8ページ MACHI no WADAI まちの話題 ユーチューブ栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi まちの話題ズームアップ!  各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。  取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(電話22-1126)へ連絡してください。 栗原に春を告げる高清水互市(たがいち)  3月29日(金曜日)と30日(土曜日)、旧高清水中学校前通りを会場に「高清水互市」が開催されました。  この互市は、牟良左喜(むらさき)神社の祭礼時期に合わせて開催され、県内で最も古い互市とされています。  当日は、春の陽気と共に、時折、強風が吹く気候でしたが、野菜の苗や沼エビ、大判焼きなどを販売する5つの露店が並びました。  通りには、春休み中の子どもたちや家族連れなどが訪れ、栽培や調理の方法を聞きながら、買い物を楽しんでいました。 無病息災を願う  4月7日(日曜日)、瀬峰泉谷地区で「第43回泉谷お屋敷祭り」が開催されました。  この祭りは、伊達家から泉谷を拝領した橋本宗圓(はしもとそうえん)をしのぶものとして藩政時代から伝わり、災厄を象徴するわら人形を焼いて無病息災を願うものです。  当日は、同地区の金澤寺(こんたくじ)で祈祷後、わら人形を先頭に家紋入りの旗や太鼓を伴った裃(かみしも)姿の大人たちと、華やかな装束をまとった稚児行列が地区内を練り歩きました。また、その後、わら人形を焼いて無病息災を祈願しました。 観光坑道に響く三味線の音  3月16日(土曜日)、細倉マインパークを会場に「細倉マインパークスプリングコンサート2024」を開催しました。  コンサートでは、KASUMI(カスミ)さんと上ノ台 美穂(うえのだい みほ)さんによる「津軽じょんがら節」、「さくらさくら」などの津軽三味線の曲の他「望郷じょんがら」、「お祭りマンボ」などの歌謡曲を熱唱していました。  観客たちは、坑道内に響き渡る津軽三味線の音色と歌声に魅了され、演奏が終わるとたくさんの拍手を送っていました。 楽しく体を動かす  3月17日(日曜日)、金成体育センターで「わくわくスポーツ体験会」が開催されました。  この催しは、わくわくスポーツクラブが開催したもので、同クラブは、みんなで楽しく運動することを目的にスポーツ活動を月1回開催しています。  当日は、市内外から知的障害や発達障害のある人とその家族が風船バレーの試合を行いました。  試合では、白熱したラリーが繰り広げられ、参加者の元気で楽しそうな声が体育館いっぱいに響き渡っていました。 色鮮やかに再現  3月16日(土曜日)と17日(日曜日)の2日間、志波姫の福祉施設シェアワークスくりはらで「沼倉嶺男(ぬまくられお)アート展」が開催されました。  このアート展は、重度知的障害と自閉症がある沼倉さんが初めて開催したもので、青空に映える栗駒山や黄金色に輝く田園風景を連想させる絵など、色鮮やかなアクリル絵の具を使い、キャンバス一面に抽象的な絵を描くのが特徴です。  来場者は、会場に飾られた作品を見て、その表現方法に時折うなずきながら見入りました。 9ページ Pick up! まちのプロフェッショナル! Company 45 全国の納豆ファンに愛され続けて  有限会社川口納豆は、宮城県産の大豆を中心に、国産大豆のみを使用した納豆の他、米やせんべいの製造、納豆ふりかけなども販売しています。  同社の納豆は「昔食べた懐かしい味がする」、「豆の味が感じられる」と、県内や首都圏の販売店でも長年に渡って、常に人気の商品になっています。  最近では、乾燥納豆が、人気テレビ番組でも紹介された他、著名な日本人登山家がエベレストの登頂に挑戦した際に携行するなど、同社の製品は全国の納豆ファンに高い知名度と人気を誇っており、老舗納豆メーカーとしての立場を確立しています。 有限会社川口納豆 ●所在 栗原市一迫字嶋躰小原10 ●代表者 代表取締役 門傳 英慈(もんでん えいじ) ●従業員 10人 ●創業 昭和24年10月 ●ウェブサイト https://www.kawaguchi-natto.co.jp インタビュー 遊佐 昭寛(ゆさ あきひろ)さん  納豆の製造を担当する遊佐さん。学校給食で食べた同社の納豆が好きで、入社しました。  チームワークを発揮して効率よく製造できると、やりがいを感じるとのこと。また、お客様からお褒めの手紙が届くと、とてもうれしいそうです。 写真 ▲発酵用コンテナに並べる様子 みんなで としょかん 栗原市立図書館 電話21-1403 【開館時間】 ●火~金曜日:午前10時~午後6時 ●土・日曜日:午前9時~午後5時 【休館日】 ●毎週月曜日・祝日(月曜日が祝日の場合は、その翌日) 図書館 市ウェブサイト 図書館 フェイスブック お知らせ ●本のリサイクルフェア  図書館で除籍した実用書や小説、児童書を無料で譲ります。  気に入った本は自由に持ち帰りください。 日時 5月25日(土曜日)、26日(日曜日) 午前9時~午後4時 場所 市立図書館 2階視聴覚室 ※混雑状況により入場制限を行うことがあります。 ※持ち帰り用の袋は各自で用意してください。 【情報交換プラザ展示】 「ゆりん美 アルコールインクアート展」 期間 5月31日(金曜日)まで ※個人・グループ活動の発表をしてみませんか。無料で利用できます。 今月のおすすめ本 ゆれるマナー 青山 七恵(あおやま ななえ)ほか 著 中央公論新社  機内食を選ぶときも、道ばたでの転倒にも作法があった!?浮き世をサバイブしてきた賢者9名が惑い、うろたえ、発見する、マナーのエッセイ100篇。 せっけんアワー かねこ まき 作 文研出版  扉を閉めたお風呂場で、せっけんが泡立ち動き出す。ぬぅーんと窓から飛び出たら、あとは気ままに空の旅。アヒル、犬、白鳥といろんな形に変わっていると、かみなりがバシーンと鳴り響いて…。想像がふくらむ絵本。 ※ブッくる号、おはなし会の日程は、市内の情報カレンダーをご覧ください。