1ページ 人・魅力・話題を満載した市民が主役の広報紙 広報くりはら ぎゅぎゅっと くりはら 2024年8月1日 Vol.383 【特集】扉の先に見えたもの ~栗原市工芸展の魅力に迫る~ 2ページ 特集 扉の先に見えたもの ~栗原市工芸展の魅力に迫る~  扉を開けると、能面が目に飛び込んできた。よく見渡すと、鮮やかな青色の陶器や、レザークラフトと呼ばれる革製品などの工芸品も並んでいる。  ここは、栗原市工芸展の会場。毎年多くの人たちが会場を訪れる人気の展示会となっている。  人々を引き付けるその魅力とは一体何なのか。今月は栗原市工芸展の魅力を紹介する。 3ページ 【特集】扉の先に見えたもの~栗原市工芸展の魅力に迫る~ うまくなりたい その一心で作品と向き合う  毎年8月に開催する栗原市工芸展は、今年で27回目を数えます。能面や陶芸品をはじめ、レザークラフト、パンフラワー、仏像など、100点ほどの作品が会場に展示されます。  2年前から栗原市工芸展に出展している、レザークラフト作家の坂田さんに作品作りの様子を伺いました。 レザークラフト作家 坂田 一正(さかた かずまさ)さん(築館宮野下町) 作品作りに終わりなし  とにかく、うまくなりたいその一心でこれまで作品作りをしてきました。  例えば、街に出かけたとき、今はどんな形や色のレザークラフトが人気なのか、人が持っているかばんや小物をついつい目で追ってしまいます。また、革の小物などを販売するお店に入ったときには、商品の構造や作り方に見入ってしまい、購入後に自宅で分解して、作品作りの参考にすることも、しばしばです。それでも、一足飛びにうまくはなりません。そのため、一つ作って、一つ反省を繰り返す日々です。  その他、私が魅了される理由として、革製品自体の魅力もあげられます。使い続けることで革がなじみ、つやなど独特の風合いが出るところは、素晴らしい特徴です。さらに、メンテナンスをすれば、長期間使用できることも魅力の一つです。もし、大切にしまっている革製品があれば、ぜひ日々使用し、風合いの変化を楽しんでほしいです。 作り手から見た工芸展  普段は、どうしたらお客さんが喜ぶか、イメージを膨らませ作品作りをしています。そのため、私にとって工芸展の魅力は、何といっても直接来場者と交流できるところです。工芸展当日は、来場者から、製作方法を聞かれることもあり、逆に私がどのような製品があると良いか、尋ねることもあります。  このように来場する人と交流しながら、直接その反応を聞けるこの工芸展を、これからも大切にしていきたいです。そして、今年の工芸展に多くの人に来場いただき、ぜひ作り手たちの思いが込もった作品を間近で見てほしいです。 写真 ①一つ一つ手づくりするレザークラフトに、同じものは一つもない。 ②革の端材も保存し、作品のアクセントとして再利用する。 ③④スマートフォンケースやカードケース、キーホルダーなど幅広く革小物を製作している。 4ページ 【特集】扉の先に見えたもの~栗原市工芸展の魅力に迫る~ 作品作りの雰囲気まで伝わる工芸展  これまで10年以上にわたり、栗原市工芸展に足を運んできた栗原さん。  「この工芸展は、作品作りの雰囲気まで伝わる」と話します。  栗原市工芸展の魅力を伺いました。 栗原 徹(くりはら とおる)さん(若柳大袋) 作り手の息遣いを知り楽しむ  栗原市工芸展は、市内の物事から着想したと感じさせる作品もあり、まさに栗原らしい展示会だと思います。また、全国的にも有名な美術展に入選する作り手の作品もあり、本当に見どころが多く、栗原の香りがする作品ばかりです。私は、この点が他の展示会と明らかに違うと思っています。  さらには、展示されている作品は全て栗原市内の作り手によるもの。会場には、その作り手がいて、来場した人たちに交代で作品の案内をするなど、作り手と来場者の距離が近いことも、魅力の一つだと思います。例えば、県内や他県にある美術館を想像してみてください。普通は、作り手はその場にはいません。そのため、作品の解説を読んで、その作品のことを知るのが当たり前の光景です。しかし、この工芸展は違います。作り手に直接作品に関する質問をするなど、作品作りの様子や思いなどを聞くことができ、作品作りの雰囲気まで伝わるのが、本当に良いですね。 5ページ 【特集】扉の先に見えたもの~栗原市工芸展の魅力に迫る~ 扉の先に見えたもの  取材から見えてきた栗原市工芸展の姿。それは、栗原ならではのものであった。  栗原の物事から着想を得た「作品」。そして、使う人のことをイメージしながら、日々ひた向きに技術を磨く「作り手」たち。さらには、その作り手たちと直接交流し、作品作りの雰囲気までも楽しもうとする「ファン」ともいうべき存在。この三つが会場で織りなす空間は、まさに栗原の香りがする工芸展と言える。  今年も栗原市工芸展が8月に開催される。今回は昨年より1人多い10人の作り手の作品が並び、細かな模様を彫り込んだひょうたんランプなども新たに展示される。  扉を抜けたその先で、今年も作品と作り手が皆さんの来場を待っている。 第27回栗原市工芸展 ●日時 8月6日(火曜日)~11日(日曜日) 午前10時~午後5時  ※最終日は午後4時まで ●場所 栗原文化会館 ●内容 市内を拠点に活動する工芸作家10人の作品展示 ●入場料 無料 問い合わせ先 栗原文化会館 電話23-1234 写真 ①緻密に作り込まれたパンフラワー作品 ②著名な能役者も使用する能面 ③細部まで描きこまれた一閑張作品 ④市内の陶芸作家が作る大皿などの力作も並ぶ ⑤仏像や生き物を彫りこんだ作品も多数展示 6ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 鵜澤飛羽さんパリ五輪日本代表に  7月26日(金曜日)から8月11日(日曜日)にかけてフランスで開催されるパリ五輪の陸上競技男子200メートルに鵜澤 飛羽(うざわ とわ)さん(高清水7区)が出場します。  鵜澤さんは、6月28日(金曜日)に新潟県新潟市のデンカビッグスワンスタジアムで行われた、パリ五輪代表選考会を兼ねた第108回日本陸上競技選手権大会の男子200メートルで連覇を果たし、パリ五輪出場が決定しました。  鵜澤さんは、同大会の優勝インタビューで、5月に参加した大会でゴール後に転倒したことを振り返り「この大会に向けた調整がギリギリ間に合って良かった。今後さらにパリ五輪を見据え、調整を進めていきたい」と語り、日本代表として初めて出場する五輪に向け、決意を新たにしていました。  みんなで鵜澤さんの活躍を応援しましょう。 栗原市からパリへ声援を送ろう 市民の声援が鵜澤さんの力に パリ五輪 陸上競技男子200メートル日程 ●予選 8月6日(火曜日)午前2時55分~  (敗者復活戦) 午後7時30分~ ●準決勝 8日(木曜日)午前3時02分~ ●決勝 9日(金曜日)午前3時30分~  ※日時は、全て日本時間 長寿100歳おめでとうございます  6月26日(水曜日)に鎌田 けん子(かまだ けんこ)さん(高清水2区)、7月12日(金曜日)に狩野 定德(かりの さだのり)さん(花山小豆畑)が、100歳を迎えられました。  名取市出身の鎌田さんは、結婚を機に高清水地区へ移住し、農業をしながら4人の子どもを育てあげました。読書が趣味で、毎日、新聞を隅から隅まで欠かさず読んでいます。  狩野さんは、生まれも育ちも花山で、植木の手入れや木工品作り、野菜の栽培など、多彩な趣味を楽しみながら過ごしています。 スマートフォンをもっと身近に  6月18日(火曜日)、栗駒総合支所を会場に「い・ど・う市民セミナー」を開催しました。このセミナーは、主に地域で開催される集会などに市の職員が出向き、市の施策を分かりやすく説明するもので、ウェブ配信形式を含め62講座があります。  この日開催した「スマートフォン出前講座」は、スマートフォンの基本的な操作説明の他、市公式LINEの友だち登録なども行い、参加者からは「丁寧に教えてもらい、とても楽しかった」といった声が聞かれました。 7ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! 地方教育の振興に尽くして  7月1日(月曜日)、全国市町村教育委員会連合会表彰を受賞した佐藤 新一(さとう しんいち)さん(築館太田)に、表彰状を伝達しました。  佐藤さんは、市教育委員会教育長として平成29年から令和4年までの6年間にわたって、市の教育振興に尽力されました。  受賞にあたり佐藤さんは「これまで教育行政に携わっていただいた全ての皆さんに感謝しています。今後も市の教育の発展を願っております」と、述べられました。 中学生の思い真っすぐに  7月10日(水曜日)、栗原文化会館を会場に、市内中学生が日頃の思いを発表する「第45回少年の主張栗原大会」が開催されました。  市内各中学校などから選ばれた7人の代表生徒は、生活の中で感じたことを真っすぐな思いで伝え、会場からは大きな拍手が送られました。審査の結果「一隅(いちぐう)を照らす」と題して母国アフガニスタンへの思いと将来の夢を語った、栗原南中学校3年のケイバー ジーバさん(高清水2区)が最優秀賞に選ばれ、県大会への出場が決まりました。 インターハイ出場決定  7月21日(日曜日)から8月20日(火曜日)にかけて、九州地方などで開催される「令和6年度全国高等学校総合体育大会」の陸上競技男子4×100メートルリレーに仙台育英学園高等学校2年の伊東 湊隼(いとう そうと)さん(築館下照越)が、剣道女子団体に小牛田農林高等学校3年の遠藤 愛琉(えんどう あいる)さん(築館中照越)と、2年の東海林 愛來(とうかいりん あいら)さん(若柳我門)が出場します。  全国から強豪が集う本大会。高校生日本一を目指し日々練習に励んでいる選手たちを、みんなで応援しましょう。 仲間と全国制覇を目指す  8月2日(金曜日)から7日(水曜日)にかけて、大阪府大阪市の大阪シティ信用金庫スタジアムなどで開催される「エイジェックカップ第55回日本少年野球選手権大会」に、若柳中学校3年の千葉 晴翔(ちば はると)さん(若柳有賀)、栗原南中学校3年の佐藤 健(さとう たける)さん(高清水9区)、金成小中学校9年の佐藤 芹成(さとう せな)さん(金成小堤)が出場します。  3人は、県北を拠点に活動する硬式野球チーム「宮城仙北ボーイズ」に所属。日頃の練習で磨いた技術と、仲間との絆で全国制覇を目指します。 8ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 磨いた技と気迫で全国に挑む  8月3日(土曜日)と4日(日曜日)に、静岡県袋井市のエコパアリーナで開催される「文部科学大臣杯第66回小学生・中学生全国空手道選手権大会」と、8日(木曜日)から10日(土曜日)にかけて東京都足立区の東京武道館で開催される「第24回全日本少年少女空手道選手権大会」に、JKA築館空手道スポーツ少年団の皆さんが出場します。  