12ページ KOSODATE no WA Smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 7月 子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 子育て 市ウェブサイト 【利用時間】月~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-3243 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925 今月の主な行事 ●歯みがき教室  築館 26日(金曜日) 午前10時30分 ●夏まつり  若柳 29日(月曜日) 午前10時30分 [申込期限]19日(金曜日) ●親子でマジックショーを楽しもう  栗駒 26日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]19日(金曜日) ●七夕会・6月7月生まれの誕生会  高清水 5日(金曜日) 午前11時 [申込期限]3日(水曜日)  一迫 5日(金曜日) 午前10時45分  金成 4日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]3日(水曜日)  志波姫 5日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]3日(水曜日) ●親子講座  瀬峰 10日(水曜日) 午前10時30分 [申込期限]5日(金曜日) ●七夕会  鶯沢 5日(金曜日) 午前10時 ●水遊びをしよう  花山 11日(木曜日) 午前10時30分 七夕会・6月7月生まれの誕生会  金成子育て支援センターでは、4日(木曜日)に七夕会・6月7月生まれの誕生会を行います。  七夕の歌を歌ったり、星集めゲームなどをして、七夕の雰囲気を楽しみます。ぜひ、遊びに来てください。 思い出のアルバム 野菜を植えよう 鶯沢子育て支援センター  5月9日(木曜日)「野菜を植えよう」と題し、家族と一緒にサツマイモの苗を支援センターの畑に植えました。  子どもたちは、一つ一つ丁寧に苗を植えた後、じょうろでたっぷり水をかけ、最後にみんなで願いを込めて「大きくなぁれ」と声を掛けました。  おいしいサツマイモが収穫できる日を、子どもたちは心待ちにしています。 支援センターからの連絡帳  次の行事に参加を希望する場合は、支援センターに電話で予約してください。 ●夏まつり  築館 8月2日(金曜日) 午前10時30分 [申込期限]19日(金曜日) [定員]10組(1家族2人)  金成 8月8日(木曜日) 午前10時30分 [申込期限]31日(水曜日) ●縁日ごっこ  鶯沢 8月7日(水曜日) 午前10時30分 [申込期限]31日(水曜日) 13ページ MANABI no HIROBA 学びのひろば 私たちの学校じまん 花山小学校 150周年を迎えて  花山小学校は、昨年開校150周年を迎え、11月に記念式典を盛大に行いました。式典では、日頃から取り組んでいる、ぶちあわせ太鼓と鯨ケ森太鼓を披露し、会場からは温かい大きな声援が送られました。また、総合的な学習の時間で調べた「花山小学校150年の歴史」を発表し、児童数が多かったころの様子や、分校時代の出来事などを地域の皆さんに伝えることができました。  本校では、今年度「あいさついっぱい」、「チャレンジいっぱい」、「笑顔いっぱい」、「感謝いっぱい」、「夢いっぱい」をキャッチフレーズに掲げ、地域の皆さんと共に魅力ある学校づくりに取り組んでいきます。これからも、地域の皆さんと力を合わせ、花山地区全体に笑顔の花を咲かせていきたいと思います。 おらほの食育 「くりはらの食」を知って食べよう 築館中学校 教諭 小野寺 かおり(おのでら かおり)  築館中学校では、2学年の家庭科で、食品の栄養や食生活の大切さを学んでいます。今年度は、食育の推進を図るため、3学年の社会科「私たちの生活と文化」の一環として「くりはら食育セミナー」を開催しました。  セミナーでは、栄養士の先生から、栄養価の高い新鮮な食材を食べられるなど栗原の地場産品や郷土料理の良さについて説明があり、最後に「くりはらの食を継承していくために、あなたが取り組めることは何ですか」という質問がありました。生徒たちは「栗原市産の食材をもっと食べる」、「特別な日に家族と地域の料理を作る」などの意見を出し、自らが中心となって、栗原ならではの食文化を受け継ごうとする意欲を高めることができました。 つくってみらいん たべてみらいん 夏野菜のドライカレー ※1人当たりの栄養価:579キロカロリー、たんぱく質18.8グラム、塩分2.3グラム 材料:4人分 玉ねぎ 200グラム ニンジン 40グラム ズッキーニ 80グラム トマト 中2個 サラダ油 小さじ2 豚ひき肉 280グラム 水 50ミリリットル A  カレールウ 2分の1箱  おろしにんにく 小さじ1  おろししょうが 小さじ1 塩 少々 ごはん 茶碗4杯分 乾燥パセリ 適量 つくり方 ①玉ねぎはみじん切りにする。ニンジン、ズッキーニ、トマトは1センチの角切りにする。 ②鍋でサラダ油を熱し、玉ねぎとニンジンを加えて中火で炒める。玉ねぎが色付いてきたら、豚ひき肉を加えて中火で炒める。肉の色が変わったら、ズッキーニとトマトを加えて中火で炒める。 ③②に水とAを加え、汁気がなくなるまで混ぜながら弱火で煮詰める。煮詰まったら、塩を加えて味を整える。 ④器にごはんを盛って、乾燥パセリを振り、③を盛りつける。 ポイント ・カレールウは細かく切っておく。 ・地元産の野菜がおすすめです。 献立作成者 食生活改善推進員 花山分会 佐々木 寿美子(ささき すみこ)