1ページ 人・魅力・話題を満載した市民が主役の広報紙 広報くりはら ぎゅぎゅっと くりはら 2024年7月1日 Vol.382 【特集】私を相撲に連れてって 2ページ 特集 私を相撲に連れてって  明るいニュースが飛び込んできた。瀬峰地区出身の力士、時疾風(ときはやて)関の新入幕の知らせである。現在、大相撲で現役力士として活躍する市内出身力士は3人。時疾風関を筆頭に、安大翔(あんおおしょう)さん、大畑(おおはた)さんと続く。  一方、少子化の進行で、この3人を輩出してきた栗駒中学校相撲部の部員は減少が続く。しかし、取材をしてみると、そこには少人数でも世代を超えてつないできた思いが息づいていた。  今月は、栗原の相撲環境を紹介する。 身近な相撲環境は 当たり前じゃない  市内で相撲競技の指導に当たる安藤さんに栗原の相撲環境を伺いました。 栗駒相撲クラブ 代表 栗駒中学校相撲部 監督 安藤 拓哉(あんどう たくや)さん(栗駒鳥沢下) 進む競技人口の減少  相撲の競技人口は減り続けています。私が監督を務める栗駒中学校相撲部でも15年ほど前は12人程度いた部員も、現在では3人に。大会の団体戦で1チームの定員を満たすぎりぎりの状況です。  幼少期から相撲に親しむ環境があること、それが競技人口減少の抑制につながると考えています。そのため、指導する対象を小学生にも拡大した栗駒相撲クラブを週2回開催しています。このクラブには、市内の他、隣接する大崎市や、仙台市からも子どもたちが参加し、良きライバルになっています。  このように身近に指導を受けられる相撲クラブは県内でも少なく、名取市の他、県北部の石巻市や気仙沼市、登米市などにそれぞれ1カ所あるのみです。また、相撲クラブの運営だけではなく、数少ない相撲大会の開催に向け、指導者や保護者、地域の相撲競技団体など、関係者の協力で何とか継続できているのが実情です。さらに、相撲場がある施設も限られ、栗駒中学校内の栗駒武道館相撲場のように屋内に土俵がある施設は県内でもまれです。しかも、中学校で組織的に相撲の指導ができる県内最後のとりでになりました。  私たちの今の相撲環境は、土俵際ギリギリいっぱいで踏み留まり、競技人口を必死に支えている状況です。 基礎を作る場  中学相撲部の部活は、相撲の基礎を身に付ける場です。基礎が身に付いていないと卒業後に伸び悩むことになるからです。基礎を身に付けること、それは、相撲競技に取り組む土台を作ることになります。生徒たちには、相撲の厳しさ、そして、楽しさも合わせて知ってほしいです。また、大人になってからも、どんな形でも良いので、相撲と関わり続けてくれることを願っています。 3ページ 【特集】私を相撲に連れてって 諦めない姿 つないできた思いが 唯一を無二にする  静まり返った相撲場に、「ゴン」と鈍い音が響く。立ち合いの低い姿勢から、相手のまわしを取ろうとする選手同士の頭が土俵上でぶつかり合う音だった。  ここは、栗駒中学校相撲部が稽古をする栗駒武道館相撲場。長年、市内や県内の相撲競技の礎となってきた。部員の多くは、県内の相撲強豪校である小牛田農林高等学校や加美農業高等学校などに進学し、栗原、そして県や全国の相撲競技を支える人材となっている。  指導者の下で稽古ができる貴重な環境の中、部員たちは足運びの基本となるすり足や四股(しこ)など息が上がる稽古にも耐え、日々汗を流す。目標とする8月の全国中学校総合体育大会へ団体出場を狙い稽古にもさらに熱が入る。  県内唯一となった中学相撲部の熊谷主将に相撲にかける思いを伺いました。 栗駒中学校相撲部 主将 熊谷 収(くまがい しゅう)さん(栗駒上野) 諦めない相撲で勝つ  相撲を始めたきっかけは、中学校の部活紹介でした。体格の良い先輩を見て、自分もそのようになりたいと入部を決意しました。しかし、当初は親に反対されました。小学校まで水泳をしていた私は、体が細く、向かないと思ったのでしょう。それでも、私の決心は変わりませんでした。  「とにかく相撲が好き。そして、強くなりたい」。その一心でこれまで稽古を重ねてきました。相撲は一瞬で勝負が決まる取組もあり、その駆け引きが魅力です。自分も相手より素早い動きで立ち合いを制するような相撲を取りたいと、いつも思っています。そして、これまでの先輩たちのように最後まで諦めずに粘り強い相撲を取る姿を後輩たちに見せていきたいです。先輩たちから引き継いだ最後まで諦めない気持ちを忘れず、部員3人で7月の宮城県中学校総合体育大会を突破し、全国大会の団体戦に出場したい。さらに決勝トーナメント進出、ベスト8を狙いたいです。 写真 ①栗駒武道館相撲場で開催される児童向け相撲大会 ②県中学校総合体育大会に向けて大会に出場し実力を養う部員の曽根さん ③試合を意識した稽古が続く ④鋭い立ち合いでぶつかり合う 4ページ 【特集】私を相撲に連れてって 真っ向勝負 土俵の上から見えた夏  栗駒武道館相撲場で相撲の基礎を学び、稽古を重ねてきた人たちの中から、相撲の最高峰である大相撲入りする人たちが相次いでいる。  現在、大相撲で現役力士として活躍する市内出身力士は3人。5月に宮城県勢で五城楼(ごじょうろう)(現在は浜風親方)以来27年ぶりの新入幕を果たした時疾風関を筆頭に、安治川(あじがわ)部屋所属で幕下三十枚目の安大翔さん、時津風部屋所属で三段目十枚目の大畑さんと続く。いずれも栗駒中学校相撲部で汗を流し、その土台の上にさらに稽古を重ね、活躍をしている。  その中でも、新入幕を果たした時疾風関をさらに後押ししようと、寄付を募り6月末に市内の後援会から化粧まわしが贈られた。  中学相撲部で指導に当たった前述の安藤監督も、時疾風関の当時を振り返り「とにかく稽古が好きで、黙々と基本稽古に取り組む姿が印象に残っている」という。また、高校生になった時疾風関と取組をした際、本気で勝負をしたが負かされるほどの実力に驚いたという。  これまで着実に稽古を重ね大相撲の第一線で活躍する時疾風関を取材した。 時津風部屋 時疾風 秀喜(ときはやて ひでき)関(ぜき)(瀬峰野沢出身) ●プロフィール  しこ名 時疾風 秀喜  年齢 27歳  身長・体重 179.0センチメートル・133.0キログラム  得意技 左四つ、寄り、上手投げ  初土俵 平成31年3月場所  新十両 令和5年5月場所  新入幕 令和6年5月場所 真っ向勝負で挑んだ夏  中学校2年生の時に、東日本大震災を経験しました。それ以来、みんなを元気にしたくて、中学校、高校、大学と相撲の基本を大切にしながら、必死に相撲を取ってきました。  大相撲入りを意識したのは、大学卒業直前。所属する時津風部屋の目指す相撲は立ち合いで変化をしない相撲、つまり真っ向勝負の相撲です。これは自分の相撲の持ち味とも重なります。これからも真っ向勝負で粘り強く、精進していきます。  また、後輩たちには、基本を大切にしっかり稽古をして、よく食べ、体を大きくして、ぜひ、相撲を楽しんでほしいです。 ●相撲の階級  横綱 大関 関脇 小結 前頭 十両 幕下 三段目 序二段 序ノ口  三役 大関、関脇、小結  幕内(42人) 横綱、大関、関脇、小結、前頭  関取(70人) 横綱、大関、関脇、小結、前頭、十両(定員28人)  力士養成員(570人程度) 幕下(定員120人)、三段目(定員180人)、序二段(定員なし)、序ノ口(定員なし) 5ページ 私を相撲に連れてって  相撲の競技人口が減り、県内の中学相撲部もついに栗駒中学校が唯一の存在に。そして今、そこで相撲の基礎を身に付けた人たちの中から、大相撲入りが続く。栗駒武道館相撲場の土俵上に重ねた思いは、ついに相撲の聖地、両国国技館へ届いた。  中学相撲部、その県内唯一の存在は、指導者や生徒、関係者のたゆまぬ努力が必死につないできたものであり、身近な場所で相撲を取ること、指導を受けられる相撲環境は、決して当たり前ではないと分かった。  「身近に相撲を取れること、相撲を観戦できること」それが当たり前の日常であり続けるために、私たちのこれからの取り組みが栗原、そして宮城の相撲の明日を決める。 「制限時間いっぱい、待ったなし」、「はっけよい、―――」。 栗駒相撲クラブ メンバー募集 ●活動日時  □水曜日 午後6時~  □土曜日 午前9時~ ●場所 栗駒武道館相撲場 問い合わせ先 栗駒相撲クラブ 安藤 電話080-1818-6604 栗駒相撲クラブ Facebook 6ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 長寿100歳おめでとうございます  6月8日(土曜日)に、菅原 よし子(すがわら よしこ)さん(栗駒若木)が、100歳を迎えられました。  家業の農業を手伝いながら、若い頃は勤めにも出ていたという菅原さん。それぞれの仕事に精を出し、家族を支えてきました。現在は、週1回デイサービスに通いながら、日々穏やかに過ごされています。  大病にかからないこと、小食でも好き嫌いせずに1日3食バランスの良い食事を取ることが長寿の秘訣と語られました。 市民主体のフェス開催  5月26日(日曜日)、細倉マインパークを会場に「栗原フェス2024」が開催されました。  市民が立ち上げ、市民が参加し楽しむお祭りをしようと企画されたこの祭り。地域の伝統芸能や岩ヶ崎高等学校軽音部による演奏などが披露された他、屋台やキッチンカーも出店しました。  また、夕方のローカル番組などに出演している、シンガーソングライターの高橋 佳生(たかはし よしお)さんらがスペシャルゲストとして出演。観客とステージが一体となり、会場は大いに盛り上がりました。 救命活動功績者に感謝状贈呈  5月28日(火曜日)、市消防長は、迅速かつ適切な救命活動を行った、ドラッグストア薬王堂栗原一迫店店長の本田 頌(ほんだ しょう)さん(志波姫町)、従業員の三浦 千恵(みうら ちえ)さん(一迫竹の内)、同店に買い物に訪れていた菅原 基(すがわら もとい)さん(志波姫新田)に感謝状を贈呈しました。  3月12日(火曜日)、3人は、同店内で倒れて心肺停止状態に陥った傷病者に対し、救急車が到着するまでの間、心肺蘇生などの救命活動を行い、傷病者は一命を取り留めました。 県大会へ思いをつなぐ  6月1日(土曜日)と2日(日曜日)、市内各地を会場に「令和6年度栗原市中学校総合体育大会」の競技種目の多くが開催されました。  このうち、築館多目的競技場で開催されたホッケー競技男子の部では、築館中学校と栗原西中学校が対戦しました。両チームとも素早いパス回しから鋭いシュートを打ち合う展開に、コート脇の保護者から熱のこもった声援が送られました。  7月に開催される県大会に向け、選手たちはさらに練習に励んでいます。 7ページ MACHI no WADAI まちの話題 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! 光と映像が民謡を彩る  6月2日(日曜日)、栗原文化会館を会場に「東北民謡の祭典IN(イン)栗原」が開催されました。  このイベントは、東北で活躍する若手民謡歌手が民謡や三味線、尺八などを披露する場として6年前にスタートしました。  今回のテーマは「光と映像の世界」。演目ごとに変化する光と映像がステージ全体を照らし出す幻想的な雰囲気の中で演奏が披露されると、来場した人たちは、その世界観と音色に魅了されていました。 災害時にドローンを活用  6月6日(木曜日)、市は、株式会社アクシアと「災害時等における無人航空機の活用に関する協定」を締結しました。  この協定により、災害時などに市がドローンを活用した情報収集や物資輸送の協力要請を同社に行うことができます。  