2009年(平成21年)3月16日発行 第66号 被災者と共に復興を願う日々  岩手・宮城内陸地震は、栗駒耕英地区の温泉宿泊施設「いこいの村栗駒」で料理長を務めていた高倉吉雄さん(栗駒耕英)の仕事と生活の場を奪いました。  家計を支えるため一時は市外での就職も考えましたが、家族と地域を守るため、栗駒文字荒砥沢地区の「さくらの湯」で臨時の調理師として働くことを決めました。  チョウザメ料理が話題となった同施設は震災で大打撃を受けましたが、高倉さんの料理の評判を聞きつけ客足が戻りつつあります。高倉さんは耕英地区特産のイワナと大根料理を品書きに加え、地元を応援したいと考えています。藩政時代に仙台藩領で最高品質と伝えられる文字地区の幻のそばを復活させる夢を経営者らと語り、耕英と文字料被災地の復興を目指し、被災者同士で支えあいながら歩んでいます。 目次 岩手・宮城内陸地震 2ページ 今月の目玉 3ページ くりはら研究所だより 4・5ページ きょうどうの広場 6ページ 学校きょういくの窓 7ページ 特集 8~11ページ 報告 12~14ページ 話題今くりはら 15ページ 市からのお知らせ 16~18ページ 情報あれこれ 19ページ 休日急患診療当番医 20ページ 市内の文化財散策 46 青野遺跡 奈良時代の家の跡を発見 所在地 築館青野  青野遺跡は標高約37メートルの河岸段丘上に位置する古代の遺跡です。防火水槽設置工事に伴い、1月から2月にかけて発掘調査を行いました。  遺構には、地面を掘りくぼめた竪穴住居跡と呼ばれる古代の家の跡が2棟あります。どちらも大きさが3.5メートルほどの小型のもので、カマドは北側に造られていました。  特に保存状態が良好だった住居跡では、食器の須恵器坏と、カマドの近くから煮炊きのための土師器甕と呼ばれる遺物が出土しています。カマドは側壁や天井の一部が確認されました。この家のカマドは竪穴住居跡の内部に黄褐色粘土を張り付けて造られており、火を用いた跡が残っていました。ちょうど昔の家の土間につくられたカマドと似ているものです。竪穴住居跡の外側にはトンネル状に穴が掘られ、先端部分は深くくぼんでいます。家の中で煮炊きをした煙がこのトンネルを通って外に排出される構造になっています。確認された家の跡は、出土遺物から奈良時代のものと考えられます。  今回、約100平方メートルの調査で2棟の家の跡が近接して確認されたことから、調査区の周辺にはさらに多くの家の跡があると考えられます。 問い合わせ先 教育部文化財保護課 電話42-3515 2ページ 平成20年 岩手・宮城内陸地震 ■平成20年6月14日(土曜日)午前8時43分発生 ■マグニチュード7.2 ■栗原市 震度6強 災害関連情報 岩手・宮城内陸地震からの復興を目指して がんばろう栗原 被災建物補修を狙った悪質業者にご注意ください!  被災災害に乗じて、被災した建物の補修(リフォーム)などを狙った悪質業者が現れることがあります。  次の点に注意しましょう。 ●「市から委託された」「消防から来た」などと身分を偽り、補修工事の契約をしようとします。少しでも不審に思ったら、相手の身分を確認しましょう。 ●「点検は無料」などの甘い言葉にだまされず、うかつに家の中に入れないようにしましょう。 ●電話勧誘に対する中途半端な態度や応対は、相手につけこまれます。毅然とした態度と言葉で、断りましょう。 ●迷ったら一人で悩まず、家族や友人に相談しましょう。消費者生活相談など、第三者の意見を聞くことも重要です。 ●サインはその場でせずに、契約書の内容をよく読みましょう。 ●空き巣の出没にも、十分注意しましょう。 ●問い合わせ先  産業経済部産業戦略課 電話22-1220  建設部建築住宅課 電話22-1153 岩手・宮城内陸地震災害に伴う中小企業者への融資利子補給金制度について  市では、平成20年岩手・宮城内陸地震(その余震を含む。)により被害を受けた中小企業者への支援策の一環として、事業を再建するために金融機関から災害資金の融資を受けた場合、利子の一部を補給します。 ●対象となる方  栗原市に本社または主たる事業所を有し、災害融資を受けた中小企業者 ※「中小企業」とは、中小企業信用保険法施行令(昭和25年政令第350号)に規定する業種の営業を行っている中小規模の事業 ●利子補給の対象になる資金 ▼宮城県  ・中小企業経営安定資金  ・災害復旧対策資金 ▼株式会社日本政策金融公庫  ・災害貸付 ▼商工組合中央金庫  ・災害復旧資金 ※宮城県の中小企業経営安定資金・災害復旧対策資金については平成20年12月15日まで、その他の資金は、平成21年3月31日まで融資手続きを行ったものが対象となります。 ●利子補給金の内容 ▼利子補給率 科仕入金償還残高の1.05%以内で補給します ▼利子補給期間  資金借入れをした日から5年間 ▼利子補給申込期限  平成21年3月31日まで ●問い合わせ先 栗原市内商工会 産業経済部産業戦略課 電話22-1220 震災と復興に関する写真などの資料提供をお願いします  市は、平成20年6月14日(土曜日)に発生した「平成20年岩手・宮城内陸地震」に係る震災記録資料を集めています。  これは、甚大な震災の記録や被災体験および教育を後世に伝えることを目的としています。  震災記録資料をお持ちの方は、ぜひ、資料提供の協力をお願いします。 ●収集しているもの  震災記録資料(被災や復興状況の映像・写真など震災に関する資料) ●問い合わせ先及び資料などの提供先  市政情報課に直接持参いただくか、郵送、電子メールなどでの提供。 ※提供いただいた資料は、市に帰属させていただきます。 企画部市政情報課 〒987-2308 栗原市築館薬師一丁目7番1号 電話22-1126 電子メールkoho:kuriharacity.jp 3ページ 今月の目玉 市立中学校の耐震診断結果を公表します  学校施設は、子どもたちが一日の大半を過ごす活動の場であると共に、その多くが災害時には被災者の避難場所としての役割も果たすことから、安全性の確保は極めて重要です。建築基準法が定める耐震基準(新耐震基準)は、震度5強程度の地震に対してほとんど損傷を生じず、震度6強から震度7程度の地震に対しても、人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目標として、昭和56年6月に改正されました。このことから改正後に建築された建物は、耐震性を有することが明らかですが、旧耐震基準で建築された建物の耐震性は定かではありません。  市ではこれらを踏まえ、昭和56年度以前に建築された非木造の小中学校施設で、2階建て以上または床面積200平方メートル以上の建物を対象として耐震診断を実施したところ、その結果は下表のとおりとなりました。  