1ページ 人・魅力・話題を満載した市民が主役の広報紙 広報くりはら ぎゅぎゅっと くりはら 2025年3月1日 Vol.390 【特集】デジタル技術でつなぐ未来 2ページ 特集 デジタル技術でつなぐ未来  スマートフォンを片手に街行く人をよく見かけます。その様子は普段よく目にする光景になりました。これは、スマートフォンが普及し、インターネットをはじめ、デジタル技術が私たちの生活の中に溶け込んでいることを実感させます。  今月は、デジタル技術を活用することで広がる、暮らしの便利さを紹介します。 進むスマートフォンの普及と年代間の格差  インターネットを利用し、スマートフォンやパソコンで情報を調べること。それは、私たちの生活の中で、当たり前のように行われています。  市は、令和4年度後半に全世帯を対象に防災情報の入手方法のアンケート調査を実施しました。これは、全ての市民に防災情報を確実に届ける仕組みづくりを目指すために行ったものです。  この調査の結果、市民の多くが携帯電話やスマートフォンをすでに持っていることが分かりました。  そして、このことは、市民の多くがインターネットを利用できる環境を持っていることを示しています。  回答者約2万3900人のうち、スマートフォンを持っている人の割合は、20歳から50歳代で9割以上、60歳代で8割強、70歳代で約6割いることが分かりました。また、70歳以降は、その他の年代と比べ、スマートフォンを持っている人の割合が低いことが見えてきました。  また、この調査で、スマートフォンを持っていない人に理由を聞いたところ、1位から順に「操作方法が不安」、「毎月の維持費が高い」、「本体の購入代金が高い」といった意見が聞かれ、課題が見えてきました。 ●市民のスマートフォン・携帯電話所有状況 スマートフォンを持っている人の割合  10歳代 41.5%  20歳代 92.5%  30歳代 95.4%  40歳代 95.2%  50歳代 91.5%  60歳代 85.8%  70歳代 61.1%  80歳代 19.6%  90歳代 3.8% 携帯電話を持っている人の割合  10歳代 1.3%  20歳代 1.7%  30歳代 2.1%  40歳代 4.0%  50歳代 6.2%  60歳代 9.9%  70歳代 25.8%  80歳代 28.4%  90歳代 9.8% 両方共に持っていない人の割合  10歳代 57.2%  20歳代 5.8%  30歳代 2.5%  40歳代 0.8%  50歳代 2.3%  60歳代 4.3%  70歳代 13.1%  80歳代 52.0%  90歳代 86.4% 出典:栗原市防災情報の入手方法についてのアンケート調査 3ページ 【特集】デジタル技術でつなぐ未来 スマートフォンの普及で情報格差をなくす  市では、市民の皆さんへ防災情報を確実に届ける仕組みづくりとして、スマートフォンの購入補助や操作方法を伝える取り組みを始めています。  ぜひ、利用してください。 い・ど・う市民セミナー スマートフォン出前講座  市の職員を講師として派遣する、い・ど・う市民セミナーでは、スマートフォンの操作を学ぶ講座があります。普段使っているスマートフォンを操作しながら受講できます。 ●講座内容 スマートフォンの基本的な操作方法と安全に使うためのポイント、市公式LINE、マイナポータル、市が提供するオンラインサービス、新幹線の切符の購入方法など  ※講座内容は受講する人の希望に合わせて調整できます。 ●募集定員 2人~10人以内 ●申し込み 市政情報課、各総合支所市民サービス課に備え付けのガイドブックを確認の上、申し込みください。  ※詳しくは、ガイドブックまたは、市ウェブサイトで確認してください。  市ウェブサイト い・ど・う市民セミナー 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 高齢者スマートフォン購入費補助金  70歳以上の人で、スマートフォンを初めて購入する人に購入費用を補助しています。 ●対象 次の要件を全て満たす人  □昭和30年3月31日以前に生まれた人  □令和7年3月31日までに、自身が使用する目的で指定販売店からスマートフォンを初めて購入し、モバイルデータ通信契約※をした人   ※携帯電話会社が提供するインターネット通信のこと   ※携帯電話からスマートフォンへの機種変更を含む  □世帯内でスマートフォンを持っている人がいない  □市税の滞納がない世帯  □市防災行政無線戸別受信機の貸与を受けていない人  □購入後に栗原市安全安心メールまたは、市公式LINEに登録した人  ※4月以降は、対象年が1年増しになります。 ●助成金額 最大2万円  ※本体購入費用、充電器購入費用、事務等手数料の合計金額に対して補助します。 ●申込方法 次の①~③の手順で申し込みください。  ①指定販売店でスマートフォンを購入し、栗原市安全安心メールまたは、市公式LINEに登録  ②店舗備え付けの申請書に証明印を押印してもらう  ③申込書に必要事項を記入の上、提出書類を添えて各総合支所市民サービス課に提出 ●指定販売店  □ケーズデンキ築館店  □ドコモショップ栗原店  □ソフトバンク築館  □auショップ築館  ※詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。  市ウェブサイト 高齢者スマートフォン購入費補助金 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 Interview 笑福会 会長 佐藤 健治(さとう けんじ)さん(高清水6区)  高清水地区で活動する笑福会では、これまで2回スマートフォン出前講座を受講しました。「自分のスマートフォンをもっと自由に使いたい」。その思いから受講したものです。  始めに私が日頃疑問に思っているスマートフォンの使い方を講師に聞くと、丁寧な説明で分かりやすく、疑問が解決できました。また、他の会員からも次々に質問が出て、2時間の受講時間があっという間でした。  今回の講座では、市の情報が配信される市公式LINEにも登録できました。また、会員同士でLINEを使ったメッセージができるようになり、さっそくやり取りが始まっています。 4ページ、5ページ 【特集】デジタル技術でつなぐ未来 Interview  デジタル技術などを活用し、市民生活の利便性向上や行政の効率化に取り組む市CIO補佐官に、デジタル技術で、私たちの暮らしがどのように変化しているのか聞きました。 市デジタル行政推進室 齋藤 和則(さいとう かずのり)CIO補佐官  市では、デジタル技術を活用し、市民生活をより便利で豊かにすることを推進しています。  例えば、行政手続きがスマートフォンやパソコンから、いつでも、どこでも手続きができるようになってきました。これにより、これまで市役所の窓口を訪れていた市民の皆さんも、そもそも窓口に行かずに済むケースも増えてきました。  さらに今後は、オンラインで窓口相談もできるよう検討を進めています。市では、今後も、デジタル技術を活用し、市民生活を便利で豊かにするため取り組んでいきます。 デジタル技術で行政サービスをもっと便利に  インターネットなどデジタル技術を利用する人が増え、さまざまな場面で使われるようになった現在、市でも、市民の皆さんの利便性を向上させるため、それらを利用した行政サービスを開始しています。 各種証明書のオンライン交付申請  マイナンバーカードを利用して、各種証明書のオンライン交付申請ができます。  申請から手数料などの決済までを、いつでもオンラインで完結できます。また、証明書は後日、住所登録地へ郵送するため、窓口への来庁は不要です。 ●取得できる証明書 戸籍・除籍全部(個人)事項証明書、除籍謄本・抄本、住民票の写し、税証明書、独身証明書、身分証明書など ●決済方法  □クレジットカード JCB、VISA(ビザ)、Mastercard(マスターカード)など  □QRコード決済 PayPay(ペイペイ) ●郵送料  □レターパックライト 430円  □レターパックプラス 600円  ※いずれかの方法を選択できます。  ※別途、証明書発行手数料がかかります。 ●準備するもの パソコンまたは、スマートフォン、マイナンバーカード、署名用電子証明書の暗証番号、カードリーダー  ※その他、専用アプリのインストールが必要です。 ●申請方法 栗原市スマート申請システムから申請してください。  ※注意事項などは、栗原市スマート申請システムで確認してください。  栗原市スマート申請システム 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 栗原市スマート申請サービス  市のスマート申請システムを利用して、スマートフォンやパソコンから、いつでも各種手続きができます。 ●主な内容  □各種証明書のオンライン交付申請  □犬の登録事項各種変更届・注射済票再交付申請、犬の死亡届  □水道使用者等変更届  □市長へのメール、市民なんでも窓口、広報くりはらアンケート など  ※各種証明書のオンライン交付申請の詳細は、右の内容を確認してください。 ●申請方法 市スマート申請システムから申請してください。  ※この他にも窓口での待ち時間を短縮するサービスなどもあります。詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。  市ウェブサイト 行政手続きオンライン申請サービス ぴったりサービス  国のマイナポータルを活用して、市への申請や届け出などができるサービスです。 ●子育て関連 教育・保育給付認定申請、氏名・住所変更の届出、児童手当等の現況届など ●高齢者・介護関連 介護保険被保険者証の再交付申請、要介護・要支援認定の申請など  ※この他にも申請できる手続きがあります。詳しくは、市スマート申請システムで確認してください。  栗原市スマート申請システム 栗原市公式LINE  市では、公式LINEアカウントを開設し、イベント情報や防災情報などのお知らせを発信しています。ぜひ、友だち登録してください。 ●主な機能  □3つの情報区分 情報の区分ごとに、市ウェブサイト上の知りたい情報にアクセスできます。  □欲しい情報を選んで受信 受信設定を行うことで、受け取りたい分野の情報を選んで受信できます。また、安全安心メールをLINEで受け取ることもできます。  □通報機能 道路や防犯灯の異常、公園の不具合、鳥獣の目撃情報、犬猫などの死骸の発見場所などを位置情報と写真を添付し、市に連絡できます。  □ごみの分別検索 トーク画面で、捨てたい物の名称を入力・送信すると、ごみの種別や分別方法が自動返信されます。また、地区ごとのごみカレンダーを随時配信しています。 ●登録方法 スマートフォンやタブレットなどにLINEアプリをインストールし、ID検索で「@kuriharacity」と入力して検索するか、次の二次元コードを読み込んで、友だち登録してください。  市公式LINE 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 使い慣れることで災害への備えにつながる  デジタル技術の活用は、町内会でも広がっています。  志波姫地区の南区町内会の取り組みを紹介します。 志波姫南区町内会 役員 鈴木 宏之(すずき ひろゆき)さん(志波姫南)  私たちの町内会では、会員へお知らせをまとめた、かわら版を白黒刷りで紙に印刷して発行しています。これに加え、2年ほど前から、LINEWORKS(ラインワークス)というインターネットサービスを活用して、かわら版や町内会の出来事を希望する会員のスマートフォンなどに配信しています。  現在は、町内会の約3割の家庭で利用されるようになりました。利用する人からは、かわら版などの情報がカラーで見られると好評です。また、会員同士の懇親にもつながっています。  