12ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 11月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 今月の主な行事 ●10月と11月生まれの誕生会  築館 7日(木曜日) 午前10時30分  鶯沢 15日(金曜日) 午前10時45分  金成 22日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]19日(火曜日) ●食育講座  若柳 14日(木曜日) 午前10時 ●親子でヨガを楽しもう  栗駒 28日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]20日(水曜日) ●親子でリズム遊びを楽しもう  高清水 7日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]6日(水曜日) ●つくってあそぼう(クリスマス飾り)  一迫 25日(月曜日)~29日(金曜日) 午前10時30分 ●親子でリトミック  瀬峰 27日(水曜日) 午前10時30分 [申込期限]11日(月曜日) ●自衛消防訓練(火災の避難訓練、消防車見学など)  志波姫 14日(木曜日) 午前10時 ●プラレールで遊ぼう  花山 7日(木曜日) 午前10時30分 つくってあそぼう  栗駒子育て支援センターでは、11月20日(水曜日)に「つくってあそぼう」を開催します。今月はキノコの制作を行います。好きな色のキノコを選び、周りにクレヨンで自由に絵を描きながら、世界で1つのすてきな作品を作ってみませんか。 思い出のアルバム 親子体操 若柳子育て支援センター  9月11日(水曜日)に、親子体操を行いました。8組の親子が参加し、風船を使って遊んだ他、季節の歌を歌いました。また、簡単な体操で体を動かし、参加した親子は、スキンシップを通じて絆を深めました。  保護者同士の会話も弾み、交流の輪が広がるひとときとなりました。 支援センターからの連絡帳  次の行事に参加を希望する場合は、支援センターに電話で予約してください。 ●リトミック教室  若柳 12月12日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]29日(金曜日) 13ページ 学びのひろば MANABI no HIROBA 私たちの学校じまん 金成小中学校 つなぐ・つながる・つなげる学校  金成小中学校は、平成26年に金成地区の5つの小学校と1つの中学校が再編され誕生しました。以降、1年生から9年生が同じ校舎で学び、行事や学習に取り組んでいます。  7年生以上が6年生以下に勉強を教える放課後交流学習会や、5年生から9年生が一緒に活動する児童生徒会があります。この他にも、6年生を対象に部活動見学や体験などを行っています。  また、金成小中祭では、全学年の縦割りグループで「金成ソーラン」を踊り、保護者や地域の皆さんに披露しています。今後も「つなぐ、つながる、つなげる」を合言葉に体験のつながり、学びのつながり、保護者や地域とのつながりを大切にした教育活動を進めていきます。 おらほの食育 地域の食材を活用した食を考えよう 一迫小学校 教諭 平沢 恵美子(ひらさわ えみこ)  一迫小学校では、総合的な学習の時間を通して、地域の「食」への関心を高め、地域の食材を活用した「食」について学ぶ活動を行っています。今年度は、管理栄養士を講師に迎え、くりはら食育セミナーを開催しました。  セミナーでは「くりはらの食、知っていますか?」をテーマに、講師から市の郷土料理や身近な食材について紹介がありました。児童たちは、一迫地区や花山地区でよく採れる野菜や山菜、餅料理など初めて知る「食」に驚きの声を上げていました。  また、今回のセミナーを受けて、今後の生活で気を付けたいことを尋ねると「家で作った野菜を食べる」、「栗原産の食材を食べたい」との感想があり、栗原の「食」に関心を持つことができました。 つくってみらいん たべてみらいん 餅入り五目きんちゃく ※1人当たりの栄養価:357キロカロリー、たんぱく質17.1グラム、塩分1.5グラム 材料:4人分 (例) ニンジン 1本 シイタケ 4個 切り餅 4個 チンゲン菜 1株 小揚げ 4枚 鶏ひき肉 200グラム おろししょうが 少々 スパゲッティ(乾麺) 2本程度 A  水 300cc  料理酒 大さじ3  減塩しょうゆ 大さじ3  みりん 大さじ3  砂糖 大さじ1  和風顆粒だし 小さじ1 つくり方 ①ニンジンは5~7ミリメートルの輪切りを4つ作り、花形に型抜きした後、軟らかくなるまでゆでる。 ②①の残りと、シイタケをみじん切りにする。 ③切り餅を6等分に切る。 ④チンゲン菜をさっとゆで、水にさらして水気を切り、3センチメートルの長さに切る。 ⑤小揚げは熱湯で油抜きし、半分に切って袋状にする。 ⑥ボウルに②、鶏ひき肉、おろししょうがを入れて混ぜる。 ⑦⑤に③を3個ずつ詰め、⑥を入れ、スパゲッティで口を閉じる。 ⑧鍋にAを入れ、煮立ったら⑦を並べて弱火で15分ほど煮る。その後上下を返して弱火で5分ほど煮る。 ⑨器に盛り付け、①と④を添える。 ポイント ・小揚げは、切る前に菜箸で軽く押し付けるようにして、全体にコロコロと転がすと、切ったときに破れず、きれいに開けられます。 献立作成者 食生活改善推進員 高清水分会 千田 早苗(ちだ さなえ)