8ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi まちの話題ズームアップ!  各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。  取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(電話22-1126)へ連絡してください。 ミュージックフェス初開催  10月12日(土曜日)と13日(日曜日)、若柳地区の栗原若柳ガーデンプレイスを会場にROOTS presents(ルーツ プレゼンツ)「栗原Music Festival(ミュージック フェスティバル)2024」が初開催されました。  この催しは、若柳地区で飲食店などを営む株式会社ROOTSが、地域おこしを目的に開催したもので、有名ミュージシャンの泉谷しげるさんや地元で活動するバンドなどが演奏を披露しました。また、築館高等学校や佐沼高等学校などの軽音楽部も出演し、熱のこもった演奏を参加した約400人の聴衆に届けていました。 昭和にタイムスリップ  9月15日(日曜日)、栗駒地区の六日町通り商店街を会場に「みんなでしあわせになるまつり2024」が開催されました。  この催しは、昭和の雰囲気を残す六日町通り商店街の路上に往年の名車など86台を展示したもので、人気のイベントとして定着しています。また、当日は商店街の周りを昔懐かしいボンネットバス6台が走る乗車体験も行われ、来場者たちは、昭和にタイムスリップしたような、懐かしいひとときを楽しんでいました。 商店の魅力を伝える1カ月  10月1日(火曜日)から31日(木曜日)にかけて市内4地区で「まちのたからばこ」が開催されました。  この取り組みは、栗原南部商工会に加盟する商店などの魅力やノウハウを広く知ってもらおうと開催されたもので、今年で7回目を迎えます。  このうち、12日(土曜日)に瀬峰地区の千葉生花店が開催した「お花で元気に♪」と題した講座では、フラワーアレンジメントの作り方を店主の千葉 キミ子さん(瀬峰下藤沢)が参加者22人に教え、お店の魅力を伝えていました。 鶯沢小で交通安全教室開催  9月27日(金曜日)、秋の交通安全運動期間中に合わせて、鶯沢小学校で交通安全教室を開催しました。  同校では、許可制で3年生から自転車通学を認めており、自転車通学を始める前にこの教室の受講を必須としています。  児童たちは、初めに校庭で警察官から自転車の乗り方や交通安全のための注意点を教わった後、実際に校外へ自転車で乗り出し、担任の引率や市の交通指導隊員の誘導を受けながら、交差点の渡り方などを確認しました。 ねじりほんにょが出現  収穫の秋を迎え、市内では9月末から稲刈りが本格的にスタートしました。  このうち金成地区では、稲の乾燥方法の1つで、市のマスコットキャラクターの題材にもなった「ねじりほんにょ」が黄金色に染まった田んぼの所々に現れ、秋の到来を強く感じさせる光景が広がりました。特に、国道4号沿いや東北自動車道周辺に広がる田んぼでは、多くのねじりほんにょが作られ、栗原独特の稲作文化を路上を通行する人たちに広く伝えていました。 9ページ Pick up! まちのプロフェッショナル! Company 48 プロ目線で鶏肉加工をリード  株式会社クックガーデンは、唐揚げやフライドチキンなど鶏肉加工品の製造をしています。  同社では顧客である大手食品メーカーの細かな要望に合わせた商品づくりを得意としており、製品の多くが相手方ブランド(OEM)として、大手食品メーカーの名前で市場に流通しています。また、大手食品メーカと共に商品開発を行うこともあり、味付けなど提案しながら付加価値の高い商品づくりをしている他、加工用設備の種類も多く、多品種の鶏肉加工品の製造ができる強みを持っています。  さらに4月からはインターネット通販も始め、客層を広げています。 株式会社クックガーデン ●所在 栗原市若柳字川南上堤345 ●代表者 代表取締役社長 佐竹 将行(さたけ まさゆき) ●従業員 32人 ●操業 平成26年10月 ●ウェブサイト https://www.cookgarden.co.jp インタビュー 伊藤 結香(いとう ゆか)さん  商品チラシのデザインやインターネット通販を担当する伊藤さん。高校を卒業し4月に入社後、インターネット通販の立ち上げなどを行いました。  デザインの工夫などで、お客様の反応が良く感じられると、とてもうれしく、やりがいを感じています。 写真 ▲付加価値の高い鶏肉加工品を生み出す本社・工場 みんなで としょかん 栗原市立図書館 電話21-1403 【開館時間】 ●火~金曜日:午前10時~午後6時 ●土・日曜日:午前9時~午後5時 【休館日】 ●毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合、その翌日も休館) 図書館 市ウェブサイト 図書館 Facebook お知らせ ●手づくり絵本教室 世界に1つだけのオリジナル絵本を作ってみませんか。  日時 12月1日(日曜日)午前9時~午後3時  場所 市立図書館  定員 10人     ※先着順     ※小学校低学年以下は保護者同伴  参加費 無料  申し込み 11月5日(火曜日)から受け付けます。市立図書館に直接または、電話で申し込みください。 【情報交換プラザ展示】 令和6年度「北部管内文化財巡回パネル展」 期間 11月12日(火曜日)~28日(木曜日) ※個人・グループ活動の発表をしてみませんか。無料で利用できます。 今月のおすすめ本 ドライきのこの美味レシピ 真藤 舞衣子(しんどう まいこ)著、柳澤 幸江(やなぎさわ ゆきえ)栄養監修 世界文化社  自然のうま味がぎゅっと詰まったドライきのこ。トリュフ、ポルチーニ、松茸もドライのものなら、いつでもご馳走気分を味わえます。ドライきのこのおいしくて楽しいレシピを紹介します。 おちば おーなり 由子(おーなり ゆうこ)文、はた こうしろう 絵 ほるぷ出版  「あ、おちば!」1枚の赤い落ち葉を見つけた男の子は、落ち葉を集めてまきちらしたり、大きな山をつくって飛びこんだり、落ち葉遊びを楽しみます。落ち葉につつまれた男の子の耳に聞こえてきたのは? ※ブッくる号、おはなし会の日程は、市内の情報カレンダーをご覧ください。