞろ まつなが もえ 作 講談社  温泉街のお土産として誕生した木の人形、こけし。全国のこけしたちが、ぞろぞろぞろぞろと動き出し…。かわいくて笑えて、さがしあそびもできる絵本。 ※ブッくる号、おはなし会の日程は、市内の情報カレンダーをご覧ください。 14ページ MINNA no KENKO みんなの健康 いきいき健康メモ 座りっぱなしをやめて+10(プラス テン) 座りすぎに注意  長時間座り続けることは、足の血液循環の悪化や体力の低下、肥満のリスクを高めるだけでなく、睡眠時間の減少にも影響を及ぼします。健康維持のために、30分に1回のペースで立ち上がり、軽く体を動かすことが大切です。 今より+10分の運動習慣を  まずは、今より10分多く体を動かすことから始めてみましょう。ストレッチや筋トレ、ウォーキング、スポーツなど、楽しみながら運動を習慣化することが大切です。 年代別・身体活動の目安  厚生労働省の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド」では、年代別に次の身体活動量が推奨されています。 □高齢者は、1日40分以上の身体活動(6,000歩以上)を目標に、外出や社会参加の機会を増やす。 □成人は、1日60分以上の身体活動(8,000歩以上)を目安に、仕事や家事の合間に積極的に体を動かす。 □子どもは、1日60分以上の身体活動を行い、特に有酸素運動を取り入れる。  けがや事故に注意しながら、自分の体調に合わせて、無理のない範囲で身体活動量を増していきましょう。 休日急患診療当番医・調剤薬局 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370  診療時間は、午前9時から午後5時までです。受診する際は、あらかじめ、当番医に電話で症状を伝え、必ずマイナ保険証などを持参してください。また、休日当番医は、変更になることがあります。最新の情報は、市ウェブサイトで確認してください。  なお休日当番医の診療時間に、二次救急医療施設(栗原中央病院)を直接受診することは、控えましょう。 月日 医科 歯科 調剤薬局 4月6日(日曜日) つきだてこどもクリニック[築館]電話24-8753 栗原市立瀬峰診療所[瀬峰]電話38-3121 ― アイベル薬局築館店[築館]電話24-8869 さくら薬局瀬峰店[瀬峰]電話59-2051 4月13日(日曜日) 日野外科内科[築館]電話22-2005 栗原市立鶯沢診療所[鶯沢]電話55-3511 ― 薬師調剤薬局[築館]電話21-2555 さくら薬局鶯沢店[鶯沢]電話55-2566 4月20日(日曜日) 阿部内科医院[若柳]電話32-6929 たまがけ医院[一迫]電話52-5115 ― 阿部内科医院(院内)[若柳]電話32-6929 ひまわり薬局[一迫]電話57-6035 4月27日(日曜日) 岩渕医院[栗駒]電話45-2155 まるき内科クリニック[志波姫]電話24-8073 ― 上小路一桝新生薬局[栗駒]電話45-1255 マリーン調剤薬局志波姫店[志波姫]電話23-3520 4月29日(火曜日)昭和の日 一迫内科クリニック[一迫]電話52-2122 沢辺中央医院[金成]電話42-1171 近藤歯科医院[築館]電話22-4182 一迫内科クリニック(院内)[一迫]電話52-2122 オリーブ調剤薬局[金成]電話24-7480 栗原市の市外局番 0228 15ページ みんなの健康 MINNA no KENKO ぼくたち わたしたち むし歯ありません! 2月の3歳児健診で、むし歯のなかった子どもたちを紹介します。 菊池 敬太(きくち けいた)くん(築館) 鈴木 優李(すずき ゆうり)くん(築館) 久光 一琉(ひさみつ いちる)くん(築館) 平山 ふうか(ひらやま ふうか)ちゃん(築館) 星 橙磨(ほし とうま)くん(築館) 阿部 ひらり(あべ ひらり)ちゃん(若柳) 菅原 詩(すがわら うた)ちゃん(若柳) 菅原 翔喜(すがわら とき)くん(若柳) 千葉 俊弥(ちば しゅんや)くん(若柳) 小野寺 陽菜(おのでら ひな)ちゃん(栗駒) 後藤 太陽(ごとう たいよう)くん(栗駒) 佐藤 旭飛(さとう あさひ)くん(栗駒) 髙橋 将太朗(たかはし しょうたろう)くん(一迫) 鈴木 瑛士(すずき えいじ)くん(瀬峰) 千葉 海人(ちば かいと)くん(志波姫) 冨澤 海晴(とみざわ かいせい)くん(志波姫) 佐藤 夢茉(さとう ゆま)ちゃん(花山) ※了解を得た人のみ掲載しています。 16ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 4月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 ※利用日の2日前までに電話で予約が必要です。 今月の主な行事 ●つくってあそぼう  築館 14日(月曜日)~18日(金曜日) 午前10時  栗駒 24日(木曜日) 午前10時  一迫 14日(月曜日)~18日(金曜日) 午前9時30分  瀬峰 16日(水曜日)~22日(火曜日) 午前9時  鶯沢 21日(月曜日)~23日(水曜日) 午前10時30分 [申込期限]14日(月曜日)  金成 23日(水曜日) 午前10時  花山 24日(木曜日) 午前9時30分 ●はじまりの会  若柳 7日(月曜日) 午前10時30分  高清水 9日(水曜日) 午前11時 ●おおきくなったかな  志波姫 16日(水曜日) 午前10時30分 おおきくなったかな  志波姫子育て支援センターでは、4月16日(水曜日)に子どもの身長や体重を測定する「おおきくなったかな」を開催します。子どもの成長を小まめに確認できる他、母子手帳などに記録をつけるときにも役立ちます。 思い出のアルバム おひなさま制作 金成子育て支援センター  2月20日(木曜日)、おひなさま制作を行いました。子どもたちは「どの色にしようかな」と楽しみながら色紙を選び、丸めて袋に入れ着物を作りました。その後、クレヨンで顔を描き、色とりどりのかわいらしいおひなさまが完成しました。  子どもたちは、完成した作品を家族や友達にうれしそうな表情で見せていました。 家庭児童相談室  育児・家庭環境・虐待など、家庭相談員が電話や面接で相談に応じます。 ●日時 月~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後5時15分 ●場所 市役所1階市民生活部子育て支援課 電話22-2360 センターからの連絡帳  各支援センターでは、施設内の消毒や手洗いなどの感染防止対策を徹底しています。  家庭でも感染防止対策をしっかりと行い、みんなで元気に支援センターへ遊びに来てください。 17ページ 学びのひろば MANABI no HIROBA 私たちの学校じまん 若柳小学校 「凡事徹底」を合言葉に  若柳小学校では、当たり前のことを徹底して行う「凡事徹底(ぼんじてってい)」を合言葉に、児童は日々の学校生活を送っています。昨年度は「靴箱に靴をきれいに入れる」ことを目標として取り組みました。  初めのうちは、外靴を靴箱に入れない児童もいましたが、少しずつ身に付いてきました。整った靴箱を見ると気持ちが良く、児童も満足そうな表情を浮かべています。今年度も「凡事徹底」を継続し、学力・体力・心の成長を目指していきます。  また、学習環境の向上を目的に、現在、大規模な校舎改修工事を実施しています。壁やロッカーが新しくなり、照明もLEDに交換される予定です。児童は、きれいになった校舎での生活を心待ちにしています。工事の完了は、令和8年12月を予定しています。 おらほの食育 シメジの房ほぐし体験 鶯沢保育所 佐藤 佳奈(さとう かな)  鶯沢保育所では、1歳児と一緒に、シメジの房ほぐし体験をしました。シメジを触りながら小さくほぐしていく中で、大きさの違いに気付いた子や「できた」と、うれしそうな笑顔を見せている子もいました。  その後、子どもたちは「おいしくなーれ」と元気な掛け声をかけながら、ほぐしたシメジを給食室に届けました。給食の先生にシメジを切る様子を見せてもらい、興味津々の様子でした。そして、給食のけんちん汁に、自分たちがほぐしたシメジが入っているのを見つけると、うれしそうな表情を浮かべて食べていました。  給食の手伝いなどの食育活動を通して、子どもたちが食への関心を深め、心も身体も大きく育ってほしいと願っています。 つくってみらいん たべてみらいん 小松菜とパプリカの肉巻き照り焼き ※1人当たりの栄養価:326キロカロリー、たんぱく質22.6グラム、塩分1.4グラム 材料(4人分) 赤パプリカ 2分の1個 黄パプリカ 2分の1個 小松菜 400グラム 豚もも薄切り肉 16枚 小麦粉 適量 ごま油 大さじ1 A  みりん 大さじ2  しょうゆ 大さじ2  ミニトマト 4個 つくり方 ①パプリカは縦に4等分に切る。小松菜とパプリカをそれぞれ耐熱皿に乗せ、軽くラップをかけ、600ワットの電子レンジでそれぞれ2~3分加熱する。 ②小松菜は水にさらして冷ました後、水気を絞ってから、根元を切り、さらに半分に切って水気を絞る。 ③まな板に豚肉4枚を少し重ねながら縦に並べ小麦粉を薄く振り、小松菜4分の1、パプリカ各色1つずつを横向きに乗せて巻き、つまようじで止めて、薄く小麦粉を振る。 ④フライパンでごま油を熱し、③を加え中火で約6分焼く。