さらには、災害が発生した場合の安否確認などにも役立つため、普段から使い慣れることで、災害への備えにもつながっています。 一歩前に踏み出す  3月に入り、転入届や転出届など、手続きが必要な人が多くなる時期を迎えました。  そのような時は、新生活の準備など、毎日が忙しくなりがちです。そこで、役立つのが今回紹介した栗原市スマート申請システムなどです。イターネットを経由してこのシステムを利用することで、総合支所の窓口での手続き時間の短縮や、そもそも総合支所へ行かなくても済む場合もあり、負担を減らすことができます。  また、春を迎え「新しいことに挑戦してみたい」という気持ちを持つ人も多いと思います。そのような人でスマートフォンをマスターしたいという人には、スマートフォン出前講座の受講がお薦めです。  「スマートフォンは持っているけれど、機能が良く分からない」、あるいは「興味はあるけれど、スマートフォンは、まだ持っていない人」は、ぜひ、申し込みください。  スマートフォンが使えるようになると、さまざまな情報を得たり、生活のいろいろな場面で利便性が向上します。  新しいことを始める。それは、前向きな気持ちと共に、うまくできるだろうかという不安な気持ちも伴いやすいものですが、一歩前へ踏み出すことで新たな可能性が広がります。  春の足音が聞こえ始めるこの時期、デジタル技術の利用で生活をより便利にしてみませんか。そしてそれは、災害時の情報収集と安否確認の手段として備えることにもつながります。 6ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 令和6年度くりはら親善大使派遣事業海外研修  12月23日(月曜日)から27日(金曜日)まで姉妹都市の台湾南投市で、くりはら親善大使派遣事業海外研修を実施しました。  市内在住の中学2年生と義務教育学校8年生の計20人が、台湾の生活や文化などに触れ、現地の中学生との交流を通じて、日本とは異なる文化を理解する重要性を知る貴重な体験をしました。  参加した団員のうち、2人の体験を紹介します。 志波姫中学校2年 後藤 悠(ごとう はるか)さん(志波姫北)  初めての飛行機、初めての海外、初めての食文化。初めて尽くしの経験の中で特に思い出に残っているのは、現地の中学生との交流です。一緒に工場見学をした際、お土産コーナーのメニューを悩みながら眺めていると、生徒の一人が「アイスと飲み物どちらがいい」と、英語で私に尋ねてきました。私が「アイス」と答えると、私の代わりに率先して注文してくれて、心がとても温かくなりました。一生懸命コミュニケーションを取ってくれる生徒の気持ちに応えようと、私も慣れない英語で精一杯思いを伝えました。  この研修を通じて「感謝の気持ちを忘れないこと」、「伝えようとする気持ち」の大切さを学びました。母や仲間、現地ガイド、通訳など、多くの人たちの助けがあったからこそ、たくさんの経験ができ、台湾のことが大好きになりました。これからも、この気持ちを大切にしていきたいです。ありがとうございました。「謝謝(シェイシェイ)」 古川黎明中学校2年 高階 咲希(たかがい さき)さん(築館根岸)  私は、以前から海外の文化や景観に興味があり、日本との違いを現地で体感したいと考えていました。そうした中、派遣事業のことを知り、応募しました。  台湾に降り立って最初に感じたのは、気候の違いです。12月下旬にも関わらず、長袖1枚で過ごせるほどの暖かさに驚きました。また、街の大通りには食べ物の屋台がたくさん並び、日本では見られない光景に驚きの連続でした。  現地の中学生との交流でも、多くの驚きがありました。菓子やスマートフォンの持ち込み、ピアス、染髪など、日本の校則で禁止されている事の多くが許されていて、衝撃を受けました。しかし、生徒たちは自分で考えて良し悪しを判断し、自律心を持って行動していました。また、私たちのことをよく気にかけてくれて、簡単な英語やジェスチャーで積極的に交流してくれました。  この研修で、海外への興味がより深まりました。貴重な体験をたくさんの人に伝え、今後も国際的視野を広げて、人生をより良いものにしていきたいです。 写真 ①9.21地震教育園区での集合写真 ②現地の中学生と共にボーイスカウトの指導を受ける親善大使 ③中華圏の伝統的な舞「龍舞隊」を現地の先生から指導を受ける親善大使 ④台湾の歴史を現地の中学生と一緒に学ぶ親善大使 ⑤授業風景 7ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! 高齢者叙勲を受章  元県築館農林振興事務所副所長の長田 由紀雄(おさだ ゆきお)さん(築館駅前)に瑞宝双光章、元築館町消防団副分団長の三塚 精長(みつづか せいちょう)さん(築館宮野下町)に瑞宝単光章が授与されました。  受章に当たり長田さんは「このたびの受章は、関係者の皆さん、長年支えてくれた家族のおかげと思っています。ありがとうございます」と、三塚さんは「このたびの受章は、身に余る光栄です。これまで支えていただいた皆さまに、心より感謝申し上げます」と、喜びを述べられました。 長寿100歳おめでとうございます  1月18日(土曜日)に鎌田 さわ子(かまだ さわこ)さん(栗駒大鳥中)、24日(金曜日)に只野 しげ子(ただの しげこ)さん(高清水9区)、30日(木曜日)に五十嵐 みゑ(いがらし みえ)さん(栗駒馬場)が100歳を迎えられました。  子育てや農業に励んだ鎌田さんは、現在、友人との会話を楽しみながら元気に過ごしています。働き者だった只野さんは、仕事の思い出話に今も花を咲かせています。高齢者福祉施設で暮らす五十嵐さんは、長年一緒に暮らした愛猫の「クロ」が面会に来てくれるのを楽しみに過ごしています。 極寒の滝行で大願成就を祈願  1月15日(水曜日)、一迫地区の水神社境内にある小僧不動の滝で、小正月の恒例行事「第44回小僧不動の滝寒中みそぎ」が行われました。  当日は、市内外から男女39人が参加。男性は白いふんどし、女性は白い装束を身に付け、極寒の中、滝つぼの周りに並び「エイホ、エイホ」、「ハラエドノオオカミ」と大声で唱えて気合いを入れた後、7メートルの高さから流れ落ちる滝に打たれながら、家内安全や無病息災、大願成就などを祈願しました。 子どもたちの未来のために  1月24日(金曜日)、一迫商業高等学校から市に対し、寄付金の贈呈がありました。  同校では、地域事業者と連携を図りながら、職業人として社会に役立つ人材を育成することを目的に、平成17年度から「栗原版デュアルシステム」に取り組んでいます。その活動のうち、今年度の販売実習で得られた収益金を、市へ全額寄付されたものです。  市では今後、寄付金を保育所や幼稚園、放課後児童クラブなどの環境の充実に活用していきます。 8ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 国内トップクラブの技術を学ぶ  1月25日(土曜日)、志波姫中学校体育館で「ウルフドッグス名古屋バレーボール教室」を開催しました。  バレーボールの国内トップリーグに参戦するウルフドッグス名古屋のスタッフで、元選手の佐藤 和哉(さとう かずや)さん(高清水地区出身)と椿山 竜介(つばきやま りょうすけ)さんを講師に招き、市内の小・中学生約70人が、2時間にわたり、基本技術やサーブレシーブ、スパイクなどの技術指導を受けました。  参加者は「教えてもらったことを、日々の練習でも意識したい」と、感想を語りました。 声援と力水を浴びて  2月1日(土曜日)、一迫地区の真坂商店街で「第60回春を呼ぶ裸たるみこし」が開催されました。  この祭りは、一迫青年会が中心となって企画し、酒だるを乗せたみこしを担いで地区内を練り歩き、子孫繁栄や無病息災など、今年1年の無事を祈願するものです。当日は、さらしや法被姿の男女70人が、沿道からの温かい声援と力水を浴びながら、商店街を練り歩き「ワッショイ、ワッショイ」と威勢のいい掛け声を上げ、すぐそこまで来ている春を力強く呼び込んでいました。 みんなで楽しい雪遊び  2月1日(土曜日)と2日(日曜日)の2日間、国立花山青少年自然の家を会場に「第20回花山雪っこまつり」が開催されました。  この祭りは、地域の活性化を目指して実行委員会と国立花山青少年自然の家が連携し、毎年この時期に開催しているもので、当日は、市内外から500人以上が集まりました。会場では、ドッチビーや綱引き、そり・チューブ滑りなどの他、足湯体験や軽食販売なども行われ、大いににぎわいました。 オーガニックビレッジを宣言  2月10日(月曜日)、市は、有機農業に地域ぐるみで取り組む「オーガニックビレッジ宣言」をしました。この宣言は、環境に配慮した農業を推進する国の「みどりの食料システム戦略」の一環として、行ったものです。  今後、市では、有機農業に取り組む生産者や国、県、新みやぎ農業協同組合と連携しながら、有機農業の拡大や生産技術の向上、有機農産物の消費拡大などに取り組み、地域全体で持続可能な農業の実現を目指していきます。 9ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! ボートの甲子園に初出場  3月21日(金曜日)から23日(日曜日)にかけて、静岡県浜松市の天竜ボート場で開催され、ボートの甲子園ともいわれる「第36回全国高等学校選抜ローイング大会 JOCジュニアオリンピックカップ大会」の女子ダブルスカルの部に、佐沼高等学校2年の黒木 にこり(くろき にこり)さん(若柳上町)が出場します。  黒木さんは、昨年10月に行われた東北予選で優勝し、初の全国大会出場を決めました。大会に向け、黒木さんは「初めての全国大会で全力を尽くせるように頑張ります」と、意気込んでいます。 一戦一戦全力を尽くす  3月28日(金曜日)から30日(日曜日)にかけて、京都府亀岡市の亀岡運動公園体育館で開催される「文部科学大臣旗 未来くん杯 第19回全国中学生空手道選抜大会」の組手中学生女子2年の部に、築館中学校2年の小野寺 柚唯菜(おのでら ゆいな)さん(志波姫宮中)が出場します。  昨年12月に行われた県予選で3位入賞を果たし、全国大会出場を決めた小野寺さんは、大会に向け「一戦一戦全力を尽くし、上位入賞を目指します」と、意気込みを語っています。 大好きなバスケで初の全国へ  3月28日(金曜日)から29日(土曜日)にかけて、東京都渋谷区の代々木体育館で開催される「第56回マクドナルド全国ミニバスケットボール大会」に、金成小中学校6年の鈴木 夢月(すずき ゆず)さん(金成有壁3)が出場します。鈴木さんは、一関市のクラブチーム「Bbase(ビーベース)」に所属し、1月に行われた予選で優勝したことから、初の全国大会出場を決めました。  大会に向け鈴木さんは「全国大会出場を目標に頑張ってきたので、自分の力をしっかりと発揮してきます」と、抱負を語っています。 小学生ソフトテニスの頂点へ  3月29日(土曜日)から31日(月曜日)にかけて、千葉県白子町のサニーコートで開催される「第24回全国小学生ソフトテニス大会」に、若柳小学校6年の千田 俐生(ちだ りお)さん(若柳片町1)、栗駒小学校5年の安藤 快晟(あんどう かいせい)さん(栗駒八日町)、栗駒南小学校4年髙橋 凜(たかはし りん)さん(栗駒桜田下)、鶯沢小学校4年の菅原 あかり(すがわら あかり)さん(鶯沢駒場上)が出場します。  6年生の千田さんは「小学生最後の大会なので、悔いが残らないよう最後まで全力を出し、楽しんできます」と、意気込みを語っています。 10ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi まちの話題ズームアップ!  各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。  取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(電話22-1126)へ連絡してください。 