1ページ 人・魅力・話題を満載した市民が主役の広報紙 広報くりはら ぎゅぎゅっと くりはら 2025年2月1日 Vol.389 【特集】織りなす、いと、ひと。 2ページ 特集 織りなす、いと、ひと。 ~世界に一つだけの「さをり織り」~  さまざまな色や太さの糸が、織機によって一枚の布に姿を変えていきます。異なる糸同士の持ち味は失わず、それでいて、どこか調和がとれているこの織物の名は「さをり織り」。その布は、どれも個性豊かで、同じものは一つとしてありません。  今月は、手織りの温もりあふれる「さをり織り」と、それを通じてつながる人たちの姿を紹介します。 3ページ 【特集】織りなす、いと、ひと。~世界に一つだけの「さをり織り」~ 自分自身を糸で表現 みんな違ってみんないい、さをり織りの世界。  さをり織りは、大阪府堺市の主婦、城みさをさんが昭和44年に考案した手織りです。  手織りならではの温もりや、作り手の個性を大切にする城さんの思いから生まれた、さをり織りの特徴を紹介します。 差を織る=さをり織り  さをり織りは、一般的な織物と異なり、織り方や糸の種類、太さに制約がありません。最も重要なのは、作り手の個性や感性です。  それらをかけがえのない「差」として捉えて欲しいという城さんの思いから、さをり織りと名付けられました。 人が織るからこそ  糸が一本抜けている。柄の組み合わせがバラバラ。一般的な織物であれば失敗作ですが、さをり織りでは、それが良い作品とされています。  機械織りでは出せない独特の風合いや、それぞれの製品にしかない特徴を大切にしています。 自立や自己表現を後押し  自由度の高いさをり織りは、障害者福祉施設の生産活動にも取り入れられています。  手先のリハビリの他、作品制作・販売を通じた経済的自立、社会参加の促進、言葉による自己表現が苦手な人のサポートなど、幅広い効果がもたらされています。  若柳地区の障害福祉サービス事業所すぷりんぐでは、利用者の生産活動に、さをり織りを取り入れています。  所長の二階堂さんに、活動のきっかけや、さをり織りが果たす役割などを伺いました。 社会福祉法人 栗原秀峰会 障害福祉サービス事業所 すぷりんぐ 所長 二階堂 智恵(にかいどう ともえ)さん(金成小堤) 個性を生かした活動  さをり織りは、15年以上前から取り入れています。きっかけは、当事業所の前身に当たる作業所の職員が、東京の障害者福祉施設を視察した際、利用者が伸び伸びとさをり織りを織る姿を目にしたことでした。使う糸の色やデザインなど、全て自由。個性を尊重した制作を通じて、自らの役割を果たす喜びや楽しみを見つけ出してもらおうとする姿勢に共感し、取り入れることを決めました。  当事業所では、利用者の特性に合わせて生産活動を振り分けています。さをり織りやビーズ細工などの手工芸品づくり、パンや菓子の製造、併設する喫茶店での調理や接客があり、得意なことを生かしながら活動しています。  現在、さをり織りを担当するのは3人です。集中力が必要なため、長くても半日を限度に、それぞれ取り組みます。そうした中でも、作り手は効率よく織り進めていくので、作業が滞ることはほとんどなく、その丁寧な仕事ぶりに職員はいつも驚かされています。 地域社会と結び付くツール  利用者の自己実現を目的に始まったさをり織りは、利用者が地域社会と結び付くためのツールとしての役割も果たしています。完成した布は、そのままでも十分すてきな作品ですが、洋裁ボランティアの手でバッグやポーチなどの製品に加工してもらいます。日常使いを通じて、さをり織りの風合いや魅力を、より身近で感じて欲しいからです。  また、コロナ禍以前は、利用者自らイベント会場で販売員を務めたこともありました。お客さんから直接、作品の感想や励ましの言葉をもらう機会は貴重で、制作の原動力につながる良い経験になりました。  さをり織りは、作り手や使い手などさまざまな垣根を越えて、人と人の心を結んでくれます。これからもこうした活動を続けていきたいです。 写真 ▲障害福祉サービス事業所すぷりんぐの皆さん 4ページ Interview あなたに届けたい、私のさをり織り。  織機の「カッタン、カッタン」という小気味良い音が、室内に響きます。ここは、障害福祉サービス事業所すぷりんぐ。利用者が、真剣な表情で織機に向かっています。  ここで織られる色とりどりのさをり織りは全て、利用者のお手製です。生産活動でさをり織りを担当する鈴木さんと小岩さんに、魅力や思いを伺いました。 小岩 千尋(こいわ ちひろ)さん(金成下片馬合) 鈴木 由美(すずき ゆみ)さん(若柳有賀) さをり織りを始めたきっかけを教えてください [鈴木さん]最初は、すぷりんぐに併設する喫茶店で接客などを担当していました。しかし、体調などの理由から、さをり織りの担当になりました。それが10年くらい前の話になります。 [小岩さん]私も、10年ほど前にすぷりんぐを利用するようになってから、さをり織りを始めました。機織りの経験がなく、最初は難しいと感じることがありましたが、今ではすっかり慣れました。それでも、完成するまでは、思った通りに織り上がっているか、今でもドキドキすることがあります。 さをり織りの魅力を教えてください [鈴木さん]1枚の布の中にたくさんの色を取り入れられるので、織っていて楽しいです。また、自分で織った布をすてきなバッグに加工してもらえた時は、とてもうれしく、頑張ってよかったと思います。 [小岩さん]好きな色の糸を使って布を織れることです。私はピンク色が好きなので、よく使っています。丁寧に織り続け、思い通りの柄に仕上げられたときは、うれしいです。 織るときに工夫していることはありますか [鈴木さん]さをり織り製品を使う人の笑顔や喜ぶ姿を思い浮かべながら、丁寧に織り進めています。布の形がゆがまないよう、縦横それぞれの糸の両端をきっちり整えることを、特に意識しています。 [小岩さん]織り目が均一になるように心がけています。織り目の隙間は、横糸を整えるために打ち込む「筬(おさ)」という道具を使うときの力加減で変わってきます。力が強すぎると間隔が狭くなり、思ったような柄が出ないので、丁寧に打ち込んでいきます。 今後の目標を教えてください [鈴木さん]これからも丁寧にコツコツと織り続けていきます。さをり織りってすてきだなと思ってくれる人、製品を使ってくれる人が増えたらうれしいです。 [小岩さん]たくさんの種類の糸を使ったさをり織りを織ってみたいです。飾りがついた糸や、キラキラした糸などさまざまで、組み合わせが大変ですが、挑戦してみたいです。 5ページ 【特集】織りなす、いと、ひと。~世界に一つだけの「さをり織り」~ 写真 ①力加減を調整しながら筬(おさ)を打ち込む小岩さん。 ②白いガイド線に沿って、コースターを織り上げていく。 ③完成したコースター。2人で協力して年間100枚ほど織り上げ、注文を受けた企業に納品している。 ④横糸を巻く様子。 ⑤筬に糸を通す作業は複雑なため、事業所の職員がサポートする。 ⑥完成したさをり織り。さまざまな色の糸が調和している。 ⑦さをり織り用の糸の一部。好きな糸を作り手が組み合わせて、織り上げていく。 さをり織りが結ぶ縁  さをり織りを製品加工する岩渕さん、製品を愛用する伊藤さんに話を伺いました。 洋裁ボランティア 岩渕 明美(いわぶち あけみ)さん(一関市在住)  製品に加工する際は、布をじっくりと眺めて、どのような形にしたら手織りの風合いや、かわいさが表現できるかを考えます。  また、布の切れ端はボタンやブローチに加工し、作品のアクセントとして無駄なく使います。  手に取った人が温かい気持ちになれる作品を、これからも作り続けていきたいです。 さをり織り愛用者 伊藤 京子(いとう きょうこ)さん(若柳かけ)  6年ほど前から、さをり織りのベレー帽を愛用しています。夫と共に手作り弁当の宅配サービスを行っていて、ベレー帽は配達の際に被っている、大切なパートナーです。被ると仕事を頑張るエネルギーがわいてきます。  さをり織りに関わる人の優しさが、身に付ける人の気持ちを前向きにしてくれるのだと思います。 糸と人が織りなす先は  「さをり織りは、さまざまな垣根を越えて人と人の心を結んでくれる」と話す、すぷりんぐの二階堂所長。その言葉のとおり、さをり織りは、施設を利用する人たちの活躍の場を広げるだけでなく、作品を通じた心のつながりを生む、大切な存在です。  今回の取材を通じて特に印象的だったのは、さをり織りへの思いを語る人たちの笑顔。誰もが明るく優しい笑みを浮かべ、その魅力や今後の目標を語ってくれました。そこには、障害による垣根はなく、作品そのものを愛おしむ純粋な思いと、それぞれの個性や特性を受け入れ合う姿がありました。  さをり織りを手にしたときに心がほっと温まるのは、そうした思いが糸と一緒に織り込まれているからではないでしょうか。それらに触れ、作り手と使い手の思いが結ばれたとき、さをり織りは世界に一つだけの、特別な作品に姿を変えます。  次に思いを結ぶのは、皆さんかもしれません。この機会にぜひ一度、さをり織り製品を手に取ってみてください。 6ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 令和7年栗原市二十歳(はたち)を祝う会を開催  1月12日(日曜日)、若柳総合体育館で二十歳を祝う会を開催しました。  式典では、出席者の418人を代表し、佐藤 陽輝(さとう はるき)さん(栗駒上小路上)と佐々木 冴(ささき さえ)さん(栗駒猿飛来上)が「20歳を迎えたという誇りと自覚を持ち、自分の行動に責任を持てる大人になれるよう精進します」と、誓いを述べました。  また、式典では、映画「ビリギャル」のモデルになった小林 さやか(こばやし さやか)さんが講演を行い、行動する前から諦めずに挑戦することの大切さを語り、出席者たちは、未来への思いを新たにしていました。 二十歳が目指す大人像  出席者を代表して、二十歳を祝う会実行委員長に、これからどのような人になりたいか聞きました。 実行委員長 佐藤 陽輝さん  これまで式典の準備を進めてきた実行委員のメンバーや二十歳の仲間たちと、式典の日を迎えることができ、大変うれしいです。  仕事では、今年で社会人3年目。責任感を持ち、仕事に打ち込む人になれるよう、さらに頑張っていきたいです。 7ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! 内閣総理大臣賞受賞  11月23日(土曜日)、一迫地区の農業生産法人、有限会社川口グリーンセンターが、令和6年度(第63回)農林水産祭の多角化経営部門で内閣総理大臣賞を受賞しました。  この賞は、令和5年7月から1年間に、農林水産大臣賞を受賞した463受賞者の中から、特に優れた経営組織などに贈られるものです。  同社は、地域農業の担い手として水稲や菊を生産する他、米粉の製造や米粉パン専門店の開業支援を行い、多角的な経営が高く評価されました。 新聞から社会の動きを考える  12月9日(月曜日)、一迫商業高等学校が「第15回いっしょに読もう!新聞コンクール」の高校の部で優秀学校賞を2年連続で受賞しました。  