18ページ 市からのお知らせ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 ダウンロードマークがついている様式などは、市ウェブサイトからダウンロードできます。 お知らせ 令和6年度栗原市職員採用試験(初級・障害者) ●申込期限 8月2日(金曜日) ●第1次試験日 9月22日(日曜日) ●試験会場 市役所 ●試験方法 第1次試験の後、合格者を対象に、第2次試験を行います。 ●職種、採用人数  初級(高校卒業程度)  □行政 12人程度  □行政(障害者) 1人程度  □土木 2人程度  ※今後変更する場合があります。 ●申し込み 試験案内と申込書(ダウンロードマーク)は、人事課、各総合支所市民サービス課で配布しています。市ウェブサイトから申し込みいただくか、申込書に必要事項を記入の上、人事課に直接持参または、郵送で申し込みください。 ※詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先  総務部人事課  〒987-2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-1159 熱中症に注意  梅雨が明け、本格的な夏の暑さがやってくると、熱中症の危険性が高まります。  屋外だけでなく、屋内でも注意が必要です。みんなで声掛けをしながら、熱中症を予防しましょう。 ●熱中症予防のポイント  □涼しい服装を心掛け、外出時は直射日光を避ける。  □室内では、扇風機やエアコンを使用し、室温を調整する。  □喉が渇いていなくても、小まめに水分補給をする。大量に汗をかいた日は、塩分も取る。  □気象情報や熱中症情報などを確認する。  □十分な睡眠やバランスの良い食事を心掛け、日頃から体調管理をする。  □家族や友達同士で、水分補給や休息を勧める声を掛け合う。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 国民健康保険、後期高齢者医療制度のお知らせ  各保険証の更新日は、8月1日です。新しい保険証は、7月下旬に簡易書留で送付します。有効期限が切れた保険証は、ハサミを入れて破棄してください。  また、12月2日から現行の保険証は発行せず、マイナンバーカードと一体化します。なお、7月下旬に発送する保険証は記載の有効期限まで使用できます。 マイナンバーカードを保険証利用するには手続きが必要  マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に利用登録が必要です。  保険証利用登録をしたマイナンバーカード「マイナ保険証」を利用すれば、手続きなしで高額医療の限度額を超えた支払いが免除されるなどのメリットがあります。マイナ保険証をぜひ利用してください。  なお、12月2日以降、マイナ保険証を持っていない人には、交付済みの保険証の有効期限が切れる前に、これまでの保険証と同じように保険診療が受けられる「資格確認書」を送付しますので、資格確認書を医療機関の窓口へ提示してください。 国民健康保険 ●修学のための保険証を持っている人 修学により市外へ住所を移している人は、在学証明書または、学生証を準備の上、各総合支所市民サービス課で手続きをしてください。 ●限度額適用認定証が必要な人 各総合支所市民サービス課で手続きをしてください。 後期高齢者医療制度 ●限度額適用認定証 継続して該当する人には、保険証と認定証を送付します。新たに交付を希望する人は、各総合支所市民サービス課で手続きをしてください。 ●保険料額決定通知 保険料は、被保険者が均等に負担する「均等割額」と、所得に応じて負担する「所得割額」を合計して個人単位で計算します。令和6年度の保険料額は、令和5年中の所得に基づいて算定し、7月中旬に郵送します。 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 市内の文化財散策 227 桑畑(くわばた)A遺跡  桑畑A遺跡は、栗駒沼倉地区にある縄文時代の集落遺跡で、三迫川左岸の段丘面に位置します。令和4年度に市道改良工事に伴う発掘調査を実施しました。調査面積は45平方メートルとあまり広くありませんが、縄文土器、石器などの遺物が多数出土し、現在は発掘調査の内容をまとめる整理作業を行っています。  整理作業では、出土した土器片や石器を水洗いして、出土した場所や地層を遺物に記入します。その後、破片をつなぎ合わせる接合作業を行い、博物館や資料館で展示できる状態にしていきます。  