熱く激しい競り合いに沸く  2月8日(土曜日)と9日(日曜日)、24日(月曜日)の3日間、若柳総合体育館で「栗原市フットサルフェスティバル」が行われました。  この大会は、市スポーツ協会の事業の一環として市サッカー協会が主催したもので、小学生、中学生、大人の各部合わせて23チームが参加しました。試合では、大人顔負けのプレーをする中学生が注目を集めた他、シュートやゴールの瞬間には、会場から歓声が上がり、選手と会場が一体となって試合を楽しみました。 高校生による朗読会  1月26日(日曜日)、栗駒地区の六日町通り商店街のナマケモノ書店で、朗読会が開催されました。  この朗読会は、岩ヶ崎高等学校の総合的な探究の授業の一環として開催されたもので、同校2年の佐藤 江里香(さとう えりか)さん(鶯沢袋)が企画しました。栗駒地区の地名が出てくる童話「ヤセゴロウ時計」の朗読の他、同校軽音楽部の演奏や、全国の図書館を巡る本のヒーロー「輝望閃詩(きぼうせんし)ダクシオン」による朗読も行われ、訪れた人たちは、話や演奏にじっくりと聞き入りました。 家庭バレーボールで交流  1月26日(日曜日)、高清水体育センターを会場に「瀬峰・高清水スポーツ交流会」を開催しました。  このイベントは、家庭バレーボールを通じて地区や世代の垣根を越えた交流を促進することを目的に開催したもので、瀬峰地区と高清水地区の10歳代から70歳代まで約120人が参加しました。  切れのあるスパイクやネット際で繰り広げられる白熱した攻防の他、笑いを誘う面白おかしいプレーや、気合いの入った応援の数々に、会場は大いに盛り上がりました。 今年1年の無事を願う  1月13日(月曜日)、細倉マインパークで「鶯の里どんと祭」が開催されました。  鶯沢地区では、地域の人が参加しやすいよう、休日の昼間にどんと祭を開催し、無病息災や家内安全を祈願する伝統行事として親しまれています。  会場には、役目を終えた正月飾りを手にした多くの人が集まり、笑顔で新年のあいさつを交わす姿が見られました。  また、お焚き上げが始まると、訪れた人たちは御神火に手を合わせ、今年1年の無事を願いました。 豆まきで交流  1月31日(金曜日)、金成子育て支援センターで「豆まき会」を開催しました。  この催しは、間近に控えた節分を楽しんでもらおうと、金成子育て支援センターが企画したもので、当日は、支援センターを利用する親子と金成保育所の子どもたちが参加しました。  豆まきが始まると、さっそく子どもたちは大豆に見立てた小さなボールを鬼の絵に向かって投げたり、子ども同士で楽しそうに遊んだりと、笑顔あふれる時間を過ごしました。 11ページ Pick up! まちのプロフェッショナル! Company 50 妥協なき日本酒造り  萩野酒造株式会社は、金成地区で180年以上にわたり、高品質な日本酒の製造・販売を行っています。  同社では、徹底した衛生管理の下、1つ1つ酒造りの工程を丁寧に、妥協せず仕上げることで、澄み切った雑味のない日本酒を生み出しています。  日本酒の味は、わずかな手抜きでも大きく変わると語る佐藤代表取締役は、仕込みだけでなく、後片付けなど細部にも気配りを徹底することで、理想の酒造りを追求しています。こうした取り組みから、多くの日本酒愛好家から高く評価され、今日も納得のいく日本酒造りを追い求め努力を続けています。 ●所在 栗原市金成有壁新町52 ●代表者 代表取締役 佐藤 曜平(さとう ようへい) ●従業員 9人 ●創業 天保11年(1840年) ●ウェブサイト http://www.hagino-shuzou.co.jp/ インタビュー 川股 謙介(かわまた けんすけ)さん  日本酒の製造と営業を担当する川股さん。仙台や東京などで行われる試飲会を通じて日本酒の魅力を発信しています。試飲したお客さんの喜ぶ姿がとてもうれしく、やりがいを感じています。今後もさらに工夫を重ね、より商品の魅力が伝わる営業を目指します。 写真 ▲萩野酒造株式会社 みんなで としょかん 栗原市立図書館 電話21-1403 【開館時間】 ●火~金曜日:午前10時~午後6時 ●土・日曜日:午前9時~午後5時 【休館日】 ●毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合、その翌日も休館) 図書館 市ウェブサイト 図書館 Facebook お知らせ ●図書館利用者カードの更新をお願いします  図書館では、利用者カードを登録してから5年ごとに住所、電話番号、勤務先などに変更がないか確認し、有効期限を更新しています。対象者にはカウンターで声掛けしますので、利用者カードと証明書類(運転免許証、マイナンバーカードなどの現住所が確認できるもの)の提示をお願いします。  また、進学、就職などで住所に変更がある人も手続きが必要です。速やかに最寄りの図書館(室)へ届け出ください。 【情報交換プラザ展示】  図書館1階の情報交換プラザは、個人やグループの作品展示スペースとして、無料で利用できます。作品の展示を希望する人は、図書館まで問い合わせください。 今月のおすすめ本 家系図をつくる。 永峰 英太郎(ながみね えいたろう)著、渡辺 宗貴(わたなべ むねたか)監修 自由国民社  家系のルーツを追うために必要な要素をすべて解説。戸籍の基本知識や集め方、戸籍より1~2世代前の先祖の調査方法、判明した先祖の職業・身分の調べ方、1000年前からの大きな家系の流れの追い方などを取り上げる。 巨石運搬!海をこえて大阪城へ 鎌田 歩(かまた あゆみ)作 アリス館  ここは瀬戸内海の島。石の名産地です。高くそびえ立つ崖から大きな石を切り出すと、船にのせ、大阪へ。運びこまれた石は、大阪城の石垣に使われるのです。大きな石の長い旅を描く絵本。 ※ブッくる号、おはなし会の日程は、市内の情報カレンダーをご覧ください。 12ページ MINNA no KENKO みんなの健康 いきいき健康メモ 3月は自殺対策強化月間 こころとからだのセルフケア  ストレスは誰にでもありますが、ためすぎると心や体の不調につながります。 ストレスのサイン  ストレスは、心が感じるプレッシャーのことです。  ストレスがたまると、不安や緊張でイライラする、急に泣き出す、やる気がなくなるなど心のサインが出る他、頭痛や腹痛、眠れない、食欲がなくなるなどの、体のサインもあります。 自分に合ったストレス解消法を  心や体が疲れたときは、次の方法をできる範囲で行ってみましょう。 □体を動かす □今の気持ちを書き出してみる □腹式呼吸を繰り返す □できていることに目を向ける □音楽を聞いたり、歌を歌う 困った時は誰かに話そう  ストレスを感じたときは、早めに対処することが大切です。1人で抱え込まず、親しい人や信頼できる人に相談しましょう。  また、心の不調が続く場合は、専門医や相談窓口などに相談することをお薦めします。 栗原市メンタルヘルス相談 ●日時 3月11日(火曜日)13時30分~ ●場所 市役所 ●申し込み 4日(火曜日)までに、各保健推進室に電話で申し込みください。 休日急患診療当番医・調剤薬局 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370  診療時間は、午前9時から午後5時までです。受診する際は、あらかじめ、当番医に電話で症状を伝え、必ず健康保険被保険者証を持参してください。また、休日当番医は、変更になることがあります。最新の情報は、市ウェブサイトで確認してください。  なお休日当番医の診療時間に、二次救急医療施設(栗原中央病院)を直接受診することは、控えましょう。 月日 医科 歯科 調剤薬局 3月2日(日曜日) 達内科[築館]電話22-2655 氏家医院[若柳]電話32-2328 ― ヨネキ薬局築館店[築館]電話21-1225 氏家医院(院内)[若柳]電話32-2328 3月9日(日曜日) 石橋病院[若柳]電話32-2583 高橋ハートクリニック[瀬峰]電話59-2005 ― 恵薬局[若柳]電話32-6375 せみね調剤薬局[瀬峰]電話38-3178 3月16日(日曜日) 阿部内科医院[若柳]電話32-6929 平田内科[栗駒]電話45-2126 ― 阿部内科医院(院内)[若柳]電話32-6929 平田内科(院内)[栗駒]電話45-2126 3月20日(木曜日)春分の日 佐藤外科医院[築館]電話22-2661 栗原市立若柳病院[若柳]電話32-2335 川井歯科医院[瀬峰]電話38-4110 東町調剤薬局[築館]電話21-0012 サデン調剤薬局[若柳]電話35-1178 3月23日(日曜日) 日野外科内科[築館]電話22-2005 ほそや小児科[栗駒]電話45-5660 ― 薬師調剤薬局[築館]電話21-2555 一桝新生薬局[栗駒]電話45-2789 3月30日(日曜日) 若柳消化器内科[若柳]電話32-2316 栗原市立栗駒病院[栗駒]電話45-2211 ― サトウ調剤薬局[若柳]電話25-4530 一桝介護調剤センター[栗駒]電話45-3035 栗原市の市外局番 0228 13ページ みんなの健康 MINNA no KENKO ぼくたち わたしたち むし歯ありません! 1月の3歳児健診で、むし歯のなかった子どもたちを紹介します。 阿部 凌空(あべ りく)くん(築館) 岩﨑 華那(いわさき はな)ちゃん(築館) 五雲寺 巧(ごうんじ たくみ)くん(築館) 佐藤 宏樹(さとう ひろき)くん(築館) 三留 愛梨(みとめ あいり)ちゃん(築館) 佐々木 蒼桜(ささき あお)くん(若柳) 佐々木 小瑛(ささき こはな)ちゃん(若柳) 千葉 さつき(ちば さつき)ちゃん(若柳) 伊達 つぐみ(だて つぐみ)ちゃん(高清水) 氏家 雅(うじいえ みやび)くん(瀬峰) 佐々木 陽菜(ささき ひな)ちゃん(瀬峰) 鈴木 瑠華(すずき るか)ちゃん(瀬峰) 後藤 優月(ごとう ゆづ)ちゃん(鶯沢) 伊藤 杏莉(いとう あんり)ちゃん(志波姫) 白鳥 稟果(しろとり りんか)ちゃん(志波姫) 菅原 基市(すがわら きいち)くん(志波姫) 菅原 蒼太(すがわら そうた)くん(志波姫) 久光 喜大(ひさみつ きはる)くん(志波姫) ※了解を得た人のみ掲載しています。 14ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 3月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 ※利用日の2日前までに電話で予約が必要です。 今月の主な行事 [申込期限] ●お別れ会  築館 14日(金曜日) 午前10時30分  若柳 21日(金曜日) 午前10時30分  栗駒 19日(水曜日) 午前10時30分 [申込期限]6日(木曜日)  高清水 18日(火曜日) 午前11時 [申込期限]6日(木曜日)  一迫 12日(水曜日) 午前10時30分  瀬峰 17日(月曜日) 午前10時 [申込期限]6日(木曜日)  鶯沢 7日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]6日(木曜日)  金成 18日(火曜日) 午前10時 [申込期限]6日(木曜日) ●おおきくなったかな  志波姫 17日(月曜日) 午前10時30分 ●お楽しみ会  花山 13日(木曜日) 午前 9時30分 お別れ会  一迫子育て支援センターでは、3月12日(水曜日)に「お別れ会」を開催します。1年間の楽しかった思い出を振り返りながら、新年度に入園・入所を迎える子どもたちとの大切な時間を過ごします。ぜひ、遊びに来てください。 思い出のアルバム お正月遊び 鶯沢子育て支援センター  1月21日(火曜日)に、お正月遊びを開催しました。  福笑いや羽根つきなど、昔ながらの遊びを親子で楽しみました。  福笑いでは、優しさの中に少し怖さがある絶妙な表情が完成し、会場は笑いに包まれました。また、羽根つきでは、羽根の代わりに天井から吊るした風船を、上に弾ませながら遊びました。 