同校では、国語の授業の一環として、新聞記事から社会の物事を捉えて考える授業を行っており、その取り組みが高く評価されたものです。  授業を担当した齋藤 萌奈(さいとう もな)教諭は「新聞記事の内容を生徒同士が話し合い、捉え方や改善の方法などを総合的に考える力が評価され、大変うれしい」と語り、受賞を喜びました。 輝く日本一くりはら大賞を贈呈  12月16日(月曜日)、文化、芸術、スポーツなどの分野で日本一に輝き、市民への希望と勇気を与えた人に贈る「輝く日本一くりはら大賞」を、栗原南中学校3年のケイバー ジーバさん(高清水2区)に贈呈しました。  ケイバー ジーバさんは、11月24日(日曜日)、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された「第46回少年の主張全国大会~わたしの主張2024~」に出場し、内閣総理大臣賞に輝きました。 長寿100歳おめでとうございます  12月17日(火曜日)に千田 きのゑ(ちだ きのえ)さん(高清水4区)が100歳を迎えられました。  千田さんは、高清水地区で生まれ、嫁ぎ先では、長年にわたり近所の人たちと一緒に米作りなどに精を出してきました。  また、得意とする裁縫では、家族に手編みのセーターを編んで着せた他、近所の人にも配るほどの腕前の持ち主で、好評を得ていました。  現在は、入居する高齢者福祉施設で、穏やかな日々を過ごしています。 8ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 親善大使が台湾を初訪問  12月23日(月曜日)から27日(金曜日)にかけて、市内在住の中学生など26人で構成する「くりはら親善大使」が、台湾を初訪問しました。  この事業は、海外の中学生との交流や、異国の文化を体験することで、国際的な視野を持った人材を育成しようと実施したものです。  大使たちは、姉妹都市の南投市の中学生と交流を行った他、台湾大地震の爪跡を伝える「9.21地震教育園区」や、台北市の「故宮博物院」を見学し、海外の人や文化を知る5日間を過ごしました。 市誕生20周年記念シンボル決定  12月24日(火曜日)、市誕生20周年を記念するシンボルマークが決定しました。  このシンボルマークは、昨年11月に決定した市誕生20周年記念キャッチフレーズ「つながる ひろがる ずっと栗原」をイメージしたもので、市マスコットキャラクター「ねじり ほんにょ」の作者、山本 泰士(やまもと たいし)さんがデザインしました。  今後は、市が開催する記念事業で活用する他、市民の皆さんも活用できるよう、現在、必要な手続きの準備を進めています。 輝く日本一くりはら大賞を贈呈  1月9日(木曜日)「輝く日本一くりはら大賞」を藤原 蓮(ふじわら れん)さん(築館本木)、芳賀 陸(はが りく)さん(高清水10区)、栗原市空手道協議会高清水支部の菅原 理史(すがわら さとし)さん(高清水8区)、佐々木 璃音(ささき りお)さん(高清水1区)、佐々木 秀大(ささき しゅうた)さん(高清水9区)に贈呈しました。  大賞受賞者は、9月23日(月曜日)、東京武道館で開催された「第62回全国防具付空手道選手権大会」に出場し、見事に優勝を果たしました。  また、市内から出場した選手のうち、次の選手が入賞しました。 組手の部個人戦  小学3・4年生女子の部 優勝 藤原 蓮さん(築館本木)、準優勝 藤原 麗(ふじわら れい)さん(築館本木)  小学4年生男子の部 準優勝 黒澤 涼太(くろさわ りょうた)さん(高清水10区)  小学6年生男子の部 優勝 芳賀 陸さん(高清水10区)  中学生男子の部 第3位 及川 纏(おいかわ まとい)さん(志波姫宮中)  高校生男子の部 第3位 黒澤 洵太(くろさわ しゅんた)さん(高清水10区)  一般男子の部 準優勝 菅原 理史さん(高清水8区) 組手の部団体戦  小学生男子 優勝 芳賀 陸さん(高清水10区)、第3位 黒澤 涼太さん(高清水10区)  一般男子   優勝 菅原 理史さん(高清水8区)、佐々木 璃音さん(高清水1区)、佐々木 秀大さん(高清水9区)   準優勝 黒澤 洵太さん(高清水10区) 9ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! まちの話題ズームアップ!  各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。  取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(電話22-1126)へ連絡してください。 心も温まる冬のおはなし会  12月21日(土曜日)、市立図書館で「冬のあったかおはなし会」を開催しました。  この催しは、毎週土曜日に幼児や小学生を対象に開催する「おはなし会」の特別版として開催したものです。  当日は、おはなしボランティア「ひなたぼっこ」と図書館司書が絵本を基にしたパネルシアターを披露した他、大型絵本で読み聞かせを行い、参加した17人の子どたちは、目を輝かせながら、絵本の世界に引き込まれていました。 くりでん創業祭大盛況  12月7日(土曜日)、くりはら田園鉄道公園で「くりでん創業祭」が開催され、家族連れや鉄道ファンなど大勢の来場者が詰め掛けました。  当日は、廃線前に運行していた車両の乗車会が行われ約300人が独特の振動やモーター音を楽しみました。また、公園内のミュージアムでは、築館地区の東北職業能力開発大学校の学生が製作したミニくりでんの乗車会が行われた他、歴史に関するビンゴゲームも行われ、来場者たちは、その魅力を楽しんでいました。 山の駅くりこまに急速充電器  12月18日(水曜日)、栗駒特産物直売センター山の駅くりこまで「電気自動車用急速充電器の運用開始セレモニー」を開催しました。  このセレモニーは、市が2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指していることから、その取り組みの一環として急速充電器を設置し、利用開始を記念したものです。当日は、佐藤市長の他、山の駅くりこまの杉山駅長、市と協定を結び運用を担う株式会社イーモビリティパワーの担当者がテープカットを行いました。 1年の無事を願い新春に舞う  1月2日(木曜日)、一迫地区金田の川口商店街で「第57回みちのく金田郷土芸能初舞大会」が開催されました。  この催しは、1年の無病息災や五穀豊穣、商売繁盛を願い、毎年新年を迎えたこの時期に開催されているもので、当日は、郷土芸能の川口ばやしや、清水目八ツ鹿踊り、川北神楽などの各団体から参加した約60人が、舞いながら通りを練り歩きました。また、沿道に集まった観客から、たくさんの拍手が送られました。 感謝の気持ちと元気を届ける  12月17日(火曜日)、イオンスーパーセンター栗原志波姫店で、金成支援学校の生徒が、買い物客に手作りのクリスマス飾りを配布しました。  この活動は、同校が実施する「くりはら元気プロジェクト」の一環で、地域に感謝の気持ちと元気を届けることを目的に、4年前から取り組んでいるものです。  飾りを受け取った買い物客からは「とてもうれしい。生徒たちの頑張る姿に元気をもらった」という声が聞かれました。 10ページ MINNA no KENKO みんなの健康 いきいき健康メモ フレイル予防の3つの柱~栄養編~  健康な状態と介護が必要な状態の中間のことを「フレイル」といいます。予防には、低栄養にならないことが大切です。  低栄養とは、健康な体を維持するために必要な、栄養素が不足している状態をいいます。最近「体重が減った」、「疲れやすい」と感じる人は注意が必要です。  1日3食、主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事を心掛け、肉や魚、卵、大豆などのタンパク質をしっかり取ることが大切です。 毎日7品目以上食べよう  さまざまな食材をバランス良く食べることが、健康を維持するための基本です。「さあにぎやか(に)いただく」を合言葉に、10の食品群から1日7品目以上食べましょう。 さあにぎやか(に)いただく※ さかな あぶら にく ぎゅうにゅう やさい かいそう いも たまご だいずせいひん くだもの ※10の食品群の頭文字をとったもので、ロコモチャレンジ!推進協議会が考案した合言葉 休日急患診療当番医・調剤薬局 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370  診療時間は、午前9時から午後5時までです。受診する際は、あらかじめ、当番医に電話で症状を伝え、必ず健康保険被保険者証を持参してください。また、休日当番医は、変更になることがあります。最新の情報は、市ウェブサイトで確認してください。  なお休日当番医の診療時間に、二次救急医療施設(栗原中央病院)を直接受診することは、控えましょう。 月日 医科 歯科 調剤薬局 2月2日(日曜日) 栗原市立鶯沢診療所[鶯沢]電話55-3511 沢辺中央医院[金成]電話42-1171 ― さくら薬局鶯沢店[鶯沢]電話55-2566 オリーブ調剤薬局[金成]電話24-7480 2月9日(日曜日) くろさわ整形外科[一迫]電話52-2627 萩野診療所[金成]電話44-2005 ― サン調剤薬局[一迫]電話57-6888 ありかべ調剤薬局[金成]電話44-2586 2月11日(火曜日)建国記念の日 つきだてこどもクリニック[築館]電話24-8753 岩渕医院[栗駒]電話45-2155 まさと歯科医院[瀬峰]電話38-2266 アイベル薬局築館店[築館]電話24-8869 上小路一桝新生薬局[栗駒]電話45-1255 2月16日(日曜日) 伊礼整形外科[築館]電話22-0066 宮城島クリニック[一迫]電話52-2881 ― しぶや薬局[築館]電話21-2888 一迫薬局[一迫]電話52-4614 2月23日(日曜日)天皇誕生日 たまがけ医院[一迫]電話52-5115 まるき内科クリニック[志波姫]電話24-8073 ― ひまわり薬局[一迫]電話57-6035 マリーン調剤薬局志波姫店[志波姫]電話23-3520 2月24日(日曜日)振替休日 日野クリニック[志波姫]電話23-7100 栗原市立花山診療所[花山]電話56-2013 鹿野歯科医院[一迫]電話52-3332 志波姫調剤薬局[志波姫]電話23-3022 栗原市立花山診療所(院内)[花山]電話56-2013 栗原市の市外局番 0228 11ページ みんなの健康 MINNA no KENKO ぼくたち わたしたち むし歯ありません! 12月の3歳児健診で、むし歯のなかった子どもたちを紹介します。 