2019年1月 No.301 広報くりはら 1ページ 人・魅力・話題を満載した情報紙 ぎゅぎゅっと くりはら 【特集】栗原愛 〜そこに愛はありますか〜 2ページ 新年のあいさつ  新たなスタートを切る豊かな年に 明けましておめでとうございます。  市民の皆さまにおかれましては、清々しい気持ちで新年をお迎えのことと、お慶び申し上げます。  昨年は、秀峰「栗駒山」が国定公園に指定されてから50周年の区切りの年であると同時に、この栗駒山を中心に未曽有の被害をもたらした平成20年岩手・宮城内陸地震の発生から10年という節目の年でもありました。栗原市は、素晴らしい自然や安全安心な農産物など、自然と共生するまちでありますが、時に、この自然の猛威に立ち向かわなければならず、防災、減災への強い思いを新たにする1年でもありました。  さて、就任以来、市民一人一人の意見や提案を大切にし、均衡ある市へ躍進するため、若者定住を進めながら、教育・医療・雇用を中心とした各種施策を推進してまいりました。  その中で、まちづくり広聴事業として、「市長カフェ」を始め、「女性会議」や「若者会議」などを開催し、さまざまな角度からのご提言をいただいているところですので、今後の市政運営に反映してまいりたいと考えております。  また、8月に開催しました栗原市民まつりにおきましては、新企画「栗原めしコンテスト」や「のど自慢大会」、そして、栗原ドリームアンバサダーのパンダライオンMOZ氏らに「I.N.K.~カモンベイベー栗原~」を披露いただき、熱気あふれる祭りとなり、協力いただいた関係者と参加者の皆さまに心から感謝申し上げます。  今年は、5月に改元を控えた平成最後の年であるとともに、干支も十二支最後の「亥年」です。そして、来年2020年は「子年」で干支が新たなスタートを迎えるとともに、東京オリンピック開催など日本中が活気に沸く年となります。2019年は、これらを見据えながら、「市民が創るくらしたい栗原」の実現に向けて、さまざまな課題の解決に取り組んでまいります。  皆さまにとりまして、実り多き豊かな年になることを願い、新年のあいさつといたします。 栗原市長 千葉 健司(ちば けんじ) 3ページ 新たな時代に向けて  謹んで新年のごあいさつを申し上げます。  皆さまにおかれましては、希望に満ちた輝かしい新春をお健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。  また、本市の市政運営ならびに議会活動に対しまして、皆さまの温かいご支援、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。  さて、本年は30年間続いた平成の時代が終わり、新しい時代へと移り変わる節目の年となります。  平成の時代を顧みますと、平成の大合併では、栗原郡10町村が合併し、栗原市が誕生いたしました。合併から3年後の平成20年には、岩手・宮城内陸地震、平成23年の東日本大震災、平成27年の関東・東北豪雨と次々に大規模な自然災害に襲われ、甚大な被害を受けるなど、市にとって平成の時代は厳しい時代であったように思います。  しかしながら、全国の皆さまのご支援と市民の皆さまのご努力とご協力により、地域は自分たちで守るという自主防災組織の構築と地域支援、地域組織力を強化し、この苦難を乗り越えることができたものと確信しております。  まもなく新しい元号とともに、希望に満ちた新たな時代の幕開けとなります。  2020年には東京オリンピックが開催され、25年の万国博覧会の開催地が大阪に決定いたしました。昭和の時代に東京オリンピック、大阪万博が開催されたときの日本は、急激な経済成長とともに国際的にも発展いたしました。当時のような2大プロジェクトに国民は大きな期待を寄せるものと存じます。  市民の代表である我々市議会といたしましては、これまで以上に皆さまの多様な意見を市政に適切に反映させる責務を担うことになりますことから、議員一人一人が研鑽に努め、資質の向上を図ることはもとより、市議会が皆さまのより身近な存在でなければならないと考えております。  新しい時代になりましても、市民の皆さまと協働しながら、未来を創る市の原動力となるよう発展させ、より開かれた議会を推進してまいりたいと存じます。  本年も全議員が一丸となり、豊かな市政運営の実現と市勢の発展に尽くしてまいりますので、ご協力を賜りますようお願い申し上げますとともに、皆さまのご健勝とご多幸をご祈念申し上げまして、新年のごあいさつとさせていただきます。 栗原市議会議長 瀨戸 健治郎(せと けんじろう) 4ページ 【特集】栗原愛 〜そこに愛はありますか〜  平成31年、平成最後の年を迎えました。栗原市は平成の大合併と言われた全国的な市町村合併の動きとともに、10町村が一つとなり誕生しました。あれから14年、今月は、栗原の今を見つめ、これからの栗原について考えてみます。 進む人口減少  平成17年4月に誕生した栗原市。当時は、今よりも約1万人多い8万人が住む町でした。国内人口が減少に転じた現在、栗原では年間千人のペースで人口が減少し、高齢化が進んでいます。人口減少により、いったいどのような問題が引き起こされるのか。それは、地域経済が低迷し、農地の保全管理や集落の維持が難しくなるなど、市にとって大きな課題となります。  これまで市では、市民が創るくらしたい栗原を目指し、各地区の魅力を引き出すまちづくりに取り組んできました。また、定住促進や子育て支援、医療福祉の充実に企業誘致、各種農業者支援などにも取り組んできました。しかし、打ち出してきたこのような施策は、必ずしも、すべての市民が満足できる施策ではなかったのかもしれません。  市民が充実した生活を営み、安心して暮らしていくため、次の時代に今一番必要とされているものが何なのか。その答えに近づくヒントを探ってみましょう。 栗原はどう見えている  「栗原はいいところだね」と会話が弾み、自然に笑みがこぼれた交流会。昨年11月に、栗原に移住した人などを対象に開催した、さざほざ交流会での一言です。市外から訪れる人には、栗原がどのように見えているのか、聞いてみました。 5ページ 齋藤 章(さいとう あきら)さん・京子(きょうこ)さんご夫妻(花山座主)  昨年7月に大阪から花山地区に移り住みました。栗原での生活は、思うような仕事が無く困っていますが、澄んだ空気や水、新鮮な食材やうまい酒、日本の原風景とも言える山間に段々と続く田園風景に温かい人たちなど、大阪には無い豊かさがあります。  私たち夫婦は、栗原のゆったり流れる時間の中で、これまで長い間、顔を合わせて会話をすることがなかったことに気付きました。お互いをより理解する良い時間ができました。その反面、夫婦で腕を組んで散歩するだけで、次の日には、地域の話題になるなど、驚かされたこともあります。  栗原は、不便さを差し引いても素晴らしく、皆さんにとって当たり前のこの環境が、移住者にとってはかけがえの無いものに映っています。この素敵な栗原を、多くの人に知ってほしいと思います。 大井 千穂(おおい ちほ)さん・伏見 芽〔ふしみ めい〕さん(利府町・多賀城市)  私たちは、栗原市の移住定住の取り組みについて卒業論文のテーマとして研究しています。なぜ、栗原市なのか、その理由は、大学3年生のゼミで、栗原の観光について学んだからです。  不安を抱えながら栗原市を訪れた私たちに、出会った人たちはとても親切で、「何しに来たの」、「何かあったの」などと優しく声を掛けてくれました。困っていることがあれば、すぐ相談に乗り、助けてくれました。そんな栗原の人たちとの出会いは、大学や自分たちの周辺だけでは、決して学ぶことができない大人との関わりや、距離の取り方など教えてくれたのです。 6ページ 【特集】栗原愛 〜そこに愛はありますか〜  気仙沼から移住してきた小野寺さん夫妻。民泊新法施行後、県内で認定第1号となる民泊を昨年6月に開始しました。なぜこの地で民泊を始めたのか、なぜ二人はここ栗原を選んだのか聞いてみました。 栗原で今を生きる 小野寺 德茂(おのでら のりしげ)さん・惠子(けいこ)さん(若柳内谷川)  ここに暮らす前、私たちは気仙沼市で暮らしていました。東日本大震災では、住んでいた家を津波で流され、被災後一年間は気仙沼の知人宅に間借りしていました。高齢の親がいたこともあり、あちらこちらの物件を探し回った結果、懐かしい納屋と庭、そして家の前に畑があった栗原を選びました。私たちは、それだけで満足していましたが、住み始めてからは、夜空に輝く満天の星、季節のうつろいに合わせて咲き乱れる草花、Ⅴ の字を描いて飛ぶ渡り鳥など、栗原の自然の素晴らしさに魅了されました。また、この地に暮らす人々の心の広さと優しさにも触れました。  自然災害が多発する今、このように恵まれた私たちに何ができるのかを考えた時、大震災での体験を基に「命の大切さ」について語り合いたいという思いから、民泊を始めました。また、宿泊者が、それぞれ感じた栗原の良さを、訪れた先々や戻った地に広め、より多くの人にここ栗原を知ってもらいたいという思いが芽生えました。  今できないことや無いことをとやかく言っても仕方ありません。目の前にあるものを生かし、今できることに思いっきり取り組んで、楽しんでいければ、最高の人生ではないでしょうか。肩肘を張らずに暮らせる、ありのままの栗原で安らいでもらい、その良さを感じてもらえればうれしく感じます。  私たちは、第二の人生を豊かに生きるための種を、栗原でまきました。生まれも育ちも違う者たちが集い、人と人がつながる種。知恵が深まる種です。やがて、その種が芽を出し、成長するまでの過程や収穫の時を、移住仲間や栗原で知り合った仲間とともに楽しみたいと思います。一人でも多くの人が栗原を住みよい地であると感じ、それぞれの心を満たしてくれる甘い果実となることを願っています。 7ページ  自宅の一角を利用し、自身がやってみたかった手づくり焼き菓子店と料理教室を栗原で営む人がいます。根底にある、手から育むおいしい幸せを、多くの人と共有できたらという思いはどこから湧いてくるのか聞いてみました。 