岩渕 敏幸(いわぶち としゆき)代表取締役は「ドローンを活用し、市民の安全安心に寄与したい」と述べました。また、協定式後には、物資輸送のデモンストレーション飛行を行いました。 くりこま夜市の季節到来  6月8日(土曜日)、栗駒地区の六日町通り商店街で「第41回くりこま夜市」が開催されました。この催しは、商店街の魅力発信と活性化を目的に6月から8月の毎月第2土曜日に行われ、商店街の風物詩として親しまれています。  歩行者天国となった商店街には、飲食店やハンドメイド品の販売店など約60店が並んだ他、バンド演奏も行われ、多くの人でにぎわいを見せました。くりこま夜市は、7月13日(土曜日)と8月10日(土曜日)にも開催される予定です。 あやめ祭り開催中  7月3日(水曜日)まで、一迫山王(さんのう)史跡公園あやめ園で「第40回山王史跡公園あやめ祭り」が開催されています。会場のあやめ園は、山王囲(がこい)遺跡の国史跡指定を受け、昭和51年から整備されました。祭り期間中、ハナショウブが園内を鮮やかに彩り、毎年多くの人が見物に訪れます。  開園式では、テープカットが行われた他、一迫婦人会による一迫音頭や、シンガーソングライターの髙橋 伸勝(たかはし のぶかつ)さんによるテーマソングが披露され、訪れた人たちから盛大な拍手が送られました。 8ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi ありがとうを強さに変えて 北部九州総体2024  7月21日(日曜日)から8月20日(火曜日)にかけて、九州地方で開催される「令和6年度全国高等学校総合体育大会」に、市内の選手たちが出場します。高校生日本一を目指し日々練習に励んでいる選手たちを、みんなで応援しましょう。 バレーボール(女子) 古川学園高等学校 2年 三浦 結衣奈(みうら ゆいな)さん(栗駒八幡) バレーボール(女子) 古川学園高等学校 2年 中川 いちの(なかがわ いちの)さん(志波姫南) ソフトテニス(女子団体・個人) 一関学院高等学校 3年 中村 結(なかむら ゆい)さん(若柳並柳) ソフトテニス(男子個人) 一関学院高等学校 3年 阿部 裕斗(あべ ゆうと)さん(若柳北浦) ソフトテニス(男子団体・個人) 東北高等学校 3年 千葉 琉翔(ちば るいと)さん(若柳新山) 相撲(団体・個人) 加美農業高等学校 3年 佐藤 優成(さとう ゆうせい)さん(築館下萩沢) 相撲(団体・個人) 加美農業高等学校 3年 門傳 陸(もんでん りく)さん(築館館下) 相撲(団体・個人) 加美農業高等学校 3年 千葉 柊吾(ちば しゅうご)さん(築館西町) 柔道(男子個人81キログラム級) 仙台育英学園高等学校 3年 佐々木 俠峨(ささき きょうが)さん(若柳片町1) 柔道(女子個人63キログラム級) 古川工業高等学校 3年 菊池 悠菜(きくち ゆな)さん(一迫清水二) 柔道(男子団体・個人100キログラム級) 東北高等学校 3年 相馬 陽斗(そうま はると)さん(志波姫宮中) 9ページ MACHI no WADAI まちの話題 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! まちの話題ズームアップ!  各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。  取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(電話22-1126)へ連絡してください。 伊豆沼・内沼の生態系を守る  6月2日(日曜日)、伊豆沼で生態系を守るため、外来魚の繁殖を減らす活動が行われました。  この活動は、平成16年に結成されたボランティア組織「バス・バスターズ」と、宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団が共同で実施したもので、ブラックバスが繁殖期を迎える毎年5月と6月に駆除活動を行っています。約30人の参加者は、すくい上げた三角網の中にブラックバスの稚魚がいないか入念に確認した他、人工産卵床に卵を産んでいないか確認作業を行いました。 伝統の藍色を楽しむ  5月25日(土曜日)と26日(日曜日)、栗駒地区の愛藍人(あいらんど)・文字(もんじ)を会場に「藍フェア2024~未来へのあかり~」が開催されました。  会場では、栗駒文字地区で受け継がれてきた日本最古の染色技法「正藍染(しょうあいぞめ)」を用いた作品の展示や、藍染商品の販売が行われ、訪れた人たちは作品の素晴らしさに感嘆の声をあげていました。  また、同地区産の行者ニンニクを使った加工品販売や、苔テラリウムと苔玉の制作体験教室も行われ、人気を集めていました。 細倉地区に旧車が集結  6月2日(日曜日)、細倉マインパークで「第22回小さな町の小さなカーフェスタ」が開催されました。  時代を彩ってきた車の数々が集結するこの催しは、毎年県内外から大勢の旧車愛好家が集まります。ずらりと並んだ車両の前では、写真撮影をしたり、所有者に整備の秘訣を熱心に聞いたりする人の姿が見られました。  会場では昔懐かしい自動車グッズや部品などを販売するフリーマーケットも実施され、活気にあふれていました。 火遊びしないお約束  5月28日(火曜日)、金成幼稚園で「幼年消防任命書交付式」を開催しました。この催しは、幼少期から火災の予防や防災に対する正しい習慣を身に付けてもらおうと、市内各幼稚園で開催しています。  交付式で園児たちは「火は生活に役立つ一方で、火事にもつながる」と園長から教わり、真剣なまなざしで聞き入りました。  また、4歳児の代表園児2人に市消防署東分署長から任命書が手渡され「火遊びをしません」と元気よく誓いました。 花山の持続的な発展を目指し  5月30日(木曜日)と6月6日(木曜日)、花山石楠花センターで「花山地区活動・体験コンテンツ活動共有会」が開催されました。  花山地区の観光による持続的な発展と、課題や目標、活動事例の共有を目的にしたこの会は、今回が初開催。花山地区で活躍する11団体が、工夫を凝らした活動事例の数々を発表しました。  参加者は、異業種の成果を参考にしようと熱心にメモを取り、花山地区と自身の活動の今後について考えを深めました。 10ページ MINNA no KENKO みんなの健康 いきいき健康メモ レッツ減塩チャレンジ! 減塩で健康に 塩分と病気の関係  塩分を取りすぎると、高血圧症を引き起こし、心臓病や脳卒中などの重大な病気のリスクが高まります。そのため、国では1日の食塩摂取の目標量を男性7.5グラム以下、女性6.5グラム以下と定めています。 宮城県民は塩分を取りすぎ  令和4年度宮城県民健康・栄養調査によると、宮城県民の食塩摂取量は男性11.2グラム、女性9.7グラムと、目標量より多いのが現状です。  市では今年度から、住民健診受診者を対象に、尿に含まれるナトリウムと、カリウムの比率測定を行っています。この比率を測定することで、普段の食事で塩分を取りすぎていないか、野菜が不足していないかを知ることができます。 すぐに実践できる減塩  日頃の食生活を少し変えるだけで減塩ができます。例えば、だしや酸味、香辛料、減塩調味料を活用する、しょうゆはかけずにつける、麺の汁は残すなどの方法があります。  また、減塩と同時に野菜を多く食べることを意識するとさらに効果が高まります。野菜に多く含まれるカリウムには、体内の余分な塩分を排せつする働きがあります。あなたも今日から減塩チャレンジを始めてみませんか。 休日急患診療当番医・調剤薬局 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370  診療時間は、午前9時から午後5時までです。受診する際は、あらかじめ、当番医に電話で症状を伝え、必ず健康保険被保険者証を持参してください。また、休日当番医は、変更になることがあります。最新の情報は、市ウェブサイトで確認してください。  なお休日当番医の診療時間に、二次救急医療施設(栗原中央病院)を直接受診することは、控えましょう。 月日 医科 歯科 調剤薬局 7月7日(日曜日) 達内科[築館]電話22-2655 ほそや小児科[栗駒]電話45-5660 ― ヨネキ薬局築館店[築館]電話21-1225 一桝新生薬局[栗駒]電話45-2789 7月14日(日曜日) くろさわ整形外科[一迫]電話52-2627 高橋ハートクリニック[瀬峰]電話59-2005 ― サン調剤薬局[一迫]電話57-6888 せみね調剤薬局[瀬峰]電話38-3178 7月15日(月曜日)海の日 一迫内科クリニック[一迫]電話52-2122 萩野診療所[金成]電話44-2005 太宰歯科医院[栗駒]電話45-1265 一迫内科クリニック(院内)[一迫]電話52-2122 ありかべ調剤薬局[金成]電話44-2586 7月21日(日曜日) 平田内科[栗駒]電話45-2126 日野クリニック[志波姫]電話23-7100 ― 平田内科(院内)[栗駒]電話45-2126 志波姫調剤薬局[志波姫]電話23-3022 7月28日(日曜日) 石橋病院[若柳]電話32-2583 栗原市立栗駒病院[栗駒]電話45-2211 ― 恵薬局[若柳]電話32-6375 一桝介護調剤センター[栗駒]電話45-3035 栗原市の市外局番 0228 11ページ みんなの健康 MINNA no KENKO ぼくたち わたしたち むし歯ありません! 5月の3歳児健診で、むし歯のなかった子どもたちを紹介します。 和泉 凱音(いずみ かいと)くん(築館) 小岩 燈矢(こいわ とうや)くん(築館) 鈴木 暁斗(すずき あきと)くん(築館) 玉井 希優(たまい きひろ)ちゃん(築館) 豊原 澪(とよはら みお)ちゃん(築館) 野田 礼茉(のだ れま)ちゃん(築館) 村田 有(むらた ゆう)くん(築館) 佐々木 莉緒(ささき りお)ちゃん(若柳) 三浦 叶稟(みうら かりん)ちゃん(若柳) 平山 愛真(ひらやま えま)ちゃん(一迫) 細川 翠那(ほそかわ すいな)ちゃん(瀬峰) 米山 侑利(よねやま ゆうり)くん(瀬峰) 菅原 千聖(すがわら ちさと)ちゃん(志波姫) 清和 拓矢(せいわ たくや)くん(志波姫) 髙橋 璃名(たかはし りな)ちゃん(志波姫) 千葉 優花(ちば ゆうか)ちゃん(志波姫) ※了解を得た人のみ掲載しています。 12ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 7月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 今月の主な行事 ●歯みがき教室  築館 26日(金曜日) 午前10時30分 ●夏まつり  若柳 29日(月曜日) 午前10時30分 [申込期限]19日(金曜日) ●親子でマジックショーを楽しもう  栗駒 26日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]19日(金曜日) ●七夕会・6月7月生まれの誕生会  高清水 5日(金曜日) 午前11時 [申込期限]3日(水曜日)  一迫 5日(金曜日) 午前10時45分  金成 4日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]3日(水曜日)  志波姫 5日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]3日(水曜日) ●親子講座  瀬峰 10日(水曜日) 午前10時30分 [申込期限]5日(金曜日) ●七夕会  鶯沢 5日(金曜日) 午前10時 ●水遊びをしよう  花山 11日(木曜日) 午前10時30分 七夕会・6月7月生まれの誕生会  金成子育て支援センターでは、4日(木曜日)に七夕会・6月7月生まれの誕生会を行います。  