国土交通省が定めた建築物の耐震診断および耐震改修の促進を図るための基本的な方針では、建物の粘り強さに形状や経年劣化などを考慮して算出される構造体新指標(Is値)が0.6未満の場合、地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性があるとされています。学校施設に関しては安全性をさらに高め、Is値0.7未満の建物の耐震化を図り安全・安心な教育環境を作っていく計画です。 問い合わせ先 教育部教育総務課 電話42-3511 学校名 棟番号※1 建物区分 構造※2 階数 Is値 備考 築館小学校 021 校舎 R 3 0.52 改修済 築館小学校 022 校舎 R 2 0.89 築館小学校 023 校舎 R 2 0.52 改修済 有賀小学校 001 校舎 R 2 1.03 文字小学校 001 校舎 R 2 0.84 文字小学校 002 体育館 S 1 0.78 姫松小学校 001 校舎 R 2 0.76 姫松小学校 002 体育館 S 1 0.97 金田小学校 001 校舎 R 2 0.73 金田小学校 001-1 校舎 R 2 0.74 金田小学校 004 体育館 S 1 0.95 沢辺小学校 001 校舎 R 3 0.65 改修済 沢辺小学校 002 屋体 S 1 0.42 改修済 志波姫小学校 001 校舎 R 2 0.55 志波姫小学校 001-1 校舎 R 4 0.79 志波姫小学校 007 体育館 S 2 0.17 改修済 花山小学校 001 校舎 R 2 0.71 築館中学校 001-1 校舎 R 3 0.55 築館中学校 001-2 校舎 R 3 0.59 築館中学校 002-1 校舎 R 3 0.62 解体済 築館中学校 002-2 校舎 R 3 0.62 解体済 築館中学校 003 体育館 S 2 0.28 若柳中学校 001-1 校舎 R 3 0.31 若柳中学校 001-2 校舎 R 3 0.31 若柳中学校 002 校舎 R 2 0.59 若柳中学校 004 体育館 R 1 0.78 栗駒中学校 001-1 校舎 R 1 0.37 改修済 栗駒中学校 001-2 校舎 R 3 0.37 改修済 栗駒中学校 001-3 校舎 R 4 0.41 改修済 栗駒中学校 005 体育館 R 3 0.34 改修済 栗駒中学校 006 校舎 R 1 1.35 高清水中学校 001 校舎 R 2 0.42 高清水中学校 013-1 校舎 S 4 0.36 一迫中学校 001 校舎 R 3 0.59 一迫中学校 002 校舎 R 2 0.74 一迫中学校 008 体育館 S 2 0.48 瀬峰中学校 001 校舎 R 3 0.82 瀬峰中学校 002 校舎 R 2 0.95 鶯沢中学校 001 校舎 R 3 0.54 鶯沢中学校 001-1 校舎 R 3 0.42 鶯沢中学校 002 体育館 S 2 0.27 改修済 金成中学校 001-1 校舎 R 3 0.43 金成中学校 001-2 校舎 R 3 0.43 金成中学校 002 校舎 R 2 0.43 金成中学校 003 校舎 R 2 0.60 金成中学校 004 体育館 S 2 1.09 花山中学校 001 校舎 R 2 0.42 花山中学校 004 体育館 S 1 0.53 ※1 棟番号:建物の棟を識別する固有番号 ※2 構造:R(鉄筋コンクリート造)、S(鉄骨造) 4ページ [田園観光都市づくり] くりはら研究所だより 第28号 (発行) くりはら研究所(産業経済部田園観光課) 電話番号22-1151 ファクス23-5370 電子メールkanko@kuriharacity.jp 資源の魅力 シリーズ1 奥州街道 9  前回紹介した「築館宿」から「宮野宿」の間にある「藤木明神」を目指して。  奥州街道は、伊豆野堰用水路を渡って坂道を下り、現在の宮城県栗原合同庁舎の敷地を通るように北北西に向かっていたようです。  この「伊豆野堰」は、藩政時代に伊達藩が新田開発のために、栗原の西部から東部まで水を引いた、当時の大きな土木事業です。米どころといわれる栗原ですが、こうした先人達の努力が今でも私達の暮らしを支えてくれています。  さて、奥州街道に話を戻して、「築館宿本陣跡」から「藤木明神」までは約800メートル、徒歩12分ほどの距離です。  「藤木明神」は、道路の西がエアに背を向け、民家の庭先にひっそりと鎮座しています。お家の方に一声かけながら境内に入ると、「藤木明神」と彫られた石宮と稲荷大明神と彫られた石碑があります。明神様の前には藤棚があり、文献によると「藤木明神の藤」とよれば、藤木の地名もこの藤に由来するらしいのです。明神様の足元を良く見ると大きな土盛と大きな切り株があります。もしかすると、この土盛が藤木一里塚跡なのかもしれませんね。  昔は明神様の北側に次の宿場に向かう橋が架かっていたそうですが、面影を見ることはできませんでした。今は、100メートルほど東の国道4号に架かる留場橋を渡りながら、栗駒山を眺め藤木を後にしました。 活動レポート くりはら輝かせ隊交流会in東京  くりはら輝かせ隊交流会を東京で開催し、約60人の人々が参加しました。  くりはら輝かせ隊は、栗原市外にお住いの人を対象に募集している、「栗原の応援団、栗原のファンづくり」のための会です。 日時 2月6日(金曜日)午後6時30分から8時30分 場所 東京都港区パーティキューブ326  くりはら研究所の事業「くりはら食ツーリズム研究所」の会員の中から。7人の皆さんが東京に出向いて料理を振る舞いました。  メニューは、栗原でハレの日に欠かせない餅を始め、煮物・揚げ物・漬物など、21種類の料理はすべて栗原の食材を使ったもの。「都会の人々は、地方のどんな料理が食べたいと思うか」をテーマにして、すべて会員の皆さんが考えたものです。  参加した皆さんには、えび餅やふすべ餅、どじょうの唐揚げなど地域の特徴的な料理や、どこか懐かしい漬物や煮物の味に満足していただけたようです。  そのほか、栗原市観光物産協会から地場産品の販売や餅つき体験、スライド動画「栗原の魅力」の上映などを行いました。  くりはら輝かせ隊の皆さんから、スピーチでたくさんのエールと励ましの言葉をいただきました。 5ページ 参加者募集 くりはら観光塾 第3回 3月19日(木曜日) 第4回 3月28日(土曜日)  この講座では、様々な分野で活躍する専門家を招いて講義を聴いたり、市民の皆さんやくりはら研究所の発表、フィールドワークを通じて、観光の知識や事例を学びます。  