伊藤 結彩(いとう ゆあ)ちゃん(築館) 千葉 大(ちば ひろむ)くん(築館) 吉田 桃真(よしだ とうま)くん(築館) 阿部 凜花(あべ りんか)ちゃん(若柳) 菊池 碧空(きくち そら)くん(若柳) 熊谷 羽珠(くまがい うた)ちゃん(若柳) 小林 和椛(こばやし のどか)ちゃん(若柳) 佐藤 颯亮(さとう そうすけ)くん(若柳) 岩本 梛生(いわもと なお)くん(栗駒) 菅原 悠史(すがわら ゆうし)くん(栗駒) 沼尾 和(ぬまお より)くん(栗駒) 安倍 樹(あべ いつき)くん(一迫) 狩野 雫(かりの しずく)ちゃん(一迫) 狩野 椿(かりの つばき)ちゃん(一迫) 三塚 瑛登(みつづか えいと)くん(一迫) 宮澤 央河(みやざわ おうか)くん(一迫) 髙橋 鈴菜(たかはし れいな)ちゃん(瀬峰) 後藤 晴乃姫(ごとう はるき)ちゃん(鶯沢) 高橋 一叶(たかはし いちか)ちゃん(金成) 菅野 楓(すがの かえで)ちゃん(志波姫) 本田 颯空(ほんだ そら)くん(志波姫) ※了解を得た人のみ掲載しています。 12ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 2月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 ※利用日の2日前までに電話で予約が必要です。 今月の主な行事 ●作ってみよう~親子でおひなさま作り~  築館 17日(月曜日)~21日(金曜日) 午前10時  高清水 12日(水曜日)~14日(金曜日) 午前10時30分  瀬峰 17日(月曜日)~21日(金曜日) 午前9時  鶯沢 17日(月曜日) 午前10時30分 [申込期限]10日(月曜日)  金成 20日(木曜日) 午前10時  志波姫 19日(水曜日)~20日(木曜日) 午前10時~11時 [申込期限]13日(木曜日)  花山 27日(木曜日) 午前9時30分 ●わらべうた遊び  若柳 27日(木曜日) 午前10時30分 ●おひなさまを見に行こう  栗駒 28日(金曜日) 午前10時15分 [申込期限]18日(火曜日) [場所]みちのく風土館※ ●ほのぼの親子ミュージック  一迫 20日(木曜日) 午前10時30分 ※現地集合・現地解散。 作ってみよう  金成子育て支援センターでは、2月20日(木曜日)に「作ってみよう」を開催します。今月は、おひなさまの制作を行います。おひなさまの顔を描いたり、おはながみを袋に入れて着物を作ったりしながら、親子で楽しく制作します。 思い出のアルバム クリスマス会 高清水子育て支援センター  12月12日(木曜日)、クリスマス会を開催しました。クリスマス飾りを釣るゲームでは、子どもたちの笑顔があふれ、親子で協力しながらすてきな手作りツリーを完成させました。  さらに、サプライズで登場したサンタさんからプレゼントをもらうと、子どもたちは大喜び。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。 センターからの連絡帳  次の行事に参加を希望する場合は、支援センターに電話で予約してください。 ●お別れ会  築館 3月14日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]28日(金曜日)  若柳 3月21日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]28日(金曜日) ●ひなまつり誕生会  高清水 3月3日(月曜日) 午前11時 [申込期限]20日(木曜日)  瀬峰・志波姫 3月3日(月曜日) 午前10時30分 [申込期限]21日(金曜日) 13ページ 学びのひろば MANABI no HIROBA 私たちの学校じまん 教育研究センター 子ども主体の保育・授業に係る合同研修会  教育研究センターでは、市内の幼稚園や小・中学校の教員などを対象にさまざまな研修を行っています。10月4日(金曜日)に「子ども主体の保育・授業に係る合同研修会」を開催し、市内の教員121人が参加しました。  研修では、瀬峰幼稚園の保育参観と瀬峰小学校1年生の授業参観を行った後、東京都にある玉川大学の大豆生田 啓友(おおまめうだ ひろとも)教授を進行役として「子ども主体の保育・授業の在り方」について話し合いが進められました。  この研修を通じ、保育者が行っている「相手の思いに気付かせ、認め合うための援助」や、教員が実践する「子どもの豊かな発想を引き出す指導法」など、子どもの主体性を大切にした教育の具体的な取り組みについて学びました。 おらほの食育 時短料理で味わう栗原の食材 栗原市生活研究グループ 副会長 狩野 のり子(かりの のりこ)  私たちは「食文化の伝達・継承と食育推進」を活動目標の1つに掲げ「ルーラルガイド講習会」を開催しています。ルーラルガイドとは、田舎くらしの案内人として、栗原の技を伝える人をいいます。  今年度は、市内の栄養士の佐藤 直子(さとう なおこ)さんを講師に招き「栗原の旬の食材を使った時短料理」をテーマに、開催しました。  講習では、市特産のズッキーニやパプリカ、カボチャを材料に、電子レンジを使った時短料理3品を調理しました。調理時間を短縮する工夫は、忙しい日々の中でも、栄養豊富な栗原の食材を味わうために必要だと感じました。  これからも、栗原ならではの食や技を家庭に広め、次世代に引き継ぐための活動を続けていきます。 つくってみらいん たべてみらいん 濃厚ダレもやしサラダ ※1人当たりの栄養価:125キロカロリー、たんぱく質5.3グラム、塩分0.8グラム 材料:4人分 ニンジン 40グラム もやし 200グラム キュウリ 40グラム ちくわ 3本 ネギ 40グラム A  すりごま 大さじ2  砂糖 小さじ2  ごま油 小さじ1  減塩しょうゆ 小さじ1  マヨネーズ 大さじ2 刻みのり 適量 つくり方 ①ニンジンは千切りにし、もやしと一緒に軽くゆでて絞り、水気を切る。 ②は千切りに、ちくわは幅0.5ミリメートルの輪切りにする。 ③ネギはみじん切りにする。 ④にAの調味料と③を合わせておく。 ⑤④に①と②を入れ、よくあえる。 ⑥⑤を器に盛って、刻みのりを乗せる。 ポイント ・調理器具をあまり使わないので簡単にできます。 献立作成者 食生活改善推進員 金成分会 近藤 初美(こんどう はつみ) 14ページ、15ページ 市内の情報カレンダー 2025年2月 掲載の情報以外は、市ウェブサイトをご覧ください。 栗原市ウェブサイト 2月1日(土曜日) [イベント]寄贈「絵画」の展示 11月30日まで 時間 午前9時~午後4時 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 [イベント]企画展「栗駒山麓ジオパークの学習活動をふりかえる2024」 4月7日まで 時間 午前9時~午後4時 場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 [イベント]白鳥省吾(しろとりせいご)記念館企画展『星影のワルツ』の作詞家白鳥園枝(しろとりそのえ)とその父白鳥省吾 28日まで 時間 午前9時~午後4時30分 場所 白鳥省吾記念館 問合せ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 [イベント]くりでん絵画展 3月2日まで 時間 午前9時~午後8時 場所 イオンスーパーセンター栗原志波姫店 問合せ先 くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 [集い]オレンジカフェ ひよっこ 時間 午前10時~正午 場所 オレンジカフェ ひよっこ〔金成〕 問合せ先 オレンジカフェ ひよっこ 電話44-2046 [イベント]第20回花山雪っこまつり 2日も開催※ 時間 午前10時~午後3時 場所 花山青少年自然の家 問合せ先 花山雪っこまつり実行委員会 電話56-2311 [イベント]KURIDEN INSTAGRAM PHOTOGALLERY(クリデン インスタグラム フォトギャラリー)くりでんミュージアム×大崎市カメラ部 24日まで 時間 午前10時~午後5時 場所 くりでんミュージアム 問合せ先 くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 [イベント]第18回いちはさま軒下マルシェ 時間 午前10時~午後8時 場所 一迫真坂商店街 問合せ先 いちはさま軒下マルシェ実行委員会 電話52-2028 [イベント]第60回春を呼ぶ裸たるみこし 時間 午後7時~8時 場所 一迫真坂商店街 問合せ先 栗原市観光物産協会 電話25-4166 2月2日(日曜日) 2月3日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 2月4日(火曜日) [イベント]地域おこし協力隊卒業写真展 9日まで 時間 午前6時10分~午後10時45分 場所 くりこま高原駅 問合せ先 市民協働課 電話22-1164 2月5日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午前10時15分~10時45分 場所 花山小学校 問合せ先 電話21-1403 2月6日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 2月7日(金曜日) 2月8日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~11時 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~10時30分 場所 栗駒図書室 問合せ先 電話21-1403 2月9日(日曜日) [イベント]栗原市フットサルフェスティバル 申込:1日まで 時間 午前9時30分~ 場所 若柳総合体育館 問合せ先 栗原市サッカー協会 佐藤 Eメール misao.sat@gmail.com 2月10日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 [イベント]地域おこし協力隊卒業写真展 16日まで 時間 午前10時~午後4時 場所 六日町地域おこし協力隊事務所〔栗駒〕 問合せ先 市民協働課 電話22-1164 2月11日(火曜日)建国記念の日 2月12日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 2月13日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 2月14日(金曜日) 2月15日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ マロンかふぇ 時間 午前10時~正午 場所 リハカフェ ALAISE(アレーズ)〔若柳〕 問合せ先 オレンジカフェ マロンかふぇ 電話24-9707 2月16日(日曜日) 2月17日(月曜日) [イベント]地域おこし協力隊卒業写真展 24日まで 時間 午前9時~午後4時 場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター 問合せ先 市民協働課 電話22-1164 2月18日(火曜日) [相談]くらし・しごとのお悩み出張相談会 時間 午後1時30分~3時30分 場所 高清水保健福祉センター(ほっと館) 問合せ先 自立相談支援センター ひありんく栗原 