Aを加えて汁気が無くなったらつまようじを外し、食べやすい大きさに切って器に盛りミニトマトを添える。 ポイント ・小松菜とパプリカは電子レンジを使うことで水っぽくならず、巻きやすくなります。 献立作成者 食生活改善推進員 瀬峰分会 坂本 広美(さかもと ひろみ) 18ページ、19ページ 市内の情報カレンダー 2025年4月 掲載の情報以外は、市ウェブサイトをご覧ください。 栗原市ウェブサイト 4月1日(火曜日) [イベント]寄贈「絵画」の展示 11月30日まで 時間 午前9時~午後4時 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 [イベント]第26回白鳥省吾(しろとりせいご)賞受賞作品展 6月29日まで 時間 午前9時~午後4時30分 場所 白鳥省吾記念館 問合せ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 [イベント]企画展「栗駒山麓ジオパークの学習活動をふりかえる2024」 7日まで 時間 午前9時~午後5時 場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 4月2日(水曜日) 4月3日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後3時~3時30分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 4月4日(金曜日) 4月5日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]岩ケ崎互市(たがいち) 6日まで 時間 午前8時30分~午後5時 場所 山の駅くりこま駐車場 問合せ先 仙北街商協同組合 電話090-3123-7971 4月6日(日曜日) [イベント]つきだて朝市 19日も開催 時間 午前6時~8時30分 場所 市役所前 問合せ先 築館朝市運営委員会 電話090-2271-9392 [イベント]第44回泉谷お屋敷祭り 時間 午前9時~ 場所 金澤寺〔瀬峰〕 問合せ先 泉谷コミュニティー推進協議会 電話38-2473 [イベント]小迫の延年 時間 午後1時~ 場所 小迫白山神社境内〔金成〕 問合せ先 小迫延年保存会 電話42-2719 4月7日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 [イベント]若柳桜まつり夜桜ライトアップ※ 13日まで 時間 午後6時~8時50分 場所 若柳川北堤防他 問合せ先 若柳金成商工会 電話32-3100 4月8日(火曜日) [集い]がんサロン「サロンde(で)よらいん」 時間 午後2時~3時30分 場所 栗原中央病院 問合せ先 栗原中央病院 電話21-5330 [集い]オレンジカフェ みえこの部屋 時間 午後1時30分~3時30分 場所 若柳下町コミュニティセンター 問合せ先 オレンジカフェ みえこの部屋 電話090-7069-5507 4月9日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢総合支所 問合せ先 電話21-1403 4月10日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 若柳総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後3時~3時40分 場所 イオンスーパーセンター栗原志波姫店 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ あっぷる 時間 午前10時~正午 場所 ウジエスーパー若柳店 問合せ先 オレンジカフェ あっぷる 電話080-9691-4665 4月11日(金曜日) 4月12日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~11時 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~10時30分 場所 栗駒図書室 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ ひよっこ 時間 午前10時~正午 場所 オレンジカフェ ひよっこ〔金成〕 問合せ先 オレンジカフェ ひよっこ 電話44-2046 [イベント]第39回栗原市せみね桜まつり 時間 午前10時~午後5時 場所 瀬峰五輪堂山公園 問合せ先 栗原市せみね桜まつり実行委員会 電話38-3942 4月13日(日曜日) ◇休日の家庭ごみ搬入受入 時間 午前8時30分~11時30分、午後1時~4時30分 問合せ先 電話52-3080 [イベント]つきだて桜まつり 時間 午前10時~午後3時 場所 薬師公園内特設会場 問合せ先 栗原南部商工会 電話22-3611 [イベント]若柳桜まつり 時間 午前10時~午後4時 場所 わかやなぎ農産物直売所くりでん、くりはら田園鉄道公園他 問合せ先 若柳金成商工会 電話32-3100 4月14日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 4月15日(火曜日) 4月16日(水曜日) 4月17日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後3時~3時30分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 4月18日(金曜日) 4月19日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ マロンかふぇ 時間 午前10時~正午 場所 リハカフェ ALAISE(アレーズ)〔若柳〕 問合せ先 オレンジカフェ マロンかふぇ 電話24-9707 4月20日(日曜日) [イベント]ジオガイドによる30分でわかる!坑道ガイドウォーク 27日も開催 時間 午前10時~午後3時 場所 細倉マインパーク 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 4月21日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 4月22日(火曜日) 4月23日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢総合支所 問合せ先 電話21-1403 4月24日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 若柳総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後3時~3時40分 場所 イオンスーパーセンター栗原志波姫店 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 4月25日(金曜日) 4月26日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]若柳互市 27日まで 時間 午前8時30分~午後4時 場所 若柳ドリーム・パル駐車場 問合せ先 仙北街商協同組合 電話090-3123-7971 4月27日(日曜日) [イベント]レールバイク乗車会 時間 午前10時~午後3時30分 場所 くりはら田園鉄道公園 問合せ先 くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 4月28日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 4月29日(火曜日)昭和の日 [イベント]第70回政岡まつり 時間 午前9時~ 場所 龍雲禅寺〔一迫〕、一迫真坂商店街 問合せ先 一迫観光協会 電話52-2114 [集い]オレンジカフェ すまいる 時間 午前10時~正午 場所 オレンジカフェ すまいる〔瀬峰〕 問合せ先 オレンジカフェ すまいる 電話080-6058-0429 [イベント]第19回いちはさま軒下マルシェ 時間 午前10時~午後3時 場所 一迫真坂商店街 問合せ先 いちはさま軒下マルシェ実行委員会 電話52-2028 4月30日(水曜日) [集い]オレンジカフェ つづらふじ 時間 午前10時~正午 場所 池坊いけ花教室〔一迫〕 問合せ先 オレンジカフェ つづらふじ 電話090-8788-3059 ※若柳桜まつり夜桜ライトアップは、桜の開花状況により、開催期間などが変更になる場合があります。 ※オレンジカフェとは、認知症の人やその家族、地域住民、専門職など、誰でも集える場です。 お出かけ情報Pick UP! ※写真は前回開催時の様子です。 