1ページ 人・魅力・話題を満載した市民が主役の広報紙 広報くりはら ぎゅぎゅっと くりはら 2024年12月1日 Vol.387 【特集】冬に備える 水道管凍結防止 2ページ 特集 冬に備える 水道管凍結防止  普段当たり前のように使っている水道。もし急に使えなくなることを想像すると、できないことが、とても多いと気づきます。  昨年の冬、市内では水道管の凍結が460件以上発生したことで、急に水が使えなくなった家庭があちらこちらでありました。  今月は、冬場に安心して水道を使うためのポイントについて、お知らせします。  市内の水道設備会社で組織する、栗原市管工事協同組合代表理事の伊藤さんに、冬場の水道回りを安心して使うポイントを伺いました。 栗原市管工事協同組合 代表理事 伊藤 恵悦(いとう けいえつ)さん(志波姫熊谷) 水道管の凍結予防が一番  栗原市管工事協同組合に加盟する水道設備会社は、これまで、数多くの水道工事を行ってきました。その中でも冬場は特に、水道管の凍結に関する工事が多くなります。  水道管の凍結は、家庭はもちろん、店舗や事務所などでも起きる可能性があります。例えば、家庭で水道管が凍結した場合、トイレや家事に支障をきたし、使用できない期間が長いほど生活に大きな影響が出てきます。実際、修理対応に当たった家庭では、1週間以上使用できなくなったケースもあり、暮らしに大変不便な思いをされていました。  水は生活に欠かせないため、修理は急を要します。そのため、複数社の見積額を比較する時間的余裕もなく、しかも修理前に正確な費用を算出してもらうのは、難しいのが実態です。さらには、漏水箇所の特定に時間がかかり、修理費用が高額になる場合もあります。  これからますます寒さが厳しくなるため、水道管が凍結しないよう、事前に対策することが大切です。実際、昨年の1月下旬には寒波が到来し、水道管の凍結が市内で多数発生しました。当組合の加盟事業者では、6日間で約460件の凍結修理を行いました。  修理の依頼がこれほどまでに殺到すると、早急な対応が難しくなります。天気予報などで、寒波の到来が報じられた際は、特に注意をしてください。  また、水道設備会社によっては、土曜日や日曜日は休みのため、対応が遅れる場合も考えられますので、やはり事前の凍結予防が安心につながります。 写真 ▲凍結により破裂した水道管 ▲凍結による破裂は思わぬ所でも起きる 3ページ 【特集】冬に備える 水道管凍結防止 凍結防止に役立つ3つのポイント  水道管は、外気温がマイナス4度以下になると凍結しやすくなります。寒冷地の栗原では、屋外の露出した配管が特に凍結しやすい場所です。また、数日間、家を留守にする場合や長期間使用しない場合も、水道管が凍結する恐れがあります。凍結防止に有効な3つのポイントを紹介します。 ポイント1 水道管の水を抜く  凍結防止に最も有効です。水抜栓を閉めて、水道管内の水を抜き、さらに蛇口を開けておくことで、凍結による水道管の破裂を防げます。  水抜栓の場所は、家の構造により異なります。また使い方もメーカーによって異なるため、事前の確認が大切です。  水抜栓が屋内にある場合は、トイレや洗濯機置き場の周辺に設置されていることが多く、水抜栓を操作するための開閉バルブなどの装置が、壁や床にある場合もあります。  一方、水抜栓が屋外にある場合は、建物の脇やボイラー付近に設置されていることが多く、その中には、地面に水抜栓が埋設されている場合もあり、降雪前の確認が大切です。 ポイント2 屋外の露出配管の保温  屋外の露出した配管には、凍結防止のためのヒーターが設置されていることが多く、これを活用することが、ポイントになります。  冬を迎える準備として、まずヒーターのコンセントが確実に差し込めるか、次にヒーターが正常に作動するかを確認することが大切です。  ヒーターの種類によっては、外気温が氷点下にならないと自動的に作動しないものもあります。そのため、心配な場合には水道設備会社に点検を依頼するとより安心です。  また、停電が発生し、ヒーターが使えない場合は、蛇口を少し開けて糸を引くくらい少量の水を出しておくと、凍結防止に効果があります。 ポイント3 水道メーターボックス内を断熱  水道メーターボックス内の断熱も有効です。  効果的な凍結予防として、発泡スチロールなどの断熱材をビニール袋に入れて水道メーターの周りに詰める方法があります。これにより、冷気がメーターに直接届かず、断熱効果が高まります。  また、断熱材を小分けにして詰めることで隙間ができにくく、断熱効果がより高まります。  ただし、水道メーターボックス内は水が溜まりやすく、発泡スチロールなどの断熱材は濡れると断熱性能が下がるため、注意が必要です。そのためビニール袋の中に入れることで水濡れによる断熱効果の低下を防ぎます。さらに、ビニール袋の中にも水が入らないよう、しっかりと袋の口を結んでおくことも大切です。 写真 ①屋内に設置された水抜栓の開閉ボタン。 ②地面に埋設された水抜栓のふた。「水」の表示が目印。 ③地面に埋設された水抜栓のふたを開けると水抜栓が現れる。 ④屋外にある水抜栓。 ⑤屋外の露出した水道管は凍結防止のヒーターが重要。 ⑥水道メーターボックスは、ふたに「量水器」の表示が目印。 ⑦水道メーターボックスを開けると水道メーターが現れる。 ⑧水道メーターボックス内の断熱方法の一例。 4ページ もしも、水道管が凍結、漏水してしまったら  水道管の凍結により、水が使えない場合の解凍方法や、漏水時の対応を紹介します。 漏水の確認方法と対応 ●漏水の確認方法  漏水しているかもしれないと思ったら、次の方法で確認できます。 □確認方法  ①屋内外の全ての蛇口を閉める。  ②水道メーターボックス内にある、水道メーターの銀色の小さい部品「パイロット」が止まっているか確認する。パイロットがわずかでも回転していれば、漏水の可能性があります。 ●漏水している場合の対応  ①水道メーターボックス内の止水栓を閉めて水を止める。   ※閉める場合、止水栓に表示された回す向きを確認してください。製造メーカーにより、閉める向きが異なる場合があります。  ②市指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。 水道管が凍結してしまったら ●水道管の解凍方法  水道管を温めることで、管内部の氷を溶かせる場合があります。 □解凍方法  露出した金属部分を全てタオルで覆い、その上からぬるま湯をゆっくりかける。  ※熱湯をかけると管や蛇口が破裂する場合があります。必ずぬるま湯をかけてください。  ※ぬるま湯の代わりに、ドライヤーの温風で温める方法も効果的です。 ●水道設備会社に依頼する場合  自宅で解凍できない場合、水道設備会社に依頼する方法があります。解凍作業や修理費用が発生した場合は、自己負担になります。  詳しくは、市指定給水装置工事事業者へ直接問い合わせください。  ※市指定給水装置工事事業者は、市内で水道工事を行うことを許可された水道設備会社です。市が定めた基準を満たし、適切な水道設備の設置や修理を行うための資格と技術を持っています。  市ウェブサイト 水道管の凍結防止について 5ページ 【特集】冬に備える 水道管凍結防止 漏水が発生した場合の水道料金減免制度  意図せず発生した漏水の場合、水道料金が減免される制度があります。適用には条件がありますので、詳しくは、問い合わせいただくか、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 上下水道部経営課 電話42-1130 ●申請方法  申請書に必要事項を記入の上、各総合支所市民サービス課または上下水道部経営課に申し込みください。なお、申請には申請書の他、市指定給水装置工事事業者が作成した修繕工事完了報告書、工事写真などの添付が必要 です。申請書は、市ウェブサイトからもダウンロードできます。  市ウェブサイト 水道のトラブル ●対象期間  減免の適用期間は2カ月間です。修理が遅れると対象外になる期間が発生します。早めに修理をしてください。 ●その他  水道管の破裂など漏水に伴う修理費用は自己負担になります。修理費用など工事の詳細は、市指定給水装置工事事業者に問い合わせください。 普段通り暮らすために凍結予防が大切 「事前の対策」が「安心」につながる  水道は、人の暮らしに欠かせないとても重要なインフラです。水は飲むだけではなく、風呂やトイレなど生活用水としても大量に使用され、日常生活を送るために重要なものです。  今年も12月に入り、水道管が凍結しやすい時期を迎えました。特に年末年始は、帰省する人も多く、家庭で過ごす時間も増えます。また、水道設備会社も休みになるため、水道管凍結などの水回りトラブルは、特に注意が必要です。  インタビューにもあるように、自宅などの水道管が凍結してしまうと、1週間以上、水道が使えなくなることや、漏水が発生した場合には、修理費用が高額になることもあります。  こうした不安を取り除くため、事前の凍結防止策がとても大切です。  適切な凍結防止策は、普段と変わらず水道を使うための準備です。家族と安心して水道が使えるように、今できることがあります。  まずは、水抜栓の場所を確認するなど、事前の対策を始めてみませんか。 6ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 文化の日表彰を受賞  10月31日(木曜日)、東京エレクトロンホール宮城を会場に、令和6年文化の日表彰式が開催されました。  文化の日表彰は、地方自治、産業、教育、民生、その他県下の各分野において、多年にわたり県勢の発展や、県民福祉の増進に寄与し、その功績が顕著で、他の模範となる団体や個人に対し、表彰されるものです。  県内、208人3団体の表彰者のうち、市内からは8人が表彰され、これまでの功績がたたえられました。 受賞者の皆さん 地方自治功労 高橋 勝男(たかはし かつお)さん(栗駒清水田) 民生安定功労 佐藤 幸生(さとう ゆきお)さん(高清水12区) 鈴木 明浩(すずき あきひろ)さん(瀬峰上荒町) 産業功労 中嶋 美惠子(なかじま みえこ)さん(若柳下町1) 山田 好孝(やまだ よしたか)さん(瀬峰泉谷) 鹿野 浩(かの ひろし)さん(志波姫南) 消防防災功労 狩野 俊郎(かりの としろう)さん(一迫荒町下) 防犯功労 鹿野 悦朗(かの えつろう)さん(築館宮野上町) 写真 ▲表彰式に参加された受賞者 長寿100歳おめでとうございます  10月16日(水曜日)に小野寺 俊雄(おのでら としお)さん(金成大原木)、25日(金曜日)に鹿野 賢子(かの けんこ)さん(一迫荒町)、11月1日(金曜日)に四ノ宮 あつ子(しのみや あつこ)さん(栗駒中文字)、菅原 みさを(すがわら みさを)さん(一迫本町)、10日(日曜日)に菅原 きよし(すがわら きよし)さん(鶯沢八沢)が100歳を迎えられました。  小野寺さんは、墨絵や書道が趣味で、特に書道は師範資格を持っています。現在は、週3回のデイサービスを楽しみに過ごしています。  鹿野さんは、3人の子どもを育てながら、夫と家庭を支えました。また、地域の祭りなどで踊りを披露し、多くの人を楽しませてきました。  