七夕の歌を歌ったり、星集めゲームなどをして、七夕の雰囲気を楽しみます。ぜひ、遊びに来てください。 思い出のアルバム 野菜を植えよう 鶯沢子育て支援センター  5月9日(木曜日)「野菜を植えよう」と題し、家族と一緒にサツマイモの苗を支援センターの畑に植えました。  子どもたちは、一つ一つ丁寧に苗を植えた後、じょうろでたっぷり水をかけ、最後にみんなで願いを込めて「大きくなぁれ」と声を掛けました。  おいしいサツマイモが収穫できる日を、子どもたちは心待ちにしています。 支援センターからの連絡帳  次の行事に参加を希望する場合は、支援センターに電話で予約してください。 ●夏まつり  築館 8月2日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]19日(金曜日) [定員]10組(1家族2人)  金成 8月8日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]31日(水曜日) ●縁日ごっこ  鶯沢 8月7日(水曜日) 午前10時30分 [申込期限]31日(水曜日) 13ページ MANABI no HIROBA 学びのひろば 私たちの学校じまん 花山小学校 150周年を迎えて  花山小学校は、昨年開校150周年を迎え、11月に記念式典を盛大に行いました。式典では、日頃から取り組んでいる、ぶちあわせ太鼓と鯨ケ森太鼓を披露し、会場からは温かい大きな声援が送られました。また、総合的な学習の時間で調べた「花山小学校150年の歴史」を発表し、児童数が多かったころの様子や、分校時代の出来事などを地域の皆さんに伝えることができました。  本校では、今年度「あいさついっぱい」、「チャレンジいっぱい」、「笑顔いっぱい」、「感謝いっぱい」、「夢いっぱい」をキャッチフレーズに掲げ、地域の皆さんと共に魅力ある学校づくりに取り組んでいきます。これからも、地域の皆さんと力を合わせ、花山地区全体に笑顔の花を咲かせていきたいと思います。 おらほの食育 「くりはらの食」を知って食べよう 築館中学校 教諭 小野寺 かおり(おのでら かおり)  築館中学校では、2学年の家庭科で、食品の栄養や食生活の大切さを学んでいます。今年度は、食育の推進を図るため、3学年の社会科「私たちの生活と文化」の一環として「くりはら食育セミナー」を開催しました。  セミナーでは、栄養士の先生から、栄養価の高い新鮮な食材を食べられるなど栗原の地場産品や郷土料理の良さについて説明があり、最後に「くりはらの食を継承していくために、あなたが取り組めることは何ですか」という質問がありました。生徒たちは「栗原市産の食材をもっと食べる」、「特別な日に家族と地域の料理を作る」などの意見を出し、自らが中心となって、栗原ならではの食文化を受け継ごうとする意欲を高めることができました。 つくってみらいん たべてみらいん 夏野菜のドライカレー ※1人当たりの栄養価:579キロカロリー、たんぱく質18.8グラム、塩分2.3グラム 材料:4人分 玉ねぎ 200グラム ニンジン 40グラム ズッキーニ 80グラム トマト 中2個 サラダ油 小さじ2 豚ひき肉 280グラム 水 50ミリリットル A  カレールウ 2分の1箱  おろしにんにく 小さじ1  おろししょうが 小さじ1 塩 少々 ごはん 茶碗4杯分 乾燥パセリ 適量 つくり方 ①玉ねぎはみじん切りにする。ニンジン、ズッキーニ、トマトは1センチの角切りにする。 ②鍋でサラダ油を熱し、玉ねぎとニンジンを加えて中火で炒める。玉ねぎが色付いてきたら、豚ひき肉を加えて中火で炒める。肉の色が変わったら、ズッキーニとトマトを加えて中火で炒める。 ③②に水とAを加え、汁気がなくなるまで混ぜながら弱火で煮詰める。煮詰まったら、塩を加えて味を整える。 ④器にごはんを盛って、乾燥パセリを振り、③を盛りつける。 ポイント ・カレールウは細かく切っておく。 ・地元産の野菜がおすすめです。 献立作成者 食生活改善推進員 花山分会 佐々木 寿美子(ささき すみこ) 14ページ、15ページ 市内の情報カレンダー 2024年7月 掲載の情報以外は、市ウェブサイトをご覧ください。 栗原市ウェブサイト 7月1日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 [イベント]第40回山王史跡公園あやめ祭り 3日まで 時間 午前8時30分~午後5時 場所 一迫山王史跡公園あやめ園 問合せ先 一迫観光協会 電話52-2114 [イベント]栗駒山麓ジオパークビジターセンター企画展「季節で感じるくりはら」 28日まで 時間 午前9時~午後5時 場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 7月2日(火曜日) [イベント]寄贈「漫画原画色紙」の展示 12月1日まで 時間 午前9時~午後4時 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 [イベント]白鳥省吾(しろとりせいご)記念館企画展『星影のワルツ』の作詞家白鳥園枝(しろとりそのえ)とその父白鳥省吾 令和7年2月28日まで 時間 午前9時~午後4時30分 場所 白鳥省吾記念館 問合せ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 7月3日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ みえこの部屋 時間 午後1時30分~3時30分 場所 若柳下町コミュニティセンター 問合せ先 オレンジカフェ みえこの部屋 電話090-7069-5507 7月4日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 7月5日(金曜日) 7月6日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ ひよっこ 時間 午前10時~正午 場所 オレンジカフェ ひよっこ〔金成〕 問合せ先 オレンジカフェ ひよっこ 電話44-2046 [集い]オレンジカフェ いちごの花 時間 午前10時~正午 場所 コミュニティカフェ ル・リアン〔志波姫〕 問合せ先 オレンジカフェ いちごの花 電話090-8252-6669 7月7日(日曜日) [イベント]つきだて朝市 21日も開催 時間 午前6時~8時30分 場所 市役所前 問合せ先 築館朝市運営委員会 電話090-2271-9392 [イベント]ジオガイドによる30分でわかる!坑道ガイドウォーク 毎週日曜日 時間 午前10時~午後3時 場所 細倉マインパーク 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 7月8日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 7月9日(火曜日) [集い]がんサロン「サロンde(で)よらいん」 時間 午後2時~3時30分 場所 栗原中央病院 問合せ先 栗原中央病院 電話21-5330 7月10日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午前10時15分~10時45分 場所 花山小学校 問合せ先 電話21-1403 [イベント]第45回少年の主張栗原大会 時間 午後1時30分~ 場所 栗原文化会館 問合せ先 社会教育課 電話42-3514 7月11日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 7月12日(金曜日) [イベント]第59回宮城水彩展栗原展 21日まで 時間 午前10時~午後5時(最終日は午後2時まで) 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 7月13日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~11時 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇おはなし会 時間 午前10時~10時30分 場所 栗駒図書室 問合せ先 電話21-1403 [イベント]第41回くりこま夜市 時間 午後3時~8時 場所 六日町通り商店街 問合せ先 栗駒鶯沢商工会 電話45-2191 7月14日(日曜日) [イベント]くりはら神楽まつり 時間 午前9時30分~午後5時 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原市神楽保存伝承協議会 電話090-1062-3777 [イベント]花山マルシェ 時間 午前10時~午後2時 場所 湖畔のみせ 旬彩〔花山〕 問合せ先 はなやまネットワーク 電話43-5111 [相談]女性のための何でも相談in(イン)栗原 時間 午前10時~午後3時 場所 イオンスーパーセンター栗原志波姫店 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 7月15日(月曜日)海の日 [イベント]劇団四季ファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」 時間 午後4時~ 場所 若柳ドリーム・パル 問合せ先 若柳ドリーム・パル 電話32-6600 7月16日(火曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 [集い]オレンジカフェ 六日町 時間 午前10時~正午 場所 グループホームチャレンジド岩ケ崎 問合せ先 オレンジカフェ 六日町 電話49-1565 [セミナー]くらし・しごとのお悩み出張相談会 時間 午後1時30分~3時30分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 自立相談支援センター ひありんく栗原 電話22-7631 7月17日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後1時35分~2時25分 場所 鶯沢小学校 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ 語りすと 時間 午前10時~正午 場所 カフェ カタリスト〔築館〕 問合せ先 オレンジカフェ 語りすと Eメール cafe.catalyst.customer@gmail.com 7月18日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時20分~2時50分 場所 若柳公民館 問合せ先 電話21-1403 7月19日(金曜日) [イベント]くりはら遺跡発掘「令和5年度実施の発掘調査展」 8月25日まで 時間 午前9時30分~午後4時30分 場所 一迫埋蔵文化財センター(山王ろまん館) 問合せ先 文化財保護課 電話42-3515 7月20日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]伊豆沼・内沼はすまつり 