つきだて朝市(6日、19日) 第44回泉谷お屋敷祭り(6日) 若柳桜まつり(13日) 第70回政岡まつり(29日) 各種相談 栗原市メンタルヘルス相談 場所 市役所 開催日 11日(金曜日) 時間 午後2時30分~5時 申込期限 4日(金曜日) 問合せ先 各保健推進室 精神保健福祉士による依存症専門相談(アルコール・ギャンブルなど) 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 9日(水曜日) 時間 午後1時~4時20分 申込期限 4日(金曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 臨床心理士によるひきこもり専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 10日(木曜日) 時間 午後1時30分~4時40分 申込期限 7日(月曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 傾聴サロン秋桜(こすもす) 場所 市民活動支援センター 開催日 9日(水曜日)、26日(土曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 健康推進課 電話22-0370 心の病を持つ方の家族会 場所 市民活動支援センター 開催日 12日(土曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 栗原市精神障がい者家族連合会 電話45-4630 すくすく育児相談 場所 築館保健センター 開催日 18日(金曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 各保健推進室 のびのび子育て相談 場所 市役所 開催日 25日(金曜日) 時間 午前10時~午後4時 申込期限 18日(金曜日) 問合せ先 各保健推進室 人権相談 場所 築館総合支所 開催日 8日(火曜日)、22日(火曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 人権相談 場所 栗駒総合支所 開催日 17日(木曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 その他のセミナー トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 9日(水曜日) 時間 午後2時~3時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 9日(水曜日)、23日(水曜日) 時間 午後7時~8時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週木曜日 時間 午後7時30分~8時30分 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週日曜日 時間 午後1時~2時 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 19日(土曜日) 時間 午後1時~2時 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 やさしいヨガ体験会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週土曜日(4月12日除く) 時間 午前10時30分~11時30分 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 やさしいヨガ体験会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週水曜日(4月2日除く) 時間 午後7時~8時 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 各保健推進室の問い合わせ先 市外局番 0228 築館・志波姫 電話22-1171 若柳・金成 電話32-2126 栗駒・鶯沢 電話45-2137 高清水・瀬峰 電話58-2119 一迫・花山 電話52-2130 20ページ geopark 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 102 問い合わせ先  ジオパーク推進室  電話24-8836  ファクス45-5936 ジオパーク 市ウェブサイト ジオパーク Facebook ジオパーク LINE 栗駒山麓ジオパーク10年の歩み~栗駒山麓ジオパークとは~  平成27年9月4日に、市内全域が「栗駒山麓ジオパーク」として日本ジオパークに認定され、今年で10年。そこで今月号から、改めて栗駒山麓ジオパークをおさらいする連載をスタートします。 ●栗駒山麓ジオパークとは  ジオパークとは、地層や岩石、火山など、大地が長い年月をかけて生み出した遺産を含む、地球「ジオ」に関わる豊かな自然を楽しめる公園「パーク」のことです。  山や川を観察し、その成り立ちや生態系、人との関わりを知ることで「地球を丸ごと考える場所」ともいわれています。  栗駒山麓ジオパークには、平成20年岩手・宮城内陸地震で生じた荒砥沢地すべりをはじめ、栗駒山山頂から平野部までの特徴的な地形や地質が広がっています。また、その地で暮らしてきた人々の営みや文化も大きな魅力です。地域と協力しながら、この豊かな自然と歴史を守り、活用し、その魅力を世界中に発信しています。 ●ジオパークの基本理念  ジオパークは「保護」、「教育」、「持続可能な開発」の3つを基本理念とし、さまざまな活動を行っています。地域の貴重な資源を守り、次世代へ受け継ぐために、その価値を学び、伝えていくことが大切です。  また、地域が持続的に発展できるよう、観光や教育を通じた地域振興にも力を入れています。  栗原の自然や歴史の重要性を知ることで、地域への誇りを育み「ずっと暮らし続けたいまちづくり」を目指しています。 ●シンボルとなるロゴマーク  栗駒山麓ジオパークのロゴマークは、栗駒山をモチーフに、自然や地形の特徴を表現しています。  上部には、栗駒山と田植えの時期に見られる駒の雪形をデザインしています。また、白い模様は山にかかる雲をイメージし、白鳥やマガンが伊豆沼・内沼に飛来する姿にも見えます。  下部は、平成20年岩手・宮城内陸地震で発生した山腹崩壊により露出した地層を表し、砂岩やシルト岩、軽石凝灰岩(かるいしぎょうかいがん)、溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)などの特徴的な地層の重なりを描いています。  さらに、外側の縁には躍動感を持たせ、大地のリズムを表現しています。栗駒山から平野部まで広がる、この地域の魅力を詰め込んだデザインです。 ▲栗原の風景を象徴するロゴマーク 10周年記念ロゴマークが決定  栗駒山麓ジオパークでは、日本ジオパーク認定10周年を記念し、ロゴマークを作成しました。  このロゴマークは、栗駒山と伊豆沼・内沼のシルエットを背景に、飛来する白鳥の姿を組み合わせた、地域に根差したデザインです。  さらに、地層をモチーフに「10周年」をデザインし、地域の多様な歴史と自然の重なりを表現しています。  今年度はこのロゴマークも活用しながら、栗駒山麓ジオパークの取り組みを続けていきます。 ▲日本ジオパーク認定10周年記念ロゴマーク 21ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ お知らせ 高齢者安全運転支援装置設置費補助金  ペダルの踏み間違いによる急発進を抑制する車の安全運転支援装置を後付けで設置した人に、補助金を交付します。 ●対象 次の要件を全て満たす人  □昭和31年3月31日以前に生まれた市内に居住する人  □有効期限内の自動車運転免許証がある人  □市税の滞納がない世帯 ●対象車両 次の要件を全て満たす自動車  □国土交通省の性能認定を受けた安全運転支援装置を設置した車両(自動二輪車を除く)  □自家用車両  □自家用車両の所有者と使用者が補助金を申請する人と同じであること ●助成金額  □障害物検知機能付き装置の場合 上限4万円  □障害物検知機能がない場合 上限2万円 ●申し込み 次の①、②の手順で申し込みください。  ①安全運転支援装置の取扱店で設置  ②各総合支所市民サービス課に必要書類を添えて、申請書を提出 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 春の交通安全県民総ぐるみ運動  春の交通安全県民総ぐるみ運動を実施します。  また、10日(木曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。 ●運動期間 4月6日(日曜日)~15日(火曜日) ●メインスローガン  □歩行者が安全に通行できる交通環境の確保と正しい横断方法の実践  □歩行者優先の徹底・ながら運転の根絶・シートベルト等の着用  □自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ●運動の重点  □こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践  □歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進  □自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 令和7年度防火標語決定  市民に広く火災予防を呼びかけるため、市内の小学5年生を対象に防火標語を募集し、審査の結果、386点の中から次の標語が最優秀賞に輝きました。