12ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 8月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 今月の主な行事 ●つくってあそぼう  築館 19日(月曜日)~23日(金曜日) 午前10時  栗駒 20日(火曜日) 午前10時30分  金成 21日(水曜日) 午前10時30分 ●遊んでみよう(感触遊び)  若柳 21日(水曜日) 午前10時30分 ●避難訓練(風水害想定)  一迫 7日(水曜日) 午前10時 ●スイカ割り  高清水 7日(水曜日) 午前11時 [申込期限]6日(火曜日)  瀬峰 9日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]6日(火曜日) ●おおきくなったかな  鶯沢 20日(火曜日) 午前10時 ●夏まつり  志波姫 27日(火曜日) 午前10時30分 [申込期限]19日(月曜日) ●水遊びをしよう  花山 8日(木曜日) 午前10時30分 スイカ割り  瀬峰子育て支援センターでは、8月9日(金曜日)にスイカ割りを行います。5月に植えたスイカはすくすく成長中で、スイカ割りを楽しみにしながら、子どもたちは実を眺めています。夏ならではの活動を一緒に楽しみましょう。 思い出のアルバム 七夕飾りを作ろう 栗駒子育て支援センター  6月25日(火曜日)に「七夕飾りを作ろう」を行いました。  参加した子どもたちは、ひこ星と織り姫をかたどった紙に、クレヨンやシールを使って思い思いに服の模様や顔を描きました。  また、好きな色の短冊を選んで、家族と一緒に「何にしようかな」と相談しながら願い事を書いていました。 支援センターからの連絡帳  次の行事に参加を希望する場合は、支援センターに電話で予約してください。 ●親子体操  若柳 9月11日(水曜日) 午前10時30分 [申込期限]30日(金曜日) ●8月と9月生まれの誕生会  鶯沢 9月6日(金曜日) 午前10時45分 [申込期限]30日(金曜日) 13ページ 学びのひろば MANABI no HIROBA 私たちの学校じまん くりはら子どもの学び支援センター くりはらの学びをサポート  今年度、市では「くりはら子どもの学び支援センター」を開設しました。このセンターは、教員経験のあるセンターの職員が、学校に登校していない、または、学級で過ごすことに不安を抱える児童・生徒それぞれの個性に応じた支援につなげていくことを目的にしています。  支援には、児童・生徒に学び支援センターへ来てもらい学習支援や居場所づくりを行う来所支援、学校や家庭で学習支援や相談活動を行う学校支援や家庭訪問等支援などがあります。内容や時間は、児童・生徒や保護者と相談しながら決めていきます。  この他にも、子育ての悩み相談にも対応するなど、より幅広い要望に応えられるセンターを目指しています。 おらほの食育 見て見て!野菜の赤ちゃん 一迫保育所 主任 狩野 麻子(かの あさこ)  食べたい野菜を考えて、野菜の苗を植えた2歳児の子どもたち。真剣な表情で苗を植え、毎日水やりをしながら成長を見守っていました。緑色の小さなキュウリとトマトを見つけると「赤ちゃんキュウリだよ」、「こっちは、赤ちゃんトマト」、「大きくなったら、みんなで食べようね」と大喜び。  大きくなったキュウリを収穫すると「いい匂い」、「いっぱい食べようね」と、匂いを嗅いだり手触りを確かめたりしながら、宝物を運ぶようにして給食室へ持っていきました。収穫した2本のキュウリは薄切りにし、給食の時間にみんなでおいしく食べました。  次は、赤ちゃんトマトが真っ赤に色付く時を、心待ちにしている子どもたちです。 つくってみらいん たべてみらいん ずんだばっと ※1人当たりの栄養価:213キロカロリー、たんぱく質7.7グラム、塩分0.4グラム 材料:4人分 枝豆(むき身) 150グラム 砂糖 大さじ3 塩 小さじ3分の1 小麦粉 160グラム 水 80~100cc つくり方 ①ボールに小麦粉と水を入れ、手に粉が付かず耳たぶくらいのやわらかさになるまでこねる。 ②①にラップまたは、ぬれ布巾を掛けて、2~3時間寝かせる。 ③枝豆はゆでて、薄皮をむく。 ④③を粗めに刻み、すり鉢やミキサーですりつぶす。 ⑤④に砂糖、塩を加えて混ぜ、ずんだあんにする。 ⑥鍋に湯を沸かしておく。 ⑦②をこね返して形を整える。分量外の水で手をぬらしてこね返した②を摘み取り、薄く引き伸ばしてから⑥の中に入れてゆでる。 ⑧⑦が浮いてきたら、ざるにあげて湯切りする。 ⑨⑤と⑧をあえる。 ポイント ・生地をこねる時の水の量は、粉の質や気温によって加減する。 ・ゆでたはっとは、水っぽくならないように湯切りをしっかりと行う。 献立作成者 食生活改善推進員 築館分会 後藤 すづ子(ごとう すづこ)