8月25日まで 時間 午前8時~午後1時 場所 伊豆沼・内沼 問合せ先 栗原市観光物産協会 電話25-4166 [イベント]細倉マインパークカンテラまつり 9月1日まで 時間 午前9時30分~午後5時 場所 細倉マインパーク 問合せ先 細倉マインパーク 電話55-3215 [集い]オレンジカフェ マロンかふぇ 時間 午前10時~正午 場所 リハカフェ ALAISE(アレーズ)〔若柳〕 問合せ先 オレンジカフェ マロンかふぇ 電話24-9707 [集い]オレンジカフェ こっから 時間 午前10時~正午 場所 和だんす〔鶯沢〕 問合せ先 オレンジカフェ こっから 電話24-8512 [イベント]栗駒山麓ジオパーク講座2024 時間 午後1時30分~3時 場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター 問合せ先 栗駒山麓ジオパーク推進協議会 電話24-8836 7月21日(日曜日) 7月22日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 [集い]オレンジカフェ どんぐり 時間 午前10時~正午 場所 湖畔のみせ 旬彩〔花山〕 問合せ先 オレンジカフェ どんぐり 電話090-2991-3251 7月23日(火曜日) [集い]オレンジカフェ アクア 時間 午後1時30分~3時30分 場所 高清水保健福祉センター(ほっと館) 問合せ先 オレンジカフェ アクア 電話24-7820 [イベント]みんなのイブニングコンサート 時間 午後6時30分~ 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 7月24日(水曜日) [イベント]第17回夢玄面友会能面展 28日まで 時間 午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで) 場所 栗原文化会館 問合せ先 夢玄面友会 電話52-2588 7月25日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時~2時30分 場所 瀬峰公民館 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時50分~3時20分 場所 高清水総合支所 問合せ先 電話21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後4時~4時30分 場所 志波姫小学校前駐車場 問合せ先 電話21-1403 7月26日(金曜日) 7月27日(土曜日) ◇おはなし会 時間 午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所 市立図書館 問合せ先 電話21-1403 [イベント]東北職業能力開発大学校オープンキャンパス 28日も開催 時間 午前10時~午後3時 場所 東北職業能力開発大学校 問合せ先 東北職業能力開発大学校 電話22-6614 [イベント]第2回栗原能【能・狂言鑑賞会】 時間 午後2時~ 場所 栗原文化会館 問合せ先 栗原文化会館 電話23-1234 [イベント]2024くりこま山車まつり(宵祭) 時間 午後2時30分~9時 場所 岩ケ崎馬場通り 問合せ先 くりこま山車まつり実行委員会 電話45-2114 7月28日(日曜日) [イベント]2024くりこま山車まつり(本祭) 時間 午前8時30分~11時15分 場所 岩ケ崎馬場通り 問合せ先 くりこま山車まつり実行委員会 電話45-2114 7月29日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間 午前9時~正午 7月30日(火曜日) 7月31日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」※悪天候中止 時間 午後2時35分~2時55分 場所 鶯沢公民館 問合せ先 電話21-1403 [集い]オレンジカフェ つづらふじ 時間 午前10時~正午 場所 池坊いけ花教室〔一迫〕 問合せ先 オレンジカフェ つづらふじ 電話090-8788-3059 ※オレンジカフェとは、認知症の人やその家族、地域住民、専門職など、誰でも集える場です。 各種相談 骨髄バンク登録相談、HIV・クラミジア・梅毒抗体検査、肝炎ウイルス検査 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 9日(火曜日)、23日(火曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 申込期限 2日(火曜日)、16日(火曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2117 栗原市メンタルヘルス相談 場所 市役所 開催日 9日(火曜日) 時間 午後1時30分~4時30分 申込期限 3日(水曜日) 問合せ先 各保健推進室 精神保健福祉士によるアルコール依存症専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 10日(水曜日) 時間 午後1時~4時20分 申込期限 5日(金曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 臨床心理士によるひきこもり専門相談 場所 大崎保健所栗原支所 開催日 11日(木曜日) 時間 午後1時30分~4時40分 申込期限 8日(月曜日) 問合せ先 大崎保健所栗原支所 電話22-2118 傾聴サロン秋桜(こすもす) 場所 市民活動支援センター 開催日 10日(水曜日)、27日(土曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 健康推進課 電話22-0370 心の病を持つ方の家族会 場所 市民活動支援センター 開催日 13日(土曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 栗原市精神障がい者家族連合会 電話45-4630 すくすく育児相談 場所 築館保健センター 開催日 19日(金曜日) 時間 午前9時30分~11時30分 問合せ先 各保健推進室 のびのび子育て相談 場所 市役所 開催日 26日(金曜日) 時間 午前10時~午後4時 申込期限 19日(金曜日) 問合せ先 各保健推進室 身体障害者相談 場所 各総合支所(築館、若柳、栗駒、金成、志波姫、花山) 開催日 17日(水曜日) 時間 午前10時~正午 問合せ先 社会福祉課 電話22-1340 人権相談 場所 築館総合支所 開催日 9日(火曜日)、23日(火曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 人権相談 場所 瀬峰総合支所 開催日 18日(木曜日) 時間 午前10時~午後3時 問合せ先 仙台法務局古川支局 電話0229-22-0510 その他のセミナー トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 10日(水曜日) 時間 午後2時~3時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 若柳総合体育館 開催日 10日(水曜日) 時間 午後7時~8時 申込期限 当日正午 問合せ先 若柳総合体育館 電話32-3313 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週木曜日 時間 午後7時30分~8時30分 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 毎週日曜日 時間 午後1時~2時 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 トレーニングルーム利用講習会 場所 栗駒総合体育館 開催日 20日(土曜日) 時間 午後1時~2時 申込期限 当日正午 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 やさしいヨガ体験会 場所 栗駒総合体育館 開催日 20日(土曜日) 時間 午前11時15分~正午 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 太極拳初心者教室 場所 栗駒総合体育館 開催日 20日(土曜日) 時間 午後2時30分~3時15分 申込期限 前日 問合せ先 栗駒総合体育館 電話45-5885 各保健推進室の問い合わせ先 市外局番 0228 築館・志波姫 電話22-1171 若柳・金成 電話32-2126 栗駒・鶯沢 電話45-2137 高清水・瀬峰 電話58-2119 一迫・花山 電話52-2130 16ページ Pick up! まちのプロフェッショナル! Company 46 鶏卵で毎日の食卓を元気に  株式会社栗駒ポートリーは、鶏卵と肥料を生産販売しています。市内と千葉県に鶏卵を生産する拠点を持ち、年間2億6000万個の鶏卵を東北や首都圏のスーパーに販売しています。また、香港などにも輸出を行い、安心して食べられる鶏卵を国内外の消費者へ届けています。  さらには、24種類の漢方草やミネラルを配合した、こだわりの餌を親鶏に与えることで、付加価値の高い鶏卵を生産しています。その他、農場や鶏卵の生産拠点で徹底した安全と衛生管理を行うHACCP(ハサップ)認証も取得し、会社全体として品質管理を徹底しながら、消費者へ安心を毎日届け続けています。 ●所在 栗原市金成有壁大日前81-1 ●代表者 代表取締役 境野 徳夫(さかいの とくお) ●従業員 135人 ●創業 平成22年7月 ●ウェブサイト https://www.kurikoma-poultry.com/ インタビュー 安藤 広貴(あんどう ひろき)さん  鶏の飼育管理を担当する安藤さん。鶏卵は、生で食される他、いろいろな食品に幅広く活用されるため、品質の良い鶏卵を生産することにやりがいを感じます。これからも餌や水、室温管理などをこまめに気遣い、鶏にとって良い環境を作っていきます。 写真 ▲自動化が進む生産ライン みんなで としょかん 栗原市立図書館 電話21-1403 【開館時間】 ●火~金曜日:午前10時~午後6時 ●土・日曜日:午前9時~午後5時 【休館日】 ●毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合、その翌日も休館) 図書館 市ウェブサイト 図書館 Facebook お知らせ ●七夕おはなし会   おはなし会の特別版です。大型絵本やパネルシアターも登場します。   ちょっとしたプレゼントを用意していますので、お楽しみに。  日時 7月6日(土曜日) 午後2時30分~3時  場所 市立図書館 2階視聴覚室  内容 絵本の読み聞かせ、パネルシアター、手遊びなど ●空調工事による利用制限   工事のため、市立図書館の1階を閉鎖し、2階に臨時窓口を設置します。貸出や返却、予約資料の受け取りなどのサービスは継続して利用できます。  期間 7月2日(火曜日)~8月9日(金曜日)  ※正面出入口を使用できない期間があります。期間中は図書館南側に臨時出入口を設置します。 今月のおすすめ本 ファンタジックアジア パイインターナショナル 編著 パイインターナショナル  遠い憧れの存在ではなく、どこか身近で懐かしい、ファンタジックなアジアの風景。