自然の中で自然に暮らす 髙橋 幸代(たかはし ゆきよ)さん(一迫荒町)  一迫地区に生まれ育った私は、幼稚園の頃から、洋画家の菊地義彦(きくち よしひこ)先生のお絵かき教室に通っていました。毎週土曜日の半日、集中して目の前の自然と向き合い焼き付けてきたことで、今も子どものころの景色や草花が色鮮やかに脳裏に浮かんできます。また、私は子どもの頃、栗駒山中腹の世界谷地原生花園で、朝食を食べるため早起きして、家族で手づくり弁当を持って出掛けたことがあります。今思えば、そのためだけに世界谷地に行くなんて考えられないことですが、なんて、贅沢な時間だったのだろうと、あの頃の母と同年代になり実感しています。  今の時代、栗原にしかないものを探すのは難しいかもしれませんが、ある時、出会った人に「栗原市には、誰が見ても栗駒山だと分かるような自然があることがうらやましい」と言われ、私が見て育ってきた栗原の景観の素晴らしさを、再認識することができました。  大学生の時、栗原を一度離れました。卒業後、ごく普通に地元に戻って就職し、十数年勤めた後に店を構えました。そんな私が感じるのは、「何も無いところだから、何もできないというのは違う」ということ。自分の中に柱があれば、工夫しながら今の環境で挑戦できると思います。私の柱は、私を育んできた栗原の物や国産の物を使うということ、そして、「食」を通じて栗原の良さを伝えることです。  絵を描くことや料理をし続けることは、表現方法は違いますが、私にとって、自己や栗原を表現していることに変わりありません。ここ栗原に暮らす上で、あったらいいと思うものは、人により違うため切りがありません。ならば、必要な時に、必要なものがある場所に私たちが行けば良いと思います。 栗原を見つめて  情報技術の発展により、私たちは、たくさんの情報を知ることができるようになりました。それぞれの町の状態や様子もすぐ知ることができます。しかし、発展し続ける情報技術でも、知ることができないものがあります。それは、人間が心で感じる、美や安らぎ、人の情です。それらは、日々の暮らしの中に埋もれがちになっているのかもしれません。例えば、美しいものを見て美しいと感じる心や、変化が感じられないほどゆったりと過ぎる時間が、せわしなく生きる私たちに、この地が与えてくれた息抜きの時間であるということ。ともすれば、お節介に感じてしまうかもしれない近所付き合いは、この地に暮らす温かい人柄の表れであると言うことです。  栗原には、栗原を気に掛けてくれる人が居ます。温かく古里栗原を見守る人も居ます。何より栗原で暮らす私たちが居ます。次の時代につなげるため、今一番に必要なもの、それは、人と人とのつながりと、一人一人の気付きなのかもしれません。 写真 1 命の大切さを語りつぐ小野寺さんご夫妻 2 第2の人生を豊かに生きる仲間たち 3 栗原の天空に輝く満天の星 4 春の訪れを告げる菜の花 5 栗原に冬を知らせる北からの使者 6 満開の桜と残雪を抱く栗駒山 7 田植えを待つ逆さ栗駒山 8 神の絨毯(じゅうたん)と言われる栗駒山の紅葉 9 料理教室の講師を務める髙橋さん 10 和やかな雰囲気で来客の話しを丁寧に聞く髙橋さん 11 髙橋さんの手から作り出された数々のパン 12 ニッコウキスゲが風にそよぐ世界谷地原生花園 8ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi 長寿100歳おめでとうございます  11月17日(土曜日)に千葉チルヨ(ちば ちるよ)さん(栗駒上野)、12月4日(火曜日)に佐藤きよみ(さとう きよみ)さん(築館八沢)が100歳を迎えられました。  千葉さんは、話をするのが上手な上、編み物をするなど手先も器用で、妻として夫を支え続けながら田畑でよく働いていました。  佐藤さんは、ゲートボールをすることが楽しみで、皆が集まる老人クラブなどの地域活動に積極的に参加していました。  2人は、穏やかに楽しい日々を過ごしています。 高齢者叙勲を受章  元公立小学校長の千葉介(ちば たすく)さん(花山荒谷)が瑞宝双光章を受章され、11月7日(水曜日)、県北部教育事務所で伝達式が行われました。  千葉さんは、「多くの先輩や同僚、各学校の保護者、地域社会からのご支援とご指導を賜り、43年の教育職責を全うすることができました。受章は私一人の力ではなく、皆さまのご支援の賜物と感謝しております。今後は、この章に恥じないよう健康に留意しながら生きたいです」と受章の喜びと感謝の気持ちを述べました。 更生保護司に法務大臣表彰  11月7日(水曜日)に美里町文化会館で第66回宮城県更生保護大会が開催され、市内の4人が法務大臣表彰を受章されました。 鮱名 和義(えびな まさよし)さん(花山小豆畑)  法務大臣表彰を頂き、大変感謝しております。  この受章に恥じぬよう、さらに研鑽を積みながら、対象者の処遇に努めてまいりたいと思います。 鈴木 明浩(すずき あきひろ)さん(瀬峰上荒町)  法務大臣表彰の栄誉を賜り、とても恐縮しております。  これからも研鑽に励み、更生保護活動に携わっていきたいと思います。 村上 龍勝(むらかみ たつよし)さん(金成小迫)  仙台保護観察所のご指導と市保護司会の先輩方からご助言をいただいたことで、務めることができました。今後はさらに、身を律して務めたいと思います。 熊谷 博文(くまがい ひろふみ)さん(金成北)  法務大臣表彰を受け、大変恐縮しております。  これからも皆さま方のご指導をいただきながら、更生保護活動に尽力していきたいと思います。 9ページ まちの話題 MACHI no WADAI 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! 「税金で あふれる笑顔 確かな未来」 標語 栗原市長賞 荻原 まりん(おぎわら まりん)さん(築館下萩沢)  11月16日(金曜日)、栗原市納税貯蓄組合連合会主催の納税表彰式が、市役所で行われました。  式では、模範となる納税貯蓄組合26団体と納税の推進に大きな功績があった26人、税について優れた作文や標語を出品した小・中学生11人がそれぞれ表彰されました。  また、税についての作文で、栗原市長賞を受賞した千葉彩乃(ちば あやの)さん(栗駒猿飛来下)が、受賞作品の「身の周りの税」を朗読しました。 地元画家の作品一堂に  11月13日(火曜日)から18日(日曜日)まで、栗原文化会館で、第31回栗原市美術展を開催しました。  地域の風景や祭り、家族などを題材とした水彩画や油絵、水墨画など市内で活動するアマチュア画家の未発表作品45点を展示し、多くの鑑賞者が訪れました。  来場者は作品から離れて全体の構図を見たり、近づいて筆運びを確認したりし、1点1点解説を読みながらじっくりと見入っていました。 絶品「三たてそば」  11月17日(土曜日)と18日(日曜日)の2日間、道の駅路田里(ろうたりい)はなやま自然薯の館と花山地区のそば店を会場に、新そばを振る舞う「花山新そば祭り」が開かれました。  市内外から、そば好きや家族連れなどが訪れ、挽きたて、打ちたて、ゆでたての「三たてそば」の風味豊かな味わいを堪能していました。  自然薯の館では手打ちそばの実演の他、そば粉を使った焼き菓子やイワナの塩焼きも販売され、用意したそばが完売するほど盛況でした。 食生活の改善で防ぐ糖尿病  11月17日(土曜日)、若柳ドリーム・パルで、栗原市健康まつりを開催しました。  今回のテーマは生活習慣病。栗原市は糖尿病とその予備軍の割合が県内で最も高く、年々増加傾向にあるため、食生活の改善や運動不足の解消に取り組むことを呼びかけました。  会場では野菜を使用したメニューの紹介や体脂肪、血管年齢などを測定できるコーナーの他、健康相談コーナーもあり、参加者は測定結果などを見て自分の健康について考えていました。 10ページ MACHI no WADAI まちの話題 YouTube栗原市チャンネル URL https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi ジャズの世界観を満喫  11月25日(日曜日)、金成けやき会館を会場に、トランペット奏者の市原ひかり(いちはら ひかり)さんが率いるカルテットのジャズコンサートを開催しました。  ステージではMy funny valentineなどジャズの名曲の他、東日本大震災後の心象を表現したオリジナル曲などが披露されました。ステージと客席が近いホールで繰り広げられるパワフルかつ繊細な演奏とジャズの世界感に、訪れた人からは大きな拍手が送られていました。 石井 桃子(いしい ももこ)さんの功績を後世に  11月24日(土曜日)に鶯沢振興センターで、児童文学作家 石井桃子さんのドキュメンタリー映画の上映会が開催されました。  東京出身の石井さんは、終戦直後、鶯沢地区でのんちゃん牧場を経営しながら、約3年間にわたって鶯沢小学校で読み聞かせを行っていました。  映画監督の森 英男(もり ひでお)さんは、「40歳前後の女性を優しく迎え入れてくれた鶯沢は、石井さんにとってかけがえのない場所。日本の児童文学は鶯沢から始まった」と話していました。 全日本卓球選手権大会に出場  1月14日(月曜日)から20日(日曜日)まで、大阪市港区の丸善インテックアリーナ大阪で開催される天皇杯・皇后杯平成30年度全日本卓球選手権大会に伊藤凜々子〔いとう りりこ〕さん(志波姫山の上)が出場します。  伊藤さんは、9月に開催された全日本卓球選手権大会ジュニアの部宮城県予選会で3位に入賞し、昨年に続き、2回目の全国大会出場を決めました。  大会に先立ち「全国の強豪が集まる大会で、一つでも多く試合ができるよう頑張ります」と決意を語っています。 輝く日本一くりはら大賞を贈呈  11月28日(水曜日)に高清水中学校3年山本悠馬(やまもと ゆうま)君(高清水13区)、築館高等学校1年佐々木璃音(ささき りお)君(高清水1区)、社会人の菅原理史(すがわら さとし)さん(高清水8区)が9月に行われた第56回全国防具付空手道選手権大会で日本一に輝き、その栄誉を称え「輝く日本一くりはら大賞」を贈呈しました。  