大会に向け、日々の稽古にさらに熱が入る若き選手たち。磨き上げた技と気迫を全国の舞台で示します。 強豪たちとがっぷり四つ  8月11日(日曜日)に、東京都墨田区の両国国技館で開催される「第35回全国都道府県中学生相撲選手権大会」の軽量級と団体戦に、栗駒中学校3年の熊谷 収(くまがい しゅう)さん(栗駒上野)が出場します。  熊谷さんは、6月15日(土曜日)に行われた同大会の宮城県予選会に出場し、軽量級1位の成績を収め、全国大会出場を決めました。  粘り強い相撲が持ち味の熊谷さん。全国の強豪とがっぷり四つの相撲を繰り広げようと、日々の稽古に励んでいます。 砂上で繰り広げる熱戦  8月17日(土曜日)と18日(日曜日)に、神奈川県藤沢市の鵠沼(くげぬま)海岸で開催される「湘南藤沢カップ ビーチバレージャパン4×4 U-15 第15回全日本ビーチバレーボール4人制中学選手権大会」に、若柳中学校3年の佐藤 健斗(さとう けんと)さん(若柳新田)と、栗原南中学校3年の松川 遥斗(まつかわ はると)さん(高清水9区)が出場します。  大崎市のクラブチーム「宮城クラブ」に所属する二人は、6月30日(日曜日)に開催された同大会の宮城県予選会で入賞し、全国大会出場を決めました。 大学軟式野球の頂点へ  8月18日(日曜日)から23日(金曜日)にかけて、長野県長野市の長野オリンピックスタジアムなどで開催される「第4回全日本大学軟式野球選抜大会 SUMMER CUP(サマーカップ)2024」に、仙台大学2年の佐藤 璃恩(さとう りおん)さん(高清水9区)と千葉 広斗(ちば ひろと)さん(鶯沢秋法上)が出場します。  奥羽・東北ブロック代表として出場する仙台大学初戦の相手は、近畿学生軟式野球連盟代表の佛教大学。佐藤さんと千葉さんは、厳しい練習を共にする仲間たちと勝利を目指します。 9ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! まちの話題ズームアップ!  各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。  取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(電話22-1126)へ連絡してください。 声援が背中を押す運動会  6月22日(土曜日)、築館体育センターで「第6回3事業所合同運動会」が開催されました。この催しは、市内3カ所で障がい児多機能型事業所を運営する社会福祉法人豊明会が開催したものです。  当日は、同法人の3事業所を利用する30人の児童とその保護者が参加し、ダンスと玉入れを交互に行うダンシング玉入れなどを楽しみました。  また、この日のために練習を重ねたという児童は、徒競走で素早い走りを見せ、会場から温かい声援が送られました。 和服文化に触れる授業  6月24日(月曜日)、栗原西中学校で「令和6年度1年浴衣着付教室」が開催されました。この催しは、日本の和服文化を学ぶ家庭科の授業の一環として開催されたもので、今年で2回目となります。当日は、市内の着付教室の先生や着物職人など12人が講師として参加し、44人の生徒に着付手順や帯の結び方などを説明しました。  生徒たちは、帯の結び方に苦心しながらも、色鮮やかな浴衣や髪飾りを身に着けうれしそうに和服の文化に触れました。 瀬峰幼稚園でじゃがいも掘り  7月16日(火曜日)、瀬峰幼稚園の4歳児たちが園内の畑で「じゃがいも掘り」を行いました。この催しは、園児たちに食べ物に関心を持ってもらおうと、食育の一環として毎年この時期に開催しています。  参加した園児16人は、新みやぎ農業協同組合栗っこ女性部瀬峰支部の会員2人から掘り方の指導を受けた後、合図とともに元気よく掘り始めました。  園児たちからは「おみそ汁にして食べたい」などと声が聞かれ、さっそく給食で食べることを楽しみにしていました。 スポーツも会話も楽しんで  6月30日(日曜日)、志波姫小学校と志波姫中学校の校庭を会場に「志波姫地区レクリエーション大会」を開催しました。  この大会は、スポーツを通じた健康づくりを目的に、志波姫公民館が主催したもので、各会場では、ソフトボール、ペタンク、グラウンドゴルフの3種目で白熱した試合が繰り広げられました。  また、チームメイトや対戦相手との会話に花を咲かせる姿も見られ、参加者たちは充実した表情で競技を楽しみました。 花山の魅力を詰め込み初開催  6月22日(土曜日)、花山地区の民宿あずきばたで「花山舞祭(まいまつり)」が開催されました。この祭りは、花山地区で地域おこしに取り組む一般社団法人はなやまネットワークが花山地区の魅力を伝えようと初開催したものです。  祭りでは、舞踊や花山神楽などが披露され、約20人の観客からたくさんの拍手が送られました。  また、以前に花山湖畔で開催されていた、花山湖秋まつりを思わせるバーベキューも行われ、楽しいひと時を過ごしました。 10ページ MINNA no KENKO みんなの健康 いきいき健康メモ 熱中症を予防しましょう! 高齢者は特に注意が必要  熱中症予防には、水分・塩分補給と暑さを避けることが効果的です。特に脱水は、熱中症や体調不良の原因になります。  喉の渇きを感じる前に、こまめな水分・塩分補給を心掛けましょう。  また、熱中症患者のおよそ半数は、65歳以上の高齢者です。高齢者は水分不足になりやすく、暑さや喉の渇きに対する感覚も鈍くなります。さらに、体に熱がこもりやすいため、若い人よりも心臓や血管の負担が大きくなります。  正しい熱中症予防法を身に付け、夏を乗り切りましょう。 熱中症予防法チェックリスト □エアコン・扇風機を上手に使用している。 □部屋の温度を測っている。 □こまめに水分・塩分を補給している。 □涼しい服装を心がけ、外出時には帽子や日傘を使用している。 休日急患診療当番医・調剤薬局 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370  診療時間は、午前9時から午後5時までです。受診する際は、あらかじめ、当番医に電話で症状を伝え、必ず健康保険被保険者証を持参してください。また、休日当番医は、変更になることがあります。最新の情報は、市ウェブサイトで確認してください。  なお休日当番医の診療時間に、二次救急医療施設(栗原中央病院)を直接受診することは、控えましょう。 月日 8月4日(日曜日) つきだてこどもクリニック[築館]電話24-8753 宮城島クリニック[一迫]電話52-2881 ― アイベル薬局築館店[築館]電話24-8869 一迫薬局[一迫]電話52-4614 8月11日(日曜日)山の日 栗原市立若柳病院[若柳]電話32-2335 栗原市立花山診療所[花山]電話56-2013 ― 若柳中央薬局[若柳]電話32-7115 栗原市立花山診療所(院内)[花山]電話56-2013 8月12日(月曜日)振替休日 岩渕医院[栗駒]電話45-2155 まるき内科クリニック[志波姫]電話24-8073 KDクリニック[金成]電話42-1025 上小路一桝新生薬局[栗駒]電話45-1255 マリーン調剤薬局志波姫店[志波姫]電話23-3520 8月13日(火曜日) 医療機関によって休日が異なります。それぞれの医療機関に確認してください。 中嶋歯科医院[若柳]電話32-3758 医療機関によって休日が異なります。それぞれの医療機関に確認してください。 8月14日(水曜日) 医療機関によって休日が異なります。それぞれの医療機関に確認してください。 平田歯科クリニック[栗駒]電話45-5416 医療機関によって休日が異なります。それぞれの医療機関に確認してください。 8月15日(木曜日) 医療機関によって休日が異なります。それぞれの医療機関に確認してください。 三浦歯科医院[若柳]電話32-6310 医療機関によって休日が異なります。それぞれの医療機関に確認してください。 8月16日(金曜日) 医療機関によって休日が異なります。それぞれの医療機関に確認してください。 菊池歯科医院[一迫]電話52-2029 医療機関によって休日が異なります。それぞれの医療機関に確認してください。 8月18日(日曜日) 日野外科内科[築館]電話22-2005 若柳消化器内科[若柳]電話32-2316 ― 薬師調剤薬局[築館]電話21-2555 サトウ調剤薬局[若柳]電話25-4530 8月25日(日曜日) 伊礼整形外科[築館]電話22-0066 たまがけ医院[一迫]電話52-5115 ― しぶや薬局[築館]電話21-2888 ひまわり薬局[一迫]電話57-6035 栗原市立各診療所夏季休診のお知らせ 問い合わせ先 医療局医療管理課 電話21-5631 高清水 瀬峰 鶯沢 花山 8月13日(火曜日) 休診 休診 休診 休診 8月14日(水曜日) 休診 休診 診療(午前) 診療(午後) 8月15日(木曜日) 休診 診療 休診 診療(午前) 8月16日(金曜日) 休診 休診 休診 休診 8月19日(月曜日) 休診 休診 診療(午前) 診療 ※17日(土曜日)と18日(日曜日)は、全診療所休診です。 栗原市の市外局番 0228 11ページ みんなの健康 MINNA no KENKO ぼくたち わたしたち むし歯ありません! 6月の3歳児健診で、むし歯のなかった子どもたちを紹介します。 久光 一花(ひさみつ いちか)ちゃん(築館) 岩渕 鈴佳(いわぶち りんか)ちゃん(若柳) 小野寺 瑛南(おのでら えな)ちゃん(若柳) 小野寺 莉音(おのでら りのん)ちゃん(若柳) 鈴木 蘭(すずき らん)ちゃん(若柳) 髙橋 結菜(たかはし ゆいな)ちゃん(栗駒) 山本 莉央(やまもと りお)ちゃん(栗駒) 佐藤 蒼翔(さとう あおと)くん(一迫) 岩中 丈(いわなか じょう)くん(瀬峰) 大内 桐翔(おおうち きりと)くん(瀬峰) 鈴木 伯空(すずき はく)くん(瀬峰) 佐藤 耀司(さとう ようじ)くん(金成) 髙橋 紬未(たかはし つぐみ)ちゃん(金成) 小野寺 慶(おのでら けい)くん(志波姫) 佐々木 希歩(ささき きほ)ちゃん(志波姫) 佐藤 ひかり(さとう ひかり)ちゃん(志波姫) 佐藤 佑音(さとう ゆね)ちゃん(志波姫) 相馬 慎(そうま しん)くん(志波姫) 若林 知花(わかばやし ちか)ちゃん(花山) ※了解を得た人のみ掲載しています。 12ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 8月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 今月の主な行事 ●つくってあそぼう  築館 19日(月曜日)~23日(金曜日) 午前10時  栗駒 20日(火曜日) 午前10時30分  金成 21日(水曜日) 午前10時30分 ●遊んでみよう(感触遊び)  若柳 21日(水曜日) 午前10時30分 ●避難訓練(風水害想定)  一迫 7日(水曜日) 午前10時 ●スイカ割り  高清水 7日(水曜日) 午前11時 [申込期限]6日(火曜日)  瀬峰 9日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]6日(火曜日) ●おおきくなったかな  鶯沢 20日(火曜日) 午前10時 ●夏まつり  志波姫 27日(火曜日) 午前10時30分 [申込期限]19日(月曜日) ●水遊びをしよう  花山 8日(木曜日) 午前10時30分 スイカ割り  瀬峰子育て支援センターでは、8月9日(金曜日)にスイカ割りを行います。5月に植えたスイカはすくすく成長中で、スイカ割りを楽しみにしながら、子どもたちは実を眺めています。夏ならではの活動を一緒に楽しみましょう。 思い出のアルバム 七夕飾りを作ろう 栗駒子育て支援センター  6月25日(火曜日)に「七夕飾りを作ろう」を行いました。  参加した子どもたちは、ひこ星と織り姫をかたどった紙に、クレヨンやシールを使って思い思いに服の模様や顔を描きました。  また、好きな色の短冊を選んで、家族と一緒に「何にしようかな」と相談しながら願い事を書いていました。 支援センターからの連絡帳  次の行事に参加を希望する場合は、支援センターに電話で予約してください。 ●親子体操  若柳 9月11日(水曜日) 午前10時30分 [申込期限]30日(金曜日) ●8月と9月生まれの誕生会  鶯沢 9月6日(金曜日) 午前10時45分 [申込期限]30日(金曜日) 13ページ 学びのひろば MANABI no HIROBA 私たちの学校じまん くりはら子どもの学び支援センター くりはらの学びをサポート  今年度、市では「くりはら子どもの学び支援センター」を開設しました。このセンターは、教員経験のあるセンターの職員が、学校に登校していない、または、学級で過ごすことに不安を抱える児童・生徒それぞれの個性に応じた支援につなげていくことを目的にしています。  支援には、児童・生徒に学び支援センターへ来てもらい学習支援や居場所づくりを行う来所支援、学校や家庭で学習支援や相談活動を行う学校支援や家庭訪問等支援などがあります。内容や時間は、児童・生徒や保護者と相談しながら決めていきます。  この他にも、子育ての悩み相談にも対応するなど、より幅広い要望に応えられるセンターを目指しています。 おらほの食育 見て見て!野菜の赤ちゃん 一迫保育所 主任 狩野 麻子(かの あさこ)  食べたい野菜を考えて、野菜の苗を植えた2歳児の子どもたち。真剣な表情で苗を植え、毎日水やりをしながら成長を見守っていました。緑色の小さなキュウリとトマトを見つけると「赤ちゃんキュウリだよ」、「こっちは、赤ちゃんトマト」、「大きくなったら、みんなで食べようね」と大喜び。  大きくなったキュウリを収穫すると「いい匂い」、「いっぱい食べようね」と、匂いを嗅いだり手触りを確かめたりしながら、宝物を運ぶようにして給食室へ持っていきました。収穫した2本のキュウリは薄切りにし、給食の時間にみんなでおいしく食べました。  次は、赤ちゃんトマトが真っ赤に色付く時を、心待ちにしている子どもたちです。 つくってみらいん たべてみらいん ずんだばっと ※1人当たりの栄養価:213キロカロリー、たんぱく質7.7グラム、塩分0.4グラム 材料:4人分 枝豆(むき身) 150グラム 砂糖 大さじ3 塩 小さじ3分の1 小麦粉 160グラム 水 80~100cc つくり方 ①ボールに小麦粉と水を入れ、手に粉が付かず耳たぶくらいのやわらかさになるまでこねる。 ②①にラップまたは、ぬれ布巾を掛けて、2~3時間寝かせる。 ③枝豆はゆでて、薄皮をむく。 ④③を粗めに刻み、すり鉢やミキサーですりつぶす。 ⑤④に砂糖、塩を加えて混ぜ、ずんだあんにする。 ⑥鍋に湯を沸かしておく。 ⑦②をこね返して形を整える。分量外の水で手をぬらしてこね返した②を摘み取り、薄く引き伸ばしてから⑥の中に入れてゆでる。 ⑧⑦が浮いてきたら、ざるにあげて湯切りする。 ⑨⑤と⑧をあえる。 ポイント ・生地をこねる時の水の量は、粉の質や気温によって加減する。 ・ゆでたはっとは、水っぽくならないように湯切りをしっかりと行う。 献立作成者 食生活改善推進員 築館分会 後藤 すづ子(ごとう すづこ) 14ページ、15ページ 市内の情報カレンダー 2024年8月 掲載の情報以外は、市ウェブサイトをご覧ください。 栗原市ウェブサイト 8月1日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]令和6年若柳夏まつり 丘絵灯ろう展示 16日まで 場所 若柳川北・川南河川公園 問合せ先 若柳金成商工会 電話32-3100 [イベント]令和6年度金成夏まつり 絵灯ろう展示 2日まで 場所 金成総合支所駐車場 問合せ先 若柳金成商工会 金成支所 電話42-1473 [イベント]伊豆沼・内沼はすまつり 25日まで 時間 午前8時~午後1時 場所 伊豆沼・内沼 問合せ先 栗原市観光物産協会 電話25-4166 [イベント]栗原市ミニミニ原爆展 20日まで 時間 午前8時30分~午後5時15分 場所 市役所 問合せ先 総務課 電話22-2122 [イベント]寄贈「漫画原画色紙」の展示 12月1日まで 時間 午前9時~午後4時 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 [イベント]白鳥省吾(しろとりせいご)記念館企画展『星影のワルツ』の作詞家白鳥園枝(しろとりそのえ)とその父白鳥省吾 令和7年2月28日まで 時間 午前9時~午後4時30分 場所 白鳥省吾記念館 問合せ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 [イベント]くりはら遺跡発掘「令和5年度実施の発掘調査展」 25日まで 時間 午前9時30分~午後4時30分 場所 一迫埋蔵文化財センター(山王ろまん館) 問合せ先 文化財保護課 電話42-3515 [イベント]細倉マインパークカンテラまつり 9月1日まで 時間 午前9時30分~午後5時 場所 細倉マインパーク 問合せ先 細倉マインパーク 電話55-3215 8月2日(金曜日) 8月3日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ ひよっこ 時間 午前10時~正午 場所 オレンジカフェ ひよっこ〔金成〕 問合せ先 オレンジカフェ ひよっこ 電話44-2046 [イベント]栗駒山麓ジオパークビジターセンターなつやすみ特別イベント2024 時間 午前10時~午後4時 場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 [イベント]令和6年度市民公開講座 時間 午前10時~午後4時 場所 栗原文化会館 問合せ先 在宅医療・介護連携支援センター 電話21-5357 [イベント]つきだて七夕まつり 時間 午前10時~午後9時 場所 築館総合支所駐車場 問合せ先 栗原南部商工会 電話22-3611 [イベント]令和6年度金成夏まつり 時間 午後4時~ 場所 金成けやき公園 問合せ先 若柳金成商工会 金成支所 電話42-1473 [イベント]しづはた姫コンテスト 時間 午後7時~ 場所 築館総合支所駐車場 問合せ先 しづはた姫コンテスト実行委員会 電話22-3611 8月4日(日曜日) ◇休日の家庭ごみ搬入受入 時間 午前8時30分~11時30分、午後1時~4時30分 問合せ先 電話52-3080 [イベント]つきだて朝市 13日も開催 時間 午前6時~8時30分 場所 市役所前 問合せ先 築館朝市運営委員会 電話090-2271-9392 [イベント]ジオガイドによる30分でわかる!坑道ガイドウォーク 毎週日曜日 時間 午前10時~午後3時 場所 細倉マインパーク 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 8月5日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 8月6日(火曜日) [イベント]第27回栗原市工芸展 11日まで 時間 午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで) 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 8月7日(水曜日) [集い]オレンジカフェ みえこの部屋 時間 午後1時30分~3時30分 場所 若柳下町コミュニティセンター 問合せ先 オレンジカフェ みえこの部屋 電話090-7069-5507 8月8日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 8月9日(金曜日) 8月10日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~11時 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~10時30分 場所 栗駒図書室 問合せ先 電話21-1403 [イベント]第41回くりこま夜市 時間 午後3時~8時 場所 六日町通り商店街 問合せ先 栗駒鶯沢商工会 電話45-2191 [イベント]第67回泉のふるさと“たかしみず”夏まつり 時間 午後3時~9時 場所 高清水桂葉清水前農村公園 問合せ先 栗原南部商工会 高清水支所 電話58-2264 [イベント]みんなのイブニングコンサート 時間 午後4時~ 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 8月11日(日曜日)山の日 [イベント]山の日記念イベント 時間 午前9時~ 場所 栗駒山いわかがみ平 問合せ先 田園観光課 電話22-1151 [イベント]くりでん乗車会 時間 午前10時~午後3時30分 場所 くりはら田園鉄道公園 問合せ先 くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 8月12日(月曜日)振替休日 8月13日(火曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 [イベント]若柳朝市(お盆市) 時間 午前5時~7時 場所 若柳ドリーム・パル駐車場 問合せ先 若柳朝市実行委員会 電話090-6255-6164 8月14日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]細倉マインパーク夏まつり 15日も開催 