出土遺物には、縄文土器、ミニチュア土器、円板状土製品、石器(石鏃(せきぞく)※、石皿、擦石(すりいし)・叩石(たたきいし)、剥片(はくへん)・砕片(さいへん))があります。土器は、接合作業で破損前の状態に近い形まで復元できたものがあり、年代は縄文時代後期初頭ころ(約4千年前)です。また、石器の中でも石鏃が多数出土しています。これらは暗赤色の石(鉄石英)を用いたものがほとんどで、地元に住む人の話では、鉄石英は周辺地域で採集できるそうです。さらに、石器を作る際にできる細かい破片が大量に出土しています。  調査の結果、縄文時代に桑畑A遺跡内で鉄石英を素材に石鏃をはじめとする石器の製作が行われたことが分かりました。これらの出土品は、一迫埋蔵文化財センターで19日(金曜日)から開催する「令和5年度実施の発掘調査展」で展示します。この機会に、ぜひお越しください。 ※石で作られた矢尻 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 写真 ▲発掘調査で見つかった石鏃 19ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL https://www.kuriharacity.jp/ 定額減税に伴う調整給付金  6月から定額減税が実施されました。この減税は、納税者本人と控除対象配偶者、扶養親族1人につき、納税者本人の所得税から3万円、個人住民税所得割から1万円を定額で減税するものです。  納税者本人の所得の状況により、減税しきれないと見込まれる人には調整のため給付金を支給します。 ●対象 定額で減税される金額が令和5年分所得税額から推計した令和6年分所得税額または、令和6年度分個人住民税所得額を上回る人  ※納税した本人の合計所得金額が、1805万円以下に限る ●時期・方法 対象者へ7月下旬に案内を送付します。詳細が決まり次第、市ウェブサイトなどでお知らせします。 問い合わせ先 企画部企画課 電話22-1125 住民税所得割非課税世帯給付金  電力、ガス、食料品などの価格高騰による影響を受けた低所得世帯の負担を軽減するため、令和6年度に新たに住民税所得割非課税世帯になった世帯に給付金および子ども加算を支給します。 ●対象  ①給付金 6月3日時点で、世帯員全員の令和6年度の住民税所得割が非課税の世帯   ※住民税が課税されている人の扶養親族のみの世帯、令和5年度住民税非課税世帯を対象とした給付金、もしくは住民税均等割のみ課税世帯を対象とした給付金の対象世帯は除く  ②子ども加算 ①の対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯   ※6月3日以降に出生や別居、離婚などにより世帯構成が変更になった子どもがいる場合は、申請が必要です。 ●支給金額 ①一世帯当たり 10万円 ②児童一人当たり 5万円 ●申請期限 10月31日(木曜日) ●時期・方法 対象者へ7月下旬に案内を送付します。詳細が決まり次第、市ウェブサイトなどでお知らせします。 ●注意事項 収入・所得がない人でも、申告をしていないと、収入が確認できないため対象になりません。   申告が済んでいない人は、税務課または、各総合支所市民サービス課で申告してください。 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 市長随感 栗原市長 佐藤 智 魅力あふれる 栗原の夏  5月17日(金曜日)、仙台駅前の複合ビルAER(アエル)を会場に開催した「第1回くりはらAER夜市」に参加してまいりました。このイベントは、仙台市などの皆さんに栗原の魅力を伝えるため、毎年夏に栗駒六日町通り商店街で開催されている「くりこま夜市」のにぎやかな様子を再現したものです。  くりこま夜市のシンボルともいえる巨大提灯(ちょうちん)が設置された会場では、書道パフォーマンスや神楽などが披露された他、地元の特産品などを販売するブースが数多く並び、立ち寄った多くの皆さんが栗原の魅力に触れ、楽しんでいました。  本場のくりこま夜市は、6月から8月まで毎月第2土曜日に開催されます。6月の夜市は、私も足を運びましたが、会場は多くの皆さんの笑顔と活気にあふれ、改めて市民の皆さんが主体となり地域を盛り上げていることを、うれしく思いました。  この他にも、市内各地でお祭りなど、さまざまな行事が予定されております。ますますにぎわいを見せる魅力たっぷりな栗原の夏を、市内外問わず多くの皆さんに楽しんでいただけるよう、引き続き積極的なPRを続けてまいります。 写真 ▲活気あふれる夜市の会場 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111