こども夜間安心コール  夜間や休日の急な病気やけがで、救急車を呼んだ方が良いのか迷うときや、応急処置の方法を知りたいときに電話してください。 #8000 ※プッシュ回線、携帯電話 電話022-212-9390 ※プッシュ回線以外 ●対象 15歳未満 ●受付時間 午後7時~午前8時 センターからの連絡帳  各支援センターでは、施設内の消毒や手洗いなどの感染防止対策を徹底しています。  家庭でも感染防止対策をしっかりと行い、みんなで元気に支援センターへ遊びに来てください。 15ページ 学びのひろば MANABI no HIROBA 私たちの学校じまん 栗駒中学校 「全校朝読書」で育む豊かな心  栗駒中学校では「全校朝読書」をしています。これは、毎週水曜日の朝、教職員が交代で選定した文章を全生徒が読み、自分自身の感想をまとめて生徒同士で意見交換をするものです。  全校朝読書について、10月にアンケート調査を行ったところ「同じ内容を読んでも人によって感想が違うのが面白い」、「普段あまり交流のない人とも話せる機会になる」といった感想が寄せられました。また、生徒の約8割がこの活動を前向きに評価していることが分かりました。一方で「読書が苦手で内容が理解できない」、「何を話せば良いか分からない」といった声も一部でありました。  今後も、生徒一人一人の意見や感想を大切にしながら、さらに充実した活動となるよう、工夫を重ねていきます。 おらほの食育 栗原栄養士会の活動紹介 栗原栄養士会 菊地 愛利(きくち あいり)  栗原栄養士会は、食生活の改善を通じて市民の健康づくりの支援や、栄養士の資質向上を目指して活動している団体です。  今年度は、8月の市民公開講座で栄養ブースを設け、減塩と野菜摂取の重要性について説明しました。1日に取りたい野菜350グラムの食品模型を展示した他、塩分チェックシートを使用して来場者自身の塩分摂取量を確認しました。  参加者からは「減塩が大切と分かっているけれど、薄味だと満足しない」、「野菜はかむのが大変で、たくさんは食べられない」といった意見があり、担当した栄養士がそれぞれの悩みに合わせた丁寧なアドバイスを行いました。  今後も、市民の皆さんの健康づくりに貢献できるよう活動を続けていきます。 つくってみらいん たべてみらいん 芽ひじきとれんこんの酢の物 ※1人当たりの栄養価:132キロカロリー、たんぱく質7.1グラム、塩分0.8グラム 材料(4人分) 芽ヒジキ(乾) 15グラム レンコン 150グラム 冷凍枝豆(さやなし) 100グラム ニンジン 40グラム ツナ缶(油入り) 70グラム A  酢 大さじ4  砂糖 大さじ2  塩 小さじ4分の つくり方 ①芽ヒジキは30分ほど水で戻し、水気を切る。 ②レンコンは2ミリメートル幅のいちょう切りにし、酢水に入れてあくを抜く。 ③熱湯で中火にかけ2~3分間ゆでる。 ④ニンジンは千切りにし、500ワットの電子レンジで30秒加熱する。 ⑤冷凍枝豆は解凍し、水気を切る。 ⑥ボウルに①、②、③、④、ツナ缶を油ごと入れ、Aの調味料であえる。 ポイント ・作り置きもでき、時間を置くと味がよくなじみます。 ・コショウを加えてもおいしいです。 献立作成者 食生活改善推進員 鶯沢分会 佐藤 清枝(さとう きよえ) 16ページ、17ページ 市内の情報カレンダー 2025年3月 掲載の情報以外は、市ウェブサイトをご覧ください。 栗原市ウェブサイト 3月1日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]寄贈「絵画」の展示 11月30日まで 時間 午前9時~午後4時 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 [イベント]地域おこし協力隊卒業写真展 2日まで 時間 午前9時~午後4時 場所 花山農村交流センター 問合せ先 市民協働課 電話22-1164 [イベント]企画展「栗駒山麓ジオパークの学習活動をふりかえる2024」 4月7日まで 時間 午前9時~午後5時 場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 [イベント]くりでん絵画展 3月2日まで 時間 午前9時~午後8時 場所 イオンスーパーセンター栗原志波姫店 問合せ先 くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 [集い]オレンジカフェ ひよっこ 時間 午前10時~正午 場所 オレンジカフェ ひよっこ〔金成〕 問合せ先 オレンジカフェ ひよっこ 電話44-2046 [イベント]第25回くりこま商家のひな祭り 3日まで 時間 午前10時~午後3時30分 場所 みちのく風土館〔栗駒〕他 問合せ先 くりこま商家のひな祭り実行委員会 電話45-2191 [イベント]第18回栗原市写真展 2日まで 時間 午前10時~午後4時(最終日は午後1時まで) 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 3月2日(日曜日) [集い]オレンジカフェ いちごの花 時間 午前10時~正午 場所 コミュニティカフェ ル・リアン〔志波姫〕 問合せ先 オレンジカフェ いちごの花 電話090-8252-6669 3月3日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 [イベント]地域おこし協力隊卒業写真展 8日まで 時間 午前8時30分~午後9時30分 場所 市民活動支援センター 問合せ先 市民協働課 電話22-1164 3月4日(火曜日) 3月5日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午前10時15分~10時45分 場所 花山小学校 問合せ先 電話21-1403 [イベント]くりはら合同就職面接会2025春 時間 午前10時~11時30分 場所 若柳ドリーム・パル 問合せ先 ハローワーク築館 電話22-2531 3月6日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 3月7日(金曜日) [イベント]第26回白鳥省吾(しろとりせいご)賞受賞作品展 6月29日まで 時間 午前9時~午後4時30分 場所 白鳥省吾記念館 問合せ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 3月8日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~11時 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~10時30分 場所 栗駒図書室 問合せ先 電話21-1403 [イベント]地域おこし協力隊活動報告会 時間 午前10時~正午 場所 市民活動支援センター 問合せ先 市民協働課 電話22-1164 [イベント]第1回シネマデリバリー 時間 正午~午後2時15分※、午後3時15分~5時30分 場所 みちのく伝創館〔栗駒〕 問合せ先 シネマデリバリー 大橋(藤岡) Eメール chunqitamako@gmail.com [イベント]栗原市民公開講座 時間 午後2時~3時30分 場所 若柳ドリーム・パル 問合せ先 健康推進課 電話22-0370 3月9日(日曜日) ◇休日の家庭ごみ搬入受入 時間 午前8時30分~11時30分、午後1時~4時30分 問合せ先 電話52-3080 [イベント]石尊(せきそん)さまの火伏せ祭り 時間 午前9時30分~正午 場所 石尊神社境内〔若柳〕他 問合せ先 石尊神社総代長 熊谷 電話090-1060-0707 [イベント]くりこまの昔ばなしを語る会 時間 午後1時30分~ 場所 みちのく伝創館〔栗駒〕 問合せ先 くりこまの昔ばなしを語る会 電話45-3220 3月10日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 3月11日(火曜日) [集い]がんサロン「サロンde(で)よらいん」 時間 午後2時~3時30分 場所 栗原中央病院 問合せ先 栗原中央病院 電話21-5330 3月12日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 3月13日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]栗駒山麓ジオパーク学術研究助成成果報告会 時間 午後1時30分~3時30分 場所 市役所 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 3月14日(金曜日) 3月15日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ マロンかふぇ 時間 午前10時~正午 場所 リハカフェ ALAISE(アレーズ)〔若柳〕 問合せ先 オレンジカフェ マロンかふぇ 電話24-9707 [集い]オレンジカフェ こっから 時間 午前10時~正午 場所 和だんす〔鶯沢〕 問合せ先 オレンジカフェ こっから 電話24-8512 3月16日(日曜日) [イベント]細倉マインパークスプリングコンサート 申込:15日まで 時間 午後5時~6時 場所 細倉マインパーク 問合せ先 細倉マインパーク 電話55-3215 3月17日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 3月18日(火曜日) [集い]オレンジカフェ 六日町 時間 午前10時~正午 場所 グループホームチャレンジド岩ケ崎 問合せ先 オレンジカフェ 六日町 電話49-1565 [相談]くらし・しごとのお悩み出張相談会 場所 瀬峰保健センター 時間 午後1時30分~3時30分 問合せ先 自立相談支援センター ひありんく栗原 電話22-7631 3月19日(水曜日) [集い]オレンジカフェ 語りすと 時間 午前10時~正午 場所 カフェ カタリスト〔築館〕 問合せ先 オレンジカフェ 語りすと Eメール cafe.catalyst.customer@gmail.com 3月20日(木曜日)春分の日 [イベント]第63回伊豆沼・内沼クリーンキャンペーン 雨天時22日(土曜日) 時間 午前8時30分~10時30分 場所 宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター前他 問合せ先 公益財団法人宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 電話33-2216 3月21日(金曜日) 3月22日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 3月23日(日曜日) 3月24日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 3月25日(火曜日) 3月26日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 3月27日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 3月28日(金曜日) 3月29日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]高清水互市(たがいち) 30日も開催 時間 午前8時30分~午後4時 場所 旧高清水中学校前通り 問合せ先 仙北街商協同組合 電話090-3123-7971 3月30日(日曜日) 3月31日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 ※正午~午後2時15分は、子どもとその保護者優先 ※オレンジカフェとは、認知症の人やその家族、地域住民、専門職など、誰でも集える場です。 