時間 午前10時~午後3時 場所 細倉マインパーク 問合せ先 細倉マインパーク 電話55-3215 [イベント]2024水車まつり 時間 イベント 午後3時~、花火大会 午後7時30分~8時30分 場所 イオンスーパーセンター栗原志波姫店北側道路 問合せ先 栗原南部商工会 志波姫支所 電話25-3868 [イベント]2024せみね夏祭り 時間 午後4時~9時 場所 瀬峰公民館前 問合せ先 栗原南部商工会 瀬峰支所 電話38-3258 [イベント]第29回一迫夏まつり灯ろう流し 時間 供養祭 午後6時30分~、灯ろう流し 午後7時~ 場所 一迫長崎川河畔(一迫小学校隣) 問合せ先 一迫花山商工会青年部 電話52-3300 [イベント]うぐいすの里夏まつり 時間 午後7時~8時30分 場所 鶯沢幼稚園・保育所駐車場 問合せ先 鶯沢総合支所市民サービス課 電話55-2114 [イベント]はなやま夏まつり 時間 午後7時~9時 場所 自然薯の館前〔花山〕 問合せ先 農山村交流センター 電話43-5111 8月15日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]観蓮展(かんれんてん) 時間 午前10時30分~午後4時30分 場所 栗原文化会館 問合せ先 築館地区商店街地域おこし協力隊 Eメール tsukidate00@gmail.com 8月16日(金曜日) [イベント]レールバイク乗車会 17日も開催 時間 午前10時~午後3時30分 場所 くりはら田園鉄道公園 問合せ先 くりはら田園鉄道公園 電話24-7961 [イベント]若柳夏まつり 時間 供養祭 午後4時~、花火大会 午後7時30分~8時15分 場所 若柳川北・川南河川公園 問合せ先 若柳金成商工会 電話32-3100 8月17日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [集い]栗駒山麓ジオパーク講座2024 第2回 時間 午前9時~正午 場所 藍染湖ふれあい公園 荒砥沢地すべり冠頭部 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 [集い]オレンジカフェ マロンかふぇ 時間 午前10時~正午 場所 リハカフェ ALAISE(アレーズ)〔若柳〕 問合せ先 オレンジカフェ マロンかふぇ 電話24-9707 8月18日(日曜日) 8月19日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 8月20日(火曜日) [集い]がんサロン「サロンde(で)よらいん」 時間 午後2時~3時30分 場所 栗原中央病院 問合せ先 栗原中央病院 電話21-5330 8月21日(水曜日) 8月22日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 8月23日(金曜日) 8月24日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 8月25日(日曜日) [イベント]ダンスフェスティバル 時間 午後1時30分~ 場所 若柳ドリーム・パル 問合せ先 若柳ドリーム・パル 電話32-6600 [イベント]みんなのイブニングコンサート 時間 午後2時~ 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 8月26日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 [集い]オレンジカフェ どんぐり 時間 午前10時~正午 場所 湖畔のみせ 旬彩〔花山〕 問合せ先 オレンジカフェ どんぐり 電話090-2991-3251 8月27日(火曜日) 8月28日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ 語りすと 時間 午前10時~正午 場所 カフェ カタリスト〔築館〕 問合せ先 オレンジカフェ 語りすと Eメール cafe.catalyst.customer@gmail.com [集い]オレンジカフェ つづらふじ 時間 午前10時~正午 場所 池坊いけ花教室〔一迫〕 問合せ先 オレンジカフェ つづらふじ 電話090-8788-3059 8月29日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 8月30日(金曜日) 8月31日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]2024栗原市民まつり~結ぶきずな 広がる笑顔~ 時間 午前10時~午後3時 場所 イオンスーパーセンター栗原志波姫店特設会場 問合せ先 産業戦略課 電話22-1220 [イベント]Brass Trio(ブラス トリオ)仙台コンサート 時間 午後2時~ 場所 若柳ドリーム・パル 問合せ先 Brass Trio 仙台 電話090-6688-3149 ※オレンジカフェとは、認知症の人やその家族、地域住民、専門職など、誰でも集える場です。 各種相談 骨髄バンク登録相談、HIV・クラミジア・梅毒抗体検査、肝炎ウイルス検査 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 13日(火曜日)、27日(火曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 申込期限 6日(火曜日)、20日(火曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2117 栗原市メンタルヘルス相談 場所 市役所 開催日 13日(火曜日) 時間 午後1時30分~4時30分 申込期限 7日(水曜日) 問合せ先 各保健推進室 精神保健福祉士によるアルコール依存症専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 14日(水曜日) 時間 午後1時~4時20分 申込期限 9日(金曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 臨床心理士によるひきこもり専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 8日(木曜日) 時間 午後1時30分~4時40分 申込期限 5日(月曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 傾聴サロン秋桜(こすもす) 場所 市民活動支援センター 開催日 14日(水曜日)、24日(土曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 健康推進課 電話22-0370 すくすく育児相談 場所 築館保健センター 開催日 23日(金曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 各保健推進室 のびのび子育て相談 場所 市役所 開催日 30日(金曜日) 時間 午前10時~午後4時 申込期限 23日(金曜日) 問合せ先 各保健推進室 身体障害者相談 場所 各総合支所(築館、若柳、栗駒、金成、志波姫、花山) 開催日 21日(水曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 社会福祉課 電話22-1340 人権相談 場所 築館総合支所 開催日 13日(火曜日)、27日(火曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 人権相談 場所 栗駒総合支所 開催日 16日(金曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 その他のセミナー トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 28日(水曜日) 時間 午後2時~3時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 28日(水曜日) 時間 午後7時~8時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週木曜日 時間 午後7時30分~8時30分 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週日曜日 時間 午後1時~2時 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 17日(土曜日) 時間 午後1時~2時 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 やさしいヨガ体験会 場所 栗駒総合体育館 開催日 17日(土曜日) 時間 午前11時15分~正午 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 太極拳初心者教室 場所 栗駒総合体育館 開催日 17日(土曜日) 時間 午後2時30分~3時15分 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 各保健推進室の問い合わせ先 市外局番 0228 築館・志波姫 電話22-1171 若柳・金成 電話32-2126 栗駒・鶯沢 電話45-2137 高清水・瀬峰 電話58-2119 一迫・花山 電話52-2130 16ページ Pick up! いっしょにやっぺし! Group 79 志波姫ペタンク協会  私たちは、60歳代から90歳代までの男女24人で活動しています。練習は、毎週火曜日と金曜日、日曜日の午前9時から11時まで、旧志波姫保育所跡地で行っています。  ペタンクは、ビュットと呼ばれる目標球に向かって金属球を投げ合い、相手よりも目標球に近付けることで点数を競うスポーツです。和気あいあいとした雰囲気の中、市や県、全国大会に出場することを目標に試合形式の練習を重ねています。また、休憩時間のおしゃべりやお茶飲みも楽しみの一つです。  いつでも、どこでも、誰とでも楽しめるのがペタンクの魅力です。年代も関係ないため、子どもから大人まで誰でも参加大歓迎です。ぜひ、私たちと一緒に心地の良い汗を流しましょう。 問い合わせ先 志波姫ペタンク協会事務局 原(はら) 電話25-3017 ※市内で活動する団体の情報をお寄せください みんなで としょかん 栗原市立図書館 電話21-1403 【開館時間】 ●火~金曜日:午前10時~午後6時 ●土・日曜日:午前9時~午後5時 【休館日】 ●毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合、その翌日も休館) 図書館 市ウェブサイト 図書館 Facebook お知らせ ●夏休み映画会  入場無料で、申し込みは不要です。