電話22-7631 [集い]オレンジカフェ アクア 時間 午後1時30分~3時30分 場所 高清水保健福祉センター(ほっと館) 問合せ先  オレンジカフェ アクア 電話24-7820 [集い]がんサロン「サロンde(で)よらいん」 時間 午後2時~3時30分 場所 栗原中央病院 問合せ先 栗原中央病院 電話21-5330 2月19日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午前10時15分~10時45分 場所 花山小学校 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ 語りすと 時間 午前10時~正午 場所 カフェ カタリスト〔築館〕 問合せ先 オレンジカフェ 語りすと Eメール cafe.catalyst.customer@gmail.com 2月20日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 2月21日(金曜日) [イベント]第23回東北ポリテックビジョン 22日も開催(午後3時30分まで) 時間 午前9時~午後5時 場所 東北職業能力開発大学校 問合せ先 東北職業能力開発大学校 電話22-2082 2月22日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]栗駒山麓ジオトレイルセクションハイク 時間 午前9時~午後1時 場所 金成地区有壁他 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 [イベント]白鳥省吾記念館無料開放 時間 午前9時~午後4時30分 場所 白鳥省吾記念館 問合せ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 [イベント]第18回栗原市写真展 3月2日まで 時間 午前10時~午後4時(最終日は午後1時まで) 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 2月23日(日曜日)天皇誕生日 [イベント]栗原市国際交流フェスティバル 時間 午後1時~ 場所 若柳ドリーム・パル 問合せ先 国際交流フェスティバル実行委員会 電話32-6789 2月24日(月曜日)振替休日 2月25日(火曜日) [イベント]地域おこし協力隊卒業写真展 3月2日まで 時間 午前9時~午後4時 場所 花山農山村交流センター 問合せ先 市民協働課 電話22-1164 2月26日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 2月27日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]第25回くりこま商家のひな祭り 3月3日まで 時間 午前10時~午後3時30分 場所 みちのく風土館他 問合せ先 くりこま商家のひな祭り実行委員会 電話45-2191 2月28日(金曜日) ※1日(土曜日)は宿泊者のみ受付 ※オレンジカフェとは、認知症の人やその家族、地域住民、専門職など、誰でも集える場です。 お出かけ情報Pick UP! ※写真は前回開催時の様子です。 第60回春を呼ぶ裸たるみこし(1日) 第23回東北ポリテックビジョン(21日、22日) 第18回栗原市写真展(22日~3月2日) 第25回くりこま商家のひな祭り(27日~3月3日) 各種相談 骨髄バンク登録相談、HIV・クラミジア・梅毒抗体検査、肝炎ウイルス検査 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 25日(火曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 申込期限 18日(火曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2117 栗原市メンタルヘルス相談 場所 市役所 開催日 18日(火曜日) 時間 午後1時30分~4時30分 申込期限 12日(水曜日) 問合せ先 各保健推進室 精神保健福祉士によるアルコール等依存症専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 12日(水曜日) 時間 午後1時~4時20分 申込期限 7日(金曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 臨床心理士によるひきこもり専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 13日(木曜日) 時間 午後1時30分~4時40分 申込期限 10日(月曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 傾聴サロン秋桜(こすもす) 場所 市民活動支援センター 開催日 12日(水曜日)、22日(土曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 健康推進課 電話22-0370 心の病を持つ方の家族会 場所 市民活動支援センター 開催日 8日(土曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 栗原市精神障がい者家族連合会 電話45-4630 すくすく育児相談 場所 築館保健センター 開催日 21日(金曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 各保健推進室 のびのび子育て相談 場所 市役所 開催日 28日(金曜日) 時間 午前10時~午後4時 申込期限 21日(金曜日) 問合せ先 各保健推進室 身体障害者相談 場所 各総合支所(築館、若柳、栗駒、金成、志波姫、花山) 開催日 19日(水曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 社会福祉課 電話22-1340 人権相談 場所 築館総合支所 開催日 10日(月曜日)、25日(火曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 人権相談 場所 若柳総合支所 開催日 20日(木曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 その他のセミナー トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 12日(水曜日) 時間 午後2時~3時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 12日(水曜日)、26日(水曜日) 時間 午後7時~8時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週木曜日 時間 午後7時30分~8時30分 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週日曜日 時間 午後1時~2時 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 15日(土曜日) 時間 午後1時~2時 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 やさしいヨガ体験会 場所 栗駒総合体育館 開催日 15日(土曜日) 時間 午前11時15分~正午 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 太極拳初心者教室 場所 栗駒総合体育館 開催日 15日(土曜日) 時間 午後2時30分~3時15分 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 各保健推進室の問い合わせ先 市外局番 0228 築館・志波姫 電話22-1171 若柳・金成 電話32-2126 栗駒・鶯沢 電話45-2137 高清水・瀬峰 電話58-2119 一迫・花山 電話52-2130 16ページ Pick up! いっしょにやっぺし! Group 82 若柳太極拳同好会  私たちは、60歳代から90歳代までの男女40人の会員と6人の指導員で活動しています。  太極拳は、ゆっくりとした動作で心身のバランスを整え、リラックス効果を得る運動です。練習は、毎週月曜日と金曜日の午前10時から12時まで、若柳公民館で行っています。  経験年数に応じて5つのグループに分かれて活動しており、初心者でも自分のペースで安心して楽しむことができます。また、各グループには専属の指導員がいるため、手厚いサポートを受けられます。さらに、安全に筋力アップや健康維持ができるため、年齢や性別を問わず誰でも始められます。  見学や体験はいつでも大歓迎です。ぜひ気軽にお越しください。 問い合わせ先 若柳太極拳同好会 舟橋 電話22-1027 ※市内で活動する団体の情報をお寄せください みんなで としょかん 栗原市立図書館 電話21-1403 【開館時間】 ●火~金曜日:午前10時~午後6時 ●土・日曜日:午前9時~午後5時 【休館日】 ●毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合、その翌日も休館) 図書館 市ウェブサイト 図書館 Facebook お知らせ ●読み聞かせ講座  絵本の選び方や読み聞かせの仕方を学べる初心者向けの講座です。  これから読み聞かせの活動をしてみたい人、絵本のことをもっと知りたいという人は、ぜひ参加してください。  日時 2月21日(金曜日)午前10時~正午  場所 市立図書館  定員 20人 ※先着順  受講料 無料  申し込み 2月5日(水曜日)から受け付けます。市立図書館に電話で申し込みください。 【情報交換プラザ展示】 「大人の塗り絵 展覧会」 期間 2月6日(木曜日)~26日(水曜日) ※個人・グループ活動の発表をしてみませんか。無料で利用できます。 今月のおすすめ本 親への小さな恩返し100リスト 田中 克典(たなか かつのり)著 主婦と生活社  認知症を引き起こす転倒・骨折の防止、帰省時にしてあげると喜ばれること、介護保険制度の活用…。ベテランケアマネジャーが、介護の現場で学んだ知識や教訓の中から、親への恩返しになるものを紹介する。 ゆきのこえ おーなり 由子(おーなり ゆうこ)文、はた こうしろう 絵 講談社  ゆきが降った朝、あたりは一面まっしろで、はーっと白いいき。一歩ずつふみしめると「くすすすす」と足もとから音が広がります。聞こえたのはゆきのこえ?かがやくゆきの世界を、体ぜんぶを使って感じる絵本。 ※ブッくる号、おはなし会の日程は、市内の情報カレンダーをご覧ください。 