四ノ宮さんは、教員として働き、退職後は仲間と会を立ち上げ、旅行や編み物などを楽しみました。現在は、読書を楽しみに過ごしています。  菅原 みさをさんは、夫と共に山王史跡公園あやめ園初の専任作業員を務め、維持管理に励みました。また、ゲートボールが趣味で、全国大会に出場するほどの腕前です。  菅原 きよしさんは、4人の子どもを育てながら、農業に励みました。旅行とカラオケが好きで、現在は、演歌を聴くことを楽しみに過ごしています。 7ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! 厚生労働大臣表彰受賞  行政栄養士として長年、市民の健康づくりや、管理栄養士の育成に尽力した髙橋 睦子(たかはし むつこ)さん(花山座主)が、厚生労働大臣表彰を受賞しました。  髙橋さんは、平成20年岩手・宮城内陸地震や東日本大震災時、市役所のさまざまな部局と連携し、被災者支援に取り組みました。また、退職後は大学で管理栄養士の育成に当っています。  受賞に当たり髙橋さんは「大変光栄です。これまで支えてくださった皆さまのおかげと感謝しております」と、述べられました。 創作茶室で最優秀賞受賞  10月27日(日曜日)、東京都中央区の銀座通りなどで開催された野点大茶会「銀茶会」で、東北職業能力開発大学校住居環境科2年の坂下 賢哉(さかした けんや)さん、渡部 真央(わたなべ まお)さん、福山 杏(ふくやま あん)さん他3人が設計から施工までを行った茶室が展示・使用されました。  これは、日本建築学会が建築を学ぶ全国の学生を対象に募集した「学生グランプリ」で最優秀賞を受賞したことから、展示・使用されたものです。最優秀賞は全国41作品の中から選ばれ、同大学校は東北初の快挙を成し遂げました。 おいしい楽しい秋の催し  10月27日(日曜日)、一迫総合支所駐車場を会場に「いちはさま秋の大収穫祭2024ハロウィンマルシェ」が開催されました。  今年で2回目となったこのイベントは、若者文化を通じた地域活性化を目的としています。新鮮な野菜や、新米のおにぎり、スイーツなどを販売する38店舗が軒を連ねた他、ステージ発表や体験コーナーなどが設けられ、多くの家族連れでにぎわいました。また、仮装姿の人も多く見られ、ハロウィンらしさを引き立てていました。 華麗な時代絵巻を再現  11月3日(日曜日)、築館総合支所前などを会場に「2024薬師まつり」が開催されました。  祭りは、奥州を治めた藤原秀衡(ふじわらのひでひら)の妻、幼名しづはた姫が難病を患った際、薬師如来に祈願して完治したことを感謝し、一族を従えて御礼参りに訪れた様子を再現したものです。  御所車に乗ったしづはた姫を中心に、藤原一族やみこし、龍神の舞など、約480人が築館の中心部を練り歩きました。沿道には多くの人が見物に訪れ、華麗な時代絵巻に見入りました。 8ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 晩秋の栗原で疾風(かぜ)になる  11月10日(日曜日)、若柳中学校前を発着点として「第10回栗原ハーフマラソン大会」を開催しました。  大会は、アップダウンが少ない平坦なコースのため好記録が期待できると好評で、市内外から毎年多くのランナーが参加します。今年も1,000人を超えるランナーが参加し、渡り鳥が舞う晴れ渡った晩秋の空の下、沿道から送られる温かい声援とたくさんの拍手を受けながら、マラソンを楽しみました。 2年連続の全国大会出場  12月22日(日曜日)に大阪府大阪市のグランキューブ大阪で開催される「第4回 we are SNEAKER AGES(ウィー アー スニーカー エイジ)全国高校軽音楽部大会全国大会」に、岩ヶ崎高等学校軽音楽部が東北地区代表として出場します。  同部は、10月に行われた同大会の東北地区グランプリ大会に出場。準グランプリに輝き、2年連続の全国大会出場を決めました。部員たちは「全力で楽しんで、悔いの無い演奏を披露します」と、抱負を語りました。 全国の舞台へアタック  12月25日(水曜日)から28日(土曜日)にかけて、大阪府大阪市のAsue(アスヘ)アリーナ大阪などで開催される「JOCジュニアオリンピックカップ第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会」に、栗原南中学校3年の松川 遥斗(まつかわ はると)さん(高清水9区)が、宮城県代表として出場します。  全国大会に向け、松川さんは「たくさん点を取り、チーム一丸となって全国優勝を目指して頑張ります」と、これまで重ねてきた練習の成果を発揮しようと意気込んでいます。 高校ラグビーの聖地花園へ  12月27日(金曜日)から令和7年1月7日(火曜日)にかけて、大阪府東大阪市の東大阪市花園ラグビー場で開催される「第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会」に、仙台育英学園高等学校2年の二上 伊織(にかみ いおり)さん(瀬峰下藤沢)が出場します。  二上さんは、10月に行われた同大会の宮城県予選で優勝し、花園出場を勝ち取りました。  大会に向け二上さんは「チーム目標のベスト16以上の進出を目指し、持ち味の激しいプレーで貢献できるよう頑張ります」と、抱負を語りました。 9ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! まちの話題ズームアップ!  各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。  取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(電話22-1126)へ連絡してください。 図書館の魅力を満喫  10月19日(土曜日)、市立図書館で「第20回図書館まつり」を開催しました。  催しでは、保存期限を過ぎた雑誌などを無償で配布する雑誌のリサイクルフェアや、人形劇サークルころころによる人形劇などを行い、多くの人でにぎわいました。  また、書庫や移動図書館車の車庫など、普段立ち入れない場所を司書と共に探検するツアーも開催し、参加者は普段は見られない図書館の仕事に触れる機会となりました。 留学生が地域住民と交流  11月9日(土曜日)、東北大学の留学生45人が市内を訪れました。今回で3回目を迎えたこのイベントは、栗原の歴史や文化の理解と、地域住民との交流を目的に行われています。留学生たちは、交流施設「拝舞殿」で獅子舞を堪能した他、獅子舞や、源義経(みなもとのよしつね)と判官森の歴史について、岩ヶ崎高等学校の生徒6人から英語で説明を受けました。  また、判官森に登ったり、細倉マインパークや、マガンのねぐら入りを見学したりと、充実した一日を過ごしました。 手作りおにぎりおいしいね  11月7日(木曜日)、高清水幼稚園の5歳児13人が、市内産の新米を使っておにぎり作りに挑戦しました。  サケと昆布の2種類から好きな具材を選び、それぞれ思い思いの形に握りました。また、三角や丸など、個性豊かな形を友達同士で見せ合って、違いを楽しむ姿も見られました。  園児たちは「新米の手作りおにぎり、おいしいね」と、満面の笑みを浮かべながら食べ、全員がおかわりをするほどで、栗原の秋の味覚を目いっぱい堪能しました。 生産者の思いに触れるツアー  11月10日(日曜日)、市内の農作物の生産現場などを巡る「くりはら秋の収穫祭2024産地見学ツアー」を開催しました。  市内外から集まった29人の参加者は、若柳地区で伊豆沼レンコンの収穫を見学した後、一迫地区の会席料理丸勝で、伊豆沼レンコンをふんだんにトッピングしたラーメンを味わいました。また、収穫体験の他、栗原産食材の販売会も行い、参加者は、生産者の思いなどを聞きながら、彩り豊かな食材を買い求めました。 小学生が多様な仕事に触れる  10月20日(日曜日)、志波姫小学校を会場に「第10回ジョブKids(キッズ)スマイルタウンくりはら2024」が開催されました。  この催しは、市内の小学4~6年生を対象にしており、職業体験を通じて多様な仕事に触れ、将来の職業選択に役立ててもらおうと、一般社団法人栗原青年会議所が主催したものです。今回は、市内の9企業などが出展し、参加した児童30人は、実際に使われている機械や道具などに触れながら、真剣な表情で取り組みました。 10ページ MINNA no KENKO みんなの健康 いきいき健康メモ 耳の聞こえと認知症  認知症の発症や進行予防には、耳の聞こえが大切です。  加齢に伴う難聴は、認知症の発症要因の1つとされています。その仕組みは十分に明らかになっていませんが、難聴は生活の質を下げ、人との交流の乏しさや孤独、抑うつなどをもたらす可能性があります。また、50歳以上の成人で、聴力が低下している人は、より認知機能が低下している可能性もあります。 老人性難聴(加齢性難聴)のセルフチェック  次のチェック項目に該当する場合は、耳鼻咽喉科に相談してみましょう。 □会話をしているときに聞き返すことがよくある。 □後ろから呼びかけられると気付かないことがある。 □話し声が大きいと言われる。 □見えないところから車の接近に気付かない。 □電子レンジの「チン」という音や、ドアのチャイムの音が聞こえにくい。 □耳鳴りがする。 難聴の進行予防「補聴器」  補聴器の使用を検討している場合は、購入したら終了ではありません。購入後も正しく使用するトレーニングや定期点検、メンテナンスも必要です。補聴器は、補聴器技能者がいる販売店などで相談・購入しましょう。 休日急患診療当番医・調剤薬局 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370  診療時間は、午前9時から午後5時までです。受診する際は、あらかじめ、当番医に電話で症状を伝え、必ず健康保険被保険者証を持参してください。また、休日当番医は、変更になることがあります。最新の情報は、市ウェブサイトで確認してください。  なお休日当番医の診療時間に、二次救急医療施設(栗原中央病院)を直接受診することは、控えましょう。 月日 医科 歯科 調剤薬局 12月1日(日曜日) つきだてこどもクリニック[築館]電話24-8753 一迫内科クリニック[一迫]電話52-2122 ― アイベル薬局築館店[築館]電話24-8869 一迫内科クリニック(院内)[一迫]電話52-2122 12月8日(日曜日) くりこまクリニック[栗駒]電話45-2128 宮城島クリニック[一迫]電話52-2881 ― 上小路一桝新生薬局[栗駒]電話45-1255 一迫薬局[一迫]電話52-4614 12月15日(日曜日) 日野クリニック[志波姫]電話23-7100 栗原市立花山診療所[花山]電話56-2013 ― 志波姫調剤薬局[志波姫]電話23-3022 栗原市立花山診療所(院内)[花山]電話56-2013 12月22日(日曜日) 岩渕医院[栗駒]電話45-2155 まるき内科クリニック[志波姫]電話24-8073 ― 上小路一桝新生薬局[栗駒]電話45-1255 マリーン調剤薬局志波姫店[志波姫]電話23-3520 12月29日(日曜日) くろさわ整形外科[一迫]電話52-2627 萩野診療所[金成]電話44-2005 岩渕歯科医院[栗駒]電話45-2451 サン調剤薬局[一迫]電話57-6888 ありかべ調剤薬局[金成]電話44-2586 12月30日(月曜日) たまがけ医院[一迫]電話52-5115 栗原市立鶯沢診療所[鶯沢]電話55-3511 おおつ歯科クリニック[築館]電話21-1480 ひまわり薬局[一迫]電話57-6035 さくら薬局鶯沢店[鶯沢]電話55-2566 12月31日(火曜日) 伊礼整形外科[築館]電話22-0066 沢辺中央医院[金成]電話42-1171 小田島歯科医院[志波姫]電話23-8148 しぶや薬局[築館]電話21-2888 オリーブ調剤薬局[金成]電話24-7480 栗原市の市外局番 0228 11ページ みんなの健康 MINNA no KENKO ぼくたち わたしたち むし歯ありません! 