絶佳なる聖地・アンベール城(インド)、ノスタルジックな三峡老街(台湾)など、幻想的なアジアの風景写真約120点を収録する。 できあがり 彦坂 有紀(ひこさか ゆき)作、もりと いずみ 作 福音館書店  ぎゅっぎゅっとにぎったごはんがあります。海苔を巻いたら…はい、おにぎりのできあがり!ページをめくると、子どもたちが大好きな食べものができあがる、美しい木版画で描いた絵本。 ※ブッくる号、おはなし会の日程は、市内の情報カレンダーをご覧ください。 17ページ geopark 自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 93 問い合わせ先  ジオパーク推進室  電話24-8836  ファクス45-5936 ジオパーク 市ウェブサイト ジオパーク Facebook ジオパーク LINE 生産者と消費者を結ぶキッチンカー  第4回募集で新たに認定した「栗駒山麓のめぐみ」から「くりはら食材の手作りおむすび」を紹介します。 ●江戸から続く穀倉地帯  栗原には、栗駒山を源流とする3つの迫川が流れています。これらは迫三川(はさまさんせん)と呼ばれ、長い時間の中で氾濫を繰り返しながら土砂を堆積させ、栗原の大地をつくりました。  この大地は、さらに江戸時代に人の手が加わり、河川改修や新田開発が進んだことで、仙台藩屈指の米どころとなり、江戸幕府への献上米を産出するほどになりました。 ●栗原の魅力と願いを込めて  日頃から、どうしたら栗原のおいしいお米をみんなに知ってもらえるか考え続けてきた星光さん。栗原産食材の魅力やおいしさを伝える、くりはらファーマーズラボの一員として活動していました。その活動の中でおむすび屋さんを担当したことをきっかけに、キッチンカーでおむすびの移動販売を始めました。  おむすびの食材は栗原にゆかりのあるものを使用し、お客さんに食材の持つストーリーを伝えることで、生産者と消費者を結びたい。その思いで、毎日1つ1つ早朝から5時間ほどかけて、おむすびを作っています。また、おむすびを食べた子どもたちが栗原の魅力や栗原産米のおいしさに気付くきっかけになってほしいと願いを込めています。 栗駒山麓のめぐみ  食材の生産者と消費者を結ぶおむすびを、自然豊かな栗原の魅力と共にオレンジ色のおむすびキッチンカーで届けています。  県内外で出店していますので、見かけた際は、ぜひおむすびを味わってください。 電話090-2796-5834 定期出店日 第1・3木曜日は、築館地区にあるおかってマルシェで午前11時より出店しています。その他の出店情報は公式Instagramをご覧ください。 写真 ▲栗原産食材を生かしたおむすびをそろえています ▲くりはらおむすびの星光さん 栗駒山麓ジオパーク講座2024受講者募集  年間6回開催予定の講座は、栗駒山麓ジオパークの魅力を体験することで、思わず周りの人に地域の魅力を話したくなるプログラムを準備しています。ジオパークの楽しみ方や面白さを楽しく学びたい人、ジオパークガイドに興味のある人は、ぜひ参加してください。 ●日時 7月20日(土曜日) 午後1時30分~3時 ●場所 栗駒山麓ジオパークビジターセンター ●内容  □オリエンテーション  □館内見学 ●申し込み  7月12日(金曜日)まで、入力フォームから申し込みください。  URL https://x.gd/Q6WQZ ※詳しくは栗駒山麓ジオパークウェブサイトをご覧ください。 写真 ▲市内の地形を説明するジオパークガイド 18ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 お知らせ 令和6年度栗原市職員採用試験(初級・障害者) ●申込期限 8月2日(金曜日) ●第1次試験日 9月22日(日曜日) ●試験会場 市役所 ●試験方法 第1次試験の後、合格者を対象に、第2次試験を行います。 ●職種、採用人数  初級(高校卒業程度)  □行政 12人程度  □行政(障害者) 1人程度  □土木 2人程度  ※今後変更する場合があります。 ●申し込み 試験案内と申込書(ダウンロードマーク)は、人事課、各総合支所市民サービス課で配布しています。市ウェブサイトから申し込みいただくか、申込書に必要事項を記入の上、人事課に直接持参または、郵送で申し込みください。 ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先  総務部人事課  〒987-2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-1159 熱中症に注意  梅雨が明け、本格的な夏の暑さがやってくると、熱中症の危険性が高まります。  屋外だけでなく、屋内でも注意が必要です。みんなで声掛けをしながら、熱中症を予防しましょう。 ●熱中症予防のポイント  □涼しい服装を心掛け、外出時は直射日光を避ける。  □室内では、扇風機やエアコンを使用し、室温を調整する。  □喉が渇いていなくても、小まめに水分補給をする。大量に汗をかいた日は、塩分も取る。  □気象情報や熱中症情報などを確認する。  □十分な睡眠やバランスの良い食事を心掛け、日頃から体調管理をする。  □家族や友達同士で、水分補給や休息を勧める声を掛け合う。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 国民健康保険、後期高齢者医療制度のお知らせ  各保険証の更新日は、8月1日です。新しい保険証は、7月下旬に簡易書留で送付します。有効期限が切れた保険証は、ハサミを入れて破棄してください。  また、12月2日から現行の保険証は発行せず、マイナンバーカードと一体化します。なお、7月下旬に発送する保険証は記載の有効期限まで使用できます。 マイナンバーカードを保険証利用するには手続きが必要  マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に利用登録が必要です。  保険証利用登録をしたマイナンバーカード「マイナ保険証」を利用すれば、手続きなしで高額医療の限度額を超えた支払いが免除されるなどのメリットがあります。マイナ保険証をぜひ利用してください。  なお、12月2日以降、マイナ保険証を持っていない人には、交付済みの保険証の有効期限が切れる前に、これまでの保険証と同じように保険診療が受けられる「資格確認書」を送付しますので、資格確認書を医療機関の窓口へ提示してください。 国民健康保険 ●修学のための保険証を持っている人 修学により市外へ住所を移している人は、在学証明書または、学生証を準備の上、各総合支所市民サービス課で手続きをしてください。 ●限度額適用認定証が必要な人 各総合支所市民サービス課で手続きをしてください。 後期高齢者医療制度 ●限度額適用認定証 継続して該当する人には、保険証と認定証を送付します。新たに交付を希望する人は、各総合支所市民サービス課で手続きをしてください。 ●保険料額決定通知 保険料は、被保険者が均等に負担する「均等割額」と、所得に応じて負担する「所得割額」を合計して個人単位で計算します。令和6年度の保険料額は、令和5年中の所得に基づいて算定し、7月中旬に郵送します。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 市内の文化財散策 227 桑畑(くわばた)A遺跡  桑畑A遺跡は、栗駒沼倉地区にある縄文時代の集落遺跡で、三迫川左岸の段丘面に位置します。令和4年度に市道改良工事に伴う発掘調査を実施しました。調査面積は45平方メートルとあまり広くありませんが、縄文土器、石器などの遺物が多数出土し、現在は発掘調査の内容をまとめる整理作業を行っています。  整理作業では、出土した土器片や石器を水洗いして、出土した場所や地層を遺物に記入します。その後、破片をつなぎ合わせる接合作業を行い、博物館や資料館で展示できる状態にしていきます。  出土遺物には、縄文土器、ミニチュア土器、円板状土製品、石器(石鏃(せきぞく)※、石皿、擦石(すりいし)・叩石(たたきいし)、剥片(はくへん)・砕片(さいへん))があります。土器は、接合作業で破損前の状態に近い形まで復元できたものがあり、年代は縄文時代後期初頭ころ(約4千年前)です。また、石器の中でも石鏃が多数出土しています。これらは暗赤色の石(鉄石英)を用いたものがほとんどで、地元に住む人の話では、鉄石英は周辺地域で採集できるそうです。さらに、石器を作る際にできる細かい破片が大量に出土しています。  調査の結果、縄文時代に桑畑A遺跡内で鉄石英を素材に石鏃をはじめとする石器の製作が行われたことが分かりました。これらの出土品は、一迫埋蔵文化財センターで19日(金曜日)から開催する「令和5年度実施の発掘調査展」で展示します。この機会に、ぜひお越しください。 ※石で作られた矢尻 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 写真 ▲発掘調査で見つかった石鏃 19ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 定額減税に伴う調整給付金  6月から定額減税が実施されました。この減税は、納税者本人と控除対象配偶者、扶養親族1人につき、納税者本人の所得税から3万円、個人住民税所得割から1万円を定額で減税するものです。  納税者本人の所得の状況により、減税しきれないと見込まれる人には調整のため給付金を支給します。 ●対象 定額で減税される金額が令和5年分所得税額から推計した令和6年分所得税額または、令和6年度分個人住民税所得額を上回る人  ※納税した本人の合計所得金額が、1805万円以下に限る ●時期・方法 対象者へ7月下旬に案内を送付します。詳細が決まり次第、市ウェブサイトなどでお知らせします。 問い合わせ先 企画部企画課 電話22-1125 住民税所得割非課税世帯給付金  電力、ガス、食料品などの価格高騰による影響を受けた低所得世帯の負担を軽減するため、令和6年度に新たに住民税所得割非課税世帯になった世帯に給付金および子ども加算を支給します。 ●対象  ①給付金 6月3日時点で、世帯員全員の令和6年度の住民税所得割が非課税の世帯   ※住民税が課税されている人の扶養親族のみの世帯、令和5年度住民税非課税世帯を対象とした給付金、もしくは住民税均等割のみ課税世帯を対象とした給付金の対象世帯は除く  ②子ども加算 ①の対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯   ※6月3日以降に出生や別居、離婚などにより世帯構成が変更になった子どもがいる場合は、申請が必要です。 ●支給金額 ①一世帯当たり 10万円 ②児童一人当たり 5万円 ●申請期限 10月31日(木曜日) ●時期・方法 対象者へ7月下旬に案内を送付します。詳細が決まり次第、市ウェブサイトなどでお知らせします。 ●注意事項 収入・所得がない人でも、申告をしていないと、収入が確認できないため対象になりません。   申告が済んでいない人は、税務課または、各総合支所市民サービス課で申告してください。 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 市長随感 栗原市長 佐藤 智 魅力あふれる 栗原の夏  5月17日(金曜日)、仙台駅前の複合ビルAER(アエル)を会場に開催した「第1回くりはらAER夜市」に参加してまいりました。