観光は、仕事として、まちづくりとして、地域おこしとして、さらには趣味の一環として、様々なかかわりで取組むことができます。  この講座に参加して、「自分のやりたいこと」のヒントを探してみましょう。 第3回くりはら観光塾 テーマ「都市との交流で磨く地域の魅力」 日時 3月19日(木曜日)午後7時から9時 場所 花山石楠花センター 内容 講義「風土、文化そして地域資源」早稲田大学教育・総合科学学術院院長 教授・文学博士 宮口 とし廸 氏    発表「地方の暮らし体験から考える 地域づくりインターン事業の経験から」青山大学大学4年 草野 未希さん 申込 3月17日(火曜日)まで 参加費 無料 第4回くりはら観光塾 テーマ「観光まちづくり」 日時 3月28日(土曜日)午前10時から午後3時 場所 一迫ふれあいホール他 内容 講義「元気な人から始める観光まちづくり 各地の取組み紹介」財団法人日本交通公社研究調査部 主任研究員 岩崎 比奈子 氏    発表「花の観光地と街歩きの取組み」一迫まちおこしユリの会 広報部長 黒澤 征男 氏    フィールドワーク「一迫ふらっと散策」一迫ふらっと散策お助け人 申込 3月24日(火曜日)まで 参加費 無料(ただし、昼食代は自己負担) 詳しいスケジュールなどは、お問い合わせください。 定員は、各回30名です。定員になり次第、申し込みを締切とさせていただきます。 資源調査で観つけた小さな光 [タケノコ]  冬も終わりに近づき、もうすぐ春がやってきます。  春になると、バッケ(ふきのとう)をはじめ、タラッポ(タラの芽)やコシアブラ、ワラビなどたくさんの自然の恵みを採ることができます。すでに、バッケは直売所でも売られているので、もう採っている人がいらっしゃるようですね。  さて、今回はタケノコ(竹の子)です。市内には竹林がたくさんあります。竹林はしっかり管理しないと、すぐに竹が込み合ってしまい、美しい竹林を維持するのは、なかなか手間のかかることです。  特に最近では、竹林の管理まで手が届かず、タケノコも採る暇がないという所有者の方もいらっしゃるようです。  さて、そんなお話を聴いて思い出すのが、昨年、タケノコを採りあぐねいていたあるお宅に、3組の親子が訪問してタケノコ採りをしたときのこと。  タケノコを掘ったことがない人がほとんどで、少し土の盛り上がったところを探したり、クワやスコップで掘ったり、里山に笑い声や歓声が響いていました。土に触れる機会のない人にとっては、こうした作業が楽しいようで、収穫の喜びを味わえる貴重な体験になるようです。  大騒ぎして採ったタケノコは、所有者のお宅にも渡して、大きなタケノコを抱えてその皆さんは帰っていきました。  タケノコ採りに限らず、例えば渋柿の収穫など、面倒な作業だと思っていることを「楽しい」と感じる人々が市内にも、そして市外にもいらっしゃいます。何気ないことが、人によっては楽しい体験になり、ツーリズムに活用できます。  観光はビジネスとしてだけでなく、日々の暮らしの手助けや楽しみに活用できる可能性があります。 6ページ きょうどうの広場 今月のテーマ/男女共同参画イベントについて 問い合わせ先 企画部市民協働課 電話22-1164  市では、地域社会等の男女共同参画の推進役を養成する男女共同参画推進リーダー養成講座「いち・にの参画講座」を昨年の7月から八回にわたり連続講座として開催しました。  受講生の方たちにには男女共同参画の意義だけではなく、人権を守ることの大切さやリーダーとしてのコミュニケーションのとり方、まちづくりの手法などについて広く学んでいただきました。  修了後の感想をご紹介します。 ◆男性も女性も、個人の人権を尊重し協力し合って取り組むことが大切なのだということが分かった。 ◆家族や地域の人たちとのコミュニケーションの大切さを再認識した。 ◆二十一世紀のリーダーには誰でもなれるのだということを理解した。 ◆学んだことを早速地域で実践していこうと思う。 これって変じゃないですか? ☆家事をしているのは誰ですか?  炊事、洗濯、育児、介護  ・・・家庭の仕事はどれも女性の役割? ☆その仕事しているのは誰ですか?  職場にいる女性は補助的な仕事のみ?  たとえば医師は男性、看護師は女性と思い込んでいませんか? ☆性別で「しつけ」していませんか?  『女の子なんだから優しく』、『男のクセに泣くな』と言っていませんか? 男女の役割を固定化しないところから男女共同参画は始まります。皆さんで考えてみませんか? 栗原市納税貯蓄組合連合会 女性部研修会  1月28日(水曜日)、市民活動支援センターを会場に「栗原市納税貯蓄連合会女性部」の研修会が開催されました。  研修として、講師の遠藤紀子氏(利府町町議会議員)から『私たちにできること』と題した講演をいただきました。  団塊の世代の女性たちにこそできる地域づくりのヒントや、人間関係とコミュニケーションの大切さについて、実例をあげ分かりやすくお話していただきました。最後には手話を交えた歌の指導もあり、楽しく和やかな研修会となりました。 市民活動支援センターで市民協働講演会  子どもの発達の視点から「子育てを楽しむ」ための講演会を開催します。 ▼日時 3月29日(日曜日)午前10時30分~11時30分 ▼場所 栗原市市民活動支援センター多目的室 ▼講師 医療法人五十嵐小児科 今 公弥 副院長 ▼託児サービス(無料)を行いますので、お子様を預けて参加できます。 同日、センター内では、園児の絵画等作品展を開催、また、駐車場を会場に「築の市」が同時開催され、フリーマーケットや物品販売、ビンゴゲームなど、ご家族で参加できます。 問い合わせ先 企画部市民協働課 電話22-1164 7ページ 学校きょういくの窓 夢ひらく学び舎づくり 第10号 問い合わせ先 教育部教育環境推進室 電話42-3513 ファクス42-3518 電子メールkyokan@kuriharacity.jp  今月号では、栗原市立学校再編計画で示している「35人を標準とする学級編制」について解説します。 35人以下で編制  「35人を標準とする学級編制」というと、「えっ、35人の学級をつくるの?!」ととらえられがちですが、そうではなく、「1学級を35人以下で編制する」という意味です。 現在の学級編制の仕組みは、どうなっているの?  現在の小中学校の学級編制は、国の法律により、1学級あたりの児童生徒数40人を標準として学級が編成されています。すなわち、学年の人数が40人までは1学級編制となります。  そのような中で、宮城県教育委員会では、小学校1・2年生と中学校1年生において、よりきめ細やかな教育活動を進め、学習習慣や生活習慣の着実な定着を図るため、独自の学級編制弾力化事業により35人以下で学級編制を行っています。 