お出かけ情報Pick UP! ※写真は前回開催時の様子です。 地域おこし協力隊活動報告会(8日) 石尊さまの火伏せ祭り(9日) 細倉マインパーク スプリングコンサート(16日) 高清水互市(29日、30日) 各種相談 骨髄バンク登録相談、HIV・クラミジア・梅毒抗体検査、肝炎ウイルス検査 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 11日(火曜日)、25日(火曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 申込期限 4日(火曜日)、18日(火曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2117 栗原市メンタルヘルス相談 場所 市役所 開催日 11日(火曜日) 時間 午後1時30分~4時30分 申込期限 4日(火曜日) 問合せ先 各保健推進室 精神保健福祉士によるアルコール等依存症専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 12日(水曜日) 時間 午後1時~4時20分 申込期限 7日(金曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 臨床心理士によるひきこもり専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 13日(木曜日) 時間 午後1時30分~4時40分 申込期限 10日(月曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 傾聴サロン秋桜(こすもす) 場所 市民活動支援センター 開催日 12日(水曜日)、22日(土曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 健康推進課 電話22-0370 心の病を持つ方の家族会 場所 市民活動支援センター 開催日 8日(土曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 栗原市精神障がい者家族連合会 電話45-4630 すくすく育児相談 場所 築館保健センター 開催日 21日(金曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 各保健推進室 のびのび子育て相談 場所 市役所 開催日 21日(金曜日) 時間 午前10時~午後4時 申込期限 14日(金曜日) 問合せ先 各保健推進室 身体障害者相談 場所 各総合支所(築館、若柳、栗駒、金成、志波姫、花山) 開催日 19日(水曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 社会福祉課 電話22-1340 人権相談 場所 築館総合支所 開催日 11日(火曜日)、25日(火曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 人権相談 場所 高清水総合支所 開催日 18日(火曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 その他のセミナー トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 12日(水曜日) 時間 午後2時~3時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 12日(水曜日)、26日(水曜日) 時間 午後7時~8時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週木曜日 時間 午後7時30分~8時30分 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週日曜日 時間 午後1時~2時 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 15日(土曜日) 時間 午後1時~2時 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 やさしいヨガ体験会 場所 栗駒総合体育館 開催日 15日(土曜日) 時間 午前11時15分~正午 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 太極拳初心者教室 場所 栗駒総合体育館 開催日 15日(土曜日) 時間 午後2時30分~3時15分 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 各保健推進室の問い合わせ先 市外局番 0228 築館・志波姫 電話22-1171 若柳・金成 電話32-2126 栗駒・鶯沢 電話45-2137 高清水・瀬峰 電話58-2119 一迫・花山 電話52-2130 18ページ geopark 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 101 問い合わせ先  ジオパーク推進室  電話24-8836  ファクス45-5936 ジオパーク 市ウェブサイト ジオパーク Facebook ジオパーク LINE 栗原の資源を発見、伝え広める学術研究等奨励事業  栗駒山麓ジオパークでは、栗原の魅力をさらに深く、そして広く知ってもらうために、研究者と協力して地域資源の発掘と調査を行っています。その取り組みについて紹介します。 ●学術研究等奨励事業について  市内の栗駒山麓部には迫三川(はさまさんせん)が流れ、火山活動や川の作用によって多様な地形や地質が創られました。これらの自然環境の中で、独自の生態系や文化が成り立っています。  栗駒山麓ジオパークでは、この資源を生かした教育活動や観光事業に取り組んでいます。また、地域の新たな資源発掘と、学術的価値を生み出すことを目的に、エリア内で研究活動を行う研究者に対して研究費の助成を行っています。 ●身近な場所の謎を探る  栗原の身近な場所には、いつどのようにつくられたのか、私たちの生活にどのような影響を与えたのかなど、まだ解明されていない地形や地質が多くあります。  こうした謎を解明するため、研究者たちは日々丹念な調査と研究を行い、新しい発見や学術的価値を生み出しています。  例えば、平成20年岩手・宮城内陸地震では、荒砥沢ダムの上流部で大規模な地すべりが発生し、多くの研究者が現地で調査を行いました。  その結果、地すべり地周辺でかつて起こった火山噴火の時期が推定され、周辺地域の地質と比較することで、地すべり地をつくる地層や岩石の起源が少しずつ明らかになっています。 ●成果を生かした取り組み  栗原には、まだ解明されていない資源が多く眠っていますがこれまでの調査や研究で、新たな資源の価値が少しずつ明らかになってきました。  これらの研究成果は、報告会などで共有され、ビジターセンターでの展示、教育活動やジオガイドの解説などに活用されています。  今後も、研究活動の支援をしながら、調査・研究で得られた成果を分かりやすく伝える活動を実施していきます。 写真 ▲荒砥沢の地質試料の調査風景 ▲荒砥沢地すべり地内調査の様子 最新の研究成果報告会参加者募集  最新の研究成果を発表する報告会を開催します。  誰でも参加できます。ぜひ、お越しください。 ●日時 3月13日(木曜日)午後1時30分~3時30分 ●場所 市役所 ●内容  □荒砥沢周辺地域の地質について  □伊豆沼・内沼周辺の地形についてなど ●開催方法 オンライン、現地観覧  ※オンラインは事前申し込み制、現地観覧は自由参加です。   詳しくは、ウェブサイトで確認してください。 写真 ▲多くの関心を集めた前回の報告会 19ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ お知らせ 市長選挙・市議会議員一般選挙立候補予定者等説明会  市長選挙と市議会議員一般選挙の立候補予定者等説明会を開催します。  立候補を予定している人やその代理人、政治団体確認申請を予定している団体の関係者は、必ず出席してください。 ●日時 3月19日(水曜日) 午後1時30分~4時 ●場所 築館農村環境改善センター(ふるさとセンター) ●内容 立候補届出手続きなど ●出席者 立候補予定者1人につき2人以内 告示日、投票日 ●告示日 4月20日(日曜日) ●投票日 4月27日(日曜日) 問い合わせ先 栗原市選挙管理委員会 電話22-1122 軽自動車の廃車手続きはお早めに  軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在で軽自動車や原動機付自転車、農耕用作業車などを所有している人に課税されます。  手放した車両の廃車や名義変更手続きをしないと、現在の名義人に課税されます。4月1日(火曜日)までに、次の窓口で手続きを忘れずに行ってください。 廃車手続き窓口 ●各総合支所市民サービス課  □原動機付自転車(排気量125㏄以下、定格出力1.0kw以下)  □小型特殊自動車(農耕用、その他) ●軽自動車検査協会宮城主管事務所 電話050-3816-1830  □軽自動車(三輪、四輪) ●東北運輸局宮城運輸支局 電話050-5540-2011  □二輪の軽自動車(排気量250㏄以下)  □二輪の小型自動車(排気量250㏄超) 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 就学援助費支給制度  経済的理由で就学困難と認められる児童・生徒の保護者に、学用品費や校外学習活動費などを援助します。 ●対象 市内に住所があり、令和7年度に小・中学校および義務教育学校に在籍する児童・生徒の保護者で、生活保護に準じる程度に生活が困窮している人 ●助成内容 学用品費、校外活動費、通学用品費、新入学用品費、修学旅行費などの一部 ●申し込み 3月31日(月曜日)まで、学校教育課または、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に必要事項を記入の上、令和6年中の収入額が確認できる資料を添えて申請してください。 ※申請された家庭について、民生委員・児童委員に世帯状況などの所見を求める場合があります。 問い合わせ先 教育部学校教育課 電話42-3512 各種予防接種は済んでいますか   次の予防接種を受けていない人は、期限までに忘れずに接種してください。 ●麻しん風しん混合ワクチン第2期  □対象 小学校就学前(幼稚園年長)の子ども ●混合ワクチン(破傷風、ジフテリア)第2期  □対象 小学校6年生の児童 ●接種期限 3月31日(月曜日) 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 市内の文化財散策 235 斐ノ城跡(あやのじょうあと)  斐ノ城跡(斐野館(あやのだて)跡)は、若柳地区有賀にある中世の城館跡です。標高40メートルほどの丘陵に所在する南北200メートル、東西300メートルほどの規模の館跡で、ここを中心とした半径1.2キロメートルほどの範囲には、鳥見館跡、鶴ヶ城、軽石館跡、田子屋館跡、武鎗館跡の、6つの館跡が分布します。  仙台藩が編さんした江戸時代の地誌「封内(ほうない)風土記」では、康平6年(1063年)に八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)がここで年を越したと記されていて、鎌倉時代の建暦年中(1211~1213年)には、八幡神社別当の清原氏が居住し、室町時代の明応年中(1492~1501年)以降は、大崎氏の家臣である菅原氏、高玉氏、田野崎氏が居住したとされています。  