17ページ geopark 自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 100 問い合わせ先  ジオパーク推進室  電話24-8836  ファクス45-5936 ジオパーク 市ウェブサイト ジオパーク Facebook ジオパーク LINE 異なる文化からの気付きを生かす台湾との国際交流  栗駒山麓ジオパークでは、令和元年から台湾と国際交流に関する協定を締結し、交流を続けています。昨年11月に行った、台湾訪問交流の概要を紹介します。 ●地震災害をきっかけに始まった交流  平成11年、台湾中部で発生した台湾大地震により、南投県では大規模な地すべりが起こりました。この地すべり跡は、台湾行政院農業部農村発展及び水土保持署南投分署によって「九份二山(くぶにやま)国立地震記念公園」として管理され、防災・減災対策や保全、活用が行われています。  一方、市でも平成20年の岩手・宮城内陸地震で発生した荒砥沢地すべりを保存し、防災・減災教育に役立てる取り組みを進めています。  この共通点をきっかけに、令和元年、栗駒山麓ジオパークと同行政院は国際交流に関する協定を締結しました。それぞれの地域の管理や、保全方法の学び合い、観光情報の共有などを目的に、交流を続けています。 ●災害の爪痕を後世に伝える  昨年11月、栗駒山麓ジオパークでは、5年ぶりに台湾を訪問しました。今回の目的は、災害発生から25年が経過した被災地の現状を視察することでした。  訪問先は、九份二山国立地震記念公園をはじめ、台湾中部の南投市や台中市などで、2日間にわたる視察を行いました。中でも、九份二山国立地震記念公園では、地震で大きく傾いた「傾斜家屋」が今もそのままの姿で残されており、当時起きた地震災害の脅威を目の当たりにしました。  また、治山工事や観測システムなどの復興施策に加え、地域産業に対する行政の復興支援の成功事例を知ることができました。  この他、LINEを使った関係者間の迅速な災害情報の共有や自主防災ボランティアとなる住民の育成など、発災時に行政と地域が協働できる仕組みづくりが印象的でした。  今後も、異なる文化間の交流から得られるさまざまな気付きを通して、お互いの地域に役立つ活動を続けていきます。 写真 ▲台湾訪問の様子 ▲今も多くの人々が視察に訪れる傾斜家屋 栗駒山麓ジオトレイルセクションハイクイベントを開催  ジオパークを全身で体感して、学び、楽しむためのコンテンツの1つとして、市内のジオパークエリアを歩く「栗駒山麓ジオトレイル」の全ルート開通を目指しています。ジオトレイルの知識を学ぶため、市内ジオパークエリアの一部を歩くイベントを開催します。ぜひ、参加してください。 ●日時 2月22日(土曜日)午前9時~午後1時 ●場所 金成地区有壁他 ●講師 くりこま高原自然学校 校長 塚原 俊也(つかはら としや)氏 ●定員 20人 ●参加費 無料 ●申し込み 開催日の5日前までに問い合わせ先に電話または、ファクスで申し込みください。 写真 ▲トレイルイベントの様子 18ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 お知らせ 令和7年第2回栗原市議会定例会 ●日程・内容  □2月12日(水曜日)本会議 会期の決定、議案の提案理由説明など  □19日(水曜日)本会議 一般質問(代表質問)  □20日(木曜日)~25日(火曜日)本会議 一般質問(個人質問)  □26日(水曜日)本会議 一般質問(個人質問)、議案の総括質疑など  □27日(木曜日)~28日(金曜日)各常任委員会・予算特別委員会 付託議案審査  □3月3日(月曜日)本会議 各常任委員会・予算特別委員会委員長報告、質疑、討論、採決など  □4日(火曜日)~7日(金曜日)予算特別委員会 令和7年度当初予算議案の審査  □10日(月曜日)本会議 予算特別委員会委員長報告、質疑、討論、採決など  ※土・日曜日、祝日は休会  ※一般質問や議案の件数によって、会期を変更する場合があります。 ●開会時間 午前10時~  ※3月3日(月曜日)は、午後1時30分開会 ●場所 市役所4階 議場 ●傍聴 席数25席  ※車いすで傍聴できます。 ●請願・陳情の提出 本定例会で審査する請願または、紹介する陳情は、2月25日(火曜日)正午まで、議会事務局へ提出してください。 議会中継の視聴方法  議会の本会議などの中継は、本庁舎および、各総合支所のテレビで視聴できる他、パソコンやスマートフォンなどで市ウェブサイトの議会情報から、インターネット中継を視聴することができます。  議会中継 問い合わせ先 議会事務局 電話22-1170 令和7年度任期付市費負担教員採用試験  個別最適な学びと協働的な学びの充実を目指し、少人数での学級編成を行うため、任期付市費負担教員を募集します。 ●選考種別  □一般選考  □教職経験者特別選考 ●申込期限 2月14日(金曜日) ●試験日 2月22日(土曜日) ●試験会場 金成庁舎 ●試験方法  □一般選考 小論文、面接  □教職経験者特別選考 面接 ●採用区分、採用人数  □小学校教諭 9人程度  □中学校教諭 3人程度 ●受験資格  共通事項  □教育職員免許法に規定する小学校、中学校教諭の普通免許状を所有している人または、令和7年3月31日までに取得見込みの人  □地方公務員法第16条および、学校教育法第9条の欠格条項に該当しない人  教職経験者特別選考  □宮城県職員永年勤続者表彰(宮城県職員表彰規定第5条)の表彰を受けている人または、宮城県以外の自治体で同等の表彰を受けている人 ●申し込み 募集要項と申込書(ダウンロードマーク)は、金成庁舎2階学校教育課で配布します。申込書に必要事項を記入の上、学校教育課に持参または、郵送で提出してください。  ※郵送は、2月14日(金曜日)当日消印有効  ※詳しくは、市ウェブサイトを確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先  教育部学校教育課  〒989-5171  栗原市金成沢辺町沖200番地  電話42-3512 市内の文化財散策 234 小坂本白山神社板碑群(こさかもとはくさんじんじゃいたびぐん)  一迫地区小坂本の白山神社には、3基の板碑があります。板碑とは、亡くなった人の供養のためや、生前に自身の死後の冥福を祈るために造られた中世の石碑です。その素材は、板状に加工しやすい粘板岩製のものが主流ですが、小坂本白山神社の板碑は安山岩の河原石を素材としています。  3基の板碑は、高さがそれぞれ56センチメートル(1号碑)、60センチメートル(2号碑)、20センチメートル(3号碑)で、3号碑は下部が欠損していて、元の高さは不明です。1号碑と3号碑には大日如来、2号碑には地蔵菩薩を表す梵字が刻まれていますが、いずれの碑にも「願文」が無いことから、どのような供養を願って作られたものか、分かっていません。  年号については、1号碑にのみ「文保二年戌年八月八日」とあり、1318年に造られたものであることが分かります。他の2基には年号はありませんが、梵字の形から2号碑は鎌倉時代末期から南北朝時代初期、3号碑は南北朝時代前半のものと考えられています。  安山岩の河原石を素材とした板碑は大崎平野以南に多く、市内ではあまり見られません。この地で、どのような人々が何を願ったのか。丸みを帯びたこの石碑に、当時の人々の祈りが込められています。 種別 市指定有形文化財 指定日 昭和36年7月1日 所在地 一迫字小坂本 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 写真 ▲(左から)1号碑、2号碑、3号碑 19ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験  弾道ミサイル情報、緊急地震速報など、緊急情報を瞬時に伝達する「全国瞬時警報システム(J-アラート)」の全国一斉情報伝達試験が行われます。 ●日時 2月12日(水曜日)午前11時ころ ●試験内容 緊急時に迅速・確実に緊急情報を伝えるため、国から配信された緊急情報を受信し、防災行政無線を自動起動させて、試験用の放送を市内一斉に流します。  ※当日は、防災行政無線で午前9時45分に試験実施の事前告知放送を行います。  ※災害の発生状況、気象状況により、試験を中止する場合があります。 ●放送内容 防災行政無線から、次の内容が一斉に放送されます。  □「これはJアラートのテストです」(3回繰り返し)  □「こちらは防災くりはら広報です」  ※安全安心メールによる配信はありません。 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 高齢者の運転免許自主返納支援  市では、運転免許証を自主返納した高齢者に「運転免許自主返納者証(プラチナパス)」を交付し、さまざまな支援を行っています。 ●対象者 市内に住所がある満65歳以上で、運転免許証を自主的に返納した人 ●支援内容  □金成延年閣、花山温泉温湯山荘、ハイルザーム栗駒の入浴料・利用料の免除   ※3施設合わせて3回まで利用可能  □支援店の利用による特典やサービス  □市の文化財施設など、対象施設の入館料無料 ●運転経歴証明書で受けられる支援 運転経歴証明書の提示で、次の支援が受けられます。  □タクシー乗車料金10パーセント割引  □大型スーパーでの割引など ●申請に必要な書類  □運転免許取消通知書の写しまたは、運転経歴証明書の写し   ※運転免許取消通知書、運転経歴証明書の交付手続きは、警察署または、運転免許センターに問い合わせください。  □顔写真(縦3.0×横2.4センチメートル) ●申請方法 各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、提出してください。   後日、運転免許自主返納者証を送付します。 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 市長随感 栗原市長 佐藤 智 大切なひととき  2月になりました。暦(こよみ)の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。朝方は特に冷たい空気が身に染みるので、朝食の後に飲むコーヒーの温かさが、とてもありがたく感じます。  私はコーヒーが好きで、昔から、朝の1杯で1日のスタートを切るのが日課です。コーヒーの香ばしい香りとともに、頭がしゃきっとさえわたる感じが何とも言えません。  毎朝、家族のコーヒーを入れるのは私の仕事なので、日頃の感謝を込めて、おいしい一杯を心掛けています。お気に入りのマグカップを両手で包みながら、一口ずつ味わう時間が、ちょっとした癒しのひとときです。  公務でお会いした市民の皆さんと、コーヒーの話題でお話しすることもあります。好みの品種や入れ方など三者三様で、新たな発見もあり、とても楽しいです。  市の課題を捉えるには、市民の皆さんとの対話から、しっかりと要望や困りごとに耳を傾けることが大切ですが、同時に肩の力を抜いて、互いに好きな物の話をしながら、打ち解ける時間も大切にしたいと思います。  ちなみに、私は何といってもブラック派。コーヒーのように、キレのある味わい深い人になりたいです。 