26ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 水洗化をお願いします  下水道が整備されている地域で下水道に未接続の人は、接続をお願いします。また、単独処理浄化槽を使用している人は、下水道、農業集落排水または、合併処理浄化槽(し尿に加え、風呂、台所などの生活排水を処理する設備)への切り替えをお願いします。  下水道や浄化槽に接続する宅内工事は、市指定の排水設備指定工事店に申し込みください。指定工事店は市に提出する書類の作成、届け出などを代行します。宅内の工事費は個人負担となります。  なお、接続には、各種補助制度があります。詳しくは、市ウェブサイトで確認するか、問い合わせください。 問い合わせ先 上下水道部施設課 電話42-1133 水道メーターの取り替え  水道メーターの有効期間は計量法で8年とされています。 有効期間満了までに新しいメーターへの取り替えを無料で行います。  対象者には、事前にはがきを郵送し、作業予定期間や業者をお知らせします。 ●取替作業にあたって  □作業は立ち会い不要です。また、不在でも作業することがあります。  □作業中は水を止めます。  □業者は、市発行の証明書を携帯しています。  □取り替え後に水道を使用する際は、蛇口から水を少量流してから使用してください。  □作業時に水漏れを発見した場合、チラシでお知らせします。なお、修理費用は自己負担となります。 問い合わせ先 上下水道部経営課 電話42-1130 危険な空き家等解体費用助成  周囲に悪影響を及ぼす恐れのある危険な空き家の解体工事費用の一部を助成します。 ●対象 空き家の所有者や管理者 ●助成対象となる経費  □解体工事費  □解体工事と一体で行う立木伐採処分費、家具・家電などの運搬処分費 ●助成金額 工事費などの2分の1 ※上限50万円 ●受付開始日 4月14日(月曜日) ※詳しくは市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 建設部都市計画課 電話22-1154 税や各種料金をスマートフォン決済アプリで納められます ●納付できる科目 市県民税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、固定資産税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料、認定こども園保育料、公営住宅等使用料、学校給食費、幼稚園預かり保育料、奨学資金償還金、放課後児童クラブ利用料、緊急通報システム料、配食サービス利用料、老人保護措置費負担金、農業費分担金、水道(下水道)料金 ●納付方法 納付書のバーコードをスマートフォンなどのカメラで読み取ります。 ●利用できない納付書  □利用上限額を超えるもの  □納期限を過ぎているもの  □バーコードが印刷されていないまたは、傷や汚れなどで読み取れないもの ●利用上限額  □水道料金 5万円  □その他 30万円  ※FamiPay(ファミペイ)は10万円 ●利用できる決済アプリ PayB、楽天銀行、PayPay、auPay、銀行Pay(ゆうちょPay)、FamIPay、d払い、楽天Pay ●利用上の注意事項  □アプリの利用料、手数料は無料ですが、通信費は利用者負担となります。  □領収証書は発行されません。領収証書を必要とする人は、金融機関などで納付してください。また、軽自動車税納税証明書が必要な人は、各総合支所で交付申請してください。  □一度決済が完了した納付は取り消せません。  □二重納付防止のため、納付完了した納付書は「納付済」と記載するなどの処理をしてください。  ※アプリの使用方法は、各社ウェブサイトで確認してください。   PayB 楽天銀行   PayPay auPay   ゆうちょPay FamiPay   d払い 楽天ペイ 問い合わせ先 会計課 電話22-1143 狩猟免許取得および銃砲所持許可取得助成 ●対象 次の全てに該当する人  □市内に住所があり、狩猟免許や銃砲所持許可を新規に取得した人  □過去に狩猟免許などの取り消しを受けていない人  □農作物被害防除のため、有害鳥獣捕獲活動などに従事する意思がある人 ●助成金額 次の対象経費の全額(千円未満切り捨て)  □狩猟免許の申請手数料  □県または、猟友会が主催する講習会の参加手数料  □銃砲所持許可の取得手数料 ●申請期限 令和8年2月27日(金曜日) ●申し込み 狩猟免許や銃砲所持許可を取得した後に、林業畜産課または、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に、狩猟免状や銃砲所持許可証の写し、領収書の写しなどを添付の上、申請してください。 問い合わせ先  農林振興部林業畜産課 電話22-1136  各総合支所市民サービス課 27ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 農作物有害獣防護柵購入補助金  イノシシやクマなど、大型有害獣による農作物の被害軽減対策として、新たに防護設備を購入し、設置した人に補助金を交付します。 ●対象 市内で農林水産物を生産する個人 ●助成金額 購入経費の2分の1以内(上限額5万円) ●申込期日 12月26日(金曜日) ●申し込み 林業畜産課または、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に領収書の写しなどを添付の上、申請してください。  ※予算額に達した場合は受け付けを終了しますので、購入前に問い合わせ先に相談してください。 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課 電話22-1136 土地改良事業補助金  農家の維持管理経費の軽減と農業生産性の向上を目指し、一定の自己負担を伴う小規模な土地改良事業を支援します。 ●補助対象事業 数人で共同して施行する、かんがい用水施設(農業用水路、ため池、揚水機、パイプライン、簡易な用水施設など)の整備補修事業  ※予算の範囲内での補助となります。用水路整備などについては、審査の上、交付します。  ※ほ場整備計画予定区域、多面的機能支払交付金の資源向上支払交付金(施設の長寿命化のための活動)の対象路線を除く。  ※前年度に交付を受けている事業は対象外です。 ●補助金額 土地改良事業に要した総事業費の80パーセント(上限40万円)  ※千円未満切り捨て ●申込期限 令和8年1月30日(金曜日)  ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先 農林振興部農村整備課 電話22-1138 奨学金返還支援事業  市内企業などの人材確保と定住を促進するため、市内の企業に就職した人が借り入れている奨学金返還額の一部を助成します。 ●対象 次の全てに該当する人  □令和5年4月1日以後に市内の企業などに正規雇用された人  □市内に居住し、市内事業所に1年以上就労する人  ※この他にも条件がありますので、事前に問い合わせください。 ●対象となる制度  □独立行政法人日本学生支援機構の第一種・第二種奨学金  □技能者育成資金融資制度  □栗原市奨学資金 など ●申請期限  □初年度 9月30日(火曜日)  □2年目以降 6月30日(月曜日)  ※申込方法など詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 商工観光部産業戦略課 電話22-1220 自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供  自衛隊では、自衛官などの募集対象になる人に、募集案内などを送付しています。  このため市では、自衛隊から対象者の住民基本情報(氏名、生年月日、性別、住所)の提供依頼があった場合、法令に基づき、情報提供を行っています。  自衛隊への情報提供を希望しない場合、事前に申し出をいただくことで、情報提供対象から除外します。 ●対象 市内に住所がある、平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの人 ●受付期限 5月15日(木曜日) ●申し出方法 情報提供除外申出書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、総務課または、各総合支所市民サービス課へ直接持参もしくは、郵送してください。 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先  総務部総務課  〒987-2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-1122 栗原市テレビ回覧板 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126  khb東日本放送が提供するテレビのデータ放送サービス「khbテレビ回覧板」で、市政情報の発信を行っています。ぜひ、ご覧ください。 ●掲載情報 市政情報、観光情報、災害情報(避難所開設など) ●利用方法  ①テレビのリモコンの5チャンネルを押す  ②dボタンを押す  ③テレビ画面の「栗原市のテレビ回覧板」を選択し、決定ボタンを押す  ※ボタンの配列や表記は、リモコンによって異なります。  ※栗原市のテレビ回覧板が表示されない場合は、テレビの設定でお住まいの郵便番号が登録されているか確認してください。 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111