また、天正元年(1573年)に大崎氏が葛西氏に敗れてからは、葛西氏の家臣である渋谷氏が居住していましたが、天正18年(1590年)に葛西氏が滅亡した以降、廃城されたと考えられます。  最後の城主である渋谷氏は、永正18年(1521年)に八幡宮を修造、天正6年(1578年)には宗武山浄蓮寺を創立し、同寺が災害により焼失した後には、官庭寺を建立しました。  長い時を経て、当時の城の面影を見ることはできなくなりましたが、戦国時代の城主が遺した寺院は、絶えることなく地域の歴史を刻んでいます。 種別 市指定記念物 史跡 指定日 昭和39年3月1日 所在地 若柳有賀字八幡 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 写真 ▲斐ノ城跡を示す碑 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 20ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります  4月から、帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチンの定期接種が始まります。  対象者には予診票を送付しますので、忘れずに確認してください。 ●対象 任意予防接種費用助成を受けたことがなく、次のいずれかに該当する人  □令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人  □100歳以上の人  □60歳から64歳までの人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があると厚生労働省から認められている人 帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成事業  定期予防接種開始に伴い、対象者が変わります。 ●対象 次の全てに該当する人  □令和7年度に50歳、55歳、60歳になる人  □帯状疱疹ワクチンの助成を受けたことがない人  □市税の滞納がない人 ●その他 50歳以上で3月までに接種が完了した人は、3月31日(月曜日)までに申請してください。   なお、不活化ワクチンの1回目を3月31日(月曜日)までに接種した人は、2回目を接種した後、9月30日(火曜日)までに申請してください。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 高齢者肺炎球菌予防接種(任意接種)   予防接種を希望する人は、期限までに接種してください。 ●対象 66歳以上の人で、高齢者肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人 ●接種期限 3月31日(月曜日) 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 春の火災予防運動  3月7日(金曜日)まで、春の火災予防運動期間です。  火災に対する備えを再確認し、大切な生命と財産を守りましょう。 ●住宅火災からいのちを守る4つの習慣  □寝たばこは絶対にしない、させない  □ストーブの周りに、燃えやすいものを置かない  □こんろを使うときは、火のそばを離れない  □コンセントを清掃し、不必要なプラグを抜く 住宅用火災警報器の点検  住宅用火災警報器の寿命は、およそ10年です。設置義務化から10年以上が経過し、多くの住宅で交換時期を迎えています。設置時期を確認し、住宅用火災警報器本体の交換や点検を行いましょう。  また、ほとんどの火災警報器は、電池が切れる前にブザーや音声で知らせてくれますが、いざという時のために、定期的な点検を心掛けましょう。  なお、交換や点検の際は、高所での作業となるため、転倒や落下に十分注意してください。 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。 正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。 ピピ、ピーピーピー ピーピーピー火事です ※警報音はメーカーや製品により異なります。 問い合わせ先 消防本部予防課 電話22-1192 市長随感 栗原市長 佐藤 智 栗原の未来を見据えて  4年前、私は市長に就任してから、明日を担う子どもたちに「豊かな美しいくりはら」を引き継ぐため、これまでまい進してきました。  この目標を達成するため、市民の皆さまの生の声を聴き、栗原に真に必要なものは何かを、皆さまと共に考え、創り上げてきました。  就任当時は、新型コロナウイルス感染症拡大の渦中にあり、ワクチン接種や各種支援の対応に追われながらも、少子高齢化による人口減少や地域経済の再生などへの取り組みの手を緩めることなく、小学校25人学級の実施や学校給食費の無償化、小児科医院の誘致を行いました。  また、在宅介護への支援として家族介護慰労金制度の創設や、乗合デマンド交通を見直したタクシー利用助成事業の開始、身近な地域コミュニティの強化を図るため「ご近所助け愛交付金」をより使いやすいものにリニューアルするなど、市民の皆さまとお約束した事業などを、ほぼ実現することができました。市民の皆さまのご理解とご協力に、改めて感謝申し上げます。  市は今年、誕生から20周年の節目を迎えますが、これから30年、40年と、さらに飛躍していけるよう、引き続き皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 写真 ▲学校給食の様子を視察 21ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 市オリジナルナンバープレートのデザイン更新  市誕生20周年を記念して、ナンバープレートのデザインを更新します。新規登録する人または、交付済みのナンバープレートから交換を希望する人に対して無料で交付します。 ●交付開始日 4月1日(火曜日) ●交付場所 各総合支所市民サービス課 ●対象ナンバープレート 原動機付自転車  □第一種(50㏄以下) 枠白色  □第二種乙(90㏄以下) 枠黄色  □第二種甲(125㏄以下) 枠桃色 小型特殊自動車(農耕用・その他) 枠緑色 ミニカー 枠水色 ●必要書類  新規登録 販売証明書  ※譲り受けの場合は、必要書類が異なりますので、詳しくは、問い合わせください。  ナンバープレートの交換  □現在登録しているナンバー プレート  □標識交付証明書  ※交換費用は1回目のみ無料で、破損や、紛失など再交付の場合は手数料(300円)が必要です。 ●注意事項 ナンバープレートは受付順の交付となり、番号は選べません。 番号「・・・1」は抽選会を開催し、抽選により交付します ●抽選日 3月28日(金曜日)午前10時~ ●抽選場所 市役所 ●対象ナンバープレート 原動機付自転車(第一種、第二種乙、第二種甲)、小型特殊自動車、ミニカーの各「・・・1」のナンバープレート ●対象者 4月1日(火曜日)から4月15日(火曜日)までの間にナンバープレートの取り付けが可能で、次のいずれかに該当する人  □交付時点で主たる定置場が市内にあり、新規登録可能な人  □更新するナンバープレートへの交換を希望する人 ●申し込み 3月19日(水曜日)まで、次の二次元コードから電子申請により申し込むか、12日(水曜日)から19日(水曜日)までに問い合わせ先に電話で申し込みください。  栗原市スマート申請システム 抽選会申し込み  ※電話での申し込みは、土・日曜日を除く、午前8時30分~午後4時30分  ※申し込みは1人1車種まで  ※申し込みした人には、抽選会の集合時間など、別途通知します。  ※抽選会に参加できない人も申し込み可能です。 ▲市オリジナルナンバープレートの新デザイン 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 市誕生20周年記念協賛事業謝礼金  市誕生20周年を盛り上げるため、市内に活動拠点を置く企業や団体などが自主的に企画・実施する事業に対して、謝礼金を交付します。 ●交付要件  □4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までの間に実施する事業  □名称に「栗原市誕生20周年記念」の文言が付く事業  ※この他にも要件があります。  ※交付要件など詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 ●交付金額 1事業当たり最大10万円  ※1交付対象者につき1件を限度 ●申し込み 4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで、事業実施計画書(ダウンロードマーク)に必要書類を添えて、企画課に提出してください。  ※手続きの詳細は、準備が整い次第、広報などでお知らせします。 問い合わせ先 企画部企画課 電話22-1125 クーリングシェルター協力施設を募集  市では、熱中症による健康被害発生を防止するため、冷房設備があり、市民などが涼める場所として開放できる施設を、クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)に指定しています。  市民の生命と健康を守るクーリングシェルターとして開放できる、民間の協力施設を募集します。 ●施設開放の条件 熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が発表された場合に、開放してください。なお、曜日や時間帯は、各施設で決定できます。 ●開放期間 毎年4月第4水曜日~10月第4水曜日  ※令和7年度は、4月23日(水曜日)~10月22日(水曜日) ●応募条件 次の全てに該当する施設  □施設の開放可能な曜日と時間帯を定められること  □冷房設備を適切に管理・運用できること  □クーリングシェルター利用者が着席して休憩・滞在できるよう、椅子やベンチなどの数に応じて、おおむね5人以上を受け入れられること  □施設情報(名称、所在地、電話番号、受け入れ可能人数、開放可能曜日・時間帯など)の公表に同意できること  □市指定クーリングシェルターであることを示した掲示物を掲示できること ●申し込み 応募用紙兼同意書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、問い合わせ先に持参、郵送、ファクスまたは、Eメールで提出してください。 問い合わせ先  市民生活部環境課  〒987-2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-3350  ファクス22-0350  Eメール kankyo@kuriharacity.jp 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 22ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 タクシー利用助成事業利用登録受け付け中  タクシー利用助成事業は、事前に利用登録を行った人が居住地区(旧町村)内や、地区(旧町村)間の移動でタクシーを利用した際に利用できます。  乗合デマンド交通を運行している花山地区については、地区外への移動の際に、この助成事業を利用できます。  助成事業の利用には、事前登録が必要です。ぜひ、登録してください。  なお、既に登録している人は、再登録不要です。 ●対象 市内に住所がある人 ●助成対象時間 午前7時から午後7時までの間に乗車したタクシー ●利用できるタクシー 市内のタクシー事業者が運行する一般タクシーおよび介護タクシー ●運賃(自己負担額)  □居住地区(旧町村)内の移動 500円  □地区(旧町村)間の移動 運賃の半額(100円未満切り捨て)   ※1回当たりの助成上限額は、3千円で、利用者負担の最低額は500円です。 ●注意事項 介護タクシーは、介助料金や機材使用料などを除く、タクシー運賃分が対象です。 ●助成回数 1カ月当たり、8枚のタクシー利用券を交付します。  ※運転免許証を自主返納してから1年以内に利用登録した人には、1カ月当たり、16枚のタクシー利用券を、1年間交付します。 ●登録方法 各総合支所市民サービス課、市民協働課に備え付けの申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、各総合支所市民サービス課または、市民協働課に提出してください。 ●登録料 無料  ※詳しくは、市ウェブサイトまたは、毎戸配布している「令和7年度版栗原市民バスタクシー利用助成利用ガイド」で確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 企画部市民協働課 電話22-1164 空き家の管理は適切に  栗原市空家等対策計画に基づいて、適切に管理されていない空き家などの所有者に対して指導を行っています。  空き家などの管理は、所有者や管理者の責務です。  万が一、第三者への被害が生じた場合には、所有者などに責任が問われる可能性があります。修繕や解体、敷地内の除草など、適切な管理をお願いします。 ※栗原市空家等対策計画は、市ウェブサイトまたは、各総合支所で閲覧できます。 問い合わせ先  建設部都市計画課 電話22-1154  各総合支所市民サービス課 空き家バンク制度で空き家を活用  市では、市内の空き家を有効活用するため、住まいる栗原ホームサーチ事業(空き家バンク制度)を実施しています。これは、空き家の所有者からの情報を、空き家を買いたい、または、借りたい人に紹介するものです。  空き家の所有者や活用したい人は、この機会にぜひ、登録してください。 ●申し込み 定住戦略室、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、提出書類を添えて申し込みください。  ※空き家の状況によっては、登録できない場合があります。 問い合わせ先 企画部定住戦略室 電話22-1125 住まいる栗原空き家リフォーム助成  住まいる栗原ホームサーチ事業(空き家バンク制度)を利用して空き家を取得または、3年以上の賃貸をした転入者に対し、リフォーム工事費を助成します。 ※転入者とは、助成金交付申請日時点で、転入から3年未満の人です。 ※その他、要件がありますので、詳しくは問い合わせください。 ●助成額 助成対象経費の合計額から、他の補助金などを差し引いた金額の、2分の1以内の金額(下限5万円、上限40万円)を助成します。   また、次の要件に該当する場合は、助成額の上限が加算されます。  □市内事業者を利用して工事した場合 10万円  □世帯主が40歳以下の世帯 10万円  □世帯主が40歳以下で、18歳未満の子どもがいる世帯 10万円 ●申請方法 リフォーム工事着手の14日前まで、定住戦略室または、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に必要事項を記入の上、提出してください。  ※申請書類は、栗原市移住定住サイト「きてみらいんくらしたい栗原」でも取得できます。  きてみらいんくらしたい栗原 住まいる栗原空き家リフォーム助成事業 問い合わせ先 企画部定住戦略室 電話22-1125 指定管理者による管理運営を実施  4月1日(火曜日)から、次の指定管理者による管理運営を行います。なお、施設の利用方法や利用申し込み方法に変更はありません。 ●施設の名称 花山公民館 ●指定管理者 一般社団法人はなやまネットワーク ●指定期間 4月1日~令和10年3月31日 問い合わせ先 教育部社会教育課 電話42-3514 23ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 工事の前に遺跡の確認を  土木工事などを行う場合は、工事の前に遺跡の有無を確認してください。  計画地が遺跡内や隣接する場合は、文化財保護法に基づき、事業者から市教育委員会経由で、宮城県教育委員会へ届け出が必要です。  遺跡の所在地については問い合わせいただくか、県ウェブサイト「宮城県遺跡地図情報」で確認してください。  県ウェブサイト 宮城県遺跡地図情報 ●届け出が必要な工事 建物の建築、工作物などの設置、切土・盛土を行う造成、道路工事、抜根作業、給排水工事、舗装工事など ※手続きの方法など詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 第26回白鳥省吾賞受賞作品決定  大正・昭和期に活躍した築館地区出身の詩人、白鳥省吾の功績を顕彰する、第26回白鳥省吾賞の受賞作品が決定しました。  全ての審査結果および受賞作の全文は、市ウェブサイトに掲載していますので、ご覧ください。 審査結果 ※敬称略 ●一般(高校生以上)の部  【最優秀賞】  「地引き網」 足立 悦男(あだち えつお)(鳥取県境港市)  【優秀賞】  「銀河星船」 石川 小傘(いしかわ こがさ)  「天のデジタル」 狭間 孝(はざま たかし)(兵庫県南あわじ市)  【ふるさと賞】  「板倉堰」 片山 佐依子(かたやま さいこ)(栗原市)  【審査員奨励賞】  「森」 十八古米(じゅうはちこまい)  「変わりたい」 河埜 綾音(かわの あやね)(徳島県阿波市) ●小・中学生の部  【最優秀賞】  「小さく使い古された鉛筆のように」 小野寺 剛志(おのでら たけし)(栗原市/築館中学校3年)  【優秀賞】  「帰り道」 中川 泰明(なかがわ やすあき)(神奈川県/聖光学院中学校3年)  「二つのねぐせ」 若狹 早(わかさ そう)(愛媛県/愛媛大学教育学部附属小学校1年)  【特別賞】  「夏の田園。のどかな祖父母家」 桑原 仁(くわはら じん)(大阪府/大阪教育大学附属天王寺中学校3年)  「小鳥」 畑 美明(はた みめい)(愛知県/豊田市立浄水北小学校3年)  「大すき、よみきかせ」 江口 美咲(えぐち みさき)(栗原市/志波姫小学校1年)  【審査員奨励賞】  「東北のジャングル」 大場 直樹(おおば なおき)(栗原市/築館小学校4年)  「若人の愛」 杉 世菜(すぎ せな)(福岡県/福岡市立多々良中学校2年) ※授与品の発送をもって表彰とします。 企画展「第26回白鳥省吾賞受賞作品展」開催  第26回白鳥省吾賞受賞作品の原稿や、審査員の選評などを展示します。ぜひ、お越しください。 ●日時 3月7日(金曜日)~6月29日(日曜日) 午前9時~午後4時30分 ●場所 白鳥省吾記念館 ●入場料  □一般 210円  □小・中高生 110円  ※未就学児無料  ※くりはらグリーンパスポートの提示で、小・中学生は無料 ●休館日 毎週月曜日、祝日  ※月曜日が祝日の場合は、翌日も休館 問い合わせ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 栗原市テレビ回覧板 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126  khb東日本放送が提供するテレビのデータ放送サービス「khbテレビ回覧板」で、市政情報の発信を行っています。ぜひ、ご覧ください。 ●掲載情報 市政情報、観光情報、災害情報(避難所開設など) ●利用方法  ①テレビのリモコンの5チャンネルを押す  ②dボタンを押す  ③テレビ画面の「栗原市のテレビ回覧板」を選択し、決定ボタンを押す  ※ボタンの配列や表記は、リモコンによって異なります。  ※栗原市のテレビ回覧板が表示されない場合は、テレビの設定でお住まいの郵便番号が登録されているか確認してください。 「広報くりはら」リニューアル 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22)1126  令和7年5月号から「広報くりはら」の連載内容を一部リニューアルします。  これに伴い「まちのプロフェッショナル」の連載を終了し、新コーナーを開始します。ぜひ、ご期待ください。 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 24ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 有機肥料を無料で配達します  市衛生センターでは、し尿処理後の汚泥から、水分を取り除き、肥料として市内の皆さんへ無料で配布しています。  予約制となりますので、配達を希望する人は、問い合わせ先に電話で申し込みください。 ※2トンダンプカーでも配達します。 問い合わせ先 栗原市衛生センター 電話33-2301 放射能関連相談  各種測定を希望する人は、問い合わせ先に申し込みください。 ●測定内容  □空間放射線量の出前式測定  □食品・井戸水の放射性物質測定  ※市内の空間放射線量は、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課放射性廃棄物等対策室 電話22-1136 栗原市地域おこし協力隊活動報告会  市内で活動する地域おこし協力隊の活動報告会を開催します。隊員たちと交流もできます。ぜひ、お越しください。 ●日時 3月8日(土曜日)午前10時~正午 ●場所 市民活動支援センター 問い合わせ先 企画部市民協働課 電話22-1164 細倉マインパークスプリングコンサート ●日時 3月16日(日曜日)午後5時~6時 ●場所 細倉マインパーク観光坑道内イベントスペース ●内容 津軽三味線ライブ演奏 ●出演者  □まゆかり 氏  □馬場 琉羽奈(ばば るうな)氏 ●定員 100人 ※先着順 ●入場料  □大人 500円  □中学・高校生 400円  □小学生 300円  ※未就学児は無料 ●申込期限 3月15日(土曜日) ●申込方法 問い合わせ先に電話で申し込みください。 問い合わせ先 細倉マインパーク 電話55-3215 募集 農地利用最適化推進委員募集  欠員に伴い、募集を行います。本人からの応募または、個人や団体からの推薦により受け付けます。 ●募集人数 農地利用最適化推進委員(志波姫地区)1人 ●任期 委嘱の日~令和8年7月23日 ●応募期限 3月17日(月曜日) ●推薦・応募方法 農業委員会事務局に備え付けの様式に必要事項を記入の上、問い合わせ先に申し込みください。 ※推薦および応募資格、報酬など詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 農業委員会事務局 電話42-1239 広報紙・ウェブサイト有料広告掲載代理店募集  市では、自主財源確保のために、広報紙と市ウェブサイトに有料広告を掲載しています。広告掲載に関する業務を行う、広告掲載代理店を募集します。 ●広告掲載代理店の主な役割 市が売却した広告枠を広告主に売り、広告主の広告を作って市に納品します。 ●売却広告枠の掲載期間  □広報紙 5月1日号~令和8年4月1日号  □ウェブサイト 5月1日~令和8年4月30日 ●売却方法 制限付き一般競争入札  ※市内に主たる事業所がある事業者 ●広告枠最低売却価格 150万7千円 ●入札参加申込期限 3月7日(金曜日)午後5時15分 ●申し込み 市政情報課に備え付けの申込書、誓約書(ダウンロードマーク)に必要書類を添えて、直接提出してください。 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 心を磨くヨガ教室 ●日時 4月12日(土曜日)~令和8年1月17日(土曜日) 午前10時~11時30分  ※全10回  ※4月、5月は第2土曜日、6月以降は毎月第1土曜日開催、令和8年1月は第3土曜日開催 ●場所 みちのく伝創館 ●講師 株式会社花山サンゼット 阿部 幸子(あべ さちこ)氏 ●対象者 市内に居住する20歳以上の女性 ●定員 40人 ※先着順 ●参加費 無料 ●持ち物 ヨガマットまたは、バスタオル、飲み物、マスク ●申込期間 3月4日(火曜日)~14日(金曜日) ●申込方法 問い合わせ先に電話で申し込みください。 