10月の3歳児健診で、むし歯のなかった子どもたちを紹介します。 小野寺 凌弓(おのでら りく)くん(築館) 佐藤 颯飛(さとう はやと)くん(若柳) 鈴木 央惺(すずき おうせい)くん(若柳) 増田 結亜(ますだ ゆあ)ちゃん(若柳) 菅原 望愛(すがわら のあ)ちゃん(栗駒) 千葉 優心(ちば ゆうしん)くん(栗駒) 川井 陽葵(かわい ひまり)ちゃん(瀬峰) 清野 暁斗(せいの あきと)くん(金成) 小野 陽葵(おの ひまり)ちゃん(志波姫) 菅原 日菜美(すがわら ひなみ)ちゃん(志波姫) ※了解を得た人のみ掲載しています。 12ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 12月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 今月の主な行事 ●クリスマス会  築館 18日(水曜日) 午前10時30分 [申込期限]6日(金曜日) [定員]10組 [料金]子ども1人300円  栗駒 20日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]4日(水曜日)  高清水 12日(木曜日) 午前11時 [申込期限]6日(金曜日)  一迫 18日(水曜日) 午前10時30分  鶯沢 13日(金曜日) 午前10時15分 [申込期限]6日(金曜日) ●クリスマス誕生会  若柳 25日(水曜日) 午前10時30分  瀬峰 18日(水曜日) 午前11時 [申込期限]9日(月曜日)  志波姫 20日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]16日(月曜日) ●ふれあい遊び  金成 18日(水曜日) 午前10時15分 [申込期限]11日(水曜日) ●いいものつくろう(クリスマス飾りの製作)  花山 12日(木曜日) 午前10時30分 クリスマス会  高清水子育て支援センターでは、12月12日(木曜日)に「クリスマス会」を行います。サンタクロースからプレゼントをもらったり、クリスマスの歌を歌ったり、お楽しみがいっぱいです。皆さん、ぜひお越しください。 思い出のアルバム ふれあい遊びをしよう 志波姫子育て支援センター  10月17日(木曜日)に、県内の保育士や幼稚園の先生などが集まった子育て応援団「ジャイアンとぱぱ」の「しょうちん」こと、菅原尚孝さんを講師に迎え、ふれあい遊びを行いました。  参加した親子は、講師が奏でるウクレレのメロディーやリズミカルな曲に合わせて、笑顔で体を動かしました。 家庭児童相談室  育児・家庭環境・虐待など、家庭相談員が電話や面接で相談に応じます。 ●日時 月~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後5時15分 ●場所 市役所1階 市民生活部子育て支援課 電話22-2360 センターからの連絡帳  各支援センターでは、施設内の消毒や手洗いなどの感染防止対策を徹底しています。  家庭でも感染防止対策をしっかりと行い、みんなで元気に支援センターへ遊びに来てください。 13ページ 学びのひろば MANABI no HIROBA 私たちの学校じまん 一迫小学校 心あったか大作戦!  一迫小学校は、奥羽山脈や栗駒山を望み、一迫川が東に流れる環境にあります。子どもたちは、この豊かな自然を存分に体感できるよう設計された校舎で、のびのびと学習しています。  本校では、個々を褒め・認め・励ます教育活動により、互いに認め合い・支える、あったかい学級・あったかい学校づくりを目指す「心あったか大作戦!」を実施しています。3年目を迎えたこの取り組みは、各学級・学年で見つけた「いいね!」を学級内で共有し、蓄積した取り組みを全校児童の前で発表したり、見つけた「いいね!」を校内に掲示したりして、他学年にも共有しています。  今後も「心あったか大作戦!」を合言葉に、個々の認め合いから始まる、あったかい学校づくりに取り組んでいきます。 おらほの食育 ニチイキッズ築館みやの保育園 鈴木 美雪(すずき みゆき)  ニチイキッズ築館みやの保育園では、地域の人から畑を借り、通年で野菜の栽培を楽しんでいます。  10月は、サツマイモの収穫に挑戦しました。昨年に引き続き今年も大豊作で、子どもたちは「大きいね」と喜び合いながら、サツマイモを掘り出しました。曇り空の下での収穫でしたが、子どもたちの笑顔と大歓声は、雲を吹き飛ばすほどでした。  自宅に持ち帰ったサツマイモは、保護者に調理をしてもらい、おいしく食べたそうです。地域や家庭ぐるみで園の食育活動を後押ししてもらえることをうれしく思います。  この他にも園では、四季の行事を通した食文化の伝承、クッキングなど楽しい食育活動を行っています。乳幼児期からの体験を通して、食への意欲や関心が育まれることを願っています。 つくってみらいん たべてみらいん サツマイモのコンソメ煮 ※1人当たりの栄養価:163キロカロリー、たんぱく質3.7グラム、塩分1.5グラム 材料:4人分 サツマイモ 300グラム ニンジン 100グラム タマネギ 100グラム ベーコン 50グラム 有塩バター 10グラム A  水 600cc  固形コンソメ 2個 ブロッコリー 80グラム つくり方 ①サツマイモは1センチメートル幅の輪切りにし、水にさらした後、水気を切る。ニンジンは5ミリメートル幅の半月切り、タマネギは薄切りにし、ベーコンは1センチメートル幅に切っておく。 ②鍋にバターを入れて中火にかけ、①を軽く炒める。 ③食材全体にバターが回ったらAを加え、野菜が軟らかくなるまで中火で煮る。 ④野菜が軟らかくなったら、ブロッコリーを加え中火で2~3分程度加熱する。 ポイント ・サツマイモは、大きさによっていちょう切りや乱切りにしても良いです。 ・ブロッコリーの代わりに、アスパラガスやホウレンソウを使ってもおいしく作れます。 献立作成者 食生活改善推進員 一迫分会 菊池 悦子(きくち えつこ) 14ページ、15ページ 市内の情報カレンダー 2024年12月 掲載の情報以外は、市ウェブサイトをご覧ください。 栗原市ウェブサイト 12月1日(日曜日) [イベント]つきだて朝市 15日も開催 時間 午前6時30分~8時00分 場所 市役所前 問合せ先 築館朝市運営委員会 電話090-2271-9392 [イベント]寄贈「漫画原画色紙」の展示 時間 午前9時~午後4時 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 [イベント]白鳥省吾(しろとりせいご)記念館企画展『星影のワルツ』の作詞家白鳥園枝(しろとりそのえ)とその父白鳥省吾 令和7年2月28日まで 時間 午前9時~午後4時30分 場所 白鳥省吾記念館 問合せ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 [イベント]栗原地方青年文化祭2024 時間 午前9時30分~正午 場所 みちのく伝創館 問合せ先 社会教育課 電話42-3514 12月2日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 12月3日(火曜日) 12月4日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 12月5日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 12月6日(金曜日) 12月7日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]くりでん創業祭 時間 午前10時~午後5時 場所 くりはら田園鉄道公園 問合せ先 くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 [集い]オレンジカフェ ひよっこ 時間 午前10時~正午 場所 オレンジカフェ ひよっこ〔金成〕 問合せ先 オレンジカフェ ひよっこ 電話44-2046 12月8日(日曜日) [イベント]ドリームミュージックフェスタ 時間 午後1時~ 場所 若柳ドリーム・パル 問合せ先 若柳ドリーム・パル 電話32-6600 12月9日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 12月10日(火曜日) [集い]がんサロン「サロンde(で)よらいん」 時間 午後2時~3時30分 場所 栗原中央病院 問合せ先 栗原中央病院 電話21-5330 12月11日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午前10時15分~10時45分 場所 花山小学校 問合せ先 電話21-1403 12月12日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 12月13日(金曜日) 12月14日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~11時 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~10時30分 場所 栗駒図書室 問合せ先 電話21-1403 12月15日(日曜日) 12月16日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 12月17日(火曜日) [イベント]寄贈「絵画」の展示 令和7年11月30日まで 時間 午前9時~午後4時 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 [セミナー]くらし・しごとのお悩み出張相談会 時間 午後1時30分~3時30分 場所 志波姫総合支所 問合せ先 自立相談支援センター ひありんく栗原 電話22-7631 12月18日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ 語りすと 時間 午前10時~正午 場所 カフェ カタリスト〔築館〕 問合せ先 オレンジカフェ 語りすと Eメール cafe.catalyst.customer@gmail.com 