標語には、火の使用後も、振り返って火の始末を確認してほしいという思いが込められています。  市では今後、この標語を火災予防活動に活用していきます。 ●標語 若柳小学校5年 阿部 そよ(あべ そよ)さん(若柳新山)  「振り返る 使った後の 火の始末」 問い合わせ先 消防本部予防課 電話22-1192 市内の文化財散策 236 文字甚句(もんじじんく)  文字甚句は、栗駒地区文字の郷土芸能で、昭和10年(1935年)頃から盛んになった民謡です。  文字には、秋田との重要なルートである羽後岐(うごき)街道が通っており、藩政時代より物資の交易や、文化交流が盛んに行われていました。昭和元年頃、秋田から芸達者な人物が文字にやって来て、多くの若者が歌や踊りを教わりました。その中の一人で、特に熱心に芸域を広めた菅原信一(すがわらしんいち)氏が作ったのが、文字甚句です。  甚句とは、江戸時代末期の頃から流行したといわれる民謡のひとつで、その起源は、宝永~享保年間(1704~1736年)の頃から流行した「甚九郎(じんくろう)節」に由来するという説や「地の句」がなまったもの、神に捧げる歌舞の意味を持つ「神供(じんく)」の当て字であるとする説などが知られていますが、定説はありません。  また、歌詞は、七・七・七・五、または、五・七・七・七・五の音数からなるリズミカルなもので、盆踊り唄や酒盛り唄として地域の祭りで多く用いられています。  文字甚句は、小太鼓や笛、鉦(かね)のにぎやかなはやしに乗せて、明るい調子で文字の風景を歌います。そして、その歌に合わせて、そろいの着物に襷(たすき)を掛け、モンペに脚半、足袋を身に付けた伝統的な田植え姿の女性たちが踊ります。さまざまなイベントで披露される文字甚句は、郷土民謡として広く親しまれています。 種別 市指定無形民俗文化財 指定日 平成元年9月8日 保持団体 文字甚句保存会 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 写真 ▲文字甚句を披露する子どもや女性たち 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 22ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 高齢者向け福祉サービス ①宅配給食サービス事業  定期的に食事の配達を希望する人に、弁当の宅配と同時に安否確認をします。 ●対象 65歳以上の高齢者のみ世帯の人  ※昼食または、夕食のいずれか1日1食の利用に限る ●利用者負担  □市民税非課税世帯 1食300円  □市民税課税世帯 1食500円 ②緊急通報システム事業  急病など緊急時に、簡単な操作で受信センターへ通報できる装置を家庭に設置します。 ●対象 65歳以上の高齢者のみ世帯の人 ●利用者負担 月500円 ③高齢者福祉タクシー利用助成事業  定期的に通院が必要な人に、月4枚のタクシー券(小型タクシー基本料金相当分)を交付します。 ●対象 65歳以上の高齢者のみ世帯の人または要支援・要介護認定を受けている65歳以上の人  ※市民税非課税世帯に限る ●利用者負担 基本料金(初乗り料金)を超える金額 ④生きがい活動支援通所事業  通所による軽体操、趣味、創作活動で交流の輪を広めたい人を支援します。 ●対象 要支援・要介護認定を受けていない、自立した日常生活を送ることができる60歳以上の人 ●利用者負担 1回800円  ※温泉保養施設の利用は、300円加算。その他傷害保険料、材料費などの負担があります。 ⑤寝具洗濯等サービス事業  自分で布団を干すことが困難な場合、布団などの寝具の洗濯と乾燥をします。 ●対象 市民税非課税世帯で、65歳以上の高齢者のみ世帯の人 ●利用者負担 1回1200円  ※年に1回の実施 ⑥高齢者日常生活支援業務利用助成事業  庭の草刈りや居宅の清掃など、日常生活で支援が必要な場合、年6時間分の市シルバー人材センター利用券(80パーセント助成分)を交付します。 ●対象 65歳以上の高齢者のみ世帯の人 ●利用者負担 日常生活支援業務単価の20パーセントと事務費業務単価の12パーセント ●利用できる内容 庭の草刈り、庭木の剪定(せんてい)、居宅の除雪、簡単な修理など ⑦徘徊(はいかい)高齢者家族支援サービス事業  認知症の家族が徘徊する場合、徘徊高齢者探索システム装置を貸与します。 ●対象 認知症により常時徘徊する65歳以上の要介護認定者を介護する家族 ●利用者負担 月1320円  ※現場急行費用などは別途加算 ⑧介護用品支給事業  紙おむつなどの介護用品が必要な場合、介護用品給付券を交付します。 ●対象 市民税非課税世帯の要支援・要介護認定を受けた在宅の人で、紙おむつなどの介護用品が必要な人  ※要介護3以下の人は、一部要件があります。 ●利用者負担 給付券の限度額を超えた金額 ●給付券の限度額 □要支援1~要介護3 月2千円 □要介護4、5 月5千円 ●対象品目 紙おむつ、尿取りパット、清拭(せいしき)剤、使い捨て手袋、ドライシャンプー、介護食品、食事用エプロン、防水シーツ、消臭剤 ⑨高齢者見守り支援事業  認知症などにより、外出先から自分で帰宅できなくなった人の早期発見・保護を目的として、市では見守りシール(QRコードラベル)を交付します。  発見者がQRコードを読み取ると、事前に登録している保護者にメールが届きます。発見者と保護者は、専用の伝言板サイトでやりとりをするため、それぞれの個人情報は守られます。 ●対象 認知症などにより、外出先から自分で帰宅できない在宅の高齢者など ●利用者負担 無料  ※シールの再交付は自己負担 ※①~⑥の事業は社会福祉課、⑦~⑨の事業は介護福祉課に問い合わせください。 ※①、③、⑤、⑧のサービスは、世帯員のうち、65歳以上の人が所得割額を課されていない場合、市民税非課税とみなします。 問い合わせ先  市民生活部社会福祉課 電話22-1340  市民生活部介護福祉課 電話22-1350  各総合支所市民サービス課 介護家族慰労金支給事業 ●対象 要介護3以上の高齢者を、介護保険サービスを利用せず介護する同居家族または、同一敷地や隣接する敷地に居住している家族 ●主な支給要件  □介護保険サービス(年間10日間程度のショートステイ、福祉用具貸与、特定福祉用具販売および住宅改修を除く)を1年間利用していない  □1年以上市内に居住し、住所があること  □市民税非課税世帯  □通算90日を超える入院をしていないなど ●支給金額 6万円(年1回) ●申請期限 支給要件を満たした後、4カ月目の月 ●申請方法 申請書に必要事項を記入の上、介護福祉課に申請してください。  ※詳しくは、ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 市民生活部介護福祉課 電話22-1350 介護職員研修費用助成金  市内の介護サービス事業所に勤務する人のスキルアップを支援し、介護サービスの質の向上と安定供給を図るため、研修の受講料などを支援します。 ●対象 市内に住所があり、次の全てに該当する人  □市内の介護サービス事業所で常時雇用されている人  □過去1年以内に初任者研修または、実務者研修を修了し、修了日以後も同一の介護サービス事業所に継続して6カ月以上勤務する見込みがある人  □市税を滞納していない人 ●助成金額(上限)  □初任者研修 10万円  □実務者研修 20万円 ●申請期限 12月1日(月曜日) ●申し込み 申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、介護福祉課に申請してください。 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 市民生活部介護福祉課 電話22-1350 23ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 介護福祉士就職支援助成金  市内の介護サービス事業所に、新たに介護福祉士として就職した人に、助成金を支給します。 ●対象 市内に住所があり、次の全てに該当する人  □介護福祉士として就職した人(原則、新規就職者)  □市内の介護サービス事業所で常時雇用されている人  □介護サービス事業所に継続して2年以上勤務する見込みがある人  □市税を滞納していない人 ●助成金額 40万円 ●申請期限 就職した日から6カ月を経過する日または、12月1日(月曜日)のいずれか早い日 ●申し込み 申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、介護福祉課に申請してください。 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 市民生活部介護福祉課 電話22-1350 VRで目の健康状態を確認してみませんか  眼科を定期的に受診し、目の健康状態を確認している人は少なく、症状が進行してから医療機関を受診する事例が多くあります。  市の総合健診会場で、コンピューターで生成された仮想空間を現実のように体験できるVR技術を活用し、目の健康状態チェックを実施しています。ぜひ、体験してください。 ●対象 市内に居住し、VRゴーグルを装着できる人 ●内容 VRゴーグルを装着し、簡単なゲームを通じて目の健康状態を確認します。 ●費用 無料 ●申し込み 不要  ※各地区の日程や場所など詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 帯状疱疹ワクチン定期接種 ●対象 任意接種費用助成を受けたことがない人で、次のいずれかに該当する人  □令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人  □101歳以上の人  □60歳から64歳までの人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があると厚生労働省から認められている人 ●費用  □生ワクチン 4400円  □組換えワクチン 1万1000円  ※1回当たりの費用 ●その他 3月31日(月曜日)までに任意接種で組換えワクチンの1回目を接種し、2回目の接種が定期接種の対象年齢となる人は、問い合わせ先に事前に連絡してください。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成 ●対象 接種を希望し、次の全てに該当する人  □令和7年度に50歳、55歳、60歳になる人  □帯状疱疹ワクチンの助成を受けたことがない人  □市税の滞納がない人 ●費用  □生ワクチン 接種費用の半額(上限5千円)  □組換えワクチン 5千円  ※1回当たりの費用 ●その他 組換えワクチンの1回目を3月31日(月曜日)までに接種した人は、2回目の接種後、9月30日(火曜日)までに申請してください。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 2歳児歯科健康診査の受診方法が変わります  今年度から、2歳児歯科健康診査が、市内歯科医院での個別受診に変わります。お口の健康状態を確認するために、ぜひ受診してください。 ●対象年齢 2歳0カ月~2歳1カ月 ●内容 問診、歯科診察、フッ化物歯面塗布(希望者のみ)、歯科保健指導 問い合わせ先 市民生活部こども家庭センター 電話22-2360 5歳児健康診査が始まります  市が実施する健康診査に、5歳児健康診査を追加します。この健康診査では、子どもと保護者が安心して小学校入学を迎えられるよう、発育や発達を確認します。 ●対象年齢 4歳6カ月~5歳6カ月(幼稚園年中児) ●場所 築館保健センター ●内容 身体計測、内科診察、集団遊び、保健・栄養・教育相談など ※日程や持ち物など詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 市民生活部こども家庭センター 電話22-2360 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 24ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 固定資産の縦覧・閲覧で資産の確認を  令和7年度の土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧と、固定資産課税台帳が閲覧できます。この機会に確認してください。 土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧  納税者が、他の土地や家屋との比較により、自己の土地や家屋の評価が適正かを判断できる制度です。期間中は、市内の土地や家屋の評価額を記載した縦覧帳簿を無料で確認できます。 固定資産課税台帳の閲覧  自身が所有する固定資産課税台帳の評価額などを確認できる制度です。期間中は、市内に所在する土地・家屋を所有者ごとにまとめた「名寄帳」を無料で閲覧できます。  また、借地・借家人については、対象となる物件のみ閲覧できます。 ●縦覧・閲覧できる人  □納税義務者本人  □納税管理人  □納税義務者の代理人  □借地・借家人など ●縦覧・閲覧に必要なもの  □マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類  □委任状(代理人の場合)  □賃貸借契約書(借地・借家人の場合) ●縦覧・閲覧期限 6月2日(月曜日)午前8時30分~午後5時15分 ●縦覧・閲覧場所  □総務部税務課  □各総合支所市民サービス課 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 クーリングシェルターを開放します  県内で熱中症特別警戒情報が発表された際に、市が指定する施設をクーリングシェルター(涼める場所)として開放します。  また、一部施設は、熱中症特別警戒情報の発表がないときでも、涼める場所として利用できます。 ●開放期間 4月23日(水曜日)~10月22日(水曜日) ●指定施設  □市役所  □各総合支所  □市消防庁舎  □市立図書館  □栗原文化会館  □若柳公民館  □細倉マインパーク  □志波姫公民館  □くりはら交流プラザ(エポカ21)  □くりこま高原駅オアシスセンター  □栗駒山麓ジオパークビジターセンター  □栗原市サンクチュアリセンターつきだて館(昆虫館)  □宮城県栗原合同庁舎  □宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター  □株式会社大林土建大目暗渠(あんきょ)工事現場休憩所(若柳)  □株式会社大林土建稲屋敷付帯工事現場休憩所(栗駒)  □ヨークベニマル築館店  □やまと在宅診療所栗原(築館)  □一桝新生薬局(栗駒)  □ウジエスーパー築館店  □ウジエスーパー若柳店  □ウジエスーパー栗駒店  □イオンスーパーセンター栗原志波姫店 ●注意事項  □施設ごとに開放日時が異なります。詳しくは、市ウェブサイトを確認いただくか、各施設に問い合わせください。  □各施設のルールを守って利用してください。  □飲食物は、各自用意してください。  □利用者による施設内の温度調整はできません。 ●対象施設の目印 対象施設には、次のマークを掲示しています。 問い合わせ先 市民生活部環境課 電話22-3350 (特別)児童扶養手当、特別障害者手当などの手当額について  2024年全国消費者物価指数の実績値(対前年比2.7パーセント増)を受け、令和7年度の児童扶養手当、特別児童扶養手当および特別障害者手当などの支給額(月額)を、次のとおり変更します。 ①児童扶養手当 ●本体額  □全部支給 4万6690円  □一部支給 1万1010円~4万6680円 ●2人目以降  □全部支給 1万1030円  □一部支給 5520円~1万1020円 ②特別児童扶養手当 ●1級 5万6800円 ●2級 3万7830円 ③特別障害者手当 2万9590円 ④障害児福祉手当 1万6100円 ⑤福祉手当(経過措置分) 1万6100円  ※①、②は子育て支援課、③~⑤は社会福祉課に問い合わせください。 問い合わせ先  市民生活部子育て支援課 電話22-2360  市民生活部社会福祉課 電話22-1340 特別障害者手当・障害児福祉手当の申請  各手当を受給するには、申請して認定を受ける必要があります。  申請方法など詳しくは、問い合わせください。 特別障害者手当 ●対象 20歳以上で著しく重度の障害があるため、日常生活で常時特別な介護を必要とする在宅の人  ※おおむね身体障害者手帳1・2級、療育手帳A程度の障害が重複する人、著しく重度の精神障害がある人、難病の人など  ※施設に入所中の人、病院などに3カ月を超えて入院している人、本人またはその扶養者の所得が一定額を超えている人は受給できません。 障害児福祉手当 ●対象 20歳未満で重度の障害があるため、日常生活で常時介護を必要とする在宅の人  ※施設に入所中の人、本人またはその扶養者の所得が一定額を超えている人、障害を理由とする公的年金を受給している人は受給できません。 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 25ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ すこやか子育て支援金  子育て世代の保護者の経済的負担を軽減するため、子どもの出生時と小学校入学時に、支援金を支給します。 出生祝金 ●対象 生まれた子どもの住所が市内にあり、子どもが生まれる6カ月以上前から、市内に住所がある保護者 ●支給額  □第3子まで 5万円  □第4子 10万円  □第5子以降 20万円 ●申請期限 子どもの出生から1年以内 入学祝金 ●対象 市内に住所がある第3子以降の子どもが、令和7年度に小学校に入学し、令和6年10月1日以前から市内に住所がある保護者 ●支給額 10万円 ●申請期限 令和8年3月31日(火曜日) ●申請方法 申請書に必要事項を記入の上、各総合支所市民サービス課に提出してください。  ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先 市民生活部子育て支援課 電話22-2360 小学校入学支援事業補助金  第3子以降の小学校入学時にかかる、学用品などの購入費用の一部を助成します。 ●対象 5月1日時点で、小学校や特別支援学校の1学年に在籍している第3子以降の子どもを監護し、市内に住所がある保護者 ●補助対象となる学用品など  □小学校や家庭での学習活動で使用する学用品  □登下校で必要とされる通学用品  □その他教育に必要な物品  ※令和6年5月1日から令和7年11月30日までに購入したものが対象となります。  ※申請には領収書が必要です。 ●助成上限額 子ども一人当たり3万円 ●申請期間 5月1日(木曜日)~12月10日(水曜日) ●申請方法 申請書に必要事項を記入の上、各総合支所市民サービス課に提出してください。 問い合わせ先 市民生活部子育て支援課 電話22-2360 スマイル子育てサポート券  1歳未満の乳児の子育てにかかる育児用品購入費用の一部を助成します。 ●対象 市内に住所があり、1歳未満の子どもを養育する保護者 ●助成内容 1枚(月曜日)当たり5千円のスマイル子育てサポート券を、最大12枚交付  ※市内の指定店舗でのみ使用可能 ●助成対象品目 おむつ、ミルク、哺乳瓶、離乳食などの乳児用食品、ベビーパウダー、保湿剤、沐浴剤、肌着など ●交付期間 子どもが生まれた月の翌月から満1歳になった月まで ●申請方法 申請書に必要事項を記入の上、各総合支所市民サービス課に提出してください。  ※指定店舗など詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先 市民生活部子育て支援課 電話22-2360 市設置型浄化槽事業  生活環境の向上や河川などの水質改善のため、浄化槽の設置を進めています。 ●事業の概要 市が浄化槽を設置し、維持管理(保守点検、清掃、法定検査および修繕)を行います。 ●対象区域 下水道事業全体計画および農業集落排水事業計画以外の区域 ●使用者の負担  受益者分担金  □10人槽まで 18万円  □11人槽以上 市長が別に定める額  使用料(1カ月あたり)  □基本使用料 1980円   ※10立方メートルまで  □超過使用料 1立方メートルにつき209円から  その他   ブロワの電気料金や、浄化槽以外の排水管の工事などは、使用者の負担です。 ●申請期限  □5~7人槽 12月5日(金曜日)  □10人槽 11月14日(金曜日)  □11~50人槽 8月29日(金曜日)  □51~100人槽 6月27日(金曜日)  ※申請方法など詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先 上下水道部施設課 電話42-1133 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 26ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 水洗化をお願いします  下水道が整備されている地域で下水道に未接続の人は、接続をお願いします。また、単独処理浄化槽を使用している人は、下水道、農業集落排水または、合併処理浄化槽(し尿に加え、風呂、台所などの生活排水を処理する設備)への切り替えをお願いします。  下水道や浄化槽に接続する宅内工事は、市指定の排水設備指定工事店に申し込みください。指定工事店は市に提出する書類の作成、届け出などを代行します。宅内の工事費は個人負担となります。  なお、接続には、各種補助制度があります。詳しくは、市ウェブサイトで確認するか、問い合わせください。 問い合わせ先 上下水道部施設課 電話42-1133 水道メーターの取り替え  水道メーターの有効期間は計量法で8年とされています。 有効期間満了までに新しいメーターへの取り替えを無料で行います。  対象者には、事前にはがきを郵送し、作業予定期間や業者をお知らせします。 ●取替作業にあたって  □作業は立ち会い不要です。また、不在でも作業することがあります。  □作業中は水を止めます。  □業者は、市発行の証明書を携帯しています。  □取り替え後に水道を使用する際は、蛇口から水を少量流してから使用してください。  □作業時に水漏れを発見した場合、チラシでお知らせします。なお、修理費用は自己負担となります。 問い合わせ先 上下水道部経営課 電話42-1130 危険な空き家等解体費用助成  周囲に悪影響を及ぼす恐れのある危険な空き家の解体工事費用の一部を助成します。 ●対象 空き家の所有者や管理者 ●助成対象となる経費  □解体工事費  □解体工事と一体で行う立木伐採処分費、家具・家電などの運搬処分費 ●助成金額 工事費などの2分の1 ※上限50万円 ●受付開始日 4月14日(月曜日) ※詳しくは市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 建設部都市計画課 電話22-1154 税や各種料金をスマートフォン決済アプリで納められます ●納付できる科目 市県民税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、固定資産税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料、認定こども園保育料、公営住宅等使用料、学校給食費、幼稚園預かり保育料、奨学資金償還金、放課後児童クラブ利用料、緊急通報システム料、配食サービス利用料、老人保護措置費負担金、農業費分担金、水道(下水道)料金 ●納付方法 納付書のバーコードをスマートフォンなどのカメラで読み取ります。 ●利用できない納付書  □利用上限額を超えるもの  □納期限を過ぎているもの  □バーコードが印刷されていないまたは、傷や汚れなどで読み取れないもの ●利用上限額  □水道料金 5万円  □その他 30万円  ※FamiPay(ファミペイ)は10万円 ●利用できる決済アプリ PayB、楽天銀行、PayPay、auPay、銀行Pay(ゆうちょPay)、FamIPay、d払い、楽天Pay ●利用上の注意事項  □アプリの利用料、手数料は無料ですが、通信費は利用者負担となります。  □領収証書は発行されません。領収証書を必要とする人は、金融機関などで納付してください。また、軽自動車税納税証明書が必要な人は、各総合支所で交付申請してください。  □一度決済が完了した納付は取り消せません。  □二重納付防止のため、納付完了した納付書は「納付済」と記載するなどの処理をしてください。  ※アプリの使用方法は、各社ウェブサイトで確認してください。   PayB 楽天銀行   PayPay auPay   ゆうちょPay FamiPay   d払い 楽天ペイ 問い合わせ先 会計課 電話22-1143 狩猟免許取得および銃砲所持許可取得助成 ●対象 次の全てに該当する人  □市内に住所があり、狩猟免許や銃砲所持許可を新規に取得した人  □過去に狩猟免許などの取り消しを受けていない人  □農作物被害防除のため、有害鳥獣捕獲活動などに従事する意思がある人 ●助成金額 次の対象経費の全額(千円未満切り捨て)  □狩猟免許の申請手数料  □県または、猟友会が主催する講習会の参加手数料  □銃砲所持許可の取得手数料 ●申請期限 令和8年2月27日(金曜日) ●申し込み 狩猟免許や銃砲所持許可を取得した後に、林業畜産課または、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に、狩猟免状や銃砲所持許可証の写し、領収書の写しなどを添付の上、申請してください。 問い合わせ先  農林振興部林業畜産課 電話22-1136  各総合支所市民サービス課 27ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 農作物有害獣防護柵購入補助金  イノシシやクマなど、大型有害獣による農作物の被害軽減対策として、新たに防護設備を購入し、設置した人に補助金を交付します。 ●対象 市内で農林水産物を生産する個人 ●助成金額 購入経費の2分の1以内(上限額5万円) ●申込期日 12月26日(金曜日) ●申し込み 林業畜産課または、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に領収書の写しなどを添付の上、申請してください。  ※予算額に達した場合は受け付けを終了しますので、購入前に問い合わせ先に相談してください。 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課 電話22-1136 土地改良事業補助金  農家の維持管理経費の軽減と農業生産性の向上を目指し、一定の自己負担を伴う小規模な土地改良事業を支援します。 ●補助対象事業 数人で共同して施行する、かんがい用水施設(農業用水路、ため池、揚水機、パイプライン、簡易な用水施設など)の整備補修事業  ※予算の範囲内での補助となります。用水路整備などについては、審査の上、交付します。  ※ほ場整備計画予定区域、多面的機能支払交付金の資源向上支払交付金(施設の長寿命化のための活動)の対象路線を除く。  ※前年度に交付を受けている事業は対象外です。 ●補助金額 土地改良事業に要した総事業費の80パーセント(上限40万円)  ※千円未満切り捨て ●申込期限 令和8年1月30日(金曜日)  ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先 農林振興部農村整備課 電話22-1138 奨学金返還支援事業  市内企業などの人材確保と定住を促進するため、市内の企業に就職した人が借り入れている奨学金返還額の一部を助成します。 ●対象 次の全てに該当する人  □令和5年4月1日以後に市内の企業などに正規雇用された人  □市内に居住し、市内事業所に1年以上就労する人  ※この他にも条件がありますので、事前に問い合わせください。 ●対象となる制度  □独立行政法人日本学生支援機構の第一種・第二種奨学金  □技能者育成資金融資制度  □栗原市奨学資金 など ●申請期限  □初年度 9月30日(火曜日)  □2年目以降 6月30日(月曜日)  ※申込方法など詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 商工観光部産業戦略課 電話22-1220 自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供  自衛隊では、自衛官などの募集対象になる人に、募集案内などを送付しています。  このため市では、自衛隊から対象者の住民基本情報(氏名、生年月日、性別、住所)の提供依頼があった場合、法令に基づき、情報提供を行っています。  自衛隊への情報提供を希望しない場合、事前に申し出をいただくことで、情報提供対象から除外します。 ●対象 市内に住所がある、平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの人 ●受付期限 5月15日(木曜日) ●申し出方法 情報提供除外申出書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、総務課または、各総合支所市民サービス課へ直接持参もしくは、郵送してください。 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先  総務部総務課  〒987-2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-1122 栗原市テレビ回覧板 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126  khb東日本放送が提供するテレビのデータ放送サービス「khbテレビ回覧板」で、市政情報の発信を行っています。ぜひ、ご覧ください。 ●掲載情報 市政情報、観光情報、災害情報(避難所開設など) ●利用方法  ①テレビのリモコンの5チャンネルを押す  ②dボタンを押す  ③テレビ画面の「栗原市のテレビ回覧板」を選択し、決定ボタンを押す  ※ボタンの配列や表記は、リモコンによって異なります。  ※栗原市のテレビ回覧板が表示されない場合は、テレビの設定でお住まいの郵便番号が登録されているか確認してください。 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 28ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 放射能関連相談  測定を希望する人は、問い合わせ先に申し込みください。 ●測定内容 食品の放射性物質測定  ※市内の空間放射線量は、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課放射性廃棄物等対策室 電話22-1136 マイナンバーカードの休日交付 ●交付日時 毎月第2・第4日曜日午前9時~正午  ※6月と3月は第2・第5日曜日、12月は第1・第2日曜日、2月は第2日曜日と第4月曜日の実施 ●場所 築館総合支所 ●予約方法 交付希望日の前週水曜日までに、居住する地区の総合支所に電話予約または、栗原市スマート申請システムから予約してください。  栗原市スマート申請システム ●準備するもの  □交付通知書(はがき)  □通知カード(新規)  □マイナンバーカード(更新)  □運転免許証やパスポートなどの本人確認書類  □住民基本台帳カード  ※詳しくは、ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 い・ど・う市民セミナー受け付け中  市の取り組みなどを市民の皆さんに解説します。市の職員が集会や会合などに出向く現地開催の他、オンライン開催もあります。 ●申し込み 市政情報課、各総合支所市民サービス課に備え付けのガイドブックを確認の上、開催希望日の1カ月前までに申し込みください。 ※詳しくは、ガイドブックまたは、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 マイ広報紙で広報くりはらを公開中  広報紙をパソコンやスマートフォンなどで閲覧できるサービス「マイ広報紙」で、広報くりはらを公開しています。  多言語翻訳や、音声読み上げに対応している他、気になる記事を家族や友人などに共有できる機能もあります。ぜひ、利用してください。 広報くりはらマイ広報誌 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 行政相談委員へ相談を  国などの仕事に対する苦情や要望を受け付ける行政相談委員に、次の皆さんが総務大臣から委嘱されました。 ●対象地区・相談委員氏名  □築館 千田 祐子(ちだ ゆうこ)  □若柳 佐々木 孝行(ささき たかゆき)  □栗駒 佐藤 のり子(さとう のりこ)  □高清水 片寄 稔(かたよせ みのる)  □一迫 菅原 純司(すがわら じゅんじ)  □瀬峰 壺谷 善孝(つぼや よしたか)  □鶯沢 菅原 茂樹(すがわら しげき)  □金成 城戸 金藏(きど きんぞう)  □志波姫 曽根 章(そね あきら)  □花山 狩野 公章(かの ひろあき) ※相談日は、4月と10月に発行の市広報紙別冊「無料お悩み相談窓口」または、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 若柳ドリーム・パル大ホール一般開放  音響反射板を設置した本格的な舞台で、演奏練習をしてみませんか。 ●日時 4月26日(土曜日)、5月6日(火曜日)、10日(土曜日)、11日(日曜日)、17日(土曜日)、18日(日曜日)、31日(土曜日)、6月7日(土曜日) 午前10時~午後7時30分 ●対象 市内に在住、在勤または、在学している人  ※中学生以下は保護者の同伴、高校生は保護者の承諾が必要。 ●利用時間 1枠1時間30分 ※予約制 ●費用 無料  ※ピアノを利用する場合、千円がかかります。 ●使用ピアノ ヤマハコンサートピアノ CF-ⅢS ●申し込み 4月5日(土曜日)午前9時から利用希望日の3日前までに、若柳ドリーム・パル事務室に備え付けの申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入し、問い合わせ先に直接または、ファクスで申し込みください。  ※受け付け後に大ホールの利用予約が入った場合は、利用できません。詳しくは、問い合わせください。 ●その他 アンプやスピーカーなどの機材は使用できません。また、合唱団は利用できません。 問い合わせ先  若柳ドリーム・パル  電話32-6600  ファクス32-6601 29ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 若柳桜まつり  夜桜ライトアップの他、市誕生20周年を記念したくりでん乗車会やボンネットバス乗車会、物産市も開催します。 夜桜ライトアップ ●開催期間 4月7日(月曜日)~13日(日曜日) 午後6時~8時50分 若柳桜まつり ●日時 4月13日(日曜日)午前10時~午後4時  ※くりでん乗車会は、午後3時30分まで ●場所 わかやなぎ農産物直売所くりでん、くりはら田園鉄道公園他 ●くりでん乗車会  □内容 市誕生20周年を記念した、記念乗車券を発行します。  □料金 小学生以上1人300円   ※未就学児無料 問い合わせ先  くりはら田園鉄道公園 電話24-7961  若柳金成商工会 電話32-3100 募集 8020よい歯のコンクール  80歳で歯を20本以上保つことを目指す8020運動の一環で、県と一般社団法人宮城県歯科医師会が「8020よい歯のコンクール」を行います。 ●対象 次の全てに該当する人  □6月4日(水曜日)時点で満85歳以上で、自分の歯が20本以上ある人  □虫歯が無い人(治療済みも可)  □年2回以上歯科健診を受けている人  □健康状態が良好な人  □令和6年度にこのコンクールで受賞していない人 ●応募方法 住所、氏名(フリガナ)、生年月日、年齢、電話番号、歯科健診を受ける予定の歯科医院名を記入した郵便はがきまたは、ファクスを5月23日(金曜日)までに応募先へ送付 ●応募先  〒980-0803  仙台市青葉区国分町1丁目5番1号  宮城県歯科医師会「よい歯のコンクール事務局」  ファクス022-225-4843 ●応募後の流れ 宮城県歯科医師会から届く通知を、歯科医院に持参の上で健診を受け、その結果を事務局へ送付してください。   審査結果は、8月下旬頃に郵送されます。  ※応募後、歯科健診を受ける予定の歯科医院を変更する場合は、コンクール事務局への事前連絡が必要です。  ※受賞者は、県ウェブサイトなどで、氏名および市町村名を公表予定です。  ※表彰式は、各自で参加です。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 雑誌スポンサー募集  市立図書館、若柳公民館と金成生涯学習センターの各図書室では、利用者の皆さんが閲覧するコーナーを充実させるため、雑誌スポンサーを募集しています。  