写真 ▲愛用のコーヒーセットが大切なひとときを生む 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 20ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 確定申告は電子申告(e‐Tax(イータックス))が便利  所得税などの確定申告書は、国税庁のウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、自宅でいつでも作成できます。  自宅で作成した申告書は、スマートフォンやパソコンから電子申告できる他、印刷して郵送提出することもできます。  国税庁ウェブサイト 確定申告書等作成コーナー  国税庁ウェブサイト 動画で見る確定申告 ●郵送先 仙台国税局業務センター  〒980-8406  仙台市青葉区上杉1丁目1番1号 仙台北税務署内 ●e-Tax・作成コーナーヘルプデスク(ナビダイヤル)  ナビダイヤル0570-015901 電子申告または税務署で申告が必要な人 □年末調整に含めていない住宅借入金等特別控除および住宅関連税額控除の適用を受ける人 □建物・経費計算が複雑な土地などの不動産を譲渡した人 □株式配当の課税方式の選択や判断が必要なもの、株式の譲渡に係る申告をする人 □青色申告を行う事業主 □先物、雑損控除に係る申告をする人 □その他、高度な判断を必要とする人 税務署申告に係る事前手続き  申告書作成会場の混雑緩和のため、入場には整理券が必要です。入場整理券は、税務署での当日配布と、LINEによる事前発行があります。  配布方法の詳細は、国税庁のウェブサイトで確認するか、築館税務署に問い合わせください。  なお、入場整理券の配布状況に応じて、後日の来場をお願いすることもあります。  国税庁ウェブサイト 申告会場で申告 ●開設期間 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) ●開設時間 午前9時~午後5時 ●申告・納付期限 3月17日(月曜日) 問い合わせ先  築館税務署 電話22-2261  総務部税務課 電話22-1121 市県民税の申告  市県民税の申告は、国民健康保険税や介護保険料、後期高齢者医療保険料の算出の基礎となる他、各種行政サービスに影響するため、収入がない場合でも手続きをしてください。  なお、次のいずれかを提出している場合は、市県民税の申告は不要です。 □所得税の確定申告書 □簡易申告書 ※簡易申告書は、収入がなかった人や障害年金などの非課税収入のみの人などが使用できる申告書です。 ※簡易申告書は、市ウェブサイトに掲載している他、税務課や各総合支所市民サービス課に備え付けています。 ●申告書の提出 申告書(ダウンロードマーク)に記入の上、税務課に直接または、郵送で提出してください。 申告会場で申告  できるだけ、居住する地区で申告をお願いします。  地区ごとの申告相談日程は、表のとおりです。各行政区の相談日は、1月16日(木曜日)に配布した「令和7年度市県民税申告のお知らせ」を確認してください。 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 表 市県民税の申告日程・会場 会場 日程(期間) 日程(休日相談) 日程(実施しない日) 築館 2月12日(水曜日)~3月17日(月曜日) 2月16日(日曜日)、3月9日(日曜日) 2月17日(月曜日) 若柳 2月12日(水曜日)~3月17日(月曜日) 2月16日(日曜日)、3月2日(日曜日) 3月3日(月曜日) 栗駒 2月12日(水曜日)~3月17日(月曜日) 2月16日(日曜日)、3月2日(日曜日) 3月3日(月曜日) 高清水 3月7日(金曜日)~17日(月曜日) 3月9日(日曜日) ― 一迫 2月25日(火曜日)~3月17日(月曜日) 3月2日(日曜日) ― 瀬峰 2月21日(金曜日)~3月5日(水曜日) ― ― 鶯沢 2月12日(水曜日)~19日(水曜日) ― ― 金成 3月3日(月曜日)~17日(月曜日) 3月9日(日曜日) 3月10日(月曜日) 志波姫 2月12日(水曜日)~26日(水曜日) 2月16日(日曜日) 2月17日(月曜日) 花山 2月12日(水曜日)~18日(火曜日) ― ― 時間 ●平日・休日相談  【午前の部】午前9時~(受付 午前8時30分~11時)  【午後の部】午後1時~(受付 午前11時~午後3時)  ※午前の部が混雑する場合、午後の受け付けになることがあります。 ※平日相談は、祝日を除く月~金曜日です。また、休日相談は居住する地区以外の会場でも受け付け可能です。 ※会場は、鶯沢地区は鶯沢振興センター、志波姫地区は志波姫この花さくや姫プラザ、その他の地区は各総合支所です。 21ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 市立病院令和5年度取組事項に対する点検・評価  令和6年度栗原市立病院経営評価委員会において、令和5年度取組事項に対する点検・評価を受けました。その概要を紹介します。 栗原中央病院 □救急車受入件数は、前年度より326件増加の2914件。目標とした2千件を大きく上回り、評価ができます。 □他の機関からの紹介件数は、前年度より349件減少の7184件。今後、地域医療機関との連携強化により、さらに紹介件数を増やす取り組みが望まれます。 □入院や外来診療の収益が計画値よりも下回っており、特に入院収益は、計画値との開きが大きく、マイナス9パーセントとなっていることから、留意していく必要があります。 □新入院患者数の増加が見込めないような需要環境である場合、提供体制の再構築を検討しなくてはならないと思われます。 若柳病院 □病床数を75床に削減する大きな決断をしています。 □外来患者数や地域包括ケア病棟の病床利用率は目標値を下回っています。数値目標だけにならないよう、目標を達成するための具体的な改善策が必要です。 □計画値と比較すると、入院、外来収益や病床利用率など、各種指標の目標達成に至っていない状況にあり、その要因の分析が必要です。 □高齢化社会による、介護施設の医療ニーズを考えると、医療・介護連携は密接につながっていく必要があります。介護施設のニーズに応えることで収益に貢献すると思われます。 栗駒病院 □病床数を減らし、稼働率が90.2パーセントとニーズに見合った病院規模になってきています。 □電子カルテの導入に伴い、減価償却費の増加など、今後は1億円を超える高水準で赤字が続く見込みが経営強化プランに書かれています。病床利用率の維持や人件費、材料費などの費用増加に対し、留意していく必要があります。 □各指標の実績は、目標値をほぼ上回るような数値ですが、収支に関して、給与費がかなり高い割合になっています。人員削減は簡単な話ではありませんが、取り組まないと、改善につながりません。 病院事業の全体評価 □これからは、ポストコロナの状況で、入院患者数の増加は厳しい状況であるため、戦略が必要です。 □ここ数年で病床数を削減し、思い切った政策を取られています。今後も人口減少と医療需要の減少が予想されるため、栗原中央、若柳、栗駒の市立3病院が協力しながら、お互いの機能を補てんしていく必要があります。 □それぞれの病院で、収益が下がるのに合わせ、苦労しながらコストも下げていますが、人件費の適正化も検討しなければなりません。 □今後の需要見通しに合わせた病床数の適正化や戦略的に増やすことで利益の上がる部門もあることから、勘案しながら経営することを望みます。 □入院患者や外来患者を増やすのは難しいため、効率性を上げていく努力が必要になります。 今後の取り組み  市の病院事業では、令和6年3月に改訂した、第四次経営健全化計画に基づいて、市立3病院それぞれが役割を果たしながら、経営改善に取り組んできました。  令和5年度病院事業決算では、赤字額が8億762万円となり、赤字の累積額は97億90万円に上っています。  このような状況から、市民の税金で賄っている市の一般会計から病院事業への繰入額は、18億9千578万円に上り、市の財政を大きく圧迫しています。そのため、令和3年度と令和5年度に、需要に合わせた病床数に見直す病床数の適正化を進めました。  しかし、人口減少に伴う患者数の減少や新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行したことで、国からの関連交付金が減少したこと、さらには、発熱外来患者数の減少により、経営は改善されていない状況です。  今後も栗原中央、若柳、栗駒の市立3病院と高清水、瀬峰、鶯沢、花山の各診療所を維持・継続していくため、病床数の適正化や機能分担などの方向性を検討し、経営健全化に努めていきます。 ※報告書全文は、市ウェブサイトからご覧ください。  市ウェブサイト 経営健全化の取組 問い合わせ先 医療局医療管理課 電話21-5631 春の祭典「舞踊と民謡流派の集い」  市内の舞踊・民謡団体による発表会を、若柳ドリーム・パルで開催します。  ぜひ、お越しください。 ●日時 3月2日(日曜日)午後1時~  ※午後0時30分開場 ●料金  □全席自由 500円  ※チケット完売の場合、当日券の販売はありません。 ●チケット販売 2月4日(火曜日)午前10時から、若柳ドリーム・パルで販売します。  ※月曜日は休館日 問い合わせ先 若柳ドリーム・パル 電話32-6600 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 22ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 住民税非課税世帯に対する給付金申請は2月28日までに  エネルギーや食料品など、価格高騰の影響を受けた非課税世帯の負担を軽減するため、給付金支給を行っています。  給付対象と思われる世帯には確認書または、申請書を1月上旬に送付しています。申請をまだしていない人は、期限までに申請してください。 住民税非課税世帯に対する経済対策給付金 ●対象 基準日(令和6年12月13日)に、世帯全員が令和6年度住民税非課税である世帯  ※住民税が課税されている者の扶養親族などのみからなる世帯は除く ●給付金額 1世帯当たり 3万円 こども加算 ●対象 給付金受給対象世帯のうち、18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童を扶養している世帯  ※別居している子ども、基準日以降に生まれた子ども、離婚などにより世帯構成が変更となった子どもは、申請が必要です。 ●給付金額 児童1人当たり 2万円 共通事項 ●申込期限 2月28日(金曜日) ●申込方法 確認書や申請書に必要事項を記入の上、社会福祉課または、各総合支所市民サービス課へ申し込みください。 その他  市県民税の申告が済んでいない人は、税務課または、各総合支所市民サービス課で申告してください。 ※収入・所得がない人でも、申告をしていないと課税内容が確認できないため、給付対象になりません。 