直接会場へお越しください。  日時・上映作品  □8月3日(土曜日)午前10時~正午 「かがみの孤城」  □8月3日(土曜日)午後2時~4時20分 「蝉しぐれ」  □8月4日(日曜日)午前10時~11時 「おじゃる丸 満月ロード危機一髪」  □8月4日(日曜日)午後2時~3時 「忍たま乱太郎の宇宙大冒険withコズミックフロント☆NEXT」  場所 市立図書館 2階視聴覚室 今月のおすすめ本 季節のゼリースイーツ 大越 郷子(おおこし さとこ)著 山と渓谷社  身近な食材をゼラチン、寒天、アガーで固めるだけで、スペシャルなスイーツに生まれ変わる。リーズナブルで簡単なのに、色がきれいで透明感があっておしゃれなゼリースイーツのレシピを季節ごとに紹介する。 かなたのif 村上 雅郁(むらかみ まさふみ)作 フレーベル館  ぼくらが夢見ることは、ぜんぶぜんぶ、ほんとうのこと。友だちのいない香奈多と、友だちをなくした瑚子。中1の夏、2人は秘密の場所で出会った。それぞれの夢と現実が重なる「もしも」の果てで、2人が見つけた宝物とは…。 ※ブッくる号、おはなし会の日程は、市内の情報カレンダーをご覧ください。 【情報交換プラザ展示】 「chalk art(チョークアート)で描くあおの世界」 期間 8月6日(火曜日)~24日(土曜日) ※個人・グループ活動の発表をしてみませんか。無料で利用できます。 17ページ geopark 自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 94 問い合わせ先  ジオパーク推進室  電話24-8836  ファクス45-5936 ジオパーク 市ウェブサイト ジオパーク Facebook ジオパーク LINE 栗原の地域資源の価値とおいしさをホットサンドに  第4回募集で新たに認定した「栗駒山麓のめぐみ」から、栗原の地域資源をふんだんに生かした「ホットサンド」を紹介します。 ●地域資源をホットサンドに  Hotsandwich(ホットサンドウィッチ)&Coffee(コーヒー)ひしの実は、内沼のほとりにたたずむログハウスで営業しています。このログハウスは、伊豆沼・内沼がラムサール条約に登録されたことを受け、30年ほど前に建設されました。  この建物を活用し、一般社団法人くりはらツーリズムネットワークでは「コーヒースタンド」、「ゲストショップ」、「チャレンジショップ」の3つをキーワードに、地域資源を生かした店舗を令和2年6月から運営しています。  今回新たに認定したホットサンドは、栗原の魅力や価値を「食」という地域資源を通して伝えようという思いから開発されました。 ●栗原の四季の味わいを提供  ホットサンドの具材は、栗原の農産物や農産加工品が中心。季節に応じてメニューを入れ替えているため、四季折々の味わいを楽しめます。  今年の春は、ばっけみそを使った「ばっけチキンサンド」が販売されました。また、栗原の冬の特産品である伊豆沼レンコンは、ホットサンドの具材として使用されている他、レンコンフライとしても販売されていて、しゃきしゃきとした歯ごたえが楽しめる一品です。 栗駒山麓のめぐみ  市内の地域資源の価値とおいしさをぎゅっと詰め込んだホットサンドです。また、さまざまなドリンクも販売しているので、伊豆沼・内沼周辺でドライブやサイクリングを楽しむ際のお供として、ぜひご賞味ください。 Hotsandwich&Coffeeひしの実 栗原市築館横須賀養田18 営業日 毎週日曜日 午前11時30分~午後2時 電話090-4889-5310 写真 ▲ばっけチキンサンドランチセット ▲店舗を経営する大場 寿樹さん なつやすみ特別イベント2024開催  子どもから大人まで、楽しみながら防災·減災について学べる体験イベントを開催します。期間中は、会場内で栗駒山麓のめぐみ認定店舗による特産商品の出張販売を行います。  また、仙台・宮城観光PRキャラクターのむすび丸が会場にやって来ます。ぜひ、お越しください。 ●日時 8月3日(土曜日)午前10時~午後4時 ●場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター ●内容  □ダムや田んぼダムに関する出前講座  □苔テラリウムづくリワークショップ  □杉の木でつくる オリジナルうちわづくり  □ご当地キャラとじゃんけん大会  □川の働きや河川の地形を再現できるエムリバーでの実験  □荒砥沢地すべりを再現する地震装置を使った実験など 18ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 お知らせ 栗原市病院事業職員採用試験(医療技術職) ●試験日・申込期限  □試験日 9月7日(土曜日)  □申込期限 8月23日(金曜日) ●試験会場 栗原中央病院 ●試験方法 作文、面接 ●職種、採用人数  □薬剤師 若干名  □臨床検査技師 若干名  □臨床工学技士 若干名  □看護師 6人程度  ※看護師は、市立診療所で勤務する場合があります。 ●受験資格  □当該職種の免許がある人または、令和7年3月までに予定されている国家試験で、当該職種の免許を取得する見込みの人  □昭和39年4月2日以降に生まれた人 ●申し込み 試験案内と申込書(ダウンロードマーク)は、栗原中央病院2階の医療管理課で配布します。   申込書に必要事項を記入の上、提出書類を添えて医療管理課に直接持参または、郵送で申し込みください。  ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 ●採用日 令和7年4月1日  ※状況に応じて、採用日を前倒しする場合があります。 奨学金返還資金貸付事業  令和7年4月1日から採用する薬剤師、臨床検査技師、臨床工学技士で、日本学生支援機構などから奨学金を借り入れている人は、市の奨学金返還資金貸付制度に該当する場合があります。  この貸付制度は、一定期間栗原市立病院などで正規職員として勤務することで、貸付額の返還が免除されます。 ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先  医療局医療管理課  〒987-2205  栗原市築館宮野中央三丁目1番地1  電話21-5631 全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験  弾道ミサイル情報、緊急地震速報など、緊急情報を瞬時に伝達する「全国瞬時警報システム(J-アラート)」の全国一斉情報伝達試験が行われます。 ●日時 8月28日(水曜日)午前11時ころ ●試験内容 緊急時に迅速・確実に緊急情報を伝えるため、国から配信された緊急情報を受信し、防災行政無線を自動起動させて、試験用の放送を市内一斉に流します。  ※当日は、防災行政無線で午前10時に試験実施の事前告知放送を行います。  ※災害の発生状況、気象状況により、試験を中止する場合があります。 ●放送内容 防災行政無線から、次の内容が一斉に放送されます。  □「これはJアラートのテストです」(3回繰り返し)  □「こちらは防災くりはら広報です」  ※安全安心メールによる配信はありません。 問い合わせ先 総務部危機対策課 電話22-1149 くみ取り式トイレし尿収集8月休業日  し尿収集業務は、次の期間は休業になります。し尿収集を希望する人は、確認の上、申し込みください。 ●休業期間 8月14日(水曜日)~16日(金曜日) ●申し込み 協業組合栗原環境保全 電話23-6000 問い合わせ先 栗原市衛生センター 電話33-2301 市内の文化財散策 228 洞泉院格天井(どうせんいんごうてんじょう)、前机(まえづくえ)、須弥壇(しゅみだん)  普門山(ふもんざん)洞泉院は、栗駒文字地区にある曹洞宗の寺院です。伊達政宗(だてまさむね)の重臣である茂庭綱元(もにわつなもと)によって創建されました。綱元は、寛永14年(1637年)に、廃寺となった古仙院(こせんいん)を洞泉院として再興し、岩ケ崎城主であった伊達政宗五男の宗綱(むねつな)と藩主政宗の霊を弔ったとされており、綱元自身の墓と伝わる石仏も近くにあります。  現在の洞泉院本堂は、天保(てんぽう)4年(1843年)に建築された建物で、内陣は天台宗様式の造りであり、格天井、前机、須弥壇が市有形文化財に指定されています。  格天井とは、角材を格子に組んでその上に板をはめ込んだ造りの天井です。洞泉院の格天井は江戸時代末期の作で、ケヤキ材で造られており、細かく仕切られた枠の中に、極彩色の花が描かれています。燭台、香炉、花瓶などの仏具を置くための前机は、江戸時代初期の作で、古仙院にあったものを移したとされており、総ケヤキ造で、見事な龍の彫刻が施されています。本尊を安置するための一段高い場所にある須弥壇は、江戸時代末期の作とされており、格天井、前机と同じく総ケヤキ造りです。  これらは、伊達政宗を支えた茂庭綱元の菩提所である洞泉院で、大切に引き継がれています。 種別 市指定有形文化財(工芸品) 指定日 昭和59年11月21日 所在地 栗駒文字愛宕下 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 写真 ▲格天井、前机、須弥壇 19ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 有機肥料を無料で配達します  市衛生センターでは、し尿処理後の汚泥から、水分を取り除き、肥料として市内の皆さんへ無料で配布しています。  予約制となりますので、配達を希望する人は、問い合わせ先に電話で申し込みください。 ※2トンダンプカーでも配達します。 問い合わせ先 栗原市衛生センター 電話33-2301 水道メーターの取り替え  水道メーターは、計量法で有効期間が8年とされています。有効期間満了までに新しいメーターへの取り替えを無料で行っています。  対象者には、事前にはがきを郵送して、作業予定期間や業者をお知らせします。 ●取替作業にあたって  □作業は立ち会い不要です。また、不在でも作業することがあります。  □メーターボックスの上や周辺に、作業の支障となるような物を置かないでください。  □犬などは、作業範囲外に係留してください。  □業者は、市発行の証明書を携帯しています。  □作業中は水を止めます。  □作業後、通水確認のため、少量の水を使うことがあります。  □作業が終わったら、チラシでお知らせします。  □取り替え後に水道を使用する際は、蛇口から水を少量流してから使用してください。  □作業時に水漏れを発見した場合、チラシでお知らせします。