山本君は、「優勝も受賞も初めてでうれしい」佐々木君は、「4度目の受賞だけど、まだ勝ち足りないので、楽しみながら頑張る」、菅原さんは「働きながら続けていきたい」と語っていました。 11ページ Pick up! 栗原市Facebook URL https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など日々配信中! いっしょにやっぺし Group 25 おはなし やまぼうし  おはなし やまぼうしは、現在10人の会員で、市立図書館を拠点に日本や外国の昔話や物語を絵本を使わないで素話で語る活動をしています。  活動は、市立図書館で、毎月第1日曜日に練習会と勉強会、第2土曜日に素話のおはなし会をしています。また、依頼があれば市内の幼稚園や小学校でもおはなし会をしています。子どもたちが目をキラキラさせながら、私たちの話に聞き入る姿を見ると、改めて、お話にはすごい力があることを実感します。  少しでも興味があれば、年齢や性別、経験は問わず、誰でも大歓迎です。まずは市立図書館におはなし会を聞きに来てみてください。 問い合わせ先 おはなし やまぼうし 佐藤 電話22-7412 ※市内で活動する団体の情報をお寄せください まちのプロフェッショナル! Company 13 一貫した生産体制で技術開発  大成工業株式会社宮城工場は、昭和48年8月に操業を開始し、特殊な用途のバルブを設計開発から製造、品質管理まで一貫して工場内で行っています。  製造しているバルブで代表的なものは自動調整弁で、住宅設備や各種プラント設備、船舶設備などで使用されるバルブを製造しています。中でも自動温度調整バルブは、国内需要の大半を製造しています。多様化する顧客ニーズに応えるため、新しい技術開発にも取り組んでいます。 写真 ▲液体用圧力調整弁と自動温度調整弁 大成工業株式会社宮城工場 ●所 在 栗原市鶯沢南郷日照117 ●代表者 取締役社長 千葉 三喜(ちば みつき) ●従業員 39人 ●操 業 昭和48年8月 インタビュー  「新しい仕事を任されて成功した時にやりがいを感じます」と話すのは、生産課で数値制御旋盤のオペレーターをしている髙橋嗣稔(たかはし ひでとし)さん。  髙橋さんは、加工プログラムの作成から切削加工、完成検査までを担当しており、品質第一で仕事に取り組んでいるそうです。 12ページ KOSODATE no WA smiling ~つながる~ 子育ての輪 子育て支援センターに遊びにきてね! 1月6日~2月5日 子育て支援センター 市内にお住いの方なら、どのセンターでも利用できます。妊婦さんや里帰りの方も気軽に遊びに来てください。 【利用時間】月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 ●築館 電話22-9752 ●若柳 電話32-2176 ●栗駒 電話45-5581 ●高清水 電話58-2350 ●一迫 電話52-3925 ●瀬峰 電話38-2250 ●鶯沢 電話55-3178 ●金成 電話42-3251 ●志波姫 電話22-8611 【利用時間】第2・4週木曜日 午前9時30分~11時30分 ●花山 電話52-3925  掲載の行事以外にも開催している行事がありますので市ウェブサイトをご覧ください 地区 日時 主な行事名など 築館 1月11日(金曜日) 午前10時30分〜 リトミックであそぼう 1月15日(火曜日)〜18日(金曜日) 午前9時00分〜 つくってあそぼう 鬼のお面作り 若柳 1月9日(水曜日) 午前10時00分〜 おはなし会1月生まれの誕生会 〔場所〕若柳公民館 2月1日(金曜日) 午前10時00分〜 豆まき会2月生まれの誕生会 〔場所〕若柳公民館 栗駒 1月10日(木曜日) 午前10時30分〜 お正月遊びをしよう 1月16日(水曜日) 午前10時45分〜 おはなしポケットによるおはなし会12月・1月生まれの誕生会 高清水 1月18日(金曜日) 午前11時00分〜 12月・1月生まれの誕生会 1月21日(月曜日)〜23日(水曜日) 午前10時30分〜 つくってあそぼう 鬼のお面作り 一迫 1月9日(水曜日) 午前10時30分〜 お正月遊びを楽しもう 1月21日(月曜日)〜25日(金曜日) 午前10時30分〜 鬼のお面を作ろう 瀬峰 1月18日(金曜日) 午前10時00分〜 栄養士講話 1月24日(木曜日) 午前11時00分〜 12月・1月生まれの誕生会 〔申込期限〕1月7日(月曜日) 鶯沢 1月10日(木曜日) 午前10時30分〜 12月・1月生まれの誕生会おおきくなったかな 1月24日(木曜日) 午前10時00分〜 鬼のお面を作ろう 金成 1月22日(火曜日) 午前10時30分〜 1月・2月生まれの誕生会 〔申込期限〕1月16日(水曜日) 2月1日(金曜日) 午前10時30分〜 豆まき会 〔申込期限〕1月29日(火曜日) 志波姫 1月16日(水曜日) 午前10時30分〜 12月・1月生まれの誕生会 〔申込期限〕1月9日(水曜日) 1月25日(金曜日) 午前10時30分〜 つくってあそぼう 〔申込期限〕1月16日(水曜日) 鬼のお面と升作り 2月1日(金曜日) 午前10時00分〜 豆まき会 〔申込期限〕1月16日(水曜日) 花山 1月10日(木曜日) 午前10時00分〜 お正月遊びを楽しもう 1月24日(木曜日) 午前10時00分〜 鬼のお面を作ろう ※[場所]の記載がない行事は各子育て支援センターで開催します。[料金]の記載がない行事は無料です。[申込期限]の記載がない行事は申し込み不要です。 つくってあそぼう  志波姫子育て支援センターでは、1月25日(金曜日)に「つくってあそぼう」を開催します。  今回は、2月1日(金曜日)に開催する「豆まき会」で使う鬼のお面と豆を入れる升を作ります。「豆まき会」に参加できない人もお家での豆まきに、ぜひ使ってみてください。  たくさんの参加をお待ちしていますので、気軽にお越しください。 13ページ おらほの食育 減塩とバランス食で健康寿命を延ばそう 栗原市食生活改善推進員協議会栗駒分会 伊藤 すみ子  栗駒菱沼地区のお茶っこ会「菱の実会」で、栄養に関する学習会を開催しました。  始めに、参加者が持ち寄った味噌汁の塩分測定を行いました。測定の結果、4割がうす味の0.6%、6割が適塩の0.8%から1.0%でした。実際に塩分濃度を測ることで、自分の家の味が減塩になっていることを確認し、改めて天然食品でだしを取ることや、野菜をたっぷり入れて具だくさんにする工夫が大切なことを学びました。その後、料理カードを活用し、主食・主菜・副菜を組み合わせながら、バランスのとれた食事「お膳のかたち」について考えることで、普段の食生活を振り返りました。  参加者からは「減塩で生活習慣病を予防したい」、「お膳のかたちを意識した食事を取り、健康寿命を延ばしたい」などの声が聞かれ、今後の食生活を考える良い機会となったと思います。 学校きょういくの窓(まど) 夢の実現を主体的に探究する志教育  築館中学校では、地域の人材や教材を活用した教育活動の充実を図っています。その一環として、NPO法人ハーベストとNPO法人Azuma-re(あづまーれ)の支援の下、社会で活躍する14人の講師を招き、2年生を対象としたキャリアセミナーを実施しました。  事前に講師のプロフィールシートを見て、生徒自身が興味関心のある講師を選び、約2時間、講師の職業や経験談について、じっくりと語り合いました。熱く語る講師の言葉に、生徒からは「仕事の魅力について知ることができた」、「働くことは生きることだ」などの感想があり、講師の皆さんからも「生徒との交流が良い刺激になった」との言葉をいただきました。  今後も地域の協力を得ながら、将来を担う子どもたちのため、充実した教育活動に取り組んでいきます。 14ページ MINNA no KENKO みんなの健康 いきいき健康メモ テレビ・スマートフォン・ゲーム機など メディアとの上手な付き合い方  私たちは、さまざまな情報や楽しみをメディアから日常的に得ています。便利な一方、使い方によっては心身へ影響を及ぼすので注意が必要です。 身体への影響 ①視力やピント調整機能の低下、まばたき減少による目の乾燥。 ②顔や首の凝り、痛みや頭痛。 ③ブルーライトが睡眠を誘うホルモン分泌を抑制し、寝付きが悪くなるなどの睡眠障害。 特に子どもへの影響が大きい!  子どもは、大人との関わりの中で言葉や感情表現を覚え、コミュニケーションの基礎を身に付けます。  メディアは一方通行の情報で、テレビを見ている間は、思考・感情をつかさどる脳の機能はほとんど働かず、テレビを長く見せるほど、言葉の発達が遅れることが多くなると言われています。 子どもの成長を大切にするメディアとの付き合い方 ①テレビを見る際のルールを子どもと一緒に決める。 ②2歳までは、できるだけメディアへの接触を控える。 ③食事や授乳中はテレビを消す。 ④テレビを見る時は、親も一緒に見て、子どもが関心を持った事について話し掛ける。 ⑤子どもと一緒にいる時は、メディアの使用を控える。 歯っぴいスマイル 8020達成を めざしましょう 歯と口の話 115 「口呼吸とお口ぽかん」 問い合わせ先 栗原市歯科医師会 電話32-6310  ヒトの基本的な呼吸は鼻呼吸です。鼻は呼気・吸気の通り道というだけでなく、嗅覚、吸気の加温加湿とろ過作用、発音の際の共鳴作用などの大切な役割があります。しかし、風邪をひいたときなどは鼻が詰まって鼻呼吸ができないため、一時的に口で呼吸(口呼吸)するようになります。風邪による鼻炎の場合、鼻詰まりは長くても1週間ほどで治りますが、アレルギー性鼻炎(花粉症やハウスダストなど)の場合には、鼻詰まりは長く続き、口呼吸も習慣化します。 質問1 子どもが口呼吸をしているのかどうか判断できますか? 回答1 アレルギー性鼻炎の代表的な症状は、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりです。アレルギー性鼻炎が進行している疑いがあれば、口呼吸も習慣化していると考えられます。