栗原市の取組みは?  現在、栗原市内の小学校の9割の学級は35人以下の学級編制になっていますが、学校再編の実施によって35人を超える学級が増えることが予想されます。再編実施に伴う急激な学級人数の増加による子どもたちの混乱を避けることと、一定の学級規模を確保しながらも一人一人に目が行き届き、きめ細やかな指導を可能にするため、1学級の人数をできるだけ少なくしたいという考えから「35人を標準とする学級編制(=35人以下での学級編制)」に取り組むものです。このことによって、再編実施後も1学級を20~30人の範囲で編制できるものと見込んでいます。  現行の学級編制と「35人を標準とする学級編制」の場合の学級人数の比較は【表1】のとおりです。  なお、検討の過程で「30人以下での学級編制」についても議論がありましたが、コスト面からも、まず35人以下での学級編制に取り組むことにしました。 「35人を標準とする学級編制」を実施した場合、先生の数はどうなるの?  教職員の配置は、国の法律で、1学級あたりの児童生徒数40人を標準とした学級数に応じて国・県費負担教職員の定数が定められています。  栗原市が「35人を標準とする学級編制」に取り組むことで学級編制」に取り組むことで学級数が増える場合には、市の負担で教職員を配置することになります。 8ページ 特集 誕生!栗原ブランド 栗原ブランドとは  栗原では、栗駒山から流れる豊かな水や、四季折々の美しい自然環境の中、山・大地・沼・川のそれぞれで農林水産物が生産・収穫され、また、歴史や伝統に根ざした加工食品が数多く生産されています。  栗原ブランドとは、これらの産品のうち、『山水明媚・味わいの四彩』をコンセプトに、栗原市が独自に定めた認定基準(1.栗原らしさ、2.市場性、3.独自性、4.生産者の取組み、5.消費者評価、6.安全・安心)をクリアした産品で、今年の2月に第1回目の認定品16品目が誕生しました。  今後はこれらの産品の販路拡大を図り、これら栗原ブランド認定産品を通じて栗原を全国にアピールすることで市全体の活性化を図っていきます。 問い合わせ先 産業経済部産業戦略課 電話22-1220 9ページ 自然薯  栗原の良質な土壌、澄んだ空気、清らかな水など、恵まれた自然環境の中、低農薬、有機肥料にこだわって栽培しています。その為、風味豊かで粘りのある自然薯となっています。 (出荷時期:10月下旬~翌年4月上旬) 箱入り(1キログラム)3,200円 生産者 花山自然薯生産組合 栗原市花山字本沢滝ノ沢58-1 電話0228-56-2049 パプリカ  くりこま高原の夏の冷涼な気候を生かした夏秋栽培技術を独自に開発し、農薬の使用を抑えた安全・安心な栽培を行っています。また、時間をかけて完熟させているため、肉厚、ジューシーで糖度が高く甘みがあります。(出荷時期:5月末~12月末) A品2L~S(1キログラム)840円(直売価格) 生産者 リッチフィールド有限会社 栗原市鶯沢南郷町田前1-1 電話0228-55-2277 くりこま漢方和牛  栗原市内の牧場で、良好な空気・水・肥沃な大地等、良好な自然環境の中でしっかりと運動させて、餌に14種類の漢方草を自家配合して与え、健康な肉牛を生産しています。肉質は張りがって柔らかく、味も肉本来の旨みと風味があり、脂肪も溶けやすく栗に残らず、牛肉特有の臭いも少ない健康志向の赤身重視の牛肉です。 上肩ロース(450グラム)4,900円、上モモ(450グラム)3,600円、他 生産者 関村畜産・株式会社ダイチ 栗原市築館字照越永平58(株式会社ダイチ) 電話0228-22-3110(株式会社ダイチ) サンひめっこ  栗駒山系の清らかな地下水を利用した養液栽培で、農薬の使用を抑えた安全・安心な栽培を行っています。  色、形、日持ちの良い完熟トマトです。(出荷時期:10月~翌年6月) A品(600グラム)300円(直売価格) 生産者 有限会社サングリアしわひめ 栗原市志波姫要害東177 電話0228-21-4161 10ページ 特集 誕生!栗原ブランド いちご  品種「とちおとめ」  栗駒山系の地下水を利用し、独自の有機肥料を使った土耕栽培で、味にこだわって生産しているため、甘みが強い「いちご」です。  (出荷時期:12月上旬~翌年6月上旬) (300グラム)300~500円 ※直売価格。等級・サイズにより値段が異なります。 生産者 吉田優俊 栗原市栗駒芋埣倉沢70 電話0228-45-4500 十六人兄弟味噌  良質な米の産地である栗原の地で、200年以上の歴史ある自家製の米麹をふんだんに使用した、昔ながらの手作り製法のこだわり味噌です。 店頭量り売り(1キログラム)840円~ ポリ容器入り(1キログラム)1,260円~ 生産者 阿部徳麹店 栗原市栗駒岩ケ崎八日町29 電話0228-45-1046 美焼の心こ 米ていら  日本初のデュアルシステム(学校と企業で学ぶ)により一迫商業高校と共同開発した商品で、地域の幸、誇りの味でふるさとを称えるお菓子づくりにこだわって作りました。お米(上新粉)、鶏卵、寒天、チーズ、牛乳、砂糖による独自製法で作ったお米のカステラです。(第10回みやぎものづくり大賞のグランプリ受賞) 1箱(200グラム)750円 生産者 有限会社もちっ小屋でん 栗原市一迫真坂字本町2 電話0228-52-2602 栗原特選ミルキーずんだ・生ジャム苺・生ジャムりんご  自然の風土豊かな栗原で採れた苺、りんご、枝豆を、新鮮なまま最新の冷凍技術で冷凍保存し、加工温度を低く抑えることで、新鮮な風味、鮮やかな色あいを損なうことなく作られた栄養価も優れたジャムです。(製法特許出願中) 栗原特選ミルキーずんだ(180グラム)650円 生ジャム苺(180グラム)525円 生ジャムりんご(180グラム)420円 生産者 有限会社パレット 栗原市築館伊豆4-7-15 電話0228-22-8010 11ページ そばこんにゃく・生芋こんにゃく  栗原地域を中心に栽培されたこんにゃく芋を使用し、この地域に昔から伝わる製法で一品一品吟味して製造した手作りこんにゃくです。そばこんにゃくは、ほんのりそばの香りがして、しっとりとした食感が特徴です。 そばこんにゃく(500グラム)250円 生芋こんにゃく(150グラム)200円 生産者 三浦蒟蒻店 栗原市築館字下宮野町28 電話0228-22-1008 アイスミルク(ミルク・日本酒・巨峰)  地場産の新鮮な牛乳を原料として、保存料を添加しない手作りアイスです。牛乳のおいしさをそのままに、爽やかな優しい味がするアイスクリームです。  日本酒味は、自社水田にて特別栽培したお米を地元の酒蔵さんでお酒にした物を使い、日本酒の香り高いアイスクリームです。  