12月19日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]栗駒山麓ジオパーク学習交流会2024 時間 午前9時30分~正午 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 12月20日(金曜日) 12月21日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ マロンかふぇ 時間 午前10時~正午 場所 リハカフェ ALAISE(アレーズ)〔若柳〕 問合せ先 オレンジカフェ マロンかふぇ 電話24-9707 12月22日(日曜日) 12月23日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 12月24日(火曜日) [集い]オレンジカフェ アクア 時間 午後1時30分~3時30分 場所 高清水保健福祉センター(ほっと館) 問合せ先 オレンジカフェ アクア 電話24-7820 12月25日(水曜日) 12月26日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 12月27日(金曜日) 12月28日(土曜日) ◇休日の家庭ごみ搬入受入 時間 午前8時30分~11時30分、午後1時~4時30分 問合せ先 電話52-3080 ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 12月29日(日曜日) 12月30日(月曜日) [イベント]つきだて朝市(暮れ市) 時間 午前6時30分~8時 場所 市役所前 問合せ先 築館朝市運営委員会 電話090-2271-9392 12月31日(火曜日) ※オレンジカフェとは、認知症の人やその家族、地域住民、専門職など、誰でも集える場です。 お出かけ情報Pick UP! つきだて朝市(1日、15日、30日) 白鳥省吾記念館企画展『星影のワルツ』の作詞家白鳥園枝とその父白鳥省吾(令和7年2月28日まで) 栗原地方青年文化祭2024(1日) 寄贈「絵画」の展示(令和7年11月30日まで) 各種相談 骨髄バンク登録相談、HIV・クラミジア・梅毒抗体検査、肝炎ウイルス検査 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 10日(火曜日)、24日(火曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 申込期限 3日(火曜日)、17日(火曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2117 栗原市メンタルヘルス相談 場所 市役所 開催日 10日(火曜日) 時間 午後1時30分~4時30分 申込期限 4日(水曜日) 問合せ先 各保健推進室 精神保健福祉士によるアルコール等依存症専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 11日(水曜日) 時間 午後1時~4時20分 申込期限 6日(金曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 臨床心理士によるひきこもり専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 12日(木曜日) 時間 午後1時30分~4時40分 申込期限 9日(月曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 傾聴サロン秋桜(こすもす) 場所 市民活動支援センター 開催日 11日(水曜日)、28日(土曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 健康推進課 電話22-0370 心の病を持つ方の家族会 場所 市民活動支援センター 開催日 14日(土曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 栗原市精神障がい者家族連合会 電話45-4630 すくすく育児相談 場所 築館保健センター 開催日 20日(金曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 各保健推進室 のびのび子育て相談 場所 市役所 開催日 13日(金曜日) 時間 午前10時~午後4時 申込期限 6日(金曜日) 問合せ先 各保健推進室 身体障害者相談 場所 各総合支所(築館、若柳、栗駒、金成、志波姫、花山) 開催日 18日(水曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 社会福祉課 電話22-1340 人権相談 場所 築館総合支所 開催日 10日(火曜日)、24日(火曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 人権相談 場所 栗駒総合支所 開催日 19日(木曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 その他のセミナー トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 11日(水曜日) 時間 午後2時~3時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 11日(水曜日) 時間 午後7時~8時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週木曜日 時間 午後7時30分~8時30分 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週日曜日 時間 午後1時~2時 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 21日(土曜日) 時間 午後1時~2時 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 やさしいヨガ体験会 場所 栗駒総合体育館 開催日 21日(土曜日) 時間 午前11時15分~正午 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 太極拳初心者教室 場所 栗駒総合体育館 開催日 21日(土曜日) 時間 午後2時30分~3時15分 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 各保健推進室の問い合わせ先 市外局番 0228 築館・志波姫 電話22-1171 若柳・金成 電話32-2126 栗駒・鶯沢 電話45-2137 高清水・瀬峰 電話58-2119 一迫・花山 電話52-2130 16ページ Pick up! いっしょにやっぺし! Group 81 東雲(しののめ)太鼓  私たちは、小学2~4年生の児童5人と、指導者を含む大人たちで活動しています。和気あいあいとした雰囲気を大切にしながら、和太鼓を打つときは真剣に取り組むことを心掛けています。  練習は、毎週水曜日と土曜日の午後6時30分から7時30分まで、築館小学校の体育館で行っています。三つ打ちなどの基礎練習の他、曲の練習で技を磨いています。イベント出演や介護施設での発表などを目標に練習に励んでいるため、出演依頼など大歓迎です。  和太鼓の魅力は、何と言っても迫力ある音色です。音色が1つにそろったときの感動は、ひとしおです。和太鼓演奏に興味がある人なら、年齢は問いません。ぜひ、私たちと一緒に和太鼓を打ちましょう。 問い合わせ先 東雲太鼓 佐藤 電話090-1254-6592 ※市内で活動する団体の情報をお寄せください みんなで としょかん 栗原市立図書館 電話21-1403 【開館時間】 ●火~金曜日:午前10時~午後6時 ●土・日曜日:午前9時~午後5時 【休館日】 ●毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合、その翌日も休館) 図書館 市ウェブサイト 図書館 Facebook お知らせ ●冬のあったかおはなし会   冬やクリスマスをテーマにしたお話を紹介します。   寒い冬には楽しいお話を聞いて、みんなで温かくなりましょう。  日時 12月21日(土曜日)午後2時30分~3時  場所 市立図書館  対象 幼児・小学生  内容 絵本の読み聞かせ、パネルシアター、手遊びなど ●年末年始の休館日  期間 12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)  ※休館中の本の返却は、入り口左側のブックポストを利用してください。  ※CD・DVDなどの視聴覚資料は、開館している時間にカウンターへ返却してください。 【情報交換プラザ展示】 「消費生活啓発パネル展」 期間 12月5日(木曜日)~24日(火曜日) ※個人・グループ活動の発表をしてみませんか。無料で利用できます。 今月のおすすめ本 シルバー保育園サンバ! 中澤 日菜子(なかざわ ひなこ)著 小学館  定年退職後に妻から離婚され、孤独で怠惰な日々を送っていた銀治は、ひょんなことから保育園の嘱託職員となるはめに。子どもと女性が大の苦手の銀治だったが、次第に心に変化が生まれ…。人生応援小説。 たれてる 鈴木 のりたけ(すずき のりたけ)作 ポプラ社  ドーナツにチョコレートをかけて…。あー、もう!たれてる、たれてる!たれ続けるチョコレートは、いったいどうなるの!?ページをめくるたびに驚きと笑いが生まれる、子どもと大人のツボつくユーモア絵本。 ※ブッくる号、おはなし会の日程は、市内の情報カレンダーをご覧ください。 17ページ geopark 自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 98 問い合わせ先  ジオパーク推進室  電話24-8836  ファクス45-5936 ジオパーク 市ウェブサイト ジオパーク Facebook ジオパーク LINE 栗原の大地で育った漢方和牛で作られたハンバーグ  第4回募集で新たに認定した「栗駒山麓のめぐみ」から、「漢方和牛入りデミソースハンバーグ」を紹介します。 ●肉の安全安心は牛の健康から  漢方和牛を生産している関村牧場は、東北自動車道築館インターチェンジにほど近い斜面に位置しています。この牧場の和牛は全て自然交配・自然分娩(ぶんべん)で生まれ、2年6カ月飼育されます。親牛と飼育される子牛は、足腰に程よい負荷のかかる斜面で健康的に育つため、身が引き締まります。また、出荷の約8カ月前からは、14種類の漢方飼料を与えているため、臭みのない和牛に仕上がります。  生産のきっかけは、約20年前に流行したBSE問題です。牛の病気対策や、肉の安全性が大きな社会問題となり「牛の健康」、「安全安心な食材の提供」への思いを強くしたこの牧場は、漢方和牛の生産・ブランド化に取り組みました。 ●栗原のおいしさが詰まった一品  ハンバーグに使用している牛肉は、臭みのない濃厚なうまみと柔らかく食べやすい肉質、人肌で溶けるほど繊細でヘルシーな脂が特徴です。