なお、修理費用は自己負担となります。 問い合わせ先 上下水道部経営課 電話42-1130 市設置型浄化槽事業  生活環境の向上や河川などの水質改善のため、浄化槽の設置を進めています。 ●事業の概要 市が浄化槽を設置し、保守点検、清掃、法定検査および修繕を行います。 ●対象区域 下水道事業全体計画および農業集落排水事業計画以外の区域 ●使用者の負担  受益者分担金  □10人槽まで 18万円  □11人槽以上 市長が別に定める額  使用料(1カ月あたり)  □基本使用料 1980円(10立方メートルまで)  □超過使用料 1立方メートルにつき209円から  その他   ブロワの電気料金や、浄化槽以外の排水管の工事などは、使用者の負担になります。 ●申請期限  □5~7人槽 12月6日(金曜日)  □10人槽 11月15日(金曜日)  □11~50人槽 8月30日(金曜日) 問い合わせ先 上下水道部施設課 電話42-1133 市長随感 栗原市長 佐藤 智 猛暑を乗り切る憩いの場所  学生時代に水泳部だった私は、夏の暑さには強い方だと思っていましたが、それにしても毎日暑すぎますね。  市では今年の2月、地球温暖化対策として、2050年までの二酸化炭素の排出実質ゼロを目指す、ゼロカーボンシティを宣言し、明日を担う子どもたちへ「豊かな美しいくりはら」を引き継ぐための取り組みを行なっておりますが、年々暑くなる夏への対策は、市民の命を守る喫緊の課題です。そのため、7月1日(月曜日)より、暑さから避難できる、冷房が効いた休憩スペースを「栗原市クーリングシェルター」として開放しています。  熱中症特別警戒情報が発表された場合に実施するものですが、普段からも涼む場所として、誰でも利用することができます。市の公共施設の他、民間事業所の皆さんにもご協力いただけるよう呼びかけており、今後さらに開放場所を充実させてまいります。  8月31日(土曜日)には栗原市の一大イベントである、2024栗原市民まつりが開催されます。暑い時期はまだ続きますが、熱中症には十分気を付けていただき、時には屋内で涼みながら、夏のイベントを楽しんでいただきたいと思います。 写真 ▲クーリングシェルター 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 20ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 空き家の管理は適切に  栗原市空家等対策計画に基づいて、適切に管理されていない空き家などの所有者に対して指導を行っています。  空き家などの管理は、所有者や管理者の責務です。  万が一、第三者への被害が生じた場合には、所有者などに責任が問われる可能性があります。  修繕や解体、敷地内の除草など、適切な管理をお願いします。 ※栗原市空家等対策計画は、市ウェブサイトまたは、各総合支所で閲覧できます。 問い合わせ先  建設部都市計画課 電話22-1154  各総合支所市民サービス課 プラスチック製容器包装の再資源化に協力を  市では、プラマークが表示されているプラスチック製容器包装を資源ごみとして収集し、活用しています。  ごみ集積所に出された資源ごみの中には、最近、汚れているものが多く混ざっており、再資源化できない場合があります。ごみ集積所にごみを出す前に、もう一度確認し、資源のリサイクルに協力してください。 ●対象 食料品や日用品などのプラスチック製の容器や包装のうち、プラマークが表示されている次のような物  □袋類(レジ袋、菓子や野菜などの袋や包装)  □容器類(弁当、卵、ヨーグルト、豆腐、カップ麺の容器)  □ボトル類(ペットボトル以外、シャンプー、液体洗剤などのボトル)  □トレイ類(精肉、刺身、果物などの生鮮食品のトレイ)  □緩衝材(発砲スチロールなど) ロゴマーク ▲資源ごみとして出せるプラマーク ●出し方 容器や袋の中を水で洗い、異物が入っていないことを確認し、指定日にごみ集積所にある収集ネットに入れてください。  ※プラマークがついたレジ袋などに入れて保管している場合は、袋の口を縛らずにそのまま収集ネットに入れてください。 ●再資源化のために 汚れているものは、目で見て汚れが分からない程度、家庭内で保管に支障がないよう臭いが出ない程度まで汚れを落とし、水を切ってから出してください。  ※食用油の容器など汚れが簡単に落ちないものや食品のラップは燃やせるごみに出してください。  ※容器包装以外のハンガー、スプーン、スポンジ、タッパーなどは燃やせるごみに出してください。 問い合わせ先 市民生活部環境課 電話22-3350 クーリングシェルターを開放します  県内で熱中症特別警戒情報が発表された際に、市が指定する施設をクーリングシェルター(涼める場所)として開放します。 ●クーリングシェルター指定施設  □市役所  □各総合支所  □市消防庁舎  □市立図書館  □栗原文化会館  □若柳公民館  □細倉マインパーク  □志波姫公民館  □くりはら交流プラザ(エポカ21)  □くりこま高原駅オアシスセンター  ※施設ごとに開放日時が異なります。詳しくは、市ウェブサイトを確認いただくか、各施設に問い合わせください。  ※一部施設は、熱中症特別警戒情報の発表がないときでも、涼む場所として利用できます。 問い合わせ先 市民生活部環境課 電話22-3350 ビジネスチャレンジサポート事業補助金  市内で新たに開業する小規模事業者を対象に、店舗の改修や設備導入費用、賃借料の一部を補助します。 ●対象 次の全てに該当する人  □新たに店舗などを開業する小規模事業者  □市内商工会の会員または、会員になることが見込まれること  □新規出店に関して他の補助金を受けていないこと  □週5日以上営業、または活動していること  ※この他にも条件があるので、事前に、問い合わせください。 ●補助金額  □店舗改修・設備導入 補助率 対象経費の2分の1以内(限度額50万円、開業年度のみ)  □店舗等賃借料 補助率 対象経費の2分の1以内(限度額月額4万円、最長1年間)  □研修参加費補助 補助率 対象経費の3分の2以内(限度額20万円、最長1年間) ●申請方法 産業戦略課に備え付けの申請書類(ダウンロードマーク)に必要書類を添付の上、直接提出してください。  ※詳しくは、市ウェブサイトで確認いただくか、問い合わせください。 問い合わせ先 商工観光部産業戦略課 電話22-1220 21ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 栗原市民まつり開催  「2024栗原市民まつり~結ぶきずな 広がる笑顔~」を開催します。 ●日時 8月31日(土曜日)午前10時~午後3時 ●場所 イオンスーパーセンター栗原志波姫店特設会場 ●内容  □ステージショー  □特産品の販売  □陸上自衛隊東北方面音楽隊の演奏  □さとう宗幸さんの歌とトークショー  □お楽しみ抽選会 など 問い合わせ先 商工観光部産業戦略課 電話22-1220 栗原市障がい者就労セミナー  障害がある人の就労について理解を深めるための、セミナーを開催します。  誰でも参加できます。ぜひ、お越しください。 ●日時 9月6日(金曜日)午後1時30分~4時 ●場所 若柳ドリーム・パル ●入場料 無料 ●内容  基調講演  □演題 安全・安心して働く場を創造~現場での働き方~  □講師 医療法人財団弘慈会 石橋病院 介護課介護士長兼法人介護職員統括部長 遠藤 悟(えんどう さとる)氏  シンポジウム  □当事者、支援者の立場から  活動紹介、展示・販売コーナー  □障害福祉サービス事業所などで生産した製品の展示・販売  ※手話通訳員が通訳を行います。 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 食中毒を予防しましょう  食中毒を起こす細菌は、腐敗菌とは違い、食品の中で増殖しても色や味に変化はないので、汚染されていることに気付きません。  高温多湿の夏は、細菌が増殖しやすくなります。  家庭では、次のことに注意しましょう。 ●食中毒予防のポイント  □調理の前後に手の洗浄・消毒を行う。  □冷蔵庫の中は7割程度とし、詰め過ぎに注意する。  □魚介類を調理する場合は、流水で表面をよく洗浄し、内臓を取った後も十分に洗浄する。  □生の肉や魚を切った後は、包丁やまな板を一度洗ってから、野菜などの生で食べる食品を切るようにする。  □加熱調理する食品は、十分に加熱する。  □調理後の食品は、長く放置せず、早く食べる。 問い合わせ先  市民生活部健康推進課 電話22-0370  宮城県大崎保健所栗原支所 電話22-2115 い・ど・う市民セミナー受付中 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126  市の取り組みなどを、市民の皆さんに解説します。市の職員が集会や会合に直接出向く現地開催と、ウェブ会議システムを使用したオンライン開催があります。  なお、一部セミナーメニューは、YouTube市公式チャンネルで動画を公開していますので、ご覧ください。 栗原市公式Youtube ●申し込み 市政情報課、各総合支所市民サービス課に備え付けのガイドブック(ダウンロードマーク)を確認の上、開催希望日の1カ月前までに申し込みください。  ※詳しくは、ガイドブックまたは、市ウェブサイトで確認してください。 栗原市テレビ回覧板 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126  khb東日本放送が提供するテレビのデータ放送サービス「khbテレビ回覧板」で、市政情報の発信を行っています。ぜひ、ご覧ください。 ●掲載情報 市政情報、観光情報、災害情報(避難所開設など) ●利用方法  ①テレビのリモコンの5チャンネルを押す  ②dボタンを押す  ③テレビ画面の「栗原市のテレビ回覧板」を選択し、決定ボタンを押す  ※ボタンの配列や表記は、リモコンによって異なります。  ※栗原市のテレビ回覧板が表示されない場合は、テレビの設定でお住まいの郵便番号が登録されているか確認してください。 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 22ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 みんなのイブニングコンサート 三線・沖縄民謡 ●日時 8月10日(土曜日)午後4時 ●出演 三線演奏家 野原 裕子(のはら ゆうこ)氏 ●内容 三線の音色と美しい歌声で、沖縄民謡を弾き語ります。 講談 ●日時 8月25日(日曜日)午後2時 ●出演 講談師 地伏亭金目(ちふくていきんめ) ●内容 講談「奥州藤原氏としづはた姫」 共通事項 ●場所 栗原文化会館 ●入場料 無料 問い合わせ先 栗原文化会館 電話23-1234 山の日記念イベント  山の日は、山に親しみ、その恩恵に感謝をする日です。  