このイベントは、仙台市などの皆さんに栗原の魅力を伝えるため、毎年夏に栗駒六日町通り商店街で開催されている「くりこま夜市」のにぎやかな様子を再現したものです。  くりこま夜市のシンボルともいえる巨大提灯(ちょうちん)が設置された会場では、書道パフォーマンスや神楽などが披露された他、地元の特産品などを販売するブースが数多く並び、立ち寄った多くの皆さんが栗原の魅力に触れ、楽しんでいました。  本場のくりこま夜市は、6月から8月まで毎月第2土曜日に開催されます。6月の夜市は、私も足を運びましたが、会場は多くの皆さんの笑顔と活気にあふれ、改めて市民の皆さんが主体となり地域を盛り上げていることを、うれしく思いました。  この他にも、市内各地でお祭りなど、さまざまな行事が予定されております。ますますにぎわいを見せる魅力たっぷりな栗原の夏を、市内外問わず多くの皆さんに楽しんでいただけるよう、引き続き積極的なPRを続けてまいります。 写真 ▲活気あふれる夜市の会場 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 20ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 社会を明るくする運動強調月間  7月は、社会を明るくする運動強調月間です。この運動は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全安心な明るい地域社会を築くための運動です。  私たちにできることを一緒に考えてみましょう。 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 救急安心キットを配布  救急安心キットは、かかりつけ医や飲んでいる薬の情報などを保管するものです。急病などで救急車を呼んだ時に適切な処置につながります。次のとおり配布しています。ぜひ利用してください。 ●対象 次のいずれかに該当する人  ①令和6年度中に65歳以上になる高齢者のみで構成する世帯の人  ②家族と同居しているが、日中は1人になることが多い高齢者、障害者、65歳未満でも健康に不安がある人 ●配布方法  □①の人は、民生委員が順次訪問し、配布します。  □②の人は、各総合支所市民サービス課で申請後、その場で配布します。 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 在宅高齢者寝具洗濯等サービス事業 ●対象 65歳以上の高齢者のみの世帯  ※市民税非課税世帯に限る ●内容 掛布団、敷布団、毛布各一式を洗濯、乾燥します。 ●申し込み 7月31日(水曜日)まで、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に必要事項を記入の上、申し込みください。 ●日程  □集荷日 8月21日(水曜日)  □仕上がり日 9月4日(水曜日) ●利用料 1200円  ※サービス利用後に発行される納入通知書で支払ってください。 ●その他 寝具洗濯の間、代替の布団を希望する人には、無料で貸し出します。 問い合わせ先  市民生活部社会福祉課 電話22-1340  各総合支所市民サービス課 個別避難計画  個別避難計画は、災害が起きた際、自ら避難することが困難な高齢者や障害者など支援が必要な人が、地域の助け合いによって安全な場所に避難できるようにするための計画です。この計画は、支援が必要な人または、その家族で作成する他、地域の関係者と共に作成するものです。  市では、支援が必要な人の名簿に登録されている人を対象に、個別避難計画の作成を進めています。 ●対象 次のいずれかに該当する人  ①要介護認定3~5を受けている人  ②身体障害者手帳1・2級(総合等級)の第1種を有する身体障害者  ③療育手帳Aを有する知的障害者  ④精神障害者保健福祉手帳1・2級を有する単身世帯の人  ⑤難病を抱えていて、避難支援の必要性がある人  ⑥在宅酸素療法患者  ⑦その他、自主防災組織などが避難支援の必要性があると判断した人 ●作成の流れ 対象者には、5月下旬に通知を送付しています。新たに登録を希望する人は、問い合わせ先に相談してください。 問い合わせ先  市民生活部社会福祉課 電話22-1340  各総合支所市民サービス課 第10回栗原ハーフマラソン大会 問い合わせ先 教育部社会教育課 電話42-3514  日本陸上競技連盟公認の栗原市ハーフマラソンコースは、アップダウンが少なく、好記録が期待できます。  また、渡り鳥が飛来する伊豆沼や、栗駒山などの景色を楽しみながら走ることができます。  多くの皆さんの参加をお待ちしています。 ●日時 11月10日(日曜日)午前8時40分~ ●場所 若柳地区(若柳中学校前~畑岡地区) ●部門別定員(先着順)  □ハーフ 800人  □10キロメートル 200人  □5キロメートル 100人  □3キロメートル 100人  □2キロメートル 100人  □親子ペア 100組 ●参加費  □一般 5千円  □高校生、親子ペア 3千円  □小・中学生 2千円 ●申し込み 9月1日(日曜日)まで、ランニングポータルサイト「RUNNET(ランネット)」から申し込みください。  URL https://runnet.jp/ ※詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。 21ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 狂犬病予防接種はお済みですか  狂犬病予防法により、生後91日以上の飼い犬に毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。飼い主が変わったり、犬が死亡した場合は、各総合支所市民サービス課に届け出が必要です。 ※犬と市外へ引っ越す場合、引っ越し先の自治体で届け出が必要です。 ●市が委託する動物病院で予防注射を受ける場合 次の動物病院に予約の上、予防注射を受けてください。その場で狂犬病予防注射済票が交付されます。  □R動物病院(築館薬師) 電話22-1199  □いとう動物病院(築館伊豆) 電話23-7042  □くりこま動物クリニック(築館宮野中央) 電話22-7911  □さたけ家畜医院(栗駒中野) 電話45-5513  □せみね動物病院(瀬峰藤田) 電話59-2530  □大江動物病院(金成小迫) 電話42-1173  ※注射料金3150円の他、診察代などかかる場合があります。 ●その他の動物病院で予防注射を受けた場合 獣医師が発行する狂犬病予防接種証明書を持参し、各総合支所市民サービス課で狂犬病予防注射済票の交付手続きを行ってください。なお、交付手数料550円の負担が必要です。  ※料金は病院に問い合わせください。 問い合わせ先 市民生活部環境課 電話22-3350 放射能関連相談  各種測定を希望する人は、問い合わせ先に申し込みください。 ●測定内容  □空間放射線量の出前式測定  □食品・井戸水の放射性物質測定  ※市内の空間放射線量は、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 農林振興部林業畜産課放射性廃棄物等対策室 電話22-1136 白鳥省吾(しろとりせいご)記念館企画展『星影のワルツ』の作詞家白鳥園枝(しろとりそのえ)とその父白鳥省吾  昭和を代表する歌謡曲「星影のワルツ」の作詞家である白鳥園枝は、築館地区出身の詩人・白鳥省吾の次女です。  企画展では、父としての省吾の姿や園枝の父への思い、二人の活躍の一端を展示します。ぜひご覧ください。 ●日時 7月2日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日) 午前9時~午後4時30分 ●場所 白鳥省吾記念館 ●休館日 毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合は、その翌日も休館)、年末年始、特別整理期間 ●入館料  □一般 210円  □高校生以下 110円  □未就学児 無料  ※くりはらグリーンパスポート対象施設 問い合わせ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 第26回白鳥省吾賞「詩」作品募集 問い合わせ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967  詩人・白鳥省吾の功績を顕彰するため、口語自由詩を募集します。 ●募集期間 7月2日(火曜日)~10月31日(木曜日)  ※当日消印有効 ●募集内容 「自然」、「人間愛」のいずれかをテーマにした自作の未発表作品で、1人2編以内。1編につき400字詰め原稿用紙2枚以内で、楷書による縦書きとします。 ●賞金(奨学金)  一般の部(高校生以上)  □最優秀賞 1編 15万円  □優秀賞 2編 各10万円  □ふるさと賞(市内在住の応募者から選定) 1編 5万円  小・中学生の部  □最優秀賞 1編 10万円  □優秀賞 2編 各5万円  □特別賞 3編 各3万円 ●応募方法 市内各施設に設置の募集要項(ダウンロードマーク)を確認の上、市立図書館に直接持参または、問い合わせ先に郵送で応募してください。  ※Eメール・ファクスでの応募は不可  〒987-2252  栗原市築館薬師三丁目3番26号 白鳥省吾記念館内  白鳥省吾賞「詩」募集事務局 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 22ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 下水道を利用する皆さんへ  調理後の廃油を下水道管へ多量に流すと、管内で固まって詰まる原因となります。油脂は新聞紙に吸収させるか、処理袋や処理剤を利用して処分してください。  飲食店や油を多く使用する事業者は、グリーストラップなどの阻集器を定期的に点検、清掃し、油脂が流れ出ないように管理してください。  また、トイレには、トイレットペーパー以外のものは絶対流さないでください。 問い合わせ先 上下水道部施設課 電話42-1133 ツキノワグマ・イノシシの出没に注意  今年のクマは山だけではなく、人里での目撃情報が市内各地区で多くあります。  行楽やキノコ採りなどで山林に行く際は、クマやイノシシに遭遇する可能性があるため、次のことに十分注意してください。 ●遭遇しないための注意事項  □市などからの出没情報を確認し、危険な場所には近付かない  □ラジオなど音のするものを身に付け、自分の存在を知らせる  □足跡などに気を付ける  □エサとなる生ごみなどは放置せず、持ち帰る ●遭遇した時の対処方法  □大声をあげたり、石や棒などを投げつけたりしない  □距離を保つことでお互いの興奮を鎮める効果があるので、慌てて逃げずに向き合ったままゆっくり後退する  □子グマや子イノシシの近くには母親がいるので、絶対に近付かない ※クマやイノシシを目撃した場合には、問い合わせ先に連絡するか、市公式LINEで通報してください。  栗原市LINE 問い合わせ先  農林振興部林業畜産課 電話22-1136  各総合支所市民サービス課 築館B&G海洋センタープール一般開放 ●期間 7月2日(火曜日)~8月31日(土曜日)まで  □午前の部 午前9時~正午  □午後の部 午後1時~5時  ※気象状況などにより、開放を中止する場合があります。 ●休業日 毎週月曜日、7月13日(土曜日)、14日(日曜日)、16日(火曜日)  ※7月15日(月曜日)は開放日 ●料金(午前、午後各1回)  □一般 110円  □小・中学生、高校生 50円  □小学生未満 無料 ●注意事項  □必ず水泳帽を着用してください。  □おむつが取れていない子どもは、利用できません。  □小学校3年生以下の子どもは、保護者の付き添いが必要です。 問い合わせ先 築館B&G海洋センター体育館 電話22-4840 小学生水泳教室  一人で水に潜ることができる小学生が対象です。水慣れから始めて、25メートル完泳を目指します。コースごとに回数や時間が異なります。 初級コース ●日時 7月20日(土曜日)、27日(土曜日)、8月3日(土曜日)、10日(土曜日)、17日(土曜日)、24日(土曜日)、31日(土曜日)の計7回  □午後1時30分~2時20分  □午後2時30分~3時20分  □午後3時30分~4時20分 ●参加費 3600円 夏休み集中コース ●日時 7月23日(火曜日)~26日(金曜日)、30日(火曜日)~8月2日(金曜日)、6日(火曜日)~9日(金曜日)の計12回  午前10時30分~11時20分 ●参加費 6600円 共通事項 ●場所 築館B&G海洋センタープール ●定員 各回10人 ※先着順 ●持ち物 水着、水泳帽子、ゴーグル、バスタオルなど ●申込期間 7月10日(水曜日)~17日(水曜日) ※参加費は19日(金曜日)まで、問い合わせ先に直接支払い ●休業日 毎週月曜日、7月13日(土曜日)、14日(日曜日)、16日(火曜日)  ※7月15日(月曜日)は開放日 ※気象状況などにより、開放を中止する場合があります。 問い合わせ先 築館B&G海洋センター体育館 電話22-4840 寄贈「漫画原画色紙」の展示  平成20年岩手・宮城内陸地震見舞いとして公益社団法人日本漫画家協会から市に寄贈された漫画の原画色紙109点(69人分)を展示します。 ●日時 7月2日(火曜日)~12月1日(日曜日) 午前9時~午後4時 ●場所 栗原文化会館 ●入場料 無料 問い合わせ先 栗原文化会館 電話23-1234 第59回宮城水彩展栗原展  宮城水彩展出展作品の中から、入賞作品などを展示します。 ●日時 7月12日(金曜日)~21日(日曜日) 午前10時~午後5時  ※16日(火曜日)は休館日  ※最終日は午後2時まで ●場所 栗原文化会館 ●入場料 無料 問い合わせ先 栗原文化会館 電話23-1234 みんなのイブニングコンサート ●日時 7月23日(火曜日)午後6時30分  ※午後6時開場 ●場所 栗原文化会館 ●出演 白鳥 拓人(しろとり たくと)、まゆかり ●内容 三味線と尺八で、じょんがら節から讃美歌まで幅広いジャンルを奏でます。 ●入場料 無料 ●申し込み 不要 問い合わせ先 栗原文化会館 電話23-1234 23ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 第45回少年の主張栗原大会  中学生が日頃心に思い、感じていることや考えていることなどを発表します。 ●日時 7月10日(水曜日)午後1時30分 ●場所 栗原文化会館 ●発表者 市内中学校および義務教育学校(後期課程)の代表生徒7人 ●入場料 無料 問い合わせ先 教育部社会教育課 電話42-3514 くりはら遺跡発掘「令和5年度実施の発掘調査展」  令和5年度の主な発掘調査の成果について、パネルや出土遺物を展示します。 ●日時 7月19日(金曜日)~8月25日(日曜日) 午前9時30分~午後4時30分  ※毎週月曜日、祝日は休館 ●場所 一迫埋蔵文化財センター(山王ろまん館) ●展示内容  □高田山遺跡(築館地区)  □佐内屋敷遺跡(築館地区)  □下萩沢遺跡(築館地区)  □伊治城跡(築館地区)  □中の森遺跡(栗駒地区) ●入館料  □一般 210円  □小・中学生、高校生 110円  ※くりはらグリーンパスポート対象施設 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 細倉マインパークカンテラまつり  約300個のカンテラの灯りが坑道内を照らします。幻想的な雰囲気を感じてみませんか。 ●日時 7月20日(土曜日)~9月1日(日曜日) 午前9時30分~午後5時  ※午後4時30分最終入場 ●場所 細倉マインパーク坑道内 ●料金  □大人 500円  □中高生 400円  □小学生 300円  □未就学児 無料 問い合わせ先 細倉マインパーク 電話55-3215 令和6年度市民公開講座  認知症と共に生きることについて一人一人に考えてもらうため、市民公開講座を開催します。ぜひお越しください。 ●日時 8月3日(土曜日) 午前10時~午後4時 ●場所 栗原文化会館 ●内容  □第1部 医療・介護の専門職者による展示など(午前10時~正午)  □第2部 講話「認知症とともに生きる」、映画上映「オレンジランプ」(午後0時30分~3時30分) ●対象 市内に在住または、在勤する人、在宅医療・介護に関心がある人など ●入場料 無料 ●申し込み 不要 問い合わせ先 在宅医療・介護連携支援センター 電話21-5357 ダンスフェスティバル2024 ●日時 8月25日(日曜日)午後1時30分  ※午後1時開場 ●場所 若柳ドリーム・パル ●入場料 全席自由500円  ※チケットは、7月6日(土曜日)午前10時から、若柳ドリーム・パルで販売します。  ※チケットが完売した場合、当日券は販売しません。  ※毎週月曜日休館。月曜日が祝日の場合は翌日休館。 問い合わせ先 若柳ドリーム・パル 電話32-6600 募集 ゲートキーパー研修参加者募集  家族や友人、近所の人、同僚など、身近なところで悩んでいる人に気付いて話を聞き、必要な相談につなげるゲートキーパーの養成研修を開催します。  自分や周りの人の心の健康と命を大切に考え、互いに支え合う地域をつくりましょう。 ●日程  □7月31日(水曜日) あなたも誰かのゲートキーパー~ゲートキーパーの役割と活動の実際~  □8月22日(木曜日) 相手の気持ちに寄り添う傾聴とは~傾聴はこころのケア~  □10月23日(水曜日) 詳細は、決定し次第、申込者へお知らせします。 ●時間 午後1時30分~3時 ●講師 東北学院大学人間科学部心理行動科学科准教授、臨床心理士 臼倉 瞳(うすくら ひとみ)氏 ●場所 市消防庁舎 ●定員 40人 ※先着順 ●参加費 無料 ●申し込み 7月26日(金曜日)まで、問い合わせ先に電話で申し込みください。 問い合わせ先  市民生活部健康推進課 電話22-0370  各保健推進室 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 24ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 親子工場見学ツアーin(イン)くりはら  小・中学校の夏休み期間中、市内の工場で、普段は見ることのできない製造工程の見学や、工場ならではの体験ができるツアーを開催します。 ●開催期間 7月20日(土曜日)~8月25日(日曜日) ●対象 市内在住の小・中学生とその保護者など ●参加費 無料 ●申し込み 各開催日の6日前までに申し込みください。 ※開催日、会場、申込方法など詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 商工観光部産業戦略課 電話22-1220 栗原市6次産業化等育成塾  地域の農林水産物を生かした商品・サービスの開発や、農商工連携に必要な知識などを学べる講座を開催します。1回だけでも受講できます。 ●日程  □7月30日(火曜日) 事業の将来像を考える  □9月3日(火曜日) 商品開発の手順を学ぶ  □9月24日(火曜日) 商品開発の販売戦略を学ぶ  ※申込者限定で、YouTubeの録画配信も予定しています。 ●時間 午後1時30分~4時30分 ●場所 市役所 ●講師 ホライズンコンサルティンググループ株式会社 代表取締役 庄司 和弘(しょうじ かずひろ)氏 ●対象 市産品を生かした6次産業化に興味がある人 ●定員 各回15人程度 ※先着順 ●参加費 無料 ●申し込み 7月19日(金曜日)まで、市ウェブサイトの申し込みフォームまたは、問い合わせ先に電話で申し込みください。 問い合わせ先 商工観光部産業戦略課 電話22-1220 自殺防止キャンペーン「みんなの大切ないのち」標語募集  命を守ることの大切さや、生きる喜びを見いだすことで自殺を防止するため、標語を募集します。  最優秀賞の作品は、今後の自殺防止啓発事業で活用します。 ●標語テーマ  □自殺防止につながる呼び掛けやメッセージを盛り込んだもの  □命を守る大切さを表現したもの ●令和5年度最優秀賞作品  気付いてよ いろんな形の SOS ●応募規定 おおむね31字以内で未発表の作品であれば、1人何点でも応募可能 ●応募資格 市内在住の人 ●申し込み 8月30日(金曜日)まで、社会福祉課または、各総合支所市民サービス課に備え付けの応募用紙(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、問い合わせ先に持参または、郵送、ファクスで申し込みください。  ※市内学校の小・中学生、高校生は、学校経由で応募してください。  ※入賞者には、賞状と記念品を贈呈します。 問い合わせ先  市民生活部社会福祉課  〒987-2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-1340  ファクス22-0340 統計調査員募集  市では、統計調査員として協力いただける人を募集しています。統計調査は、国や地方公共団体の各種行政施策の企画・立案の基礎資料として活用されます。  調査時には、説明会を実施するため、初めての人でも安心して活動できます。興味がある人は問い合わせください。 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 市プロモーション映像を募集  市の自慢や魅力を表現した映像作品を募集します。  作品は、YouTube(ユーチューブ)市公式チャンネルで公開する他、優秀作品1点を、khb東日本放送主催の「みやぎふるさとCM大賞」へ、市の代表作品として出品します。ぜひ応募してください。 ●応募申込期限 7月31日(水曜日)午後5時 ※必着 ●作品提出期限 8月22日(木曜日)午後5時 ※必着 ●賞金  みやぎふるさとCM大賞応募作品  □khb大賞 10万円  □金賞 7万円  □銀賞 6万円  □銅賞 5万円  □部門賞 4万円  □参加賞 3万円  その他の応募作品   YouTube市公式チャンネルで公開し、令和7年2月末日までの視聴回数の順位で、賞金を交付します。  □1位 2万5千円  □2位 1万5千円  □3位 1万円 ●申し込み 問い合わせ先に備え付けの申込書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入の上、直接持参または、Eメールで申し込みください。 