図書館・図書室で所蔵する雑誌の広告掲載料を負担することで、最新号の雑誌のカバーにスポンサー名と広告を掲載できます。 ●応募資格 企業、個人事業者、公共的団体など ●広告掲載可能な雑誌 約90タイトル ●広告掲載期間 原則1年間(4月1日~3月31日)  ※年度途中からの掲載も随時受け付けます。  ※詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 市立図書館 電話21-1403 ダンスフェスティバル2025出演団体募集  8月24日(日曜日)に開催する、ダンスフェスティバル2025に出演する団体を募集しています。 ●対象 市内を拠点に活動しているダンス愛好団体 ●定員 20団体程度 ●出演時間 1団体6分程度 ●場所 若柳ドリーム・パル ●申込期限 4月20日(日曜日)午後5時まで ●申込方法 若柳ドリーム・パル事務室に備え付けの申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入し、問い合わせ先に直接申し込みください。 問い合わせ先 若柳ドリーム・パル 電話32-6600 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 30ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 甲種防火管理新規講習会  一定規模以上の防火対象物において、防火管理業務責任者となるための講習会です。 ●日時 6月4日(水曜日)、5日(木曜日) 午前9時40分~午後5時 ●場所 消防庁舎 ●受講料 8千円 ※テキスト代含む ●定員 60人 ※先着順 ●申込期間 4月15日(火曜日)~22日(火曜日) ●申し込み 一般財団法人日本防火・防災協会に、ファクスまたは、ウェブサイトで申し込みください。 問い合わせ先  消防本部予防課 電話22-1192  一般財団法人日本防火・防災協会  電話03-6263-9903  ファクス03-6274-6977  日本防火・防災協会ウェブサイト 市営住宅入居者募集 定期募集  申し込みが募集戸数を超えた場合、抽選になります。 □薬師住宅(築館) 1戸 □神明住宅(栗駒) 1戸 □大鳥住宅(栗駒) 1戸 □定住促進栗駒住宅(栗駒) 1戸 □北河原住宅(一迫) 2戸  ※新築 □定住応援下藤沢住宅(瀬峰) 1戸 ●受付期日 4月14日(月曜日) ●申し込み 建築住宅課、各総合支所市民サービス課に備え付けの募集要項を確認の上、申し込みください。 常時募集  先着で入居を受け付けます。 □築館地区 1戸 □若柳地区 13戸 □栗駒地区 4戸 □高清水地区 12戸 □一迫地区 3戸 □瀬峰地区 5戸 □鶯沢地区 5戸 □金成地区 8戸 □志波姫地区 1戸 ●申し込み 募集物件、応募条件については、建築住宅課に問い合わせの上、直接申し込みください。 問い合わせ先 建設部建築住宅課 電話22-1153 寄付ありがとうございました 問い合わせ先 総務部管財課 電話22-1116 一般寄付 ●株式会社オーツ―コーポレーション 様、ユニ・ケアー株式会社 様 ユニ・チャーム初潮セット 846個、ナーシングマスク備蓄用 360箱 2月7日 ●一迫大川口上行政区 様 除雪機 1台 2月25日 ●公益社団法人宮城県トラック協会青年部 様 じゆうちょう 640冊 3月5日 ●栗原産仙台牛協会 様 栗原産仙台牛 123キログラム 3月6日 人口の動き ※令和7年2月末現在、( )は前月比 人口●60,270人(△87) 男:29,388人(△40) 女:30,882人(△47) 世帯数●24,794世帯(△9) 出生●14人 死亡●99人 転入●79人 転出●81人 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 今月の納期 4月30日(水曜日)まで 介護保険料(第1期) 問い合わせ先 市民生活部介護福祉課 電話22-1350 ※納付は口座振替が便利です。 ※税金などを滞納すると、延滞金がかかります。「納付は納期限までに!」 31ページ 情報あれこれ お知らせ 国民年金の保険料  4月分から、保険料が月額1万7510円になります。付加保険料月額400円は、変更ありません。4月上旬に、1年間の納付書が入った国民年金保険料納付案内書が送付されますので、期限までに納めてください。  保険料の一部免除が承認されている人には、4月上旬に4月分から6月分、7月上旬に7月分から翌年3月分までの納付書が送付されます。全額免除・納付猶予が承認されている人には、7月上旬に7月分から翌年3月分までの納付書が送付されます。  口座振替やスマートフォンアプリによる電子決済の他、まとめて納めることで割引になる前納制度もあります。 ※詳しくは、ウェブサイトで確認してください。  日本年金機構ウェブサイト 問い合わせ先 古川年金事務所 電話0229-23-1200 募集 手話通訳者養成講座 ●日時 6月から令和8年10月の土曜日 ※2年間81講座 ●場所 宮城県聴覚障害者情報センター(みみサポみやぎ) ●対象 手話通訳者を目指し、次の要件を全て満たす人  □聴覚障害者と手話で日常会話ができる人  □県内在住で、講座修了後に登録試験を受験し、手話通訳者として登録し活動できる人 ●定員 20人 ●申込期限 5月9日(金曜日) ●費用 1万1220円 ●申し込み方法 宮城県聴覚障害者情報センターで配布する申込用紙に必要事項を記入し、郵便、ファクス、Eメールにて、申し込みください。 問い合わせ先  宮城県聴覚障害者情報センター  〒980-0011  宮城県仙台市青葉区上杉3丁目3-1 みやぎハートフルセンター 1階  電話022-393-5501  ファクス022-393-5502  Eメール info@mimisuppo-miyagi.org 令和7年度宮城県前期養育里親・養子縁組里親登録研修  さまざまな事情で、自分の家族と暮らせない子どもたちを家庭に迎え入れ、健やかな育ちを応援する、里親の登録研修を開催します。 ●日時  基礎研修  □講義 6月7日(土曜日)  □実習 6月21日(土曜日)  登録前研修  □講義 7月5日(土曜日)、6日(日曜日)  □実習 7月中の連続した2日間 ●場所  □講義 宮城県庁  □実習 県内の児童養護施設、乳児院 ●費用 無料 ●申込期間 4月10日(木曜日)~5月9日(金曜日) ●申し込み 県北部児童相談所に電話で申し込みください。 問い合わせ先  県北部児童相談所 電話0229-22-0030  みやぎ里親支援センターけやき 電話022-718-1031 相談 副業トラブルに注意  SNSやインターネットの広告で「いいねを押すだけ」、「スタンプを送るだけ」など、簡単な作業で報酬が得られると誘い、実際には作業ミスといった名目で高額な代金を送金させられるといった相談が寄せられています。  最初は、少額の報酬が得られるため信用してしまいますが、その後は、さまざまな理由をつけて金銭を要求してくるため、注意が必要です。簡単に稼げることを強調する広告は、詐欺の可能性があるため、話をうのみにしないようにしましょう。  また、相手から住所や氏名、銀行口座の情報など個人情報を求められたときは、安易に開示しないでください。困ったときは、相談してください。 ●相談日時 月~金曜日 午前9時~午後4時  ※祝日を除く 問い合わせ先  栗原市消費生活相談窓口(築館ふるさとセンター) 電話22-1501  県民サービスセンター消費生活相談窓口(宮城県栗原合同庁舎) 電話23-5700 32ページ みらいん くりはら人 人と文化がつながる場所に 中村 風志(なかむら かざし)さん(若柳下町1)  「お客さんからのありがとうの言葉が、何よりもうれしいです」と目を細めて語る中村さん。妻の智恵(ちえ)さんと共に、若柳地区で築約150年の元料亭を自ら改装し、昨年3月、カフェとしてオープンしました。  東京都出身で、海外を転々と旅しながら暮らしてきた中村さんは、新型コロナウイルス感染症の流行を機に日本へ帰国。智恵さんの祖母の空き家がある蔵王町で仮住まいを始めたことをきっかけに、宮城の豊かな自然に魅了され、田舎での古民家再生に興味を持つようになりました。  県内でさまざまな物件を探す中で、若柳地区の元料亭の存在と歴史を知り、地域で愛されていた建物を再び人が集まる場所にしようと、カフェの開業を決意しました。  改装、開業共に未経験で、何もかもが手探りの中、地域の人たちの協力と温かさが大きな励みになったという中村さん。今後はカフェを「年代問わず気軽に集まれて、地域内外の人や文化がつながる場所にしていきたい」と笑顔で語ってくれました。 ※くりはら人の情報をお寄せください ※市は自主財源確保のために、有料広告を掲載しています。 今月の表紙:市の歩みと重なる二十歳の若者たち 広報くりはら 第391号 令和7年4月1日発行 発行/栗原市 編集/企画部市政情報課 〒987-2293 宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号 電話0228-22-1126 栗原市LINE 栗原市Instagram マイ広報紙 アンケートフォーム