また、ソースにもこだわっており、漢方和牛と漢方三元豚の合いびき肉で作られたハンバーグの脂をそのまま使用しています。  この他、製造はグループ会社の市内工場で行っており、栗原産食材のおいしさが詰まった一品を、安全安心な環境で作っています。 栗駒山麓のめぐみ  漢方和牛入りデミソースハンバーグは、おかってマルシェで販売中です。  お歳暮をはじめとする大切な人への贈り物や、クリスマスの食事などにもおすすめです。この機会に、ぜひ一度ご賞味ください。 おかってマルシェ 栗原市築館照越永平1-1 営業時間 午前9時30分~午後6時 定休日 第1・第3水曜日(祝日除く) 電話25-4155 写真 ▲漢方和牛入りデミソースハンバーグ ▲おかってマルシェ店長高橋さん 栗駒山麓ジオパーク学習交流会2024開催  栗駒山麓ジオパークでは、市内の小・中学校を中心に市内の資源を題材とした学習をしています。  その学習成果を発表し、学習を通じて得た学びや発見をお互いに教えあい、交流することを目的とした学習交流会を開催します。ぜひ、お越しください。 ●日時 12月19日(木曜日)午前9時30分~正午 ●場所 栗原文化会館 ●費用 無料 ※詳しくは、栗駒山麓ジオパークウェブサイトで確認してください。 写真 ▲昨年度の学習交流会の様子 18ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 お知らせ 令和6年第4回栗原市議会定例会 ●日程・内容  □12月3日(火曜日)本会議 会期の決定、議案の提案理由説明など  □10日(火曜日)~12日(木曜日)本会議 一般質問(個人質問)  □13日(金曜日)本会議 一般質問(個人質問)、議案の総括質疑など  □16日(月曜日)各常任委員会・予算特別委員会 付託議案審査  □17日(火曜日)本会議 各常任委員会・予算特別委員会委員長報告、質疑、討論、採決など  ※土・日曜日は休会  ※一般質問や議案の件数によって、会期を変更する場合があります。 ●開会時間 午前10時~  ※12月17日(火曜日)は、午後1時30分開会 ●場所 市役所4階 議場 ●傍聴 席数25席  ※車いすで傍聴できます。 ●請願・陳情の提出 定例会で審査する請願または、紹介する陳情は、12月12日(木曜日)正午まで、議会事務局へ提出してください。 議会中継の視聴方法  議会の中継は、本庁舎および各総合支所のテレビで視聴できる他、パソコンやスマートフォンなどで市ウェブサイトの議会情報から、インターネット中継を視聴することができます。  議会中継 問い合わせ先 議会事務局 電話22-1170 令和7年度任期付市費負担教員採用試験  個別最適な学びと協働的な学びの充実を目指し、少人数での学級編成を行うため、任期付市費負担教員を募集します。 ●選考種別  □一般選考  □教職経験者特別選考 ●申込期限 令和7年1月10日(金曜日) ●試験日 令和7年1月19日(日曜日) ●試験会場 金成庁舎 ●試験方法  □一般選考 小論文、面接  □教職経験者特別選考 面接 ●採用区分、採用人数  □小学校教諭 9人程度  □中学校教諭 3人程度 ●受験資格  共通事項  □教育職員免許法に規定する小学校、中学校教諭の普通免許状を所有している人または、令和7年3月31日までに取得見込みの人  □地方公務員法第16条および学校教育法第9条の欠格条項に該当しない人  教職経験者特別選考   宮城県職員永年勤続者表彰を受けている人または、宮城県以外の自治体で同等の表彰を受けている人 ●申し込み 受験案内と申込書(ダウンロードマーク)は、金成庁舎2階学校教育課で配布します。   申込書に必要事項を記入の上、学校教育課に持参または、郵送で提出してください。  ※郵送は、令和7年1月10日(金曜日)当日消印有効  ※詳しくは、市ウェブサイトを確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先  教育部学校教育課  〒989-5171  栗原市金成沢辺町沖200番地  電話42-3512 市内の文化財散策 232 中世大崎古文書(ちゅうせいおおさきこもんじょ)  築館地区宮野には、鎌倉時代の末から南北朝時代の動乱期にかけての4つの文書が残されています。1つは、建武(けんむ)4年(1337年)8月2日の日付がある紺紙に金泥で書かれた寄進状で、従三位中納言朝臣(じゅさんみちゅうなごんあそん)が、霊験あらたかな場とされる宮野八幡宮に「天下泰平」のため、神鏡一面を奉納したというものです。  他の3つは、南北朝時代の文書であり、宮野家の家系図や天正(てんしょう)18年(1590年)正月5日に宮野豊後守(みやのぶんごのかみ)が家伝の重器(具足(ぐそく)、大刀(たち)、綸旨(りんじ)、経文(きょうもん)、古鏡(こきょう)など)を筋目として及川重昌(おいかわしげまさ)へ譲ったという譲渡状、天正18年(1590年)7月14日に大崎義隆(おおさきよしたか)が宮野豊後守へ宛てた書状です。大崎氏は足利一門奥州管領(おうしゅうかんれい)であり、斯波(しば)氏ゆかりの氏族ですが、関東北部大崎庄から宮城県に移り、志田、遠田、加美、玉造、栗原の五郡を拠点とした有力武士で、大崎義隆はその最後の領主です。この頃の栗原は、大崎氏と関東御家人の葛西(かさい)氏がせめぎ合い、両勢力の衝突する地でした。宮野豊後守平政弘の署名による元亀(げんき)元年(1570年)正月10日の宮野家の系図は、宮野氏が葛西一族であるとしていますが、永正(えいしょう)元年(1504年)に大崎氏のために上洛し、足利将軍に謁見(えっけん)したことが記録されており、大崎氏配下として行動していた事が分かります。  これらの史料は鎌倉時代から南北朝時代にかけて、戦乱の続く栗原の様子を今に伝えています。 種別 市指定有形文化財 指定日 昭和39年8月24日 所在地 個人蔵 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 写真 ▲寄進状 19ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 年末年始のお休み期間  市内各機関の年末年始の休日は、次のとおりです。  年末年始は混雑が予想されますので、利用する場合は、注意をしてください。 窓口(市役所・各総合支所)  12月28日(土曜日)~令和7年1月5日(日曜日) ※戸籍の届出を除く 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 市立病院・市立診療所の外来診療  12月28日(土曜日)~令和7年1月5日(日曜日) ※休日急患当番日は除く 問い合わせ先 医療局医療管理課 電話21-5631 し尿収集  12月29日(日曜日)~令和7年1月5日(日曜日) ●し尿収集申し込み先 協業組合栗原環境保全 電話23-6000 問い合わせ先 市衛生センター 電話33-2301 ごみ直接受入 ●家庭ごみ 12月29日(日曜日)~令和7年1月5日(日曜日) ●事業系ごみ 12月28日(土曜日)~令和7年1月5日(日曜日) 問い合わせ先 市クリーンセンター 電話52-3080 市民バス ●路線バス 12月31日(火曜日)~令和7年1月3日(金曜日) ●乗合デマンド交通(花山地区) 12月30日(月曜日)~令和7年1月3日(金曜日) 問い合わせ先 企画部市民協働課 電話22-1164 火葬場  令和7年1月1日(水曜日)~3日(金曜日) ※受け付けを除く ※年始の霊きゅうバスは、火葬件数により「迎え」だけの片道配車となる場合があります。 問い合わせ先 くりはら斎苑 電話22-4121 防災行政無線を一時放送停止  市の防災行政無線の中継局を工事します。この工事のため、3日間防災行政無線放送を停止します。期間中は、昼や夕方の定時チャイムの放送も停止します。  また、期間中の防災情報は、安全安心メール、市公式ライン、テレビ回覧板でお知らせします。 ●停止期間 12月10日(火曜日)~12日(木曜日) 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 燃料の取り扱いに注意  冬は、家庭で燃料を取り扱う機会が増え、例年、ホームタンクから燃料が漏れ出すなどの事故が発生しています。  ホームタンクの状況や取り扱いなどを再度確認し、安全な使用をお願いします。 ●燃料を取り扱う際の注意  □ホームタンクや給油管が壊れていないか点検する。  □燃料を取り扱うときは、目を離さないよう注意する。  □燃料が河川などの公共水域に流出したら、速やかに問い合わせ先に連絡する。 問い合わせ先  建設部建設課 電話22-1152  各総合支所市民サービス課 市長随感 栗原市長 佐藤 智 異国の仲間たちとの架け橋に  師走に入り、日増しに寒さが厳しくなってきますが、慌ただしさと同時に、新しい年を迎える準備でにぎわいも感じられる毎日です。  この年末、市内の20人の中学生の皆さんが「くりはら親善大使」として、台湾の南投市に向け、いよいよ日本を出発します。  中学生の海外派遣事業は、これまで「青空大使」としてオーストラリアへ派遣を行っていましたが、コロナ禍で中止を余儀なくされていました。  子どもたちに、以前のように海外に触れる機会を設けたいと思い、今年から派遣先を改めて実施します。  市と南投市は、自然災害の教訓を生かしたまちづくりを共通点として交流が始まり、2020年に姉妹都市提携を結びました。  大使たちには、過去に台湾を襲った大地震から学ぶ防災学習や、地元の中学生との交流などを通して異国の歴史や文化を肌で感じ、多くのことを学んで来て欲しいと思います。  そして、今回の経験が子ども達の国際的視野を広げ、自分の未来を切り拓く力につながることを願い、送り出したいと思います。栗原市民としての自信と誇りを胸に、いってらっしゃい。 写真 ▲8月に開催した結団式 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 20ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 高齢者スマートフォン購入費補助金  70歳以上の人のみが居住する世帯で、初めてスマートフォンを購入する人に補助金を交付します。 ●次の要件を全て満たす人  □昭和30年3月31日以前に生まれた市民でスマートフォン未所持の世帯  □令和7年3月31日までに、自身が使用する目的で指定販売店からスマートフォンを初めて購入し、モバイルデータ通信契約※をした人   ※携帯電話会社が提供するインターネット通信のこと   ※携帯電話からスマートフォンへの機種変更を含む  □市税の滞納がない世帯  □市防災行政無線戸別受信機の貸与を受けていない人  □購入後に栗原市安全安心メールまたは、市公式LINEを登録した人 ●助成金額 最大2万円  ※本体購入費、充電器購入費用、事務等手数料の合計金額に対して補助します。 ●申し込み 次の①~③の手順で申し込みください。  ①指定販売店でスマートフォンを購入し、栗原市安全安心メールまたは市公式LINEを登録  ②店舗備え付けの申請書に証明印を押印してもらう  ③各総合支所市民サービス課に必要書類を添えて、申請書を提出 ●指定販売店 ケーズデンキ築館店、ドコモショップ栗原店、ソフトバンク築館、auショップ築館店  ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 高齢者安全運転支援装置設置費補助金  車の安全運転支援装置を後付けで設置した人に補助金を交付します。 ●対象 次の要件を全て満たす人  □昭和30年3月31日以前に生まれた市内に居住する人  □有効期限内の自動車運転免許証がある人  □市税の滞納がない世帯 ●対象車両 次の要件を全て満たす自動車  □国土交通省の性能認定を受けた安全運転支援装置を設置した車両(自動二輪車を除く)  □自家用車両  □自家用車両の所有者と使用者が補助金を申請する人と同じであること ●助成金額  □障害物検知機能付き装置の場合 上限4万円  □障害物検知機能がない場合 上限2万円 ●申し込み 次の①、②の手順で申し込みください。  ①安全運転支援装置の取扱い店で設置  ②各総合支所市民サービス課に必要書類を添えて、申請書を提出 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 令和7・8年度入札参加資格審査申請  入札参加登録を希望する場合は、申請要領に基づき、期限まで忘れずに申請してください。 ●申請区分  □建設工事  □建設関連業務(測量・コンサルタントなど)  □物品の調達・役務の提供 ●受付期間 12月2日(月曜日)~令和7年2月14日(金曜日) 午前9時~午後5時  ※土・日曜日、祝日、年末年始(12月28日~1月5日)を除く ●資格有効期間 令和7年4月1日(火曜日)~令和9年3月31日(水曜日)  ※受付期間後の申請は、随時受け付けとなり、四半期ごとの資格承認日からの有効期間となります。 ●申し込み 申請要領(ダウンロードマーク)を確認し、申請書に必要事項を記入の上、問い合わせ先に持参または、郵送で申し込みください。  ※詳しくは、市ウェブサイトを確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先  総務部管財課  〒987-2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-1116 職員給与の公表  市職員の給与は、国をはじめとする全国の公務員や、民間企業の給与などを考慮し、市議会の議決を経た上で、市の条例で定めています。4月1日現在の職員給与などを、次のとおりお知らせします。 ●一般行政職の初任給  大学卒業程度  □市 19万6200円  □国 19万6200円  高等学校卒業程度  □市 16万6600円  □国 16万6600円  ※国の額は、人事院規則に定められている初任給基準表の額です。 ●職員の平均給料月額・給与月額と平均年齢  一般行政職  □平均給料月額 31万7047円  □平均給与月額 36万981円  □平均年齢 44.9歳  消防職  □平均給料月額 27万1218円  □平均給与月額 32万8108円  □平均年齢 36.9歳  技能労務職  □平均給料月額 29万3193円  □平均給与月額 31万3066円  □平均年齢55.1歳  ※平均給与月額は、給料に扶養手当、通勤手当、住居手当、管理職手当、時間外勤務手当などを加えた金額です。 ●特別職の報酬など  月額報酬  □市長 96万9千円  □副市長 77万7千円  □教育長 63万7千円  □議長 49万7千円  □副議長 43万円  □議員 40万1千円  ※詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。 問い合わせ先 総務部人事課 電話22-1159 21ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 障害者週間  12月3日(火曜日)から6日(金曜日)は障害者週間です。障害者の福祉について関心と理解を深め、障害者があらゆる分野の活動に、積極的に参加する意欲を高めることを目的に定められています。  障害のある人もない人も互いを理解・尊重し、共に暮らしやすい社会の実現のために、私たちができることを考えてみませんか。 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 飼い主としてのマナーを守りましょう  犬や猫などを飼う際は、次のマナーを守りましょう。 ●犬の飼い主が守るべきこと  □吠え声が他人の迷惑にならないように注意しましょう。  □散歩の時は、必ずリードを付け、ふん尿の始末を行いましょう。  □犬が逃げ出さないように飼いましょう。  □犬を飼い始めたら、市への登録が必要になります。年1回の狂犬病予防注射を受けましょう。 ●猫の飼い主が守るべきこと  □室内で飼い、交通事故、感染症などの危険から守りましょう。  □屋外に逃げた際に、身元が分かるよう首輪や迷子札などを付けましょう。  □不妊・去勢手術をして飼いましょう。 ●野良猫へ無責任に餌を与えないでください 餌を与えるだけで、その後の管理をしないのは非常に無責任な行為です。餌を与えている人は、餌やりをやめるか、飼い主として責任を持って飼いましょう。 ※各家庭で、家や庭などに近寄らせないような対策を取りましょう。 問い合わせ先 市民生活部環境課 電話22-3350 除雪作業にご協力を  積雪がおおむね10センチメートルになった場合に、除雪作業を行っています。  降雪の状況により、作業に時間がかかる場合があります。円滑な作業のため、次のことに協力をお願いします。 ●円滑な除雪作業のために  □路上駐車は、除雪作業の支障となるので、絶対にしないでください。  □各家庭から道路への排雪や散水は、凍結の原因になるため、行わないでください。  □除雪作業で道路脇に押し出された雪は、各家庭で排雪をお願いします。 ●沿道の土地所有者の皆さんへ  私有地から道路に張り出している樹木が積雪で車や歩行者の通行の妨げにならないよう、適正管理をお願いします。  緊急の場合は、通行の支障となっている樹木を伐採、撤去することがあります。 問い合わせ先  建設部建設課 電話22-1152  各総合支所市民サービス課 鳥インフルエンザ対策  次のような対応と行動をお願いします。 ●感染を防ぐために  □死亡した野生動物には、素手で触らない。  □死亡している野生動物を発見したら、県または市に連絡する。  □野生動物の排せつ物に触れてしまった場合は、手洗い・うがいをする。  □野生動物の排せつ物が靴の裏や車両に付くことで、鳥インフルエンザウイルスなどの病原菌が他の地域へ運ばれる恐れがあるので、野生動物に近づき過ぎないようにする。  □靴で排せつ物などを踏まないように十分注意する。踏んでしまった場合は靴底を水で洗い流し、必要に応じて消毒する。  □野生動物を追い立てたり、捕まえたりしない。 問い合わせ先  農林振興部林業畜産課 電話22-1136  各総合支所市民サービス課  宮城県北部地方振興事務所栗原地域事務所 電話22-2391 栗原市テレビ回覧板 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126  khb東日本放送が提供するテレビのデータ放送サービス「khbテレビ回覧板」で、市政情報の発信を行っています。ぜひ、ご覧ください。 ●掲載情報 市政情報、観光情報、災害情報(避難所開設など) ●利用方法  ①テレビのリモコンの5チャンネルを押す  ②dボタンを押す  ③テレビ画面の「栗原市のテレビ回覧板」を選択し、決定ボタンを押す  ※ボタンの配列や表記は、リモコンによって異なります。  ※栗原市のテレビ回覧板が表示されない場合は、テレビの設定でお住まいの郵便番号が登録されているか確認してください。 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 22ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 寄贈「絵画」の展示  市内の民俗芸能や風景などを題材に多くの絵画を制作した菊地 義彦(きくち よしひこ)氏や能島 康明(のうじま やすあき)氏などの寄贈作品を展示します。 ●日時 12月17日(火曜日)~令和7年11月30日(日曜日) 午前9時~午後4時 ●場所 栗原文化会館 ●入場料 無料 問い合わせ先 栗原文化会館 電話23-1234 栗原市二十歳(はたち)を祝う会 ●日時 令和7年1月12日(日曜日)午後1時~  ※受け付けは正午から ●場所 若柳総合体育館  ※駐車場は、若柳ドリーム・パル、若柳病院です。会場までは、シャトルバスを利用してください。 ●内容 式典、記念アトラクション、記念写真撮影 ●ゲスト 小林 さやか(こばやし さやか)氏(映画「ビリギャル」のモデル) ●注意事項  □出席する人は、案内状に同封の入場券を必ず持参してください。持っていない人は入場できません。 着付けボランティア募集  当日、着付け直しを手伝うボランティアを募集します。 ●募集人数 10人  ※定員になり次第、受け付け終了 ●申し込み 問い合わせ先に電話で申し込みください。 問い合わせ先 教育部社会教育課 電話42-3514 空き家バンク制度で空き家を活用  市では、市内の空き家を有効活用するため、住まいる栗原ホームサーチ事業をしています。これは、空き家の所有者からの情報を、空き家を買いたい、または、借りたい人に紹介するものです。  空き家の所有者や活用したい人は、この事業にぜひ登録してください。 ●申し込み 定住戦略室、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、提出書類を添えて申し込みください。  ※空き家の状況によっては、登録できない場合があります。 問い合わせ先 企画部定住戦略室 電話22-1125 証明書のコンビニ交付サービス  マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニなどで、住民票の写しや戸籍などの証明書を取得できます。  発行手数料が、総合支所窓口で発行するよりも100円安くなります。便利でお得なコンビニ交付サービスを、ぜひ利用してください。 ●利用可能店舗 セブンイレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、市役所本庁舎など  ※マルチコピー機を設置している店舗に限ります。 ●取得できる証明書  □住民票の写し   ※本人と本人の同一世帯分   ※除票、住民票コードや個人番号を記載したものは取得不可  □印鑑登録証明書   ※本人分  □所得課税証明書   ※過年度は取得不可   ※本人分  □戸籍謄本(抄本)、戸籍の附票   ※栗原市に本籍があり、本人が在籍する現在の戸籍   ※除籍・改製原戸籍は取得不可 ●利用時間  □戸籍証明 午前8時30分~午後5時15分   ※土・日曜日、祝日を除く  □その他 午前6時30分~午後11時   ※年末年始(12月29日~1月3日)、システム休止日を除く   ※市役所本庁舎のマルチコピー機の利用時間は、戸籍証明と同様です。 ●準備するもの  □マイナンバーカード  □利用者証明用電子証明書※の暗証番号  ※カードには、利用者証明用電子証明書が発行されている必要があります。  ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 スマート窓口サービス実施中  各総合支所の市民サービス課窓口にタブレット端末を導入し「書かない窓口」を実施しています。  また、各種証明書の交付手続きを自宅などから事前に入力できる「待たない窓口」、「行かない窓口」のサービスも、併せて実施しています。  マイナンバーカードを持参した人は、窓口に相談してください。 書かない窓口  住民票などの証明書の申請や、転入、転出といった住民異動の手続きをする際に、マイナンバーカードや運転免許証などの写真付きの身分証明書の情報を読み取ることで、申請書を手書きする必要がなくなるサービスです。 待たない窓口  スマートフォンなどから、住民票などの各種証明書の交付申請書を事前に入力し、二次元コードの発行を行うことで窓口での滞在時間を短縮するサービスです。 行かない窓口  児童手当などの受給資格および児童手当の額についての認定請求や、保育施設などの支給認定申請および利用申込などの手続きをオンラインで完結できるサービスです。  また、各種証明書のオンライン申請サービスもありますので、ぜひ利用してください。  栗原市スマート申請システム 問い合わせ先  市民生活部市民課 電話22-3211  企画部市政情報課デジタル行政推進室 電話22-1126 23ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ し尿収集運搬処分手数料(し尿の汲み取り料金)の支払い方法  4月から、し尿収集運搬処分手数料の支払い方法を、次のとおり変更しています。 口座振替  口座振替を希望する人は、次の金融機関窓口で口座振替の手続きを行ってください。 ●金融機関 仙台銀行、七十七銀行、新みやぎ農業協同組合、ゆうちょ銀行、仙北信用組合 口座振込  し尿収集後、指定された期限までにゆうちょ銀行の窓口またはATMで、指定の払込取扱票を使用し支払ってください。 ●口座振替・口座振込に関する問い合わせ先 協業組合栗原環境保全 電話23-6000 問い合わせ先 市衛生センター 電話33-2301 放射能関連相談  各種測定を希望する人は、問い合わせ先に申し込みください。 ●測定内容  □空間放射線量の出前式測定  □食品・井戸水の放射性物質測定  ※市内の空間放射線量は、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課放射性廃棄物等対策室 電話22-1136 募集 第3期栗原市子ども・子育て支援事業計画案の意見募集  市では「第3期栗原市子ども・子育て支援事業計画」の策定を進めています。  この事業計画案について、市民の皆さんから、意見を募集します。 ●計画期間 令和7年度から令和11年度 ●閲覧場所  □市民生活部子育て支援課  □各総合支所市民サービス課  □市ウェブサイト ●事前周知期間 12月9日(月曜日)~17日(火曜日) ●募集期間 12月18日(水曜日)~令和7年1月6日(月曜日) ●応募方法 閲覧場所に備え付けの意見提案用紙(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、直接提出または、問い合わせ先に郵送、ファクス、Eメールで提出してください。 ※電話での受け付けはできません。 ※窓口への提出は、土・日曜日、年末年始(12月28日~1月5日)を除く午前8時30分~午後5時15分 ※郵送は令和7年1月6日(月曜日)必着 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先  市民生活部子育て支援課  〒987-2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-2360  ファクス22-0340  Eメール kosodate@kuriharacity.jp 学びたい気持ち応援~無利子奨学金第2期募集~  経済的な理由で修学が困難な学生や生徒に、奨学資金を無利子で貸与します。 ●対象 次の全てに該当する人  □高等学校、中等教育学校(後期課程)、高等専門学校、専修学校(高等課程および専門課程)、短期大学、大学、東北職業能力開発大学校(本校)のいずれかに在学または、入学見込みの人  □経済的な理由により修学が困難な人  □保護者(親権者または、未成年後見人)が市内に在住する人 ●貸与上限額(月額)  □高等学校、中等教育学校 1万5千円  □高等専門学校、専修学校 2万5千円  □短期大学、大学、東北職業能力開発大学校 4万円  ※他の機関の奨学金と併用して、市奨学金の貸与を受けることができます。 ●貸与期間 令和7年4月から正規の修業年限まで ●募集人数 10人程度 ●選考方法 市奨学生選考委員会で選考 ●返済方法 貸与が終了し、1年が経過した後から10年以内に月賦、半年賦、年賦で均等償還 ●申込期限 令和7年1月20日(月曜日)必着 ●申し込み 問い合わせ先に備え付けの募集要領(ダウンロードマーク)を確認の上、問い合わせ先に直接持参または郵送するか、各総合支所市民サービス課に直接申し込みください。 問い合わせ先  教育部教育総務課  〒989-5171  栗原市金成沢辺町沖200番地  電話42-3511 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 24ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 高齢者の運転免許証自主返納者支援店募集  運転免許証を自主返納し、運転免許自主返納者証(プラチナパス)を交付された高齢者への支援店を募集します。 ●対象 県内の事業者 ●支援内容 支援内容は、事業者が決めることができます。  □利用代金の割引  □商品配達無料 など ●申請方法 申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、問い合わせ先に提出してください。 ●その他 登録後に、専用ステッカーなどを送付します。 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 市医学生奨学金貸付制度  市立病院や市立診療所で医師として働こうとする人を対象に、修学一時金および修学資金を貸与します。 修学一時金 ●対象 令和7年4月に大学の医学部に入学する人  ※東北医科薬科大学入学予定者は、東北地域医療支援修学資金を利用していない一般枠の人 ●募集人数 若干名 ●交付額 760万円 修学資金 ●対象 令和7年4月に大学の医学部に入学または、在籍する人  ※東北医科薬科大学入学予定者または、在籍者は、東北地域医療支援修学資金を利用していない一般枠の人 ●募集人数 若干名 ●交付額 月10万円  ※入学月と卒業月は、準備金20万円を加算 ●交付期間 令和7年4月から大学医学部を卒業する月までの最長6年間 共通事項 ●審査 書類審査、面接審査 ●返還免除 医師免許取得後12年以内に、市立病院および、市立診療所で次の①~③の期間を勤務した場合、返還が免除されます。  ①修学一時金のみ 3年間  ②修学資金のみ 借り受けた期間の2分の1に相当する期間  ③両方の奨学金の交付を受けた人 ①と②の期間を合算した期間  ※大学退学など、制度の目的達成の見込みがなくなった場合、借り受けた日の次の日を起算日として、年利10パーセントの利息を加えて一括返還となります。 ●申込期限 令和7年3月14日(金曜日) ●申し込み 栗原中央病院2階医療管理課に備え付けの貸付要項(ダウンロードマーク)を確認の上、問い合わせ先に持参または、郵送で申し込みください。  ※申込予定日の3日前までに医療管理課へ電話で連絡してください。 問い合わせ先  医療局医療管理課  〒987-2205  栗原市築館宮野中央三丁目1番地1  電話21-5631 市看護学生修学資金貸付制度  市立病院や市立診療所で看護師として働こうとする人を対象に、修学資金を貸与します。 ●対象 文部科学大臣、厚生労働大臣または、都道府県知事が指定した保健師、助産師、看護師を養成する学校に在学している人  ※令和7年4月入学予定の人を含む ●募集人数 若干名 ●交付額 月5万円 ※無利子 ●交付期間 令和7年4月から学校を卒業する月までの最長4年間 ●返還免除 看護師養成学校などを卒業後、直ちに市立病院および、市立診療所の看護師(正規職員に限る)となり、修学資金を借り受けた期間に1年を加えた期間を引き続いて勤務した場合、修学資金の返還が免除されます。  ※市立病院、市立診療所への採用を約束するものではありません。 ●面接日 令和7年3月中旬  ※日時は、個別に通知します。 ●申込期限 令和7年3月7日(金曜日) ●申し込み 栗原中央病院2階医療管理課に備え付けの貸付要項(ダウンロードマーク)を確認の上、問い合わせ先に持参または、郵送で申し込みください。 問い合わせ先  医療局医療管理課  〒987-2205  栗原市築館宮野中央三丁目1番地1  電話21-5631 生活お役立ちガイドブック掲載情報募集  市では、介護予防や日常生活に役立つ情報をまとめたガイドブックを発行しています。内容の更新のため、生活支援サービスの情報を募集します。 ●募集内容  □清掃、洗濯、草取りなどの家事支援  □通院や買い物などの付き添い外出支援  □移動販売や食材、日用品の配達などの買い物支援  □一人暮らしの高齢者などの見守り支援 ●申し込み 令和7年1月10日(金曜日)まで、介護福祉課または、各総合支所市民サービス課に備え付けの応募用紙(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、問い合わせ先に持参または、ファクス、Eメールで申し込みください。  市ウェブサイト 生活お役立ちガイドブック 問い合わせ先  市民生活部介護福祉課  電話22-1350  ファクス22-0340  Eメール kaigo@kuriharacity.jp 25ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 春の祭典出演団体募集 ●開催日 3月2日(日曜日) ●対象 市内外を拠点に活動する舞踊・民謡愛好団体 ●定員 10団体程度 ●出演時間 1団体15分程度 ●場所 若柳ドリーム・パル ●申込期限 12月21日(土曜日)午後5時 ●申し込み 若柳ドリーム・パル事務室に備え付けの申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入し、問い合わせ先に直接申し込みください。 問い合わせ先 若柳ドリーム・パル 電話32-6600 市営住宅入居者募集 一般募集  申し込みが募集戸数を超えた場合、抽選になります。 □遠の木住宅(築館) 1戸 □並柳住宅(若柳) 1戸 □新堤下住宅(若柳) 1戸 □中の茎住宅(高清水) 1戸 □五輪東住宅(高清水) 1戸 □清水吹付特公賃住宅(一迫) 1戸 □定住応援下藤沢住宅(瀬峰) 1戸 □下山第2住宅(瀬峰) 1戸 □御駒堂住宅(志波姫) 2戸 ●受付期日 12月13日(金曜日) ●入居可能日 2月1日(土曜日) ●申し込み 建築住宅課、各総合支所市民サービス課に備え付けの募集要項を確認の上、申し込みください。 常時募集  先着で入居を受け付けます。 □築館地区 1戸 □若柳地区 13戸 □栗駒地区 4戸 □高清水地区 13戸 □一迫地区 3戸 □瀬峰地区 7戸 □鶯沢地区 5戸 □金成地区 8戸 ●申し込み 募集物件、応募条件は、問い合わせ先に確認の上、申し込みください。 問い合わせ先 建設部建築住宅課 電話22-1153 寄付ありがとうございました 問い合わせ先 総務部管財課 電話22-1116 一般寄付 ●白鳥 あかね(しろとり あかね)様 掛け軸(白鳥省吾直筆) 1点 9月30日(月曜日) ●イワサキ通信工業株式会社 様 書籍「新プロジェクトX挑戦者たち2」 5部 10月8日(火曜日) ●ディアレスト新館 様 一金 40,735円 10月10日(木曜日) 人口の動き ※令和6年10月末現在、( )は前月比 人口●60,701人(△73) 男:29,618人(△36) 女:31,083人(△37) 世帯数●24,835世帯(4) 出生●7人 死亡●90人 転入●96人 転出●86人 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 今月の納期 1月6日(月曜日)まで 市県民税(第4期) 国民健康保険税(第8期) 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 介護保険料(第5期) 問い合わせ先 市民生活部介護福祉課 電話22-1350 後期高齢者医療保険料(第6期) 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 ※納付は口座振替が便利です。 ※税金などを滞納すると、延滞金がかかります。「納付は納期限までに!」 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 26ページ 情報あれこれ 栗原市の市外局番 0228 お知らせ 国民年金保険料の追納  国民年金保険料の全額免除や一部納付、納付猶予、学生納付特例を受けた期間がある場合、保険料を全額納めたときよりも老齢基礎年金の受け取り額が少なくなります。これらの期間の保険料は、将来受け取る老齢基礎年金を増額するために、10年以内であれば、さかのぼって納めること(追納)ができます。  ただし、免除や納付猶予を受けた期間の翌年度から起算して3年度目以降に保険料を追納すると、当時の保険料額に一定の加算額が上乗せされます。詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先 古川年金事務所 電話0229-23-1200 北海道・三陸沖後発地震注意情報が発表されたら  「北海道・三陸沖後発地震注意情報」は、北海道から岩手県にかけての沖合にある「千島海溝」と「日本海溝」、その周辺でマグニチュード7クラス以上の地震が起きた場合に、その後の巨大地震の発生に注意を呼びかけるものです。  この情報が発表されてから1週間は、通常の生活を送りながら、水や食料、避難経路、耐震対策など、地震に対する備えを再確認し、もしもの時にすぐ避難できる態勢を整えてください。  情報の詳しい説明や、地震に必要な備えなどは、内閣府ウェブサイトで確認してください。  内閣府ウェブサイト 北海道・三陸沖後発地震注意情報 問い合わせ先 仙台管区気象台 電話 022-297-8171 宮城県特定最低賃金の改正  12月15日(日曜日)から、対象業種の最低賃金が引き上げられます。 対象業種・最低賃金 ●鉄鋼業 1059円 ●電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業 1012円 ●自動車小売業 1036円 問い合わせ先 宮城労働局賃金室 電話022-299-8841 3千円相当のポイントが当たる「ポケットサイン」利用登録相談会  県では、デジタル身分証アプリ「ポケットサイン」を活用し、地域住民の災害対応力の向上と、地域経済の活性化を目的に、実証事業を実施します。  「ポケットサイン」のダウンロードや利用登録、ポイントの利用方法に関する相談会を、次の日程で実施します。また「ポケットサイン」をダウンロード・利用登録し、県内に住民登録が確認できた人に抽選で、県内の店舗などで利用できる3千円相当のポイントをプレゼントします。ぜひ、参加してください。 ●日時 12月20日(金曜日)午前10時~午後4時30分  ※午後4時最終受付 ●場所 市民活動支援センター ●費用 無料 ●持ち物 NFC対応スマートフォン、マイナンバーカード ●注意事項 実証事業への参加や、ポイントの受け取りには条件があります。詳しくは、県ウェブサイトから確認いただくか、問い合わせください。  ※コールセンターの受け付けは、祝日と年末年始を除く午前10時~午後5時30分  県ウェブサイト みやぎポイント総合サイト 問い合わせ先 みやぎポイント利用者向け窓口コールセンター 電話0120-110-009 第76回人権週間  12月4日(水曜日)から10日(火曜日)は、人権週間です。期間中は、さまざまな人権啓発活動が、全国的に実施されます。 特設人権相談所  秘密厳守の下、人権擁護委員が相談に応じます。 ●日時 12月10日(火曜日)午前10時~午後3時 ●場所 築館総合支所 ●費用 無料 ●相談例 差別、暴行・虐待、セクハラ・パワハラ、名誉棄損など 問い合わせ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 27ページ 情報あれこれ 古川運転免許センター年末年始の休業期間  年末年始は、次のとおり休業します。  なお、休業期間前後は、混雑が予想されます。可能な限り、混雑予想日を避けた手続きをお願いします。 ●休業期間 12月28日(土曜日)~令和7年1月5日(日曜日) ●混雑予想日 12月22日(日曜日)、26日(木曜日)、27日(金曜日)、令和7年1月6日(月曜日)、7日(火曜日)、12日(日曜日)、14日(火曜日) 問い合わせ先 古川運転免許センター 電話0229(22)8011 古川シンフォニックウインズ第43回定期演奏会 ●日時 12月1日(日曜日)午後2時~  ※午後1時30分開場 ●場所 大崎市民会館 ●入場料 500円  ※前売券・当日券共通価格  ※チケットは、サトー楽器(大崎市古川)で販売中 問い合わせ先 古川シンフォニックウインズ 菊池 電話080-5100-8869 募集 宮城県町村会職員採用試験(上級) ●職種 事務(大学卒業程度) ●募集人数 1人 ●応募資格 平成元年4月12日から平成15年4月1日までに生まれた人 ●募集期間 12月2日(月曜日)~12月20日(金曜日) ●試験日 令和7年1月26日(日曜日) ●会場 宮城県自治会館 ※詳しくは、県町村会ウェブサイトで確認してください。  県町村会ウェブサイト 問い合わせ先 宮城県町村会総務・事業課 電話022-221-9201 PC基礎科受講生募集 ●対象 再就職を希望する離職者、離職予定者、求職者 ●定員 15人 ●訓練場所 大崎地域職業訓練センター ●訓練期間 令和7年1月23日(木曜日)~4月22日(火曜日) 午前9時~午後4時 ●募集期限 12月18日(水曜日) ●受講料 無料  ※テキスト代として1万6500円、検定費用などが必要 ●申し込み 居住する地区のハローワークに申し込みください。 問い合わせ先 大崎高等技術専門校 電話0229-22-1357 相談 年末の生活困窮・多重債務相談会 共通事項 ●日時 12月21日(土曜日)午前10時~午後4時 ●費用 無料 電話相談 ●電話番号 電話022(221)6870 面接相談 ●会場 宮城県司法書士会館  ※予約が必要です。問い合わせ先に電話で予約してください。 問い合わせ先 宮城県司法書士会 電話022-263-6755 オンラインゲームの無断課金に注意  子どもが無断でオンラインゲームに高額課金をしてしまった、という相談が保護者から寄せられています。こうしたトラブルを防ぐためには、フィルタリングの設定やゲームを遊ぶときのルール作りなど、環境を整えることが大切です。保護者のスマートフォンで遊ばせる場合は、保護者のアカウントをログオフしましょう。  また、子どもにスマートフォンを持たせるときは、保護者がアカウントを管理できる機能を設定しましょう。その他にも、保護者のアカウントに決済完了通知が届くように設定し、メールや料金明細を日頃から確認できるようにしましょう。 ●相談日時 月~金曜日 午前9時~午後4時  ※祝日、年末年始(12月28日から1月5日)を除く 問い合わせ先  栗原市消費生活相談窓口(築館ふるさとセンター) 電話22-1501  県民サービスセンター消費生活相談(宮城県栗原合同庁舎) 電話23-5700 空き家に関する無料相談  空き家の整理や管理に関する悩みについて、さまざまな関係機関が連携してワンストップで応じます。 ●相談日時 火曜日~金曜日 午前9時~午後5時 問い合わせ先 NPO栗原市空き家プロジェクト 電話22-1905 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 28ページ みらいん くりはら人 栗原産クラフトビールで町おこし 三浦 大樹(みうら だいき)さん(栗駒六日町)  「もっともっと人が集まる楽しい商店街にするため、地域のみんなと頑張っています」と笑顔で話すのは、栗駒地区の六日町通り商店街で地域おこし協力隊と して活動する、三浦大樹さん。三浦さんは、 商店街のイベント企画や運営、空き店舗の利活用といった商店街を活性化する業務に携わり、にぎわいを支えています。  現在、三浦さんが力を入れているのは、栗原産クラフトビールによる町おこしです。地域で80年愛され、昨年末に惜しまれつつ閉じた豆腐店の建物を活用した醸造所の開業に向け、クラウドファンディ ングを行った他、原料となるホップの苗を地域の人や地元の高校生に育ててもらう取り組みをしています。また、ビールマンというキャラクターに扮(ふん)してPRもしています。  「地域に愛されるビールをみんなでつくる」をテーマに、日夜奮闘を続ける三浦さん。「権威あるコンテストに入賞するようなビールをつくり、栗原を世界に発信したい」と、声を弾ませ語ってくれました。 ※くりはら人の情報をお寄せください ※市は自主財源確保のために、有料広告を掲載しています。 今月の表紙:冬季に向けて事前に水抜栓の動作確認をする様子 広報くりはら 第387号 令和6年12月1日発行 発行/栗原市 編集/企画部市政情報課 〒987-2293 宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号 電話0228-22-1126 栗原市LINE 栗原市Instagram マイ広報紙 アンケートフォーム