栗駒山観光協会では、山の日に記念イベントを開催します。  登山の際は装備を備え、登山届を忘れず提出し、万全な準備で楽しみましょう。 ●日時 8月11日(日曜日)午前9時 ●場所 栗駒山いわかがみ平 ●内容 中央コースの保全・清掃活動 問い合わせ先 商工観光部田園観光課 電話22-1151 細倉マインパーク夏まつり  夏の特別イベントを開催します。 ●日時  □マジックステージショー 8月14日(水曜日)午前11時~、午後1時~  □バトントワリング 8月15日(木曜日)午前11時~  □キッズダンス 8月15日(木曜日)午後1時~ ●場所 細倉マインパークイベント広場  ※悪天候の場合は、中止する場合があります。 問い合わせ先 細倉マインパーク 電話55-3215 ミュージックフェス出演団体募集  若柳ドリーム・パルのステージで歌や演奏を発表しませんか。 ●日時 12月8日(日曜日) ●場所 若柳ドリーム・パル ●応募資格 市内外を拠点に活動する音楽愛好団体 ●募集数 10団体程度 ●参加費 無料 ●申し込み 8月31日(土曜日)まで、若柳ドリーム・パルに備え付けの応募用紙(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、申し込みください。 問い合わせ先 若柳ドリーム・パル 電話32-6600 健康づくり運動推進サポーター養成研修 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370  運動に関する講話と実技を併せた研修会を開催します。修了後、健康づくり運動推進サポーターとして地域で活躍できる人を募集します。 ●対象 市内在住で運動制限のない、おおむね70歳以下の人 ●定員 15人程度 ●参加費 無料 ●申し込み 8月29日(木曜日)まで、問い合わせ先に電話で申し込みください。  ※申込者には、後日詳しい案内を送付します。  ※応募多数の場合、参加人数を調整することがあります。 ※詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。 ●日時・場所・内容 日時 場所 内容 9月24日(火曜日)午前10時~午後3時 志波姫この花さくや姫プラザ □加齢による身体の変化と運動の効果 □健康づくりのための運動①~ストレッチ&リズムウォーキング~ 10月7日(月曜日)午前10時~午後3時 志波姫この花さくや姫プラザ □健康運動と地域コミュニティ □健康づくりのための運動②~音楽に合わせた運動~ 10月18日(金曜日)午前10時~午後3時 栗原文化会館 □くりはら市民21プラン 先輩からの活動紹介 □健康づくりのための運動③~筋力トレーニング、貯筋体操~ 10月29日(火曜日)午前10時~午後3時 栗原文化会館 □健康づくりのための運動④~地域で広げる運動習慣の輪~ □健康づくりのための運動⑤まとめ □修了証書授与 23ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ ミニミニ原爆展  戦争の悲惨さと被ばくの実情、平和の尊さを考えるパネル展を開催します。 ●期間 8月20日(火曜日)午後5時15分まで  ※土・日曜日、祝日を除く。 ●場所 市役所市民ホール ●内容 広島や長崎の原爆被害の写真やポスター展示 問い合わせ先 総務部総務課 電話22-1122 栗原市戦没者追悼式  過去の戦争で尊い犠牲となられた方々の霊を慰め、平和への誓いを新たにするため、戦没者追悼式を開催します。 ●日時 9月7日(土曜日)午前10時~正午 ●場所 栗原文化会館 ●内容 黙とう、式辞、追悼のことば、献花 ●申し込み 不要  ※無宗教形式で行います。 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 放射能関連相談  各種測定を希望する人は、問い合わせ先に申し込みください。 ●測定内容  □空間放射線量の出前式測定  □食品・井戸水の放射性物質測定  ※市内の空間放射線量は、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課放射性廃棄物等対策室 電話22-1136 募集 応急手当普及員講習  応急手当普及員の養成講習を開催します。 ●日時 9月1日(日曜日)、8日(日曜日)、15日(日曜日) 午前9時~午後5時  ※全ての日程を受講しないと認定されません。 ●場所 市消防庁舎 ●内容 応急手当の必要性や、心肺蘇生法の指導要領を習得するための講習 ●対象 市内に在住または、在勤していて、学校や事業所、防災組織などで指導的立場にあり、普通救命講習または、上級救命講習を修了しているか、同等の知識技能がある人 ●定員 10人 ※先着順 ●参加費 無料  ※東京法令出版「ガイドライン2020対応 応急手当普及員講習テキスト」(税込5300円)を各自準備してください。 ●申し込み 8月23日(金曜日)まで、警防課に備え付けの応急手当普及員講習受講申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、申し込みください。 問い合わせ先 消防本部警防課 電話22-8510 令和6年度宮城県下水道排水設備工事責任技術者試験 受験講習 ●日時 10月3日(木曜日)午後1時~4時 ●対象 受験者のうち、受講を希望する人 排水設備工事責任技術者試験 ●日時 10月22日(火曜日)午後1時30分~3時30分 ●対象 責任技術者として市に登録を予定している人 共通事項 ●場所 東京エレクトロンホール宮城 ●申込期限 8月30日(金曜日) ●申し込み 申込書は、施設課で配布します。申込書に必要事項を記入の上、施設課に申し込みください。 問い合わせ先 上下水道部施設課 電話42-1133 お口の健康サポーター養成講座参加者募集 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370  自分や家族のお口の健康づくりを学びたい人や、地域でお口の健康サポーターとして活動したい人に向けて、講座を開催します。 ●場所 栗原市役所 ●対象  □おおむね70歳までの市民  □市内高齢者福祉施設職員 ●定員 25人程度 ※先着順 ●参加費 無料 ●持ち物 筆記用具  ※10月3日(木曜日)の講座は、使用中の歯ブラシも持参してください。 ●申し込み 8月20日(火曜日)まで、問い合わせ先に電話で申し込みください。 ●日時・内容 日時 内容 9月19日(木曜日)午後1時30分~3時30分 □歯周病およびお口と全身の健康との関係 □オーラルフレイルの予防・ケア 10月3日(木曜日)午前9時30分~11時30分 □むし歯の成り立ちと予防 □正しい歯のみがき方 10月25日(金曜日)午前9時30分~11時30分 □食べ物と歯の健康 □誤嚥(ごえん)が起こる仕組みと予防法 □かむ・飲み込む力を鍛えるお口の体操 12月6日(金曜日)午前9時30分~11時30分 □お口の体操の復習 □市の歯科保健事業の紹介 □お口の健康サポーターの活動 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 24ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 市営住宅入居者募集 一般募集  申し込みが募集戸数を超えた場合、抽選になります。 □定住応援新田東住宅(築館) 2戸 □新田住宅(築館) 1戸 □中の茎住宅(高清水) 1戸 □五輪西住宅(高清水) 1戸 □北河原住宅(一迫) 1戸 □長者原東住宅(瀬峰) 1戸 □定住応援下藤沢住宅(瀬峰) 1戸 □萩野住宅(金成) 2戸 ●受付期限 8月15日(木曜日) ●入居可能日 10月1日(火曜日) ●申し込み 建築住宅課、各総合支所市民サービス課に備え付けの募集要項を確認の上、申し込みください。 常時募集  先着で入居を受け付けます。 □築館地区 1戸 □若柳地区 11戸 □栗駒地区 5戸 □高清水地区 11戸 □一迫地区 3戸 □瀬峰地区 9戸 □鶯沢地区 5戸 □金成地区 7戸 ●申し込み 募集物件、応募条件については、問い合わせ先に確認の上、直接申し込みください。 問い合わせ先 建設部建築住宅課 電話22-1153 市の施設の「指定管理者」を募集  指定管理者制度とは、市の施設の管理運営を民間事業者などの団体が行うことで、市民サービスの向上や経費の縮減を図る制度です。 ●募集施設 対象施設名 対象施設住所 現地説明会 申込期限 説明会 担当課 1 くりはら斎苑 築館字荒田沢41番地 8月9日(金曜日)午後3時から 8月7日(水曜日)午後5時 市民生活部環境課(市役所1階) 電話22-3350 ファクス22-0350 Eメール kankyo@kuriharacity.jp 2 栗駒総合体育館他5施設 栗駒岩ケ崎裏山221番地他 8月9日(金曜日)午前10時から 8月7日(水曜日)午後5時 教育部社会教育課(金成庁舎2階) 電話42-3514 ファクス42-3518 Eメール shakaikyoiku@kuriharacity.jp 3 花山公民館 花山字本沢北ノ前77番地 8月19日(月曜日)午後1時30分から 8月14日(水曜日)午後5時 教育部社会教育課(金成庁舎2階) 電話42-3514 ファクス42-3518 Eメール shakaikyoiku@kuriharacity.jp ●共通事項 指定期間  対象施設1、2 令和7年4月1日から令和12年3月31日(5年間)  対象施設3 令和7年4月1日から令和10年3月31日(3年間) 募集要項の配布期間  9月2日(月曜日)まで担当課で配布  ※土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時まで  ※募集要項、各種様式などは、市ウェブサイトに掲載しています。 応募方法  9月2日(月曜日)まで、担当課へ直接持参または、郵送により提出  ※受け付けは、土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時まで  ※郵送の場合、9月2日(月曜日)の消印有効 現地説明会の参加方法  各対象施設の申込期限までに、担当課へ直接持参または、ファクス、Eメールで申し込み 25ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 令和7年栗原市二十歳(はたち)を祝う会実行委員募集 問い合わせ先  教育部社会教育課  電話42-3514  Eメール shakaikyoiku@kuriharacity.jp  令和7年1月12日(日曜日)開催予定の「令和7年栗原市二十歳を祝う会」で、運営に協力できる実行委員を募集します。 ●応募資格 平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人で、次のいずれかに該当する人  □市内に住所がある人(市外出身者を含む)  □栗原市二十歳を祝う会に出席を希望する人 ●定員 5人程度 ●申込期限 8月30日(金曜日) ●申し込み 電話またはEメールで、問い合わせ先に、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、職業(勤務先、学校名)、電話番号、志望動機を記入の上、申し込みください。 寄付ありがとうございました 問い合わせ先 総務部管財課 電話22-1116 一般寄付 ●ディアレスト新館 渡辺 晃功(わたなべ あきのり)様 一金 74,509円 6月7日(金曜日) 人口の動き ※令和6年6月末現在、( )は前月比 人口●61,055人(△104) 男:29,768人(△56) 女:31,287人(△48) 世帯数●24,861世帯(△27) 出生●11人 死亡●82人 転入●58人 転出●91人 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 今月の納期 9月2日(月曜日)まで 市県民税(第2期) 国民健康保険税(第4期) 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 介護保険料(第3期) 問い合わせ先 市民生活部介護福祉課 電話22-1350 後期高齢者医療保険料(第2期) 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 ※納付は口座振替が便利です。 ※税金などを滞納すると、延滞金がかかります。「納付は納期限までに!」 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 26ページ 情報あれこれ 栗原市の市外局番 0228 お知らせ 国民年金付加年金制度  付加年金制度は、国民年金の定額保険料に加えて、月額400円を納めることで将来受給する老齢基礎年金に付加年金が上乗せされる制度です。  付加保険料を納めるためには、申し込みが必要です。申し込みをした月分から付加保険料を納められます。なお、国民年金保険料の納付を免除されている人、国民年金基金に加入中の人は、付加保険料を納められません。  手続きを希望する人は、問い合わせください。 問い合わせ先  古川年金事務所 電話0229-23-1200  市民生活部市民課 電話22-3211  各総合支所市民サービス課 大崎高等技術専門校オープンキャンパス ●日時 9月7日(土曜日)午前10時~午後0時30分  ※受け付けは午前9時30分から ●場所 大崎高等技術専門校 ●内容 概要説明、施設見学、体験授業(電気科は電灯配線、木の家づくり科は木組みを実施)、訓練内容や学校生活などに関する個別相談 ●対象 高校生、保護者および一般の人 ●申し込み 不要 ●服装 体験授業では実技作業を行うため、動きやすく汚れても良い服装で参加してください。  ※木の家づくり科の体験を希望する人は、上靴(運動靴)を持参してください。 問い合わせ先 大崎高等技術専門校 電話0229-22-1357 杜のコケリウムコンテスト in(イン)栗原&ワークショップ ●日時 8月11日(日曜日)  □午前の部 午前9時30分~正午  □午後の部 午後1時~3時30分 ●場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター ●内容 ワークショップで作製した苔テラリウムをスマートフォンで撮影し、コンテストに応募します。 ●参加費 1人千円 ●定員 各回16人 ※先着順 ●申し込み 専用の予約フォームから申し込みください。  URL https://select-type.com/rsv/?id=7ow96ot_e_E&c_id=293587 問い合わせ先 宮城県北部地方振興事務所栗原地域事務所林業振興部 電話22-2381 第70回仙北青少年水泳大会 ●日時 8月18日(日曜日)午前9時~  ※受け付けは午前7時から ●場所 若柳中学校プール  ※50メートルプール ●対象 小・中学生、高校生、一般 ●種目  □自由形(50・100・200メートル)   ※200メートルは中学生以上  □平泳ぎ(50・100メートル)  □背泳ぎ(50・100メートル)  □バタフライ(50・100メートル)  □個人メドレー(200メートル)  □リレー(200メートル)  □メドレーリレー(200メートル)   ※リレー種目は、4人1チーム ●参加費 1人2千円  ※大会当日、受付で納入 ●申込期限 8月3日(土曜日) ●申し込み 栗原市スポーツ協会ウェブサイトで公開している申込書に必要事項を入力の上、問い合わせ先のEメールに送信してください。  URL http://www.kuriharacity-taikyo.net/index.html 問い合わせ先 栗原市水泳協会事務局 高橋 Eメール kurihara.suikyou@gmail.com 観蓮展(かんれんてん)開催  地域の皆さんと地域おこし協力隊員が作成した紙製蓮ランタンの展示会を開催します。 ●日時 8月15日(木曜日)~17日 (土曜日)午前10時30分~午後4時30分 ●場所 栗原文化会館 ●入場料 無料 問い合わせ先 築館地区商店街地域おこし協力隊 加藤 Eメール tsukidate00@gmail.com 27ページ 情報あれこれ 募集 要約筆記者養成講座  聴覚に障害がある人に、その場の情報を文字で伝える要約筆記者の養成講座を開講します。 ●日時 10月13日(日曜日)から令和7年11月の主に日曜日 ●場所 みやぎハートフルセンター ●内容 手書きコースとパソコンコースがあり、1コースあたり84時間のカリキュラムを受講 ●対象  □各コース共通 県内在住で、講座修了後に要約筆記者の登録試験を受験し、活動する意思がある人  □パソコンコース パソコンを持参でき、タイピングなどの基本操作ができる人 ●定員 各コース10人 ※選考あり ●受講料 無料  ※テキスト代として5020円が必要です。 ●申込期限 8月23日(金曜日) ※必着 ●申し込み 宮城県聴覚障害者情報センターで配布する申込用紙に必要事項を記入の上、郵便または、ファクス、Eメールで、申し込みください。  ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先  宮城県聴覚障害者情報センター  〒980-0011  宮城県仙台市青葉区上杉3丁目3-1 みやぎハートフルセンター1階  電話022-393-5501  ファクス022-393-5502  Eメール yousei@mimisuppo-miyagi.org 第5回よもぎだ棚田フォトコンテスト  若柳地区上畑岡蓬田に広がる棚田を舞台に、風景や人々の営みを撮影した写真作品を募集しています。 ●募集期限 12月31日(火曜日) ※当日消印有効 ●賞品 入賞者には、農産物を贈ります。 ●応募方法 各総合支所に設置している募集要項または、市移住定住サイト「きてみらいん くらしたい栗原」で確認してください。  URL https://www.kuriharacity.jp/welcome/001/006/PAGE000000000000008006.html 問い合わせ先 若柳蓬田中山間地域集落協定 佐藤 電話090-6784-1841 相談 こどもの人権相談強化週間  8月21日(水曜日)から27日(火曜日)まで、全国一斉「こどもの人権相談」強化週間です。  強化週間中は相談時間を延長し、学校でのいじめ・体罰、家庭内の児童虐待など、こどもをめぐる人権問題について、人権擁護委員が電話やLINEで相談に応じます。 ●日時 8月21日(水曜日)~27日(火曜日)  □月~金曜日 午前8時30分~午後7時  □土・日曜日 午前10時~午後5時 ●費用 無料 ●予約 不要 ●こどもの人権110番 フリーダイヤル0120-007-110 ●法務局LINEじんけん相談 問い合わせ先 仙台法務局人権擁護部 電話022-225-5743 実在する企業名での架空請求に注意  NTTなどの通信関連会社を装い、虚偽の未納料金を請求する手口が横行しています。中には、自動音声や国際電話を使用する事例や、電子マネーでの支払いが完了するまで指示を続け、電話を切らせない事例もあります。  通信関連会社が、電話のみで料金請求をすることはありません。また、プリペイド型電子マネーでの支払い要求は典型的な詐欺です。すぐに電話を切りましょう。  困ったときは、相談してください。 ●相談日時 月~金曜日 午前9時~午後4時  ※祝日を除く 問い合わせ先  栗原市消費生活相談窓口(築館ふるさとセンター) 電話22-1501  県民サービスセンター消費生活相談窓口(宮城県栗原合同庁舎) 電話23-5700 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 28ページ みらいん くりはら人 電気と暮らしを守るラインマン 及川 隼(おいかわ しゅん)さん(築館下萩沢)  「どんなに高い鉄塔の上でも電線に身を乗り出し、素早く正確な手つきで補修する職場の先輩は、私の憧れです」と話す及川隼さん。  及川さんは、発電所で作った電気を変電所に送る送電線の建設やメンテナンスをする「ラインマン」として、昨年4月から栗駒地区の会社で働いています。  主な仕事場は、鉄塔の上。雨や吹雪といった悪天候下での高所作業や、車では入れない山奥の鉄塔に1時間以上歩いて向かうこともあるこの仕事は、体力と精神力が求められます。それでも及川さんは、大きなやりがいと誇りを感じると語ります。  「電気は、多くの人の暮らしを支える重要な基盤。大変なこともありますが、送電網を守るこの仕事に携われることをうれしく思います。これからも向上心を持ち、技術を磨き続けます」と話す及川さんのまなざしは、真剣そのもの。  一人前のラインマンを目指し、今日も力強い足取りで仕事場へと向かいます。 ※くりはら人の情報をお寄せください ※市は自主財源確保のために、有料広告を掲載しています。 今月の表紙:革小物を製作する坂田さん 広報くりはら 第383号 令和6年8月1日発行 発行/栗原市 編集/企画部市政情報課 〒987-2293 宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号 電話0228-22-1126 栗原市LINE 栗原市Instagram マイ広報紙 アンケートフォーム