巨峰味は、市内で生産された完熟巨峰を丸ごと贅沢に使った、秋の自然のおいしさを閉じこめた優しい甘さのアイスクリームです。 アイスミルク(ミルク)/アイスミルク(日本酒)/アイスミルク(巨峰)※9月~12月期間限定 ※3種ともに(120ミリリットル)280円/(480ミリリットル)1,000円 生産者 有限会社小山牧場あいすむら 栗原市一迫字屋敷田18-1 電話0228-54-2188 一迫のなたね油  農薬を使用しないで栽培した栗原市一迫産のなたねだけを使用し、昔ながらの薪焙煎でゆっくりと手間をかけて抽出した手作りのなたね油です。天ぷらからサラダまで幅広い用途に使用できます。特に天ぷら油としての使用がオススメです。また油が酸化しにくいため何度も使うことができます。 (180グラム)750円/(450グラム)1,500円/(820グラム)2,000円 生産者 有限会社長崎高原ファーム 栗原市一迫字中小僧23 電話0228-54-2965 ●市内で栗原ブランド認定品の販売場所 産品名 市内での販売場所 自然薯 花山自然薯生産組合(要問い合わせ)、直売所わくわく パプリカ リッチフィールド有限会社高清水圃場(要問い合わせ) くりこま漢方和牛 株式会社ダイチ サンひめっこ 有限会社サンアグリしわひめ いちご 生産者自宅直売所 十六人兄弟味噌 阿部徳麹店 美焼の心こ 米ていら 有限会社もちっ小屋でん、イオンSC栗原志波姫店、直売所わくわく、あやめの里、くりこま高原駅売店、栗原中央病院内売店、JAグリーンくりっこ市場、エポカ21売店 栗原特選ミルキーずんだ BREAD&CAKE PALETTE(パレット) 生ジャム苺 BREAD&CAKE PALETTE(パレット) 生ジャムりんご BREAD&CAKE PALETTE(パレット) そばこんにゃく 三浦蒟蒻店(要問い合わせ) 生芋こんにゃく 三浦蒟蒻店(要問い合わせ) アイスミルク(ミルク) あいすむら アイスミルク(日本酒) あいすむら アイスミルク(巨峰) あいすむら 一迫のなたね油 有限会社長崎高原ファーム、直売所わくわく、あやめの里、あいすむら 12ページ 報告 「自然」の詩、「人間愛」の詩 第10回白鳥省吾賞受賞者決定 応募総数1,420編  市では、大正・昭和に活躍した栗原市築館地区出身の詩人 白鳥省吾の功績を顕彰するため、平成11年からこの賞を制定しています。  10回目を迎えた今回は、一般の部(高校生以上)に890編(海外8編を含む)、小・中学生の部に530編(海外1編を含む)、合計で1,420編の応募がありました。  2月22日(日曜日)に、白鳥省吾の親族や来賓の方々が見守る中、市立図書館で10周年記念事業並びに表彰式を行いました。 問い合わせ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 白鳥省吾(平時23年2月27日~昭和48年8月27日)  農民の姿や純朴なふるさとの人々の生活から、深い愛郷心と農民の魂で民衆詩をうたいあげた栗原市築館地区出身の民衆詩派詩人。『大地の愛』など、数多くの詩集を発表。全国約200校にも及ぶ効果を作詞。 13ページ 一般の部 最優秀賞 漁川にて 大澤 榮さん 河岸の湿地でニョキニョキと 体毛のように自生する 蕗を夕餉の膳に乗せるとして ナイフで切り取っている老女に出逢った 漁川はアイヌの住んでいた故郷で そこに山口県などから多くの入植者を 受け入れた 佇む恵庭開拓記念碑(山口県人会)には 明治十九年四月入植六十五戸の 衣食住全てを欠いた茫々たる生業が 血液の色で刻まれていた 桜も柳も白蓮の花も 北海道の毛根から噴き出た魂は イザリガワ(石狩川の支流として)を流れて 豊かな乳房を蓄えるように ソフトボールに興ずる歓声の間隙を縫って 老女に穏やかな夕餉を用意させ 川藻が棚引くような 穏やかな春の風物の風に乗って そこにアイヌの人影も 開拓のひもじさと病魔の中で 逝ったであろう人びとの陰さえ映さず 犬の散歩に付き添う人びと 煙草の煙をゆったりとくねらせる人びと それらをパイ皮で包みこんだように 国道を自家用車が生き交わっている ひっきりなしに行き交わう その光景には 何も知らない他人の顔が感じられ 史実から乖離した世の中でも 時系列で生かされている命の 真価や価値を思わずにはいられなかった 見渡す限りの雪原の原野で 開拓団の人びとはそしてアイヌ民族はと 想像してもしきれない鉛の荷車を 押しているような感覚に襲われて 思わず私は漁川橋から後ろを振り返っていた 背後から魂に付かれた者の強迫にも似て 少・中学生の部 最優秀賞 地の底から 菅原 力さん あのとき、 ぼくは、おじいちゃんといっしょに 田んぼの仕事をしていた。 いきなり地面がゆれはじめ、 地の底から、ドドーンと大きな音が。 ぼくは、おもわずおじいちゃんの 太いうでにしがみついた。 心ぞうがドキンドキンとなった。 広ほうで、しん度六強という放送が流れた。 栗こま山がくずれたと聞いて、 ぼくは、あおくなった。 空を見上げると、 つぎつぎとヘリコプターがとんでいく。 消ぼう車もサイレンをならして、 ぼくの家の前を通っていく。 ぼくは、こんなにひどい地しんと知って こわくなり足がふるえ出した。 次の日は、日曜日で、 ぼくは、朝から夜までテレビのニュースを 見続けた。 ぼくの家のそばにも三迫川があり、 川のけっかいが心配だったからだ。 水をくみ上げるポンプがふえてよかった。 一回も顔を見たことがない人やしゃべった ことがない人のすがたがテレビにうつった。 多くの人たちがふっきゅう作業にきてくれ てうれしかった。 それから何日かたって、 ぼくたちの学校に手紙がとどいた。 東京都の学校の子どもたちからだった。 一回も顔を見たことが子どもたちや しゃべったことがない子どもたちもぼく たちのことを心配していることを知って うれしかった。 まだまだ地の底からのよしんは続いている。 それでもぼくは、元気を出して、 学校へ通っている。 