22ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 高齢者向け福祉サービス ①宅配給食サービス事業  定期的に食事の配達を希望する人に、弁当の宅配と同時に安否確認をします。 ●対象 65歳以上の高齢者のみ世帯の人  ※昼食または、夕食のいずれか1日1食の利用に限る ●利用者負担  □市民税非課税世帯 1食300円  □市民税課税世帯 1食500円 ②緊急通報システム事業  急病など緊急時に、簡単な操作で受信センターへ通報できる装置を家庭に設置します。 ●対象 65歳以上の高齢者のみ世帯の人 ●利用者負担 月500円 ③高齢者福祉タクシー利用助成事業  定期的に通院が必要な人に、月4枚のタクシー券(小型タクシー基本料金相当分)を交付します。 ●対象 65歳以上の高齢者のみ世帯の人または要支援・要介護認定を受けている65歳以上の人  ※市民税非課税世帯に限る ●利用者負担 基本料金(初乗り料金)を超える金額 ④生きがい活動支援通所事業  通所による軽体操、趣味、創作活動で交流の輪を広めたい人を支援します。 ●対象 要支援・要介護認定を受けていない、自立した日常生活を送ることができる60歳以上の人 ●利用者負担 1回800円  ※温泉保養施設の利用は、300円加算。その他傷害保険料、材料費などの負担があります。 ⑤寝具洗濯等サービス事業  自分で布団を干すことが困難な場合、布団などの寝具の洗濯と乾燥をします。 ●対象 市民税非課税世帯で、65歳以上の高齢者のみ世帯の人 ●利用者負担 1回1200円  ※年に1回の実施 ⑥高齢者日常生活支援業務利用助成事業  庭の草刈りや居宅の清掃など、日常生活で支援が必要な場合、年6時間分の市シルバー人材センター利用券(80パーセント助成分)を交付します。 ●対象 65歳以上の高齢者のみ世帯の人 ●利用者負担 日常生活支援業務単価の20パーセントと事務費業務単価の12パーセント ●利用できる内容 庭の草刈り、庭木の剪定(せんてい)、居宅の除雪、簡単な修理など ⑦徘徊(はいかい)高齢者家族支援サービス事業  認知症の家族が徘徊する場合、徘徊高齢者探索システム装置を貸与します。 ●対象 認知症により常時徘徊する65歳以上の要介護認定者を介護する家族 ●利用者負担 月1320円  ※現場急行費用などは別途加算 ⑧介護用品支給事業  紙おむつなどの介護用品が必要な場合、介護用品給付券を交付します。 ●対象 市民税非課税世帯の要支援・要介護認定を受けた在宅の人で、紙おむつなどの介護用品が必要な人  ※要介護3以下の人は、一部要件があります。 ●利用者負担 給付券の限度額を超えた金額 ●給付券の限度額 □要支援1~要介護3 月2千円 □要介護4、5 月5千円 ●対象品目 紙おむつ、尿取りパット、清拭(せいしき)剤、使い捨て手袋、ドライシャンプー、介護食品、食事用エプロン、防水シーツ、消臭剤 ⑨高齢者見守り支援事業  認知症などにより、外出先から自分で帰宅できなくなった人の早期発見・保護を目的として、市では見守りシール(QRコードラベル)を交付します。  発見者がQRコードを読み取ると、事前に登録している保護者にメールが届きます。発見者と保護者は、専用の伝言板サイトでやりとりをするため、それぞれの個人情報は守られます。 ●対象 認知症などにより、外出先から自分で帰宅できない在宅の高齢者など ●利用者負担 無料  ※シールの再交付は自己負担 ※①~⑥の事業は社会福祉課、⑦~⑨の事業は介護福祉課に問い合わせください。 ※①、③、⑤、⑧のサービスは、世帯員のうち、65歳以上の人が所得割額を課されていない場合、市民税非課税とみなします。 問い合わせ先  市民生活部社会福祉課 電話22-1340  市民生活部介護福祉課 電話22-1350  各総合支所市民サービス課 介護家族慰労金支給事業 ●対象 要介護3以上の高齢者を、介護保険サービスを利用せず介護する同居家族または、同一敷地や隣接する敷地に居住している家族 ●主な支給要件  □介護保険サービス(年間10日間程度のショートステイ、福祉用具貸与、特定福祉用具販売および住宅改修を除く)を1年間利用していない  □1年以上市内に居住し、住所があること  □市民税非課税世帯  □通算90日を超える入院をしていないなど ●支給金額 6万円(年1回) ●申請期限 支給要件を満たした後、4カ月目の月 ●申請方法 申請書に必要事項を記入の上、介護福祉課に申請してください。  ※詳しくは、ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 市民生活部介護福祉課 電話22-1350 介護職員研修費用助成金  市内の介護サービス事業所に勤務する人のスキルアップを支援し、介護サービスの質の向上と安定供給を図るため、研修の受講料などを支援します。 ●対象 市内に住所があり、次の全てに該当する人  □市内の介護サービス事業所で常時雇用されている人  □過去1年以内に初任者研修または、実務者研修を修了し、修了日以後も同一の介護サービス事業所に継続して6カ月以上勤務する見込みがある人  □市税を滞納していない人 ●助成金額(上限)  □初任者研修 10万円  □実務者研修 20万円 ●申請期限 12月1日(月曜日) ●申し込み 申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、介護福祉課に申請してください。 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 市民生活部介護福祉課 電話22-1350 23ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 介護福祉士就職支援助成金  市内の介護サービス事業所に、新たに介護福祉士として就職した人に、助成金を支給します。 ●対象 市内に住所があり、次の全てに該当する人  □介護福祉士として就職した人(原則、新規就職者)  □市内の介護サービス事業所で常時雇用されている人  □介護サービス事業所に継続して2年以上勤務する見込みがある人  □市税を滞納していない人 ●助成金額 40万円 ●申請期限 就職した日から6カ月を経過する日または、12月1日(月曜日)のいずれか早い日 ●申し込み 申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、介護福祉課に申請してください。 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 市民生活部介護福祉課 電話22-1350 VRで目の健康状態を確認してみませんか  眼科を定期的に受診し、目の健康状態を確認している人は少なく、症状が進行してから医療機関を受診する事例が多くあります。  市の総合健診会場で、コンピューターで生成された仮想空間を現実のように体験できるVR技術を活用し、目の健康状態チェックを実施しています。ぜひ、体験してください。 ●対象 市内に居住し、VRゴーグルを装着できる人 ●内容 VRゴーグルを装着し、簡単なゲームを通じて目の健康状態を確認します。 ●費用 無料 ●申し込み 不要  ※各地区の日程や場所など詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 帯状疱疹ワクチン定期接種 ●対象 任意接種費用助成を受けたことがない人で、次のいずれかに該当する人  □令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人  □101歳以上の人  □60歳から64歳までの人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があると厚生労働省から認められている人 ●費用  □生ワクチン 4400円  □組換えワクチン 1万1000円  ※1回当たりの費用 ●その他 3月31日(月曜日)までに任意接種で組換えワクチンの1回目を接種し、2回目の接種が定期接種の対象年齢となる人は、問い合わせ先に事前に連絡してください。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成 ●対象 接種を希望し、次の全てに該当する人  □令和7年度に50歳、55歳、60歳になる人  □帯状疱疹ワクチンの助成を受けたことがない人  □市税の滞納がない人 ●費用  □生ワクチン 接種費用の半額(上限5千円)  □組換えワクチン 5千円  ※1回当たりの費用 ●その他 組換えワクチンの1回目を3月31日(月曜日)までに接種した人は、2回目の接種後、9月30日(火曜日)までに申請してください。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 2歳児歯科健康診査の受診方法が変わります  今年度から、2歳児歯科健康診査が、市内歯科医院での個別受診に変わります。お口の健康状態を確認するために、ぜひ受診してください。 ●対象年齢 2歳0カ月~2歳1カ月 ●内容 問診、歯科診察、フッ化物歯面塗布(希望者のみ)、歯科保健指導 問い合わせ先 市民生活部こども家庭センター 電話22-2360 5歳児健康診査が始まります  市が実施する健康診査に、5歳児健康診査を追加します。この健康診査では、子どもと保護者が安心して小学校入学を迎えられるよう、発育や発達を確認します。 ●対象年齢 4歳6カ月~5歳6カ月(幼稚園年中児) ●場所 築館保健センター ●内容 身体計測、内科診察、集団遊び、保健・栄養・教育相談など ※日程や持ち物など詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 市民生活部こども家庭センター 電話22-2360 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111