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 犯罪被害者などの支援  犯罪被害者等基本法に基づき、犯罪被害者とその家族、遺族に寄り添い、個人の尊厳と権利を尊重するとともに、再び平穏な生活を営むことができるようになるまでの間、警察署などと連携協力の下、個人情報の適正な取り扱いの確保に最大限配慮して支援を行います。 相談窓口の設置  社会福祉課に相談窓口を設置し、相談者の状況に応じた、各種サービス・制度の情報提供を行います。  また、相談者の意向を確認し、必要に応じて警察署や関係機関と連携協力して、支援を行います。 支援金の支給 ●対象者 市内在住の犯罪被害者とその家族、遺族 ●対象被害 故意の犯罪行為による死亡または、1カ月以上の療養を要する被害  ※過失による交通事故の被害は対象外 ●各種支援金  □遺族支援金 30万円  □傷害支援金 10万円  □死体検案費用支援金 最大10万円   ※死体検案にかかった費用が、10万円未満の場合は、その実費相当分 皆さんへお願い  犯罪被害者などが置かれている状況や、支援の必要性を理解し、配慮に欠けた言動や誹謗(ひぼう)中傷など、二次的被害が生じないよう努めましょう。 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 パートナーシップ宣誓制度を導入 問い合わせ先 企画部市民協働課 電話22-1164  市では、性的マイノリティ※を理由に、現行の婚姻制度を利用することが難しいカップルについて「パートナーシップ宣誓制度」を導入します。  これは、パートナーシップ宣誓の届出を市が受領することで、性的マイノリティの人が対外的にカップルであることを証明するものです。法的な効力はありませんが、パートナーとしてこれまで受けられなかったサービスや社会的配慮を受けやすくなります。 ※同性が好きな人や、自分の性に違和感を覚える人、性同一性障害の人など ●開始日 2月1日(土曜日) ●宣誓できる人 次のすべての要件に該当し、パートナーシップ関係にある人  □パートナー双方が成人であること  □パートナーの双方またはいずれかが市民であること(転入予定を含む)  □パートナーそれぞれに配偶者がなく、他にパートナー関係にある人がいないこと  □パートナー同士が民法に規定する近親者でないこと ●宣誓の流れ  ①事前に問い合わせ先に連絡し、宣誓日を予約  ②宣誓日の10日前までに関係書類を市に提出  ③市役所で宣誓書に署名し宣誓  ④市から宣誓したことを証明する書類を交付 ●関係書類  □パートナーシップ宣誓届  □本人の顔写真が貼付された身分証明書(個人番号カード、運転免許証など)  □住民票の写し、または住民票記載事項証明書  □戸籍の個人事項証明書  子または親を宣誓に含める場合(本人の同意が必要)  □戸籍など親子関係を証明する書類  □子(15歳以上)および親が署名した同意書  宣誓に通称を使用する場合  郵便物など日常生活で通称名の使用が確認できる書類の写し 23ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ オンラインで転出届が提出できます  スマートフォンなどからマイナポータルを使用して、オンラインで転出届の提出ができます。  利用できる人は、電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている人で、国内で引っ越しをする人です。単身での引っ越しの他、本人と同一世帯員、本人以外の世帯員の引っ越しでも利用可能です。  なお、マイナポータルで転出届を提出した人であっても、転入先市区町村の窓口で、転入届などの手続きは必要です。  詳しくは、デジタル庁ウェブサイトで確認してください。  デジタル庁ウェブサイト 引越手続きオンラインサービス 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 ふるさと納税返礼品協力事業者説明会  市では、ふるさと納税をした人などに返礼品として、市内の産品などを送付しています。この返礼品の募集に向けた説明会を開催します。 ●日時 2月19日(水曜日)午後2時 ●場所 市民活動支援センター ●内容 ふるさと納税制度の概要、返礼品登録までの手続き方法など ●対象者 ふるさと納税の返礼品を納品できる人や団体 ●返礼品の対象となるもの  □市内で生産や加工された農産品、特産品  □市内の工場などで製造された製造品  □市内でサービスが提供されているもの  □市内で行える体験メニューなど  ※季節限定品、数量限定品、単品、詰め合わせ品も対象です。 ●申し込み 2月18日(火曜日)まで、申込書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、問い合わせ先にファクス、Eメールまたは電話で申し込みください。 問い合わせ先  商工観光部産業戦略課  電話22-1220  ファクス22-0315  Eメール kuriharaouen@kuriharacity.jp 電池類の捨て方  ごみ収集作業中やごみ処理施設で、電池類が強い衝撃や圧力を受けて火災になる事例が全国各地で発生しています。 ●電池類の捨て方 モバイルバッテリーなどの電池類は、年1回、各家庭に配布している使用済電池回収袋(黄色の袋)に入れて「燃やせないごみの日」にごみ集積所へ出してください。   また、ボタン電池や小型充電式電池を出すときは、プラス極とマイナス極にセロハンテープなどを貼って、絶縁処置をしてください。 ●回収する電池類 マンガン乾電池、アルカリ乾電池、ボタン電池、小型充電式電池(リチウムイオン電池やニッケル水素電池など)、モバイルバッテリー、電子たばこ(加熱式たばこ)本体 ※使用済電池回収袋の中に、ライターなどの異物が混入している場合がありますので、電池類だけを入れてください。 ※膨張や変形したモバイルバッテリーなどは、環境課または、クリーンセンターへ直接持ち込みください。 問い合わせ先 市民生活部環境課 電話22-3350 栗原市テレビ回覧板  khb東日本放送が提供するテレビのデータ放送サービス「khbテレビ回覧板」を活用して、市政情報の発信を行っています。  災害時の情報や、暮らしに役立つ情報などを随時発信しています。ぜひ、ご覧ください。 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 利用方法 ①テレビを5チャンネル(khb東日本放送)に合わせる ②リモコンのdボタンを押す ③テレビ画面の「栗原市のテレビ回覧板」を決定ボタンで選択 ※ボタンの配列や表記は、リモコンによって異なります。 ※栗原市のテレビ回覧板が表示されない場合は、テレビの設定でお住まいの郵便番号が登録されているか確認してください。 発信する情報 ●観光情報  □イベント情報 など ●災害時の情報  □避難所開設の情報  □市内の被害状況 など ●その他  各種市政情報をお届けします。 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 24ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 自殺防止キャンペーン「みんな大切ないのち」標語決定  市民の皆さんから募集した自殺防止キャンペーン事業「みんな大切ないのち」の標語募集に、293点の応募がありました。審査の結果、最優秀賞に次の作品が輝きました。  最優秀賞の標語は、令和7年度の自殺防止啓発標語として活用します。 ●標語  一迫商業高等学校1年 三塚 優菜(みつづか ゆうな)さん(一迫八幡)  「手を伸ばそう 助かる命は すぐそこに」 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 消火活動の協力に感謝状贈呈  12月27日(金曜日)、消火活動功績者として、市消防長から株式会社伊藤土建に感謝状を贈呈しました。  これは12月2日(月曜日)に一迫地区で発生した建物火災の際、同社が消防団協力事業所として、バックホウ1台とオペレーター1人を提供したことによるものです。火災現場では、この協力により、人力では除去が難しいトタン屋根などが短時間で撤去され、鎮火までの時間が大幅に短縮されました。 問い合わせ先 消防本部総務課 電話22-1191 令和7・8年度小規模工事等契約希望者の登録申請  市が発注する、小規模工事などの受注を希望する事業者の、登録申請を受け付けます。  なお、令和7・8年度入札参加資格審査申請(建設工事)を提出する事業者は、小規模工事等契約希望者の登録はできません。 ●対象 市内に主たる事業所を有し、市税を滞納していない事業者 ●受付期限 3月14日(金曜日)  ※土・日曜日を除く、午前9時から午後5時まで受け付けします。  ※受付期限後も随時受け付けます。 ●資格有効期間 4月1日~令和9年3月31日 ●申し込み 申請要綱(ダウンロードマーク)を確認し、申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、問い合わせ先に持参または、郵送で申し込みください。 ※郵送は、3月14日(金曜日)必着です。 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先  総務部管財課  〒987-2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-1116 地域おこし協力隊卒業写真展  任期を終える地域おこし協力隊員が撮影した写真展を開催します。 ●場所・期間  くりこま高原駅  □2月4日(火曜日)~9日(日曜日)  六日町地域おこし協力隊事務所  □2月10日(月曜日)~16日(日曜日)  栗駒山麓ジオパークビジターセンター  □2月17日(月曜日)~24日(月曜日)  花山農山村交流センター  □2月25日(火曜日)~3月2日(日曜日)  市民活動支援センター  □3月3日(月曜日)~8日(土曜日)  ※開催時間は各施設の開館時間に準じます。 問い合わせ先 企画部市民協働課 電話22-1164 栗原市民公開講座  高齢化が進む市では、認知症は全ての市民が直面する可能性のある問題です。  認知症の理解や予防法などを学ぶ講演会を開催します。 ●日時 3月8日(土曜日)午後2時~3時30分 ●場所 若柳ドリーム・パル ●内容 認知症に関する適切なケアや予防法、備え方や介護の考え方など ●講師 宮城県認知症疾患医療センター長 青嶋 利明(あおしま としあき)氏 ●参加費 無料 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 25ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 白鳥省吾記念館無料開放  白鳥省吾の誕生日である2月27日直前の土曜日は、入館料無料です。  