また、「お口ぽかん」の状態は必ずしも口呼吸を行っているとは限りませんが、見ただけで分かることから、口呼吸の一つの判断材料として役立ちます。ある調査によると、「お口ぽかん」の子どもの割合は、3~12歳の小児で約3割と報告されています。 質問2 習慣的に口呼吸を行うと、どのような問題がありますか? 回答2 口や気管、肺に直接外気が流入するため、炎症が絶えず引き起こされ、慢性的なアデノイドや口蓋扁桃肥大(こうがいへんとうひだい)、アレルギー性鼻炎などのアレルギー性疾患が悪化する可能性があります。また、口呼吸は慢性的な口腔乾燥につながり、唾液の機能低下から重症のむし歯、重度の歯周病を引き起こすリスクも高くなります。さらに、口呼吸に伴う日常的な「お口ぽかん」は、成長期の上顎歯列狭窄(じょうがくしれつきょうさく)や反対咬合(はんたいこうごう)、開咬(かいこう)、交叉咬合(こうさこうごう)に伴う顔面の非対称につながります。 質問3 口呼吸は治りますか? 回答3 アレルギー性鼻炎などが原因で口呼吸が習慣化している場合には、耳鼻咽喉科を受診することをお奨めします。これに対して、習癖としての「お口ぽかん」の場合には、子どもに「唇を閉じて、お鼻で息をしましょうね」とアドバイスするだけで治ることもあります。 15ページ みんなの健康 MINNA no KENKO ぼくたち わたしたち むし歯ありません! 11月の3歳児健診で、むし歯のなかった子どもは、39人中33人でした。 大場 咲(おおば さき)ちゃん(築館) 小野寺 琴音(おのでら ことね)ちゃん(築館) 佐藤 那乃羽(さとう なのは)ちゃん(築館) 菅原 咲生(すがわら さく)くん(築館) 鈴木 明日花(すずき あすか)ちゃん(築館) 千葉 心乃華(ちば このか)ちゃん(築館) 松本 陽輝(まつもと はるき)くん(築館) 岩松 玲空斗(いわまつ れくと)くん(若柳) 遠藤 莉桜(えんどう りお)ちゃん(若柳) 佐々木 彪弥(ささき ひゅうや)くん(若柳) 佐藤 悠真(さとう ゆうま)くん(若柳) 佐藤 蓮音(さとう れんと)くん(若柳) 鈴木 悠斗(すずき ゆうと)くん(若柳) 髙橋 翔大(たかはし しょうた)くん(若柳) 髙橋 妃翠(たかはし ひすい)ちゃん(若柳) 髙橋 芽吹(たかはし めい)ちゃん(若柳) 佐藤 舞都(さとう まいな)ちゃん(栗駒) 菅原 利公(すがわら りく)くん(栗駒) 芳賀 湊(はが そう)くん(栗駒) 狩野 輝之郎(かりの こうしろう)くん(一迫) 久瀬 優莉(くせ ゆうり)ちゃん(一迫) 佐藤 日向子(さとう ひなこ)ちゃん(一迫) 伊藤 蓮華(いとう れんか)ちゃん(鶯沢) 小田切 春陽(おだぎり はるひ)くん(金成) 佐々木 心桜(ささき みお)ちゃん(金成) 佐藤 謙斗(さとう けんと)くん(金成) 髙橋 永伝(たかはし えいでん)くん(金成) 千葉 翔吏(ちば しょうり)くん(金成) 松好 大海(まつよし たいかい)くん(金成) 佐藤 悠(さとう ゆう)ちゃん(志波姫) 菅原 逸汰(すがわら はやた)くん(志波姫) 鈴木 樹音(すずき じゅね)ちゃん(志波姫) ※了解を得た人のみ掲載しています。 16ページ library みんなで としょかん 栗原市立図書館 電話21-1403 【開館時間】 ●火曜日~金曜日:午前10時~午後6時 ●土曜日・日曜日:午前9時~午後5時 【休館日】 ●毎週月曜日・祝日(祝日が月曜日の場合は、その翌日) 図書館 市ウェブサイト 今月のおすすめの本 『フーガはユーガ』 伊坂 幸太郎著  仙台市内のファミレスで、常盤優我は語り出した。双子の弟・風我のこと、決して幸せでなかった子ども時代のこと。そして、彼ら兄弟だけの特別な「アレ」のことを…。不思議で、切ない、長編小説。 『みずとはなんじゃ?』 かこ さとし作、鈴木 まもる絵  朝起きて、顔を洗う「みず」。うがいをしたり、飲んだりする「みず」。花や植木の根本に注いでやる「みず」。水は一体どんなものなのでしょうか?水を通して共生の大切さを伝える、かこ さとし最後の絵本。 お知らせ  市立図書館の資料が間違いなく棚にあるか、確認する蔵書点検のため、休館します。  ご不便をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 休館期間 1月28日(月曜日)~2月4日(月曜日) ※休館期間の図書・雑誌の返却はブックポストが利用できますが、ビデオ・DVDなどの視聴覚資料は破損するため、開館している時間にカウンターに返却してください。 1月の「ブッくる号」 約2,000冊の図書を積んだ移動図書館車が市内を巡回します。※悪天候中止 場所 日程 時間 若柳公民館 9日(水曜日)、23日(水曜日) 午後2時〜2時50分 鶯沢公民館 10日(木曜日)、24日(木曜日) 午後2時〜2時20分 鶯沢小学校 10日(木曜日)、24日(木曜日) 午後2時30分〜3時30分 花山小学校 16日(水曜日) 午前10時15分〜10時40分 瀬峰公民館 17日(木曜日) 午後2時〜2時30分 高清水総合支所 午後2時50分〜3時20分 志波姫小学校前駐車場 午後4時〜4時30分 ※悪天候の場合は、中止することがあります 1月の「おはなし会」 幼児と小学生を対象に、絵本の読み聞かせや手あそびを行います。 場所 日程 時間 市立図書館 絵本 5日(土曜日)、12日(土曜日)、19日(土曜日)、26日(土曜日) 午前10時30分〜10時50分、午後2時30分〜3時 すばなし 12日(土曜日) 午後2時〜2時30分 若柳公民館 12日(土曜日) 午前10時〜11時 栗駒総合支所 12日(土曜日)、26日(土曜日) 午前10時〜11時 つくってみらいん たべてみらいん 大根と豚肉のべっこう煮 ※※1人当たりの栄養価:223キロカロリー、たんぱく質10.2グラム、塩分0.9グラム 材料(4人分) 大根 400グラム 豚肩ロースかたまり肉 200グラム サラダ油 大さじ1と2分の1 だし汁 2カップ 砂糖 大さじ2 酒 大さじ1と3分の1 しょうゆ 大さじ2 青ネギ 少々 つくり方 ① 大根は2センチメートル幅の輪切りにして、皮を厚めにむき、大根の上下に、かのこ模様に浅く切れ目を入れてから半月に切る。 ② 豚肉は、1センチメートル幅に切る。 ③ フライパンにサラダ油を引き、①の両面がきつね色になるまで焼き、火を止めて、大根を取り出し、フライパンの油をふき取る。 ④ 再びフライパンを熱し、②の両面を焼く。 ⑤ ④に③とだし汁を加え、アクと脂を取り除きながら煮立てる。 ⑥ ⑤に砂糖、酒を加え、落としぶたをして弱火で20分ほど煮る。 ⑦ ⑥にしょうゆを加え、肉と大根がやわらかく、べっこう色になるまで煮る。 ⑧ 皿に⑦を盛り、小口切りにした青ネギをかざる。 ポイント 豚肉は焼いた後にお湯にくぐらせ、余分な脂を落とすことで、ヘルシーで見た目もきれいに仕上がります。 献立作成者 食生活改善推進員 高清水分会 佐々木 洋子(ささき ようこ) 17ページ geopark 自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 27 問い合わせ先 ジオパーク推進室 電話24-8836 ジオパーク 市ウェブサイト ジオパーク Facebook 地元食材でジオパーク活動に参加  栗駒山麓ジオパーク特産商品「栗駒山麓のめぐみ」の認定商品、栗駒山麓のめぐみ「迫野御膳(はまのごぜん)」を紹介します。 ●料理は文化 歴史が刻んだ おもてなし  会席料理丸勝は、親子4代で60年続くお店です。先代、先々代は中華料理屋として営業していましたが、15年ほど前から和食をメインとして営業しています。代表の阿部さんは、「迫野御膳は、30年来続けている地産地消の考え方から生まれており、地元の食材を多くの人に知ってもらいたい」と熱い思いを話してくれました。  また、最近は、移住を考えている人に迫野御膳を提供し、地産地消から栗原の魅力を伝えることも行っています。  お店では、お客さんが食後に向かう場所の地形や地質、文化などの紹介をしています。「くりはら物語」と呼ばれるこのお話は大変好評で、「栗原に興味を持ってもらえるよう、今後も積極的に行っていきたい」とのこと。 写真 ▲栗原の食材のみ使用した迫野御膳 ●おいしさの理由  栗駒山麓のめぐみ「迫野御膳」のおいしさの理由は、栗駒山を源流とする一迫川・二迫川・三迫川が運んだ豊かな土壌の広がる栗原の大地にあります。  花山地区は、清水を用いた岩魚の養殖や御番所豆腐が作られ、一迫地区では仙台藩の献上米を納めた良質な米が栽培されています。伊豆沼周辺の耕地では、レンコン栽培も盛んです。他にも、通年味わえるトマトやパプリカ、椎茸、豚肉、豆腐、油揚げなど、たくさんの食材であふれています。  四季折々の献立が楽しめる栗駒山麓のめぐみ「迫野御膳」は、まさに栗原の「めぐみ」を堪能できる料理です。ぜひ、「くりはら物語」を聞きながら、お食事をしてみてはいかがでしょうか。 会席料理 丸勝 住所 栗原市一迫真坂字町東181-2 営業時間 午前11時~午後1時30分 午後5時~10時 ※不定休 問い合わせ先 52-2028 写真 ▲左から店長 江口 志麻さん、女将 阿部 裕美さん、  代表 阿部 朗さん 写真 ▲くりはら物語を説明する阿部さん 自然災害への備えと豊かさの象徴 長屋門  長屋門は、江戸時代の諸大名や有力武士の屋敷における門形式のひとつであり、長屋と門が合体したような造りをしています。  栗原に長屋門が増えたのは、田畑や山林の面積が広い裕福な農家が増えた明治時代以降と言われています。  長屋門は、脱穀や籾すりなどの作業場や作男(使用人)の住まいとして利用されるなど、農家の暮らしに併せて、さまざまな場面で利用されてきました。また、平野部の川沿いや伊豆沼・内沼周辺にある長屋門には、洪水への備えとして舟を所有する家があります。洪水発生時は、この舟を利用して住民を避難させたり、生活物資を運んだりしたという記録も残っています。  長屋門を通じて栗原の景観をひも解くと、農村の歴史や自然災害への備えなど、地域の暮らしが見えてきます。 写真 ▲栗駒文字地区の長屋門 ▲洪水災害時に使用した舟 18ページ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 市ウェブサイトからダウンロードできます 市からのお知らせ くりはら まちクリエイター!! まちの魅力を自由に創造する若者たち ~栗原市認定まちクリエイター事業~  市では、平成29年度から若者たちの新しい交流の形として、若柳地区にある移住体験施設、通称「ピンク基地」を拠点に、縛りのない自由な活動ができるプロジェクトを展開しています。  また、2年目となる本年度は、全国各地から約30人の若者が集まり、積極的に地域の人たちを巻き込みながら、独創性あふれるさまざまな活動を行っています。 全国初の取り組み まちクリエイター事業とは?  この事業は、市が吉本興業とタッグを組み、若手クリエイターやまちづくりの実践者、それを目指す学生などを全国から募集し、実際に栗原のまちの魅力につながる何かしらの新しい創作・表現活動(どんな分野でも可)やまちづくり活動を実践した人を、「まちクリエイター」として認定する全国初となる実験的なプロジェクトです。 写真 ▲メンバーが集まり事業内容を検討 何をするかは自由 外からの視点で栗原の魅力を発掘・発信  このプロジェクトに参加しているメンバーは、栗原のことを知らない人たちがほとんどです。  しかし、知らないからこそ見えるモノや見えるコトもあります。  参加メンバーの一人は、自身の仕事を通じて知り合った子育て中のママの「子どもにヒップホップダンスを習わせたいが、栗原に無くて、どうしようか悩んでいる」という声を耳にしました。それをどうにか形にできないかと考え、知人を頼りに栗原市出身のダンサーを探し、子どもから大人まで楽しめるヒップホップダンス教室を開催しました。  また、東京で大学院に通う学生たちは、栗原のことを知らないからこそ、住民との交流を通して、栗原の魅力を一緒に考え、発信したいと「くりはら新聞」を企画・作成し、発行しています。  この他にも、拠点施設の隣にあるお寺に協力してもらい、ハンドパンコンサートやアートイベントを開催したり、若柳地織に魅力を感じた美術大学や服飾専門学校に通う学生たちが新しいワークウェアの制作に取り組んだり、課外で映像制作をしている学生による栗原ロケ地化計画など、その活動は多岐に渡っています。  ほとんどの参加メンバーが短期滞在しながら活動している中、10月から長期滞在し、活動を続ける参加メンバーに思いを伺いました。 写真 ▲楽しくダンスを習う参加者たち ▲ダンス教室の参加者の皆さん フリーランスの人が集まる村を作りたい 高橋 和大(たかはし かずひろ)さん(東京都大田区)  私の祖父は鶯沢地区の出身です。祖父が生まれ育った栗原がどういうところなのか知りたい、そんな好奇心があり、このプロジェクトに参加しました。  将来的には、市内にフリーランスの人が集まって暮らせる村のようなものを作りたいという目標があります。  そのために、ここで長期間暮らしたらどうなるのかということを知ろうと、自ら体験しているところです。  滞在中は、他のチームのイベントのお手伝いや、地域で行われている催しに参加しているので、街で見掛けたら声をかけてもらえると嬉しいです。 問い合わせ先 企画部定住戦略室 電話22-1125 19ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL http://www.kuriharacity.jp/ 平成30年度栗原市表彰式  11月23日(金曜日)に栗原文化会館で、平成30年度表彰式を行い、約400人の関係者が参加し、各分野で活躍された56人を表彰しました。 受賞者(敬称略・順不同) ■地方自治功労■ 一迫荒町行政区長 堀江 孝夫(ほりえ たかお) 元築館駅前行政区長 白鳥 清喬(しろとり きよたか) 元栗駒桜田上行政区長 小野寺 稔(おのでら みのる) ■産業功労■ 若柳金成商工会理事 白鳥 武也(しろとり たけや) 元若柳金成商工会筆頭理事 髙橋 宗男(たかはし むねお) 元若柳金成商工会理事 菅原 長一(すがわら ちょういち) ■教育文化功労■ 教育委員会委員 白鳥 正文(しろとり まさふみ) 文化財保護審議会委員 佐々木和典(ささき かずのり) ■民生安定功労■ 主任児童委員 大場 昭子(おおば あきこ) 保護司 柳澤 勝郎(やなぎさわ かつろう) 保護司 二階堂富彦(にかいどう とみひこ) ■健康衛生功労■ 保健推進員 氏家 とし子(うじいえ としこ) ■交通安全功労■ 交通安全指導員一迫地区隊隊員 曽根 史郎(そね しろう) ■消防防災功労■ 築館地区団団員 小笠原一也(おがさわら かずや) 若柳地区団部長 三浦 栄吾(みうら えいご) 岩渕 靖則(いわぶち やすのり) 若柳地区団班長 小野寺 訓(おのでら さとし) 菅原  晃(すがわら あきら) 若柳地区団団員 小野寺正博(おのでら まさひろ) 栗駒地区団分団長 斎藤  昇(さいとう のぼる) 栗駒地区団部長 阿部 豊幸(あべ とよゆき) 熊谷  敏(くまがい さとし) 栗駒地区団班長 石垣 清正(いしがき きよまさ) 髙橋  寛(たかはし ひろし) 佐藤 裕康(さとう ひろやす) 栗駒地区団団員 髙橋  豪(たかはし つよし) 秋山  剛(あきやま つよし) 一迫地区団班長 菊地 義弘(きくち よしひろ) 一迫地区団団員 菅原 正男(すがわら まさお)         大豆田 敏(おおまめた さとし)         佐藤 正則(さとう まさのり)         曽根 志郎(そね しろう)         佐藤 正博(さとう まさひろ) 瀬峰地区団団員 葛西 信也(かさい しんや) 瀬峰地区団団員 花渕 秀樹(はなぶち ひでき) 鶯沢地区団班長 佐々木浩司(ささき こうじ) 金成地区団班長 髙橋 直記(たかはし なおき) 志波姫地区団部長 鈴木 次則(すずき やすひろ) 志波姫地区団班長 菅原 幸規(おのでら せいき) 志波姫地区団団員 千葉 友章(はんだ しんご) 鈴木 康弘(すずき やすひろ) 小野寺清毅(おのでら せいき) 飯田 新吾(はんだ しんご) 二階堂徳雄(にかいどう のりお) 元築館地区団班長 千葉  治(ちば おさむ) ■統計調査功労■ 統計調査員 阿部 忠巳(あべ ただみ) 統計調査員 菅原  恭(すがわら きょう) ■納税功労■ 築館西町梅畑納税貯蓄組合長 佐藤  弘(さとう ひろし) 築館照越松長根2区納税貯蓄組合長 下山 雅弘(しもやま まさひろ) 栗駒田町第一納税貯蓄組合長 故 佐竹 國人(さたけ くにと) 栗駒愛町第二納税貯蓄組合長 菅原 征作(すがわら せいさく) 栗駒くりこま高原ファーム納税貯蓄組合長 岩渕  功(いわぶち こう) 一迫羽山納税貯蓄組合長 狩野 彦正(かりの よしまさ) ■寄附■ 絵画 菊地 義彦(きくち よしひこ) カメラ資機材 阿部万治郎(あべ まんじろう) 釜神、お多福面、翁面、大黒様 菅原 節子(すがわら せつこ) 問い合わせ先 総務部総務課 電話22-1122 市内の文化財散策 161 袖(そで)がらみ、刺(さす)また  花山地区にある寒湯番所跡は、かつては仙北御境目寒湯番所と呼ばれ、仙台藩領から秋田領に通じる「花山越え」の要衝に置かれた関所で、往来する人や荷物の検問を行いました。寒湯に住んでいた三浦家が代々御境目守(もり)を務め、番所の管理・運営を行いました。  藩境近くに設けられた御境目番所は、主に自領・他領から逃げてきた者や、密物と呼ばれた取引が禁止されている物の出入りを取り押さえるため、危険が伴う命がけの仕事でした。この袖がらみと刺または、寒湯番所で不審者を取り押さえるために用いられた捕り物道具です。袖がらみは長さが262センチメートルあり、先端には上向き・下向きの返しが付いた鉄鉤(てつかぎ)、その下には横向きのとげが複数付いていて、相手の着物の袖や裾にからませて動きを封じました。また、刺または長さ242センチメートルで、先端に三日月形の金具が付いており、相手の首などを押さえて動きを封じました。  問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 種   別 市指定有形文化財 工芸品 指定年月日 昭和32年7月25日 所 在 地 花山字本沢北ノ前 写真 刺またと袖がらみ 各総合支所の問い合わせ先 築館 電話22-1111 若柳 電話32-2121 栗駒 電話45-2111 高清水 電話58-2111 一迫 電話52-2111 瀬峰 電話38-2111 鶯沢 電話55-2111 金成 電話42-1111 志波姫 電話25-3111 花山 電話56-2111 20ページ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 市ウェブサイトからダウンロードできます 市からのお知らせ お知らせ 市税等口座振替納付済通知書の送付を廃止  市税を口座振替で納税している納税者に年1回、「口座振替納付済通知書」を送付していましたが、納期限日に振替された税額については、利用口座の預貯金通帳への記帳などにより確認できるため、平成31年から送付を廃止しますので、ご理解をお願いします。 ●対象税目 市県民税、固定資産税、国民健康保険税 ※軽自動車税については、車検を受ける際に必要となりますので、これまでどおり口座振替済通知書を送付いたします。 ※確定申告の際、国民健康保険税を社会保険料控除として申告される人は、各総合支所で納付額確認書を交付していますので、利用してください。 ※口座振替納付済通知書が必要な場合は、税務課で発行しますので、連絡の上、来庁してください。 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 償却資産(固定資産税)の申告は1月31日まで  償却資産を所有している人は、毎年1月1日現在の状況を、1月31日までに、償却資産が所在する市町村に、申告書 を提出しなければなりません。 ●申告の対象 農業などの自営業者、工場や事業所、アパート経営など事業を行っている人の償却資産で、耐用年数が1年以上で1品あたりの取得価額が原則10万円以上のものが対象になります。   トラクターなど、自動車税・軽自動車税の課税対象になるものは償却資産の対象ではありません。   昨年中、新規に事業を始めた人は、税務課に問い合わせしてください。 「償却資産」とは  製造業・販売業・サービス業など、すべての事業のために使用している機械・器具・備品など 【例】机、陳列ケース、製造・加工用機械、乾燥機、舗装・外構工事など 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 配偶者控除・配偶者特別控除の改正  税制改正により、市民税・県民税の配偶者控除および配偶者特別控除の控除額などが見直しされ、平成31年度から下の表のとおり適用されます。  なお、所得税についても同様の見直しがされ、平成30年分所得から適用されています。控除額は市民税・県民税と異なりますので、詳しくは、国税庁ウェブサイトで確認してください。 URL http://www.nta.go.jp ●配偶者控除 納税義務者本人の合計所得金額が1千万円を超える場合、配偶者控除の適用ができなくなります。 ●配偶者特別控除 納税義務者本人の合計所得金額が1千万円以下で、配偶者の合計所得金額が38万円を超え123万円以下までに適用が拡充されます。 問い合わせ先  総務部税務課 電話22-1121  築館税務署 電話22-2261 ●配偶者控除 配偶者の年齢 本人の合計所得金額 900万円以下 900万円超950万円以下 950万円超1,000万円以下 1,000万円超 70歳未満 33万円(38万円) 22万円(26万円) 11万円(13万円) 対象外 70歳以上 38万円(48万円) 26万円(32万円) 13万円(16万円) 対象外 ※( )内は所得税の控除額 ●配偶者特別控除 配偶者の合計所得金額 本人の合計所得金額 900万円以下 900万円超950万円以下 950万円超1,000万円以下 38万円超85万円以下 33万円(38万円) 22万円(26万円) 11万円(13万円) 85万円超90万円以下 33万円(36万円) 22万円(24万円) 11万円(12万円) 90万円超95万円以下 31万円(31万円) 21万円(21万円) 11万円(11万円) 95万円超100万円以下 26万円(26万円) 18万円(18万円) 9万円(9万円) 100万円超105万円以下 21万円(21万円) 14万円(14万円) 7万円(7万円) 105万円超110万円以下 16万円(16万円) 11万円(11万円) 6万円(6万円) 110万円超115万円以下 11万円(11万円) 8万円(8万円) 4万円(4万円) 115万円超120万円以下 6万円(6万円) 4万円(4万円) 2万円(2万円) 120万円超123万円以下 3万円(3万円) 2万円(2万円) 1万円(1万円) 123万円超 対象外 ※( )内は所得税の控除額 21ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL http://www.kuriharacity.jp/ 所得申告用障害者控除対象者認定書の交付  65歳以上で要介護・要支援認定を受けている人や、寝たきり状態の人は、障害者手帳などの交付を受けていなくても、障害者控除対象者認定を受けることで、所得申告で障害者控除の対象になります。 ●認定基準 平成30年12月31日(平成30年中に死亡した人は死亡日)を基準日とし、次のとおり認定します。  ①要介護・要支援認定を受けている人は、認定のもとになった調査結果で認定  ②要介護・要支援認定を受けていない人で、6カ月以上寝たきり状態の人は、民生委員の調査書で認定 ●申請方法 1月16日(水曜日)まで各総合支所市民サービス課で申請してください。 ●申請に必要なもの  □印鑑  □介護保険被保険者証の写し(平成30年中に死亡した人は不要)  □認定基準の②に該当する人は、民生委員の調査書 ●その他 申請結果は、2月上旬に通知します。  ※1月16日以降も申請を受け付けますが、遅くても所得申告する1週間前までに申請してください。 問い合わせ先  市民生活部介護福祉課 電話22-1350  各総合支所市民サービス課 所得申告用要介護・要支援認定者のおむつ使用確認書の交付  所得申告の際、要介護・要支援認定者のおむつ代を医療費控除として申告する場合は、次の書類が必要となります。  なお、所得金額や領収書の合計金額により、控除が受けられない場合があります。 ●医療費控除の申告に必要な書類  支出したおむつ代の領収書の他に、次のいずれかの書類が必要です。  □初めて控除を受ける人 医師が発行するおむつ使用証明書  □控除を受けるのが2年目以降で、要介護・要支援認定を受けている人 各総合支所市民サービス課で交付するおむつ使用確認書※  ※介護保険法に基づく要介護・要支援認定の主治医意見書で、「寝たきり状態」であり、「尿失禁の可能性がある」ことが確認できる場合に交付されます。  ※おむつ使用確認書の交付に該当しない場合は、2年目以降も、医師が発行するおむつ使用証明書が必要になります。 問い合わせ先  市民生活部介護福祉課 電話22-1350  各総合支所市民サービス課 ヘルプマークを配布  ヘルプマークは内部障害や難病など外見からはわかりにくい困難を抱える人が身につけることで、周囲の人から援助や配慮を得やすくなるよう作成されたマークです。 ●配布場所・方法 次の窓口で申し出ください。  □市民生活部社会福祉課  □各総合支所市民サービス課  ※障害者手帳などの提示は不要 問い合わせ先 市民生活部社会福祉課 電話22-1340 平成30年度市政懇談会を再開  昨年7月に中断していた市政懇談会を再開します。市政懇談会は、市長と市民の皆さんが意見交換を行う場です。市のまちづくりや地域課題解決への提案や意見をお聞きし、市政に反映していきます。お住まいの地区にかかわらず、どの会場でも参加できますので、ぜひ、お越しください。 問い合わせ先 企画部市政情報課 電話22-1126 お詫びと訂正  平成30年12月16日号に誤りがありました。お詫びして訂正します。 ●市内の情報カレンダー  1月24日(木曜日)の市政懇談会の開催時間  正 午後7時~8時30分  誤 午後7時30分~8時30分 開催日時 場所 1月19日(土曜日) 午前10時11時30分 花山石楠花センター 午後2時3時30分 一迫総合支所 1月23日(水曜日) 午後7時8時30分 志波姫この花さくや姫プラザ 1月24日(木曜日) 午後7時8時30分 若柳総合支所 1月26日(土曜日) 午前10時11時30分 金成やすらぎセンター 午後2時3時30分 栗駒総合支所 1月28日(月曜日) 午後7時8時30分 瀬峰保健センター 1月29日(火曜日) 午後7時8時30分 高清水総合支所 1月30日(水曜日) 午後7時8時30分 築館総合支所 22ページ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 市ウェブサイトからダウンロードできます 市からのお知らせ 栗原中央病院市民コンサート  歌う尼さんとして活躍中のやなせなな氏による、トークを交えた心温まるコンサートを開催します。  ぜひ、お越しください。 ●日時 1月25日(金曜日)午後6時~ ●場所 栗原中央病院 ●入場料 無料 問い合わせ先 栗原中央病院地域医療連携室 電話21-5330 写真 ▲やなせなな 氏 地震に備えた各種助成  昨年6月に、大阪府北部で、9月には北海道で、非常に大きな地震が発生し、各地で甚大な被害に見舞われました。  市では地震に備え、住宅の耐震化などをする場合の助成制度があります。ぜひ、活用してください。 家具転倒防止器具取付事業  地震などで家具が転倒・落下すると、けがをしたり、避難経路をふさぐ恐れがあるため、取り付け作業が困難な世帯へ、家具転倒防止器具の取り付け作業員を派遣します。 ●対象世帯  □65歳以上の人のみの世帯  □障害者手帳の交付を受けている人がいる世帯  ※18歳以上65歳未満で障害者手帳の交付を受けていない人が同居している場合は対象となりません。  □母子世帯 ●対象家具と数量 たんす、食器棚、本棚、靴箱など5点まで ●取付費用 無料  ※取り付ける器具 (L字金具・つっぱり棒など)の代金は申請者が負担 ブロック塀等除却及び生垣化事業  地震によるブロック塀の倒壊の被害を防止するため、道路に近接したブロック塀などの除却と生け垣の植栽費用の一部を助成します。 ●対象者 工事対象となるブロック塀の工事を行う土地の所有者やその家族 ●対象となるブロック塀  □幅員1メートル以上の道路に近接しているブロック塀  □高さ1メートル以上のブロック塀  ※ブロック塀が擁壁の上にある場合、擁壁を含む高さが1メートル以上で、ブロック塀などの高さが60センチメートル以上のものが対象となります。 ●助成金額   □道路に近接するブロック塀を除却または高さを低減する工事 上限15万円  □右記の工事後、生け垣を設置する場合 設置経費の50%(上限10万円) 共通事項 ●申し込み 建築住宅課、各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書に必要事項を記入の上、申し込みください。 問い合わせ先 建設部建築住宅課 電話22-1153 農業振興地域整備計画の見直し  市では現在、農業振興地域整備計画の全体見直し作業を進め、平成31年度中に計画を策定することとしています。 見直し期間中は、農振農用地区域の随時変更(個別的な農用地区域の除外)と軽微な変更(畜舎などの農業施設整備のための変更)の申請受け付けができなくなりますので、農振農用地区域に住宅の建築などを考えている場合は、手続き時期に注意してください。 ●受付中断期間 3月1日(金曜日)~平成32年3月31日(火曜日) 農業振興地域整備計画とは  優良な農地を保全するとともに、農業振興のための各種政策を計画的に実施するため、「農業振興地域の整備に関する法律」に基づき、市が定めている総合的な農業振興の計画をいいます。 問い合わせ先 農林振興部農業政策課 電話22-1135 地域農業所得向上セミナー  所得向上に向け、地域ぐるみで取り組む6次産業化や、販売力向上をテーマにセミナーを開催します。 ●日時 1月31日(木曜日)午後1時30分~4時30分 ●場所 ホテルグランドプラザ浦島 ●対象 6次産業化などに興味がある人 ●参加費 無料 ●定員 100人(先着順) ●申し込み 1月24日(木曜日)まで問い合わせ先に、電話で申し込みください。 問い合わせ先 農林振興部農業政策課 電話22-1135 平成31・32年度入札参加資格審査申請  入札参加登録を希望する人は、申請要領に基づき期限までに申請してください。 ●申請区分 ①建設工事 ②建設関連業務(測量・コンサルタントなど) ③物品の調達・役務の提供 ●受付期間 1月10日(木曜日)~2月28日(木曜日)※土・日曜日、祝日を除く ●受付時間 午前9時~午後4時 ●資格有効期間 4月1日(月曜日)~平成33年3月31日(水曜日)※受付期間が過ぎた場合は、随時受付となり、四半期ごとの資格承認日からの有効期間となります。 ●提出書類 1部 ●申し込み 申請要領を確認し、申請書に必要事項を記入の上、問い合わせ先に持参、または郵送で申し込みください。  ※詳しくは、問い合わせいただくか、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先  総務部管財課  〒987–2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-1116 23ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL http://www.kuriharacity.jp/ 新入学の小・中学生の入学通知書を送付  今春、市立小・中学校に入学する子どもがいる保護者に対し、1月中旬に入学通知書を送付します。  次に該当する人は、届け出が必要ですので、問い合わせ先に相談してください。 □入学通知書が1月31日までに届かない人 □入学通知書を受け取った後に、転居・転出予定の人 □入学通知書の内容に誤りがある人 □私立・県立・国立の小・中学校に入学が決まった人 学区の特例 □市教育委員会では、住所地により就学する学校を指定していますが、特別な事情があり、指定された学校への就学が困難で、一定の基準に該当する場合に、学校の変更を承認しています。申請が必要ですので、問い合わせ先に相談してください。申請には、変更理由を証明する書類などが必要となる場合があります。 □花山小学校は通学区域の特認校のため、居住地を変更することなく市内外から入学が可能です。入学・転校を希望する人は、問い合わせ先に相談してください。 □東日本大震災により住所を他の市町村に置いたまま市内へ避難されている人で、平成31年度から栗原市立小・中学校に入学を希望する場合は、問い合わせ先に相談してください。 問い合わせ先 教育部学校教育課 電話42-3512 若者遠距離通勤支援事業補助金  若者の定住や移住を促進するため、市内に在住し、遠距離通勤する新規学卒者や転入者へ通勤費の助成をします。 ●対象者 卒業後3年以内の学卒者または平成29年4月1日以降の転入者で、次の要件を満たす人  共通事項  □遠距離通勤開始日に40歳以下の人  □市内に住所がある人  □自宅から勤務地まで片道50キロメートル以上ある人  □常時雇用者である人  □公務員でない人  □市税の滞納のない人 ●助成内容 通勤手段別の基準額から通勤手当額を引いた額の半額(上限月額1万円)  基準額  □自家用車 3万円(有料道路利用の場合は5万円)  □高速バス 48,000円  □鉄道(新幹線・在来線)定期券額の1カ月当たりに換算した額 ●申込期限 毎年1月末日  ※1月末日が土・日曜日、祝日の場合は、その前の開庁日 ●申し込み 申請書 に必要書類を添えて、定住戦略室、または各総合支所市民サービス課に申し込みください。  ※その他にも要件がありますので、詳しくは問い合わせいただくか、市ウェブサイトを確認してください。 問い合わせ先 企画部定住戦略室 電話22-1125 婚活イベント参加者募集  新たな出会いの場を提供するため、婚活イベントを開催します。 ●日時 2月17日(日曜日)午後1時~6時 ●場所 とんかつレストランてつ兵衛金成店 ●応募資格  □23歳から30歳くらいの独身男女で、事前セミナーに参加できる人  □男性 市内在住、出身、在勤の人  □女性 居住地を問いません ●定員 男女各15人程度  ※申し込み多数の場合は、抽選の上、当選した人には1月21日にEメールで連絡します。 ●参加費  □男性 5,000円  □女性 2,000円 ●申し込み 1月21日(月曜日)まで問い合わせ先に、氏名、性別、年齢、住所、勤務先、日中連絡が取れる電話番号を記入の上、Eメールで申し込みください。 ●その他 事前セミナーの日程については、参加者に個別で連絡します。 問い合わせ先  企画部定住戦略室 電話22-1125  Eメール motemotekurihara@gmail.com 24ページ 栗原市の市外局番 0228 記号の説明 市ウェブサイトからダウンロードできます 市からのお知らせ 募集 平成31年度栗原市任期付職員採用試験  保育所または幼稚園で勤務する任期付職員を募集します。 ●試験日 1月27日(日曜日) ●試験会場 市役所 ●試験内容 試験は第1次試験、第2次試験があり、第1次試験は小論文、第2次試験は第1次試験の合格者を対象に面接を行います。 ●職種・採用予定人数 保育士・幼稚園教諭 5人程度  ※採用予定人数は、現時点での予定であり、今後変更になることがあります。 ●受験資格 保育士資格および幼稚園教諭普通免許を有する人 ●任用期間 4月1日(月曜日)~平成32年3月31日(火曜日)  ※最長で3年まで更新する場合があります。 ●申込期間 1月4日(金曜日)~21日(月曜日) ●申込方法 受験案内と申込書は、1月4日(金曜日)から人事課、または各総合支所市民サービス課で配布します。申込書に必要事項を記入の上、問い合わせ先に持参、または郵送で申し込みください。  詳しくは、問い合わせいただくか、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先  総務部人事課  〒987–2293  栗原市築館薬師一丁目7番1号  電話22-1159 平成31年度任期付市費負担教員採用試験  小学校3年生から6年生、中学校2・3年生で35人を標準とした少人数学級で指導を行うため、教員を募集します。 ●試験日 1月31日(木曜日) ●試験会場 市役所金成庁舎 ●試験内容 小論文、面接 ●採用区分・採用予定人数  □小学校教諭 若干名  □中学校教諭 若干名 ●受験資格 教育職員普通免許状がある人、または3月31日まで取得見込みの人 ●申込期間 1月4日(金曜日)~25日(金曜日) ●申し込み 受験案内と申込書は、金成庁舎2階学校教育課で配布します。  申込書に必要事項を記入の上、問い合わせ先に持参、または郵送で申し込みください。  ※勤務条件など詳しくは、受験案内を確認してください。 問い合わせ先  教育部学校教育課  〒989–5171  栗原市金成沢辺町沖200番地  電話42-3512 歴史体験学習インストラクター養成講座  一迫埋蔵文化財センターの歴史体験学習で、縄文の編布つくりを指導するインストラクター養成講座を開催します。 ●日時  □1月29日(火曜日)午前9時〜正午  □2月12日(火曜日)、19日(火曜日)、26日(火曜日)、3月5日(火曜日)午前9月30分〜午後3時30分 ●場所 一迫埋蔵文化財センター(山王ろまん館) ●対象 市内や近隣市町に居住する20歳以上の人で、5回の講座受講後、インストラクターとして活動できる人 ●定員 10人程度 ●参加費 1,000円程度 ●申し込み 1月22日(火曜日)まで問い合わせ先に、電話で申し込みください。 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 市営住宅入居者募集 一般募集  申し込みが募集戸数を越えた場合、抽選になります。 ●区分  □古川特定公共賃貸住宅(若柳) 1戸  □大鳥住宅(栗駒) 2戸  □神明住宅(栗駒) 2戸  □森下住宅(鶯沢) 2戸 ●受付期限 1月15日(水曜日) ●申し込み 建築住宅課、各総合支所市民サービス課に備え付けの募集要項を確認の上、申し込みください。 常時募集  先着で入居を受け付けます。 ●区分  □古川特定公共賃貸住宅(若柳) 1戸  □長者原東住宅(瀬峰) 1戸  □萩野住宅(金成) 1戸  □館輪住宅(志波姫) 3戸 ●申し込み 建築住宅課に問い合わせの上、直接申し込みください。 問い合わせ先 建設部建築住宅課 電話22-1153 25ページ 市からのお知らせ 栗原市ウェブサイト URL http://www.kuriharacity.jp/ 放射能関連情報 小学校の空間放射線量測定結果(測定日:11月19日~22日) 場所 測定値(50センチ) 測定値(1メートル) 築館小学校 0.04 0.03 宮野小学校 0.05 0.04 若柳小学校 0.06 0.06 栗駒小学校 0.07 0.06 栗駒南小学校 0.06 0.06 高清水小学校 0.05 0.05 一迫小学校 0.05 0.05 瀬峰小学校 0.05 0.04 鶯沢小学校 0.05 0.06 金成小中学校 0.03 0.03 志波姫小学校 0.05 0.06 花山小学校 0.05 0.06 ※単位:マイクロシーベルト/時 ※上記以外は、市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 農林振興部放射性廃棄物等対策室 電話22-1172 各種測定の申込先 ●空間放射線量の出前式測定 ●食品・井戸水の放射性物質測定 問い合わせ先 農林振興部放射性廃棄物等対策室 電話22-1172 ●内部被ばく線量測定(ホールボディカウンタ測定)  申込先:栗駒保健センター内ホールボディカウンタ室 電話45-5172 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 人口の動き ※平成30年11月末現在、( )は前月比 人口●68,411人(△71) 男:33,081人(△40) 女:35,330人(△31) 世帯数●24,903世帯(20) 出生●24人 死亡●105人 転入●103人 転出●93人 問い合わせ先 市民生活部市民課 電話22-3211 今月の納期 1月31日(木曜日)まで 国民健康保険税(第9期) 問い合わせ先 総務部税務課 電話22-1121 後期高齢者医療保険料(第7期) 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 ※納付は口座振替が便利です ※税金などを滞納すると、延滞金がかかります「納付は納期限までに!」 寄付ありがとう ございました 問い合わせ先 総務部管財課 電話22-1116 一般寄付 ●東北電力株式会社栗原登米電力センター 様 LED防犯灯 25基 11月19日 ●株式会社ユアテック栗原営業所 様 LED防犯灯25基取り付け工事一式 11月19日 問い合わせ先 総務部管財課 電話22-1116 26ページ 情報あれこれ お知らせ 国民年金こんなときには届け出が必要です  国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入しなければなりません。  届け出は、加入するときだけではなく、被保険者の種別が変わったときにも必要です。届け出をしなかった場合、年金額が少なくなったり、受け取れなくなる事もありますので、必ず届け出をしてください。 国民年金の加入者種別 □第1号被保険者 自営業や農林業・漁業を営む人とその配偶者、20歳以上の学生、無職の人などが対象で、手続きは各総合支所市民サービス課で行ってください。 □第2号被保険者 会社や官公庁に勤務する人(厚生年金に加入している人)が対象で、手続きは勤務先で行います。 □第3号被保険者 国民年金の第2号被保険者に扶養されている配偶者の人が対象で、手続きは、配偶者の勤務先を通じて行います。 届出が必要なとき 被保険者種別 持参するもの 届出先 20歳になったとき(厚生年金加入者を除く) 第1号 ・印鑑※ 各総合支所市民サービス課 退職したとき(厚生年金加入者の場合) 第2号⇒第1号※第3号に該当する場合を除く ・印鑑※・離職票など・年金手帳 各総合支所市民サービス課 配偶者に扶養されていたが、配偶者が厚生年金加入者でなくなったとき 第3号⇒第1号 ・印鑑※・離職票など・年金手帳 各総合支所市民サービス課 ※本人自署の場合は不要 問い合わせ先 古川年金事務所 電話0229-23-1200 110番通報の正しい利用を  110番は、皆さんが事件や事故の被害に遭ったときや、目撃したときなどに警察官を現場に急行させ、被害者の救出や犯人の検挙、事件・事故の処理などを行わせるための「緊急通報電話」です。  しかし、110番通報の約3分の1が、緊急ではない相談や問い合わせなどのため、急を要する110番通報がつながりにくくなり、対応が遅れてしまう場合があります。運転免許更新手続や要望、相談については、警察署、交番、駐在所に問い合わせください。また、警察相談専用電話も開設していますので、利用してください。 ●警察相談専用電話#9110 問い合わせ先  若柳警察署 電話32-3111  築館警察署 電話22-1101 ミツバチを飼育している皆さんへ  ミツバチを飼育している人は毎年県に届け出が必要です。  届け出が必要なのは、仕事としてミツバチを譲渡や販売している人、趣味として通年飼育している人です。花粉交配用として、一時的に飼育している人は届け出不要です。  ※届け出に手数料はかかりません。  ※提出方法など詳しくは、問い合わせください。 問い合わせ先 宮城県北部地方振興事務所栗原地域事務所畜産振興部 電話22-2487 宮城県の最低賃金 地域別最低賃金 時間額 効力発生日 宮城県最低賃金 798円 平成30年10月1日 宮城県特定(産業別)最低賃金 時間額 効力発生日 鉄鋼業 898円 平成30年12月20日 電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業 841円 平成30年12月20日 自動車小売業 865円 平成30年12月20日 ※詳しくは問い合わせください。 問い合わせ先 宮城労働局労働基準部賃金室 電話022-299-8841 募集 自衛官候補生 ●受験資格 18歳以上33歳未満の人 ●試験日 2月9日(土曜日)、10日(日曜日) ●申込期限 2月1日(金曜日)※詳しくは、問い合わせください。 問い合わ先 自衛隊栗原地域事務所 電話22-4299 27ページ 情報あれこれ 放射線・放射能に関するセミナー  放射線や放射能の基礎知識、放射線が身体に及ぼす影響などを解説します。 石巻会場 ●日時 1月29日(火曜日)午後1時~3時30分 ●場所 宮城県石巻合同庁舎 大崎会場 ●日時 2月5日(火曜日)午後1時~3時30分 ●場所 宮城県大崎合同庁舎 共通事項 ●内容  □演題「放射線・放射能を正しく知ろう!~基礎知識と被ばく防護について~」  □講師 東北大学教授 千田 浩一(ちだ こういち) 氏 ●申し込み ウェブサイトから申込書をダウンロードの上、問い合わせ先にEメール、またはファクスで申し込みください。 URL http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/gentai/seminar.html 問い合わせ先  宮城県環境生活部原子力安全対策課  電話022-211-2340  ファクス 022-211-2695 Eメール gentaij@pref.miyagi.lg.jp 宮城いきいき学園4月入学生募集 ●対象 県内居住のおおむね60歳以上の人 ●場所 登米・栗原校(登米市迫公民館内)、大崎校(パレットおおさき内)他3校 ●募集人数 各校40人 ●入学金 5,000円 ●受講料 年間20,000円 ●申込期限 2月28日(木曜日)  ※申し込み方法など詳しくは、問い合わせいただくか、ウェブサイトで確認してください。 URL http://www.miyagi-sfk.net/ 問い合わせ先 宮城県社会福祉協議会いきがい健康課 電話022-225-8477 新春講演会 ●日時 1月28日(月曜日)午後3時30分~ ※受け付けは午後3時から ●場所 ホテルグランドプラザ浦島 ●内容  □講演「どうなる日本の政治と経済」  講師 読売新聞特別編集委員 橋本 五郎(はしもと ごろう)氏 ●参加費 無料 ●定員 300人 ●申込期限 1月18日(金曜日)  ※申し込み方法など詳しくは、ウェブサイトを確認してください。 URL https://www.kuri-ho.com/ 問い合わせ先 公益社団法人栗原法人会 電話22-2775 相談 消費生活相談窓口  高齢者の入浴中の事故が年々増加しており、特にこの時期に多く発生しています。入浴中の事故は重症化する傾向にあるため、本人はもちろん、周囲の人も一緒に事故防止を心掛けることが大切です。 事故に遭わないためのポイント □入浴前に脱衣所や浴室を暖める □湯温は41度以下、入浴時間は10分を目安にする □浴槽から急に立たない □食後や飲酒後、薬を服用後は入浴しない □異変を早期発見できるよう、入浴前に家族に一声かける 消費生活相談窓口 ●相談日時 月~金曜日 ※祝日を除く  午前9時~午後4時 問い合わせ先  栗原市消費生活相談窓口(築館ふるさとセンター)電話22-1501  県民サービスセンター(宮城県栗原合同庁舎)電話23-5700 東北一斉B型肝炎訴訟無料電話相談  B型肝炎被害対策東北弁護団が、B型肝炎訴訟について無料で電話相談を行います。 ●相談日時 1月21日(月曜日)午前10時~午後7時 ●専用電話 電話022-721-1091 電話022-721-1092 問い合わせ先  B型肝炎訴訟東北弁護団事務局(小野寺友宏法律事務所)  フリーダイヤル0120-760-152 28ページ みらいん くりはら人 栗原の魅力を感じてほしい 宮東 祐貴(くどう ゆうき)さん(築館上照越)  「栗原の豊かな自然風景と独特の雰囲気を放つ祭りが好き」と話すのは、2018みやぎふるさとCM大賞で映像賞受賞作品を制作した宮東 祐貴さん。  小さい頃から両親のカメラを触ったり、撮影していた宮東さんの趣味は、写真と映像撮影。東北職業能力開発大学校に通いながら、学業の合間を縫って、学校の仲間と市内を中心に自然風景やイベントの様子を撮影しているとのこと。  今回、市の代表作品としてCM大賞に出品した作品は、市内で行われている祭りや自然を取り上げたものです。撮影を通じ、今まで参加したことがなかった祭りや、新たな撮影スポットを見つけることができ、栗原の新しい魅力に気付くことができたと制作のエピソードを笑顔で話してくれました。  CM大賞審査会の模様は、1月3日(木曜日)にKHB東日本放送で放送予定です。また、受賞作品は、YouTube栗原市公式チャンネルでも公開しています。 ※くりはら人の情報をお寄せください ※市は自主財源確保のために、有料広告を掲載しています。 今月の表紙:栗原の地で純白の羽を広げる白鳥 ぎゅぎゅっとくりはら 2019 No.301 ■2019(平成31)年1月1日発行 第301号 ■発行/栗原市 ■編集/栗原市企画部市政情報課 〒987-2293 宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号 電話0228-22-1126 ファクス0228-22-0313 公式ウェブサイト http://www.kuriharacity.jp/ 電子メール koho@kuriharacity.jp アンケートフォーム