問い合わせ先  企画部市政情報課 電話22-1126  Eメール koho@kuriharacity.jp 25ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 栗原市薬師ケ丘霊園の利用者募集 ●所在地 栗原市築館薬師ケ丘12番地 ●募集区画 1区画 ●費用  □永代使用料 20万円  □年間管理料 1570円 ●応募資格 次の全てに該当する人  □市内に住所がある人  □市税を滞納していない人  □永代使用料を一括納入できる人  ※利用許可の交付時に納入 ●提出書類  □霊園利用許可申請書  □住民記録情報および市税の収納状況の確認に関する同意書  □その他状況により市が必要と認めるもの ●申し込み 7月23日(火曜日)まで、各総合支所市民サービス課または、環境課に備え付けの募集要項を確認の上、申込用紙に必要事項を添えて、問い合わせ先に直接提出してください。 ※申し込み多数の場合は抽選 問い合わせ先 市民生活部環境課 電話22-3350 市営住宅入居者募集 常時募集 先着で入居を受け付けます。 □築館地区 1戸 □若柳地区 12戸 □栗駒地区 5戸 □高清水地区 12戸 □一迫地区 3戸 □瀬峰地区 8戸 □鶯沢地区 5戸 □金成地区 7戸 ●申し込み 応募条件など、建築住宅課に問い合わせの上、直接申し込みください。 問い合わせ先 建設部建築住宅課 電話22-1153 寄付ありがとうございました 問い合わせ先 総務部管財課 電話22-1116 一般寄付 ●菅原 智樹(すがわら ともき)様 看板(飛び出し注意啓発用) 5枚 3月29日(金曜日) ●栗原市納税貯蓄組合連合会 鶯沢支部 様 朝礼台 1台 3月29日(金曜日) 人口の動き ※令和6年5月末現在、( )は前月比 人口●61,159人(△73) 男:29,824人(△27) 女:31,335人(△46) 世帯数●24,888世帯(24) 出生●15人 死亡●99人 転入●91人 転出●80人 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 今月の納期 7月31日(水曜日)まで 固定資産税(第2期) 国民健康保険税(第3期) 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 後期高齢者医療保険料(第1期) 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 ※納付は口座振替が便利です。 ※税金などを滞納すると、延滞金がかかります。「納付は納期限までに!」 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 26ページ 情報あれこれ 栗原市の市外局番 0228 お知らせ 国民年金保険料免除等の申請  国民年金保険料を納め忘れた状態で、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなくなります。  経済的な理由などで保険料の納付が困難な場合、納付の免除や猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。  令和6年度の申請は、7月分から令和7年6月分までの期間を対象に審査を行います。2年1カ月前までさかのぼって申請できます。  詳しくは、相談してください。 問い合わせ先  古川年金事務所 電話0229-23-1200  市民生活部市民課 電話22-3211  各総合支所市民サービス課 障害者検診  身体能力の低下を早期に発見し、二次障害の予防や生活機能の維持、改善を図ることを目的に検診を実施します。  検診では、問診、測定、医療相談、生活面でのアドバイスが受けられます。 ●検診日 10月23日(水曜日) ●場所 県大崎合同庁舎 ●対象 身体障害者手帳を持ち、在宅で生活する18歳以上の人 ●費用 無料 ●定員 5人 ※予約制、先着順 ●申し込み 10月16日(水曜日)までに、問い合わせ先へ電話で申し込みください。 問い合わせ先 宮城県リハビリテーション支援センター 電話022-784-3592 東北職業能力開発大学校オープンキャンパス  築館地区にある東北職業能力開発大学校は、ものづくりのプロを養成する厚生労働省所管の4年制大学校です。  オープンキャンパスでは、施設見学や体験授業を実施します。ぜひ参加してください。 ●日時 7月27日(土曜日)、28日(日曜日) 午前10時~午後3時 ●場所 東北職業能力開発大学校 ●内容 学校概要説明、各科説明、施設見学、体験授業 ●申込期限 7月23日(火曜日)  ※申し込み方法など詳しくは、東北職業能力開発大学校ウェブサイトで確認してください。 ●東北職業能力開発大学校ウェブサイト  URL https://www3.jeed.go.jp/miyagi/college/ 問い合わせ先 東北職業能力開発大学校 電話22-6614 職場における化学物質規制の見直し  労働安全衛生法に関連する法令改正により、職場における化学物質規制が大きく見直されています。  詳しくは、問い合わせください。 ●改正内容  □化学物質の製造事業者および取り扱う事業者における危険性・有毒性に関する情報伝達強化  □事業者は、伝達された情報に基づいてリスクアセスメントを行い、化学物質によるばく露防止対策を実行  □SDSやラベルの交付対象物質を、数年かけて約2300物質に拡大  □化学物質管理者の選任義務(事業場ごとに異なります) 問い合わせ先 事業者のための化学物質管理無料相談窓口 電話050-5577-4862 募集 公共事業再評価に関する意見募集  次の公共事業に対する皆さんの意見をお寄せください。 ●対象 迫川河川改修事業 ●資料公表場所  □県政情報センター(県庁地下1階)  □県政情報コーナー(仙台を除く各地方振興事務所)  □宮城県議会図書室  □宮城県ウェブサイト ●募集期日 7月12日(金曜日) ●提出方法 宮城県ウェブサイトまたは、郵送(7月12日消印有効)、ファクス、Eメールで提出してください。 ●宮城県ウェブサイト  URL https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/seisaku/r6kou-ikenboshuform.html 問い合わせ先  宮城県企画部総合政策課  〒980-8570  宮城県仙台市青葉区本町3-8-1  電話022-211-2406  ファクス022-211-2493  Eメール seisakuiken@pref.miyagi.lg.jp 27ページ 情報あれこれ 国道4号の道路計画に関する第2回アンケート調査について  国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所では、国道4号(栗原市高清水豊田から大崎市古川荒谷間)の道路計画検討に関するアンケートを実施しています。皆さんの意見をお寄せください。 ●回答方法 次の二次元コードを読み取り、アンケートフォームで回答するか、各世帯に配布される調査票に添付の返信用はがきで回答してください。  URL https://www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/r4/questionnaire/oosaki04.html ●回答期限 7月31日(水曜日) 問い合わせ先  仙台河川国道事務所 電話022-248-0048  建設部都市計画課 電話22-1154 しづはた姫コンテスト出場者募集 ●日時 8月3日(土曜日)午後7時~ ●場所 築館総合支所駐車場特設会場 ●参加資格 満18歳以上(高校生を除く)の明るく健康な女性で、11月3日(日曜日)に開催される薬師まつりに参加できる人 ●賞の種類  □しづはた姫賞 1人 賞金15万円  □準しづはた姫賞 2人 賞金各7万円  □参加賞 参加者全員地元名産品 ●申し込み 7月16日(火曜日)までに、指定の応募用紙に写真を添付し、郵送または、Eメール、ウェブサイトから申し込みください。 ●しづはた姫コンテスト参加者募集ウェブサイト  URL http://www.kuri-yg.miyagi-fsci.or.jp/shiduhata.html 問い合わせ先  しづはた姫コンテスト実行委員会 小野 電話22-3611  〒987-2299  築館郵便局私書箱34号  Eメール shiduhata@gmail.com 蓮(はす)の花ワークショップ参加者募集  伊豆沼の蓮をイメージして、紙製の蓮の花を一緒に作ってみませんか。地域おこし協力隊員が開催するワークショップの参加者を募集しています。 ●日時 7月の毎週火曜日 午後2時~4時  ※第3週目は、17日(水曜日)に開催  ※30日(火曜日)は予備日 ●場所 市民活動支援センター(築館総合支所2階) ●費用 無料 ●予約・準備物 不要 問い合わせ先  築館地区商店街地域おこし協力隊 加藤  Eメール tsukidate00@gmail.com 相談 通信販売はクーリング・オフできません  インターネット通販で商品を注文し、すぐにキャンセルの申し出を行ったが断られた、という相談が多く寄せられています。  インターネット通販やテレビショッピング、電話やファクスなどの通信販売には、クーリング・オフ制度(契約後、一定期間内であれば無条件で申し込み撤回や契約解除ができる法制度)はありません。返品の可否や条件についての特約がある場合は、それに従う必要があります。  通信販売を利用する際は、事前に解約・返品が可能な条件などをよく確認した上で注文しましょう。  困ったときは、相談してください。 ●相談日時 月~金曜日 午前9時~午後4時  ※祝日を除く 問い合わせ先  栗原市消費生活相談窓口(築館ふるさとセンター) 電話22-1501  県民サービスセンター消費生活相談窓口(宮城県栗原合同庁舎) 電話23-5700 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 28ページ みらいん くりはら人 輝くのは爪だけじゃない 村山 恵(むらやま めぐみ)さん(一迫竹の内)  「爪の手入れが終わり、お客さんが整った爪を見て目を輝かせている姿。それが私の仕事の原動力です」と笑顔で話す村山恵さん。築館地区で、巻き爪や深爪など、爪の手入れに特化したネイルサロンを4月にオープンさせました。  開業以前は、病院の皮膚科で事務員として勤務していた村山さん。治療を必要としない程度の爪の悩みを抱える人が大勢いることを知り、いつかはその悩みを少しでも解決できるネイリストになりたいと考えていました。  東日本大震災を経験し、意識が変わったという村山さん。「挑戦しなかったことを後悔したくない」と、爪の悩みを解決できるネイリストの資格取得に向け挑戦を決めました。子育てをしながらの資格取得や開業準備は、忙しくても充実して楽しかったと当時を振り返ります。  村山さんは、高齢になるほど爪の悩みを抱える人が多くなると語ります。そうした人たちと接することが多い、介護施設や医療機関で働く人たちの負担を減らせるように手入れの方法を伝え、悩みを解決できるような仕組みを作りたいと意気込んでいます。 ※くりはら人の情報をお寄せください ※市は自主財源確保のために、有料広告を掲載しています。 今月の表紙:相撲大会に出場する栗駒中学校相撲部主将の熊谷さん 広報くりはら 第382号 令和6年7月1日発行 発行/栗原市 編集/企画部市政情報課 〒987-2293 宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号 電話0228-22-1126 栗原市LINE 栗原市Instagram マイ広報紙 アンケートフォーム