問い合わせ先 栗駒・鶯沢教育センター 電話45-2225 25ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 市営住宅入居者募集 常時募集  先着で入居を受け付けます。 □若柳地区 13戸 □栗駒地区 4戸 □高清水地区 8戸 □瀬峰地区 4戸 □鶯沢地区 1戸 □金成地区 8戸 ●申し込み 建築住宅課に問い合わせの上、直接申し込みください。 問い合わせ先 建設部建築住宅課 電話22-1153 寄付ありがとうございました 問い合わせ先  総務部管財課 電話22-1116  商工観光部産業戦略課 電話22-1220  栗原中央病院総務課 電話21-5330 一般寄付 ●株式会社ハガ 様 書籍「ぼくのジィちゃん」他 107冊 12月6日(金曜日) ●けやきステージ実行委員会 様 一金 26,588円 12月9日(月曜日) ●菅原 憲(すがわら けん)様 機織機 他 23点 1月20日(月曜日) ●有限会社 戸田商事 様 ローションティッシュ 3,600個 1月23日(木曜日) ●一迫商業高等学校 様 一金 41,717円 1月24日(金曜日) 一般寄付(栗原中央病院) ●那須 正行(なす まさゆき)様 書籍「宮本武蔵」他 199冊 12月25日(水曜日) 企業版ふるさと納税 ●株式会社ウエストエネルギーソリューション 様 一金 1,000,000円 1月23日(木曜日) ※一般寄付(栗原中央病院)は栗原中央病院総務課に、企業版ふるさと納税は産業戦略課に問い合わせください。 人口の動き ※令和7年1月末現在、( )は前月比 人口●60,357人(△161) 男:29,428人(△84) 女:30,929人(△77) 世帯数●24,803世帯(△34) 出生●21人 死亡●157人 転入●53人 転出●78人 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 今月の納期 3月31日(月曜日)まで 後期高齢者医療保険料(第9期) 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 ※納付は口座振替が便利です。 ※税金などを滞納すると、延滞金がかかります。「納付は納期限までに!」 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 26ページ 情報あれこれ 栗原市の市外局番 0228 お知らせ 退職(失業)による特例免除制度  厚生年金に加入していた人が退職(失業)すると、国民年金の加入手続きを行い、保険料を納めることになります。ただし、保険料を納めることが経済的に困難な人には、申請によって納付の免除・猶予を受けられる制度(特例免除)があります。  通常、保険料が免除されるためには、申請者本人と配偶者、世帯主が所得基準の範囲内である必要がありますが、特例免除では、審査の対象となる退職(失業)者の所得を除外して審査を行います。  特例免除制度の対象期間は、退職(失業)した月の前月から翌々年の6月までで、年度ごとに申請が必要です。  特例免除を申請する場合は、雇用保険受給資格者証などの、失業の事実が確認できる公的機関が発行する証明書の写しが必要です。申請書類に証明書の写しを添えて、各総合支所市民サービス課へ提出してください。 問い合わせ先  古川年金事務所 電話0229-23-1200  市民生活部市民課 電話22-3211  各総合支所市民サービス課 自動車の廃車・譲渡、転居した際は手続きを 自動車の廃車・譲渡  所有する自動車を使わなくなった場合や、他人に譲渡した際は、3月末までに所管の運輸支局で抹消または、名義変更の登録をしてください。  手続きをしないと、現在の名義人に課税されます。 自動車所有者の転居  転居した際は、3月末までに所管の運輸支局で、車検証の住所変更をしてください。  3月末までに運輸支局での手続きができない場合は、県税事務所への連絡または、県ウェブサイトからの電子申請により、住所変更の登録をしてください。手続きをしないと、納税通知書が旧住所に送付されます。  県ウェブサイト 自動車税種別割の納税義務者の住所変更 問い合わせ先 宮城県北部県税事務所課税第一班 電話0229-91-0705 第63回伊豆沼・内沼クリーンキャンペーン  伊豆沼・内沼の美しい湖沼環境を保全するため、清掃活動を実施します。 ●日時 3月20日(木曜日)午前8時30分~10時30分  ※雨天時は、3月22日(土曜日)に延期 ●集合場所  □宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター前  □栗原市サンクチュアリセンターつきだて館前  □登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター前 ●持ち物 作業しやすい服装、長靴、軍手、火ばさみ、雨具など ※申し込み方法など詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先  公益財団法人宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 電話33-2216  市民生活部環境課 電話22-3350 映画上映会を開催  みんなで映画を楽しむ「第1回シネマデリバリー」を開催します。ぜひ、お越しください。 ●日時 3月8日(土曜日)  ①正午~午後2時15分  ②午後3時15分~5時30分  ※①は、子どもとその保護者優先 ●場所 みちのく伝創館 ●上映作品 窓ぎわのトットちゃん ●定員 各回50人 ※先着順 ●入場料 無料 ●予約 不要 ※詳しくは、ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 シネマデリバリー 大橋(藤岡) Eメール chunqitamako@gmail.com  シネマデリバリーウェブサイト 募集 国家公務員採用試験  令和7年度の国家公務員採用試験が実施されます。各試験の申し込みは、インターネットで行ってください。 一般職試験(大卒程度) ●申込受付期限 3月24日(月曜日) ●第1次試験日 6月1日(日曜日) 一般職試験(高卒者試験) ●申込受付期間 6月13日(金曜日)~25日(水曜日) ●第1次試験日 9月7日(日曜日) ※申込方法や受験資格など詳しくは、ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。  人事院ウェブサイト 国家公務員試験採用情報NAVI 問い合わせ先 人事院東北事務局第二課試験係 電話022-221-2022 27ページ 情報あれこれ 国家公務員「国税専門官採用試験」(大学卒業程度)募集 ●応募資格 次のいずれかに該当する人  □平成7年4月2日から平成16年4月1日生まれの人  □平成16年4月2日以降生まれで、次の①もしくは②に該当する人   ①大学を卒業した人および令和8年3月までに大学を卒業する見込みの人   ②人事院が、①と同等の資格があると認めた人 ●第1次試験日 5月25日(日曜日) ●申し込み 3月24日(月曜日)まで、ウェブサイトから申し込みください。  人事院ウェブサイト 国家公務員試験採用情報NAVI  ※詳しくは、ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先  仙台国税局人事第二課試験研修係 電話022-263-1111  人事院東北事務局 電話022-221-2022 陶芸教室会員募集  作って使うマイカップや、贈って喜ばれる食器など、オンリーワンの作品を一緒に楽しみながら作りましょう。  初めての人には、先輩が指導します。 ●活動期間 4~12月 ●場所 市役所金成庁舎 ●対象 市内に在住し、月1回(週連続5日間)通える人 ●募集人数 3人程度 ●年会費 1万8千円程度 ※材料費を含む ●申し込み 3月25日(火曜日)まで問い合わせ先に、電話で申し込みください。 問い合わせ先 金成陶芸愛好会 遠藤 電話080-5572-2476 相談 女性のための女性司法書士による無料法律相談会  県内に在住もしくは、在勤している女性を対象に、女性司法書士による無料法律相談会を開催します。  相続・遺言、借金、離婚手続き、ハラスメントなど、一人で悩まずにぜひ相談してください。 面接相談 ●日時  ①3月10日(月曜日)~14日(金曜日) 午後1時~4時  ②3月15日(土曜日)午前10時~午後4時 ●場所 宮城県司法書士会館 ●申し込み ①、②共に完全予約制です。問い合わせ先に電話で申し込みください。 ●その他 ②は、託児サービスがあります。希望する人は、申し込みと併せて予約してください。 電話相談 ●日時 3月15日(土曜日)午前10時~午後4時 ●相談専用電話番号 電話022-221-6870 問い合わせ先 宮城県司法書士会 電話022-263-6755 インターネット通信販売の定期購入トラブルに要注意  低価格を強調するインターネット通信販売の広告を見て、1回もしくは、単品のつもりで注文したら定期購入だった、という相談が寄せられています。  特定商取引法では、注文内容の最終確認画面で、価格や申し込みの解除など重要事項を簡単に確認できる表示を義務付けています。インターネット通信販売を利用する際は、申し込み前に必ず最終確認画面で注文内容をよく確認し、重要事項を理解した上で購入しましょう。  困ったときは、相談してください。 ●相談日時 月~金曜日 午前9時~午後4時  ※祝日を除く 問い合わせ先  栗原市消費生活相談窓口(築館ふるさとセンター) 電話22-1501  県民サービスセンター消費生活相談窓口(宮城県栗原合同庁舎) 電話23-5700 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 28ページ みらいん くりはら人 栗原の人に愛される美酒を醸したい 三浦 華子(みうら はなこ)さん(一迫金田中町)  「創業から代々守り伝えてきた味と品質へのこだわりを大切にすること」、そして「4代目蔵元の父が心血を注ぎ、築き上げた銘柄の価値を守り、さらに研ぎ澄ませたい」と目を輝かせて語る三浦さん。一迫地区で110年の歴史を持つ造り酒屋の後継者として、4年前から家業に携わっています。  幼い頃から酒造りに親しみ、大学では醸造学を専攻し、酒造りに欠かせないこうじを、大学院では稲について研究しました。酒造りの基本要素をじっくり学び、その知見をこれからの酒造りに生かそうとしています。  米作りに情熱を注ぐ地元農家が栽培したお米、小僧山水と呼ばれる良質な地元の水、こうじと酵母など選び抜いた原料を使い、この酒蔵ならではの技術とこだわりで、丁寧な酒造りに励んでいます。  栗原産米を精魂込めて磨きあげ、醸(かも)したお酒が、地元の人に愛されることに何よりも喜びと誇りを感じる、という三浦さん。  時代の流行に左右されず、料理を引き立て、幸せなひとときを生み出す最高の「食仲酒」を目指したいと、酒造りにかける思いを熱く語りました。 ※くりはら人の情報をお寄せください ※市は自主財源確保のために、有料広告を掲載しています。 今月の表紙:スマートフォン出前講座の講師と受講者 広報くりはら 第390号 令和7年3月1日発行 発行/栗原市 編集/企画部市政情報課 〒987-2293 宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号 電話0228-22-1126 栗原市LINE 栗原市Instagram マイ広報紙 アンケートフォーム