また、企画展「『星影のワルツ』の作詞家白鳥園枝(しろとりそのえ)とその父白鳥省吾(しろとりせいご)」を開催していますので、ぜひ、この機会にお越しください。 ●日時 2月22日(土曜日)午前9時~午後4時30分 ●休館日 毎週月曜日、祝日  ※月曜日が祝日の場合は、翌日火曜日も休館 問い合わせ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 広報くりはら読者アンケート  令和6年度広報くりはら読者アンケートに、305人から回答をいただきました。誠にありがとうございます。  アンケート結果の一部を、次のとおりお知らせします。 ●満足度  満足 38%  やや満足 41%  どちらともいえない 13%  やや不満 3%  不満 1%  無回答 4% ●どの程度読んでいますか  毎号読んでいる 76%  だいたい読んでいる 20%  読まないことが多い 2%  読んでいない 1%  無回答 1%  今後、皆さんから頂いた意見を参考に、より良い広報紙になるよう、紙面づくりをしていきます。  意見は、随時募集しています。ぜひ、皆さんの声を寄せてください。  栗原市ウェブサイト 広報くりはらアンケートフォーム 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 放射能関連相談  測定を希望する人は、問い合わせ先に申し込みください。 ●測定内容  □空間放射線量の出前式測定  □食品・井戸水の放射性物質測定  ※市内の空間放射線量は、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課放射性廃棄物等対策室 電話22-1136 募集 市営住宅入居者募集 常時募集  先着で入居を受け付けます。 □若柳地区 13戸 □栗駒地区 4戸 □高清水地区 14戸 □一迫地区 3戸 □瀬峰地区 7戸 □鶯沢地区 5戸 □金成地区 8戸 ●申し込み 建築住宅課に問い合わせの上、直接申し込みください。 問い合わせ先 建設部建築住宅課 電話22-1153 人口の動き ※令和6年12月末現在、( )は前月比 人口●60,518人(△118) 男:29,512人(△64) 女:31,006人(△54) 世帯数●24,837世帯(△9) 出生●20人 死亡●129人 転入●91人 転出●100人 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 今月の納期 2月28日(金曜日)まで 国民健康保険税(第10期) 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 介護保険料(第6期) 問い合わせ先 市民生活部介護福祉課 電話22-1350 後期高齢者医療保険料(第8期) 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 ※納付は口座振替が便利です。 ※税金などを滞納すると、延滞金がかかります。「納付は納期限までに!」 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 26ページ 情報あれこれ 栗原市の市外局番 0228 お知らせ 国民年金に係る手続きの電子申請受け付け中  国民年金の各種手続きは、マイナポータルを利用して電子申請ができます。24時間いつでもどこでも手続きができる他、手続きの処理状況や申請結果を確認できます。  なお、申請には、マイナンバーカードの取得とマイナポータルの利用登録が必要です。便利な電子申請を、ぜひ活用してください。 ●対象の手続き  □国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出  □国民年金保険料免除・納付猶予申請  □学生納付特例申請 など  ※詳しくは、ウェブサイトで確認してください。  日本年金機構ウェブサイト 個人の方の電子申請 問い合わせ先  古川年金事務所 電話0229-23-1200  ねんきん加入者ダイヤル ナビダイヤル0570-003004 自動車等の名義変更手続きや車検はお早めに  毎年3月は、名義変更や廃車などの各種手続きや車検申請が集中し、窓口が大変混雑します。  特に、週末や中旬以降は、長時間お待たせする場合があります。手続きは早めに済ませるよう、協力をお願いします。 自動車に関すること 問い合わせ先 東北運輸局宮城運輸支局 電話050-5540-2011 軽自動車に関すること 問い合わせ先 軽自動車検査協会宮城主管事務所 電話050-3816-1830 くりはら合同就職面談会2025春  市内の事業所への就職、転職を考えている人を対象に、合同就職面談会を開催します。 ●日時 3月5日(水曜日)午前10時~11時30分 ●場所 若柳ドリーム・パル ●内容 12社の人事担当者から、プレ面接形式で話を聞くことができます。 ●費用 無料  ※履歴書などの応募書類は不要です。正式な応募を希望する場合は、ハローワークで紹介を受けてから面接となります。  ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先 ハローワーク築館 電話22-2531 不動産を相続したら相続登記を忘れずに  令和6年4月から、相続登記が義務化されています。  相続人は、不動産を相続で取得したことを知った日から、3年以内に相続登記をする必要があります。義務化の前に相続した不動産も対象です。なお、正当な理由がなく申請をしない場合は、10万円以下の過料が科される可能性があります。  皆さんが作成した遺言書を法務局が責任を持って預かる「自筆証書遺言書保管制度」や、相続登記の専門家による電話相談などで、もしもの時に備えておくことが大切です。  ぜひ、活用してください。 相続登記相談 ●相談日時 月・水・金曜日 午後1時30分~4時30分 問い合わせ先 宮城県司法書士会相続登記相談センター 電話022-221-6870 相続登記、自筆証書遺言書保管制度に関すること ●窓口対応時間 月~金曜日 午前9時~午後5時  ※祝日を除く 問い合わせ先 仙台法務局古川支局 0229-22-0510 第23回東北ポリテックビジョン  職業能力開発大学校の学生による、研究開発成果の発表・展示や、ものづくり競技会を行います。 ●日時  □2月21日(金曜日)午前9時~午後5時  □2月22日(土曜日)午前9時~午後3時30分 ●場所 東北職業能力開発大学校 ※詳しくは、ウェブサイトで確認してください。  東北職業能力開発大学校ウェブサイト 問い合わせ先 東北職業能力開発大学校 電話22-2082 27ページ 情報あれこれ 栗原警察署、若柳幹部交番が3月に新設  市内の若柳警察署と築館警察署を統合し、新たに栗原警察署を開署します。これに伴い、若柳警察署内の署在地交番と若柳地区の有賀駐在所、畑岡駐在所を統合して若柳幹部交番を新設します。  また、築館警察署を解体後、令和8年度に栗原警察署内の署在地交番と築館地区の玉沢駐在所と富野駐在所、志波姫地区の志波姫駐在所を統合して築館交番を新設します。 ●開署する警察署  □名称 栗原警察署  □開署日 3月21日(金曜日)  □場所 栗原市志波姫南堀口58番 ●新設する交番  若柳地区  □名称 若柳幹部交番  □開所日 3月21日(金曜日)  □場所 栗原市若柳字川南 南大通2番13  築館地区  □名称 築館交番  □開所日 令和8年度予定  □場所 栗原市築館留場中 田201番地2(現在の 築館警察署と同じです) ※詳しくは、ウェブサイトで確認してください。  宮城県警ウェブサイト 問い合わせ先 宮城県警察本部警務課 電話022-221-7171 里親制度広域説明会  さまざまな事情で、自分の家族と暮らせない子どもたちを家庭に迎え入れ、子どもの健やかな育ちを応援する、里親制度の説明会を開催します。  個別相談会のみの参加もできます。気軽にお越しください。 ●日時 2月22日(土曜日)午後1時30分~4時 ●場所 大崎市図書館 ●内容  □里親制度について  □里親体験談  □個別相談会 ●費用 無料 ●申し込み 不要 問い合わせ先 みやぎ里親支援センターけやき 電話022-718-1031 相談 バーコード決済で返金は詐欺を疑って  インターネット通信販売で商品を購入したところ、販売業者から「欠品のため商品を販売できない。〇〇ペイなどのバーコード決済で返金する」と言われ、送金を待っていたが、販売業者から「すでに送金をした」と言われ困っている。という相談が寄せられています。  販売業者から「〇〇ペイで返金する」と言われたら、詐欺を疑いましょう。また、販売業者の指示に従ってはいけません。  インターネット通信販売を利用する場合、よく内容を確認し、次のような販売業者は、詐欺の恐れがありますので、注意をしてください。 □販売サイトに業者名や所在地、電話番号が明記されていない。 □価格が通常よりも格安。 □支払い方法が銀行振込や電子マネーに限定されている。 □返品や返金ルールが記載されていない。  困ったときは、相談してください。 ●相談日時 月~金曜日 午前9時~午後4時  ※祝日を除く 問い合わせ先  栗原市消費生活相談窓口(築館ふるさとセンター) 電話22-1501  県民サービスセンター消費生活相談(宮城県栗原合同庁舎) 電話23-5700 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 28ページ みらいん くりはら人 栗原の食や餅文化を伝えたい 狩野 弘樹(かりの ひろき)さん(一迫輝井)  「栗原の人たちが大切に受け継いできた食文化を多くの人に知ってもらいたい」と話す、狩野さん。  狩野さんは、一迫地区にある餅店の後継者として家業に携わり、間もなく5年目を迎えます。家業に興味を持ったのは、進学した大学で経済学を学んだときのこと。専門的な視点を身に付ける中で、家業が長年、人を雇用しながら地域に寄り添い、事業を継続していることのすごさに気付かされたと言います。  仙台市などにも積極的に物販に赴く狩野さんは、うるち米の米粉から作るしんこ餅を通じて、栗原の食や餅文化をお客さんに伝えられることが、うれしいと言います。また、懐かしそうに購入するお客さんもおり、栗原が長い歴史の中で大切に継承してきた食文化、そして、それを支える農業をこれからも伝えていくことの大切さを実感しています。  水稲の兼業農家でもある狩野さんは、農業が盛んな地域性を生かし、若者が誇りを持って農業ができる地域にしたいと、若手農業者と連携し、6次産業化に取り組みたいと意気込んでいます。 ※くりはら人の情報をお寄せください ※市は自主財源確保のために、有料広告を掲載しています。 今月の表紙:さをり織りを制作する鈴木さんと小岩さん 広報くりはら 第389号 令和7年2月1日発行 発行/栗原市 編集/企画部市政情報課 〒987-2293 宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号 電話0228-22-1126 栗原市LINE 栗原市Instagram マイ広報紙 アンケートフォーム