審査結果 ※敬称略 一般(高校生以上)の部 【最優秀賞】 『漁川にて』大澤 榮(北海道恵庭市/大学教授) 【優秀賞】 『ハッタギ追い』高橋 泰子(宮城県加美町/農業) 『馬鹿親父』門馬 貴子(福島県南相馬市/主婦) 【審査員奨励賞】 『人間愛』菅原 文子(宮城県栗原市/無職) 『私のルーツ』大城 ゆり(沖縄県開邦高校2年) 小・中学生の部 【最優秀賞】 『地の底から』菅原 力(栗原市立津久毛小学校4年) 【優秀賞】 『夜の旅立ち』岡崎 佑哉(北海道/私立札幌大谷中中学校1年) 『指定席』大谷 加玲(兵庫県/私立京都女子中学校2年) 【特別賞】 『空が笑った』後藤 香澄(栗原市立金成小学校5年) 『とくいになったヘチマ』髙橋 歩夢(大崎市立清滝小学校4年) 『だっこく』髙橋 渉(栗原市立大岡小学校6年) 募集期間  平成20年7月1日(火曜日)~10月31日(金曜日) 審査員 ※順不同・敬称略  石原 武(元日本詩人クラブ)  今入 惇(日本現代詩人会会員)  佐々木 洋一(日本現代詩人会会員)  佐々木 邦子(小説家・日本ペンクラブ会員)  三浦 明博(小説家・日本推理作家協会会員) 14ページ 報告 民衆詩の精神を後世に 白鳥省吾賞10周年記念式典  郷土栗原市が生んだ民衆詩派の代表的詩人、白鳥省吾の功績を顕彰する「白鳥省吾賞」が10周年を迎え、記念式典並びに表彰式が2月22日に市立図書館で開催されました。 詩の登竜門として継続していきたい  佐藤市長が「この賞は全国でも有数の詩の登竜門になるだろう。賞の精神を忘れず、継続していきたい」と開会のあいさつ。最初に市内の3団体の合唱団が省吾作詞の市内の校歌と「理想の栗原」など五曲をコーラスで披露し、出席者を魅了。 省吾の民衆詩を朗読  続いて、栗原市立図書館で読み聞かせボランティアをしてい川田清太郎さんによる力強い二編の「省吾の詩の朗読」があり、民衆詩が会場に響きわたり、感動に包まれました。 誰でも書ける口語による自由詩を提唱  「わが父 白鳥省吾の思い出」と題した白鳥東五さん(東京都世田谷区在住)による記念講演では、従来日本の詩は、和歌、俳句を体系とする定型の短詩型による抒情詩や難解な言葉をちりばめた詩がよいものとされてきたのに対して、父白鳥省吾は、「詩は特別な文学形態でもなく、一部の人々のものでもなく、人々の日常生活における心の表現を言葉にするものであり、それ自体社会性をもつものでなければならない」と主張し、民衆詩派の詩人として「誰でも書ける口語による自由詩」の普及に力を注いだこと、その意味から、この白鳥省吾賞の応募作品も易しい口語による日常を題材にしており、父の考えがしっかり受け継がれているようでうれしいと、話されました。 岩手・宮城内陸地震をテーマにした作品も受賞  記念式典の後に表彰式があり、高校生以上の一般の部、小中学生の部それぞれの最優秀賞や優秀賞などの受賞者に賞状と副賞が授与されました。  今回の作品で注目されたのは、ちょうど第10回という区切りの年に、岩手・宮城内陸地震が起き、「自然と人間愛」という本賞のテーマがくしくも試されることになったこと。応募作品の小中学生の部では、自然の恐ろしさと人間の輪を全身で表現する中で、未来に希望を見出そうとする心強い作品があり、また一般の部では、今回の地震の被災地に住む作者と保育園児の心温まる交流が描かれた作品もあったことでした。  受賞者の詳細については、12頁、13頁をご覧ください。 ●問い合わせ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 15ページ 話題今くりはら 地域版 第55回全国少年新春書道展 有賀小二階堂瑛梨さんが特選 1月5日(月曜日)/東京都渋谷区・明治神宮会館  書道を通じて小中学生の豊かな情操の育成に努めようと開催されている、第55回全国少年新春書道展で二階堂瑛梨さん(有賀小6年、柳紅書道塾)が宮城県でただ一人特選を受賞されました。 JA共済 親と子の交通安全ミュージカル 楽しみながら交通ルールを学ぶ 2月19日(木曜日)/栗原文化会館  JA共済が主催する、親と子の交通安全ミュージカル「魔法園児マモルワタル」の公演に、市内の公立および私立幼稚園園児約500人が招待されました。  ミュージカル形式の歌や踊りを観賞し、園児も舞台に上がり、楽しみながら交通ルールを学びました。 農商工等連携促進法に基づく農商工等連携事業計画の認定式 「栗原特選ずんだ」が県内初認定 2月17日(火曜日)/市民活動センター・有限会社パレット  東北農政局と東北経済産業局は、農林漁業者と中小企業者が共同で行う新たな商品等の事業を支援する法律(農商工等連携促進法)に基づく農商工等連携事業計画に、株式会社愛宕産土農場(佐藤均社長、一迫)と有限会社パレット(高橋寛社長、築館)を県内で初めて認定しました。  両社が持つ農業生産技術と菓子製造技術を連携して生かし、愛宕産土農場が厳選された良質の枝豆を減農薬・低化学肥料で生産。パレットは収穫したての新鮮が素材に独自の低温・真空調理加工を行い、ゆでたての色と香りと食感を最大限生かした「栗原特選ずんだ」を新開発しました。  従来製法で大部分が失われていた色素やβカロチン、ビタミンなどの栄養素を残し、常温で60日以上品質保持できる保存性の高い「ずんだ」加工製品は、ジャムやケーキとして販売され大好評。大手食品会社などと提携し、栗原の新しい特産品を日本全国に売り込む計画です。 くりこま商家のひな祭り・みちのく風土館ひな祭り 商店街を優雅に彩るひな飾り 3月1日(日曜日)/栗駒岩ケ崎地区商店街ほか  栗駒の商家に残るひな飾りと震災復興を祈るつるしびなを商店街に展示する「くりこま商家のひな祭り」が8日まで開かれ、来場者の目を楽しませました。  江戸・明治時代などのひな飾りをを展示する「みちのく風土館ひな祭り」は20日まで開かれています。 「春の祭典」舞踊と民謡”流派の集い” 嫁ごとり・おふるめを再現 3月1日(日曜日)/若柳ドリーム・パル  市内で活動する舞踊と民謡の12団体が日ごろの稽古の成果を発表しました。昭和30年頃の婚礼御儀式(おふるめ)の情景も再現され、婚礼道中と餅つき、踊りと謡をまじえた本格的な婚礼儀式に、観客は古き良き時代を懐かしんでいました。 16ページ 報告 民衆詩の精神を後世に 白鳥省吾賞10周年記念式典  郷土栗原市が生んだ民衆詩派の代表的詩人、白鳥省吾の功績を顕彰する「白鳥省吾賞」が10周年を迎え、記念式典並びに表彰式が2月22日に市立図書館で開催されました。 詩の登竜門として継続していきたい  佐藤市長が「この賞は全国でも有数の詩の登竜門になるだろう。賞の精神を忘れず、継続していきたい」と開会のあいさつ。最初に市内の3団体の合唱団が省吾作詞の市内の校歌と「理想の栗原」など五曲をコーラスで披露し、出席者を魅了。 省吾の民衆詩を朗読  続いて、栗原市立図書館で読み聞かせボランティアをしてい川田清太郎さんによる力強い二編の「省吾の詩の朗読」があり、民衆詩が会場に響きわたり、感動に包まれました。 誰でも書ける口語による自由詩を提唱  「わが父 白鳥省吾の思い出」と題した白鳥東五さん(東京都世田谷区在住)による記念講演では、従来日本の詩は、和歌、俳句を体系とする定型の短詩型による抒情詩や難解な言葉をちりばめた詩がよいものとされてきたのに対して、父白鳥省吾は、「詩は特別な文学形態でもなく、一部の人々のものでもなく、人々の日常生活における心の表現を言葉にするものであり、それ自体社会性をもつものでなければならない」と主張し、民衆詩派の詩人として「誰でも書ける口語による自由詩」の普及に力を注いだこと、その意味から、この白鳥省吾賞の応募作品も易しい口語による日常を題材にしており、父の考えがしっかり受け継がれているようでうれしいと、話されました。 岩手・宮城内陸地震をテーマにした作品も受賞  記念式典の後に表彰式があり、高校生以上の一般の部、小中学生の部それぞれの最優秀賞や優秀賞などの受賞者に賞状と副賞が授与されました。  今回の作品で注目されたのは、ちょうど第10回という区切りの年に、岩手・宮城内陸地震が起き、「自然と人間愛」という本賞のテーマがくしくも試されることになったこと。応募作品の小中学生の部では、自然の恐ろしさと人間の輪を全身で表現する中で、未来に希望を見出そうとする心強い作品があり、また一般の部では、今回の地震の被災地に住む作者と保育園児の心温まる交流が描かれた作品もあったことでした。  受賞者の詳細については、12頁、13頁をご覧ください。 ●問い合わせ先 白鳥省吾記念館 電話23-7967 17ページ 話題今くりはら 地域版 第55回全国少年新春書道展 有賀小二階堂瑛梨さんが特選 1月5日(月曜日)/東京都渋谷区・明治神宮会館  書道を通じて小中学生の豊かな情操の育成に努めようと開催されている、第55回全国少年新春書道展で二階堂瑛梨さん(有賀小6年、柳紅書道塾)が宮城県でただ一人特選を受賞されました。 JA共済 親と子の交通安全ミュージカル 楽しみながら交通ルールを学ぶ 2月19日(木曜日)/栗原文化会館  JA共済が主催する、親と子の交通安全ミュージカル「魔法園児マモルワタル」の公演に、市内の公立および私立幼稚園園児約500人が招待されました。  ミュージカル形式の歌や踊りを観賞し、園児も舞台に上がり、楽しみながら交通ルールを学びました。 農商工等連携促進法に基づく農商工等連携事業計画の認定式 「栗原特選ずんだ」が県内初認定 2月17日(火曜日)/市民活動センター・有限会社パレット  東北農政局と東北経済産業局は、農林漁業者と中小企業者が共同で行う新たな商品等の事業を支援する法律(農商工等連携促進法)に基づく農商工等連携事業計画に、株式会社愛宕産土農場(佐藤均社長、一迫)と有限会社パレット(高橋寛社長、築館)を県内で初めて認定しました。  両社が持つ農業生産技術と菓子製造技術を連携して生かし、愛宕産土農場が厳選された良質の枝豆を減農薬・低化学肥料で生産。パレットは収穫したての新鮮が素材に独自の低温・真空調理加工を行い、ゆでたての色と香りと食感を最大限生かした「栗原特選ずんだ」を新開発しました。  従来製法で大部分が失われていた色素やβカロチン、ビタミンなどの栄養素を残し、常温で60日以上品質保持できる保存性の高い「ずんだ」加工製品は、ジャムやケーキとして販売され大好評。大手食品会社などと提携し、栗原の新しい特産品を日本全国に売り込む計画です。 くりこま商家のひな祭り・みちのく風土館ひな祭り 商店街を優雅に彩るひな飾り 3月1日(日曜日)/栗駒岩ケ崎地区商店街ほか  栗駒の商家に残るひな飾りと震災復興を祈るつるしびなを商店街に展示する「くりこま商家のひな祭り」が8日まで開かれ、来場者の目を楽しませました。  江戸・明治時代などのひな飾りをを展示する「みちのく風土館ひな祭り」は20日まで開かれています。 「春の祭典」舞踊と民謡”流派の集い” 嫁ごとり・おふるめを再現 3月1日(日曜日)/若柳ドリーム・パル  市内で活動する舞踊と民謡の12団体が日ごろの稽古の成果を発表しました。昭和30年頃の婚礼御儀式(おふるめ)の情景も再現され、婚礼道中と餅つき、踊りと謡をまじえた本格的な婚礼儀式に、観客は古き良き時代を懐かしんでいました。 18ページ 市からのお知らせ 市民バス「栗原中央大橋線」を試験運行します 問い合わせ先 企画部市民協働課 電話22-1164  4月1日(水曜日)から栗原中央大橋を通り、栗原中央病院とJR東北新幹線くりこま高原駅を結ぶ「栗原中央大橋線」を試験運行します。  このバス路線は、沿線市民の移動手段の確保と、既存のバス路線「岩ケ崎線」など、市の北部地区とJR東北新幹線くりこま高原駅とを結ぶ新しい経路として運行します。  この運行では、利用状況の把握及び利用者の意向調査を行い、今後の運行のあり方を検討します。 運行内容は次のとおり ■運行経路  起点「栗原中央病院」  経由地「阿久戸」  終点「くりこま高原駅」 ■運行日 平日のみ(土曜日・日曜日・祝日は運休) ■便数 1日3往復 ■時刻 時刻表を参照 ■運賃 無料(試験運行のため) ※試験運行のため、利用状況などにより、必要に応じて運行内容を見直すことがあります。 時刻表 栗原中央大橋線 栗原中央病院発→くりこま高原駅行き 番号 停留所名 1 3 5 1 栗原中央病院 午前7時40分 午後0時35分 午後4時30分 2 館輪 午前7時45分 午後0時40分 午後4時35分 3 六社神社 午前7時46分 午後0時41分 午後4時36分 4 阿久戸 午前7時47分 午後0時42分 午後4時37分 5 三丁目 午前7時48分 午後0時43分 午後4時38分 6 上区公民館 午前7時49分 午後0時44分 午後4時39分 7 御蔵 午前7時50分 午後0時45分 午後4時40分 8 山﨑前 午前7時51分 午後0時46分 午後4時41分 9 待江 午前7時53分 午後0時48分 午後4時43分 10 くりこま高原駅 午前7時55分 午後0時50分 午後4時45分 くりこま高原駅発→栗原中央病院行き 番号 停留所名 2 4 6 10 くりこま高原駅 午前7時20分 午前9時15分 午後1時15分 9 待江 午前7時22分 午前9時17分 午後1時17分 8 山﨑前 午前7時24分 午前9時19分 午後1時19分 7 御蔵 午前7時25分 午前9時20分 午後1時20分 6 上区公民館前 午前7時26分 午前9時21分 午後1時21分 5 三丁目 午前7時27分 午前9時22分 午後1時22分 4 阿久戸 午前7時28分 午前9時23分 午後1時23分 3 六社神社 午前7時29分 午前9時24分 午後1時24分 2 館輪 午前7時30分 午前9時25分 午後1時25分 1 栗原中央病院 午前7時35分 午前9時30分 午後1時30分 買い物にマイ・バッグを持参しましょう! 問い合わせ先 市民生活部環境課 電話22-3350 ごみの減量は、市民一人一人から!  レジ袋は、全国で年間約305億枚(25メートルプール約1,200個分の石油量に相当)が使用されています。これは、一人当たり、年間約300枚使用していることになります。  買い物にはマイ・バッグ(買い物袋)を持参しましょう。地球全体の環境保護につながります。 マイ・バッグの持参の効果 □レジ袋の削減、過剰包装を避ける、詰め替え商品を選ぶなどの行動によるごみ減量化の促進 □レジ袋の生産、廃棄に伴う二酸化炭素の発生抑制で地球温暖化の防止 □レジ袋の減少に伴う石油資源の節約 栗原市長選挙 栗原市議会議員一般選挙日程 問い合わせ先 選挙管理委員会 電話22-1122 議員の定数  今回の選挙から、旧町村ごとの選挙区が廃止され、栗原市全域を一つの選挙区とし、定数が45人から30人になります。 期日前投票と不在者投票  投票当日に投票所で投票できない方は、期日前投票を、病院や施設に入院、入所中の方は不在者投票をすることができます。  告示日:4月12日(日曜日)  選挙期日:4月19日(日曜日) 19ページ 情報あれこれ 平成21年3月 募集 国家公務員採用試験  人事院では、次のとおり国家公務員採用試験を実施します。 試験名 受付期間(最終日の通信日付印有効) 第1次試験日 1種試験(大学卒業程度) 4月1日(水曜日)~8日(水曜日) 5月3日(日曜日) 2種試験(大学卒業程度) 4月13日(月曜日)~22日(水曜日)(郵送による受付期間)、4月11日(土曜日)~15日(水曜日)(インターネットによる受付期間) 6月21日(日曜日) 3種試験(高校卒業程度) 6月23日(火曜日)~30日(火曜日) 9月6日(日曜日) 国家公務員試験採用情報ナビ http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.html 問い合わせ先 人事院東北事務局第二課試験係 電話022-221-2022 JICAボランティア  独立行政法人国際協力機構(JICA)は、平成21年度JICAボランティア(「青年海外協力隊」、「シニア海外ボランティア」)の春募集を行います。  「青年海外協力隊」、「シニア海外ボランティア」とは、開発途上国の人々と共に生活し、相互理解を図りながら、技術や経験を生かして人々の自助努力を促進させる形で協力活動を展開していく海外でのボランティアです。  詳細はJICAホームページを確認のうえ、お問い合わせください。 青年海外協力隊 ▽応募資格  2009年5月18日現在で万20歳から満39歳の日本国籍を持つ方 ▽募集概要  人数 約1,400人  分野 農林水産、加工、保守操作、土木建築、保健衛生、教育文化、スポーツ、計画・行政の8部門、約120職種  派遣国 アジア、アフリカ、中南米、大洋州、中近東の約80カ国 ▽派遣期間  2年間(単身赴任) ▽体験談&説明会日時  4月5日(日曜日)午後5時、16日(木曜日)午後6時30分、5月9日(土曜日)午後2時 シニア海外ボランティア ▽応募資格  2009年5月18日現在で満40歳から満69歳の日本国籍を持つ方 ▽募集概要  人数 約500人  分野 計画・行政、公共・公益事業、農林水産、鉱工業、商業・観光、エネルギー、人的資源、保健・医療、社会福祉、その他(渉外促進、日本語教育、有資格登録)  派遣国 アジア、アフリカ、中南米、大洋州、中近東の約50カ国 ▽派遣期間  1~2年間 ▽体験談&説明会日時  4月5日(日曜日)午後2時、5月9日(土曜日)午前10時30分 青年・シニア共通 ▽体験談&説明会会場  仙台第一生命タワービル 11階C会議室 ▽募集期間  4月1日(水曜日)~5月18日(月曜日) ▽応募方法  所定の応募書類に必要事項を記入し、郵送にて提出。5月18日(月曜日)消印有効 URL http://www.jica.go.jp/tohoku 問い合わせ先 JICA東北 電話022-223-4772 小学生~高校生のための夏休み海外派遣  文部科学省所管の財団法人・国際青少年研修協会は、体験を通してお互いの理解や交流を深め、国際性を養うことを目的に、10事業の参加者を募集しています。 ▽内容  ホームステイ、ボランティア、文化交流、学校体験、英語研修、地域見学、野外活動など ▽派遣先  米国、英国、豪州、カナダ、シンガポール、サイパン、カンボジア、フィジー ▽日時  7月24日(金曜日)~8月16日(日曜日)8~18日間 ▽対象  小学3年~高校3年生 ▽説明会日時  5月17日(日曜日)午後3時~4時30分 ▽説明会会場  仙台市青年文化センター ▽申込締切  6月5日(金曜日) URL http://www.kskk.or.jp/ 問い合わせ先 国際青少年研修協会 電話03-3359-8421 イベント 岩本 勉 講演会 『世界一面白いプロ野球の話』 ▽日時 3月20日(金曜日)  開場 午後1時30分  開演 午後2時 ▽場所 若柳ドリーム・パル ▽講師 岩本勉氏(元北海道日本ハムファイターズ・野球解説者) ▽入場料 無料(入場整理券が必要)全席自由 ※入場整理券は若柳ドリーム・パル、栗原文化会館、栗原市各地区教育センターで交付。  先着順で、お1人さま2枚まで。 問い合わせ先 若柳ドリーム・パル 電話32-6600 しまじろうとゆうえんちへいこう! ▽日時 3月21日(土曜日)  1回目  開場 午前11時  開演 午前11時30分  2回目  開場 午後2時  開演 午後2時30分 ▽会場 栗原文化会館 ▽入場料 全席指定 前売り1,500円 問い合わせ先 栗原文化会館 電話23-1234 20ページ 情報あれこれ 第46回伊豆沼・内沼クリーンキャンペーン 3月20日(金曜日)午前8時30分~10時30分 ※雨天時は22日(日曜日)に延期 伊豆沼・内沼周辺 ▽内容 伊豆沼・内沼はラムサール条約の指定地で、国際的にも重要な湖沼です。美しい湖沼環境を保全するクリーン作戦を展開します ▽持ち物 長靴、軍手、雨具など ▽集合場所 ※1~3のどこでも可  1、伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター  2、サンクチュアリセンターつきだて館  3、登米市サンクチュアリセンター 問い合わせ先 実行委員会事務局 電話33-2216 春だ!「元気に健康体感」活き生きフェスティバル 3月28日(土曜日)午前10時~午後3時 栗駒総合体育館・栗駒プールほか ▽内容 水の遊園地(水中竹馬やアクアビクス)や水難救助デモンストレーション、ノルディックウォーキング、縁日コーナー、体験フラダンスなど、子どもから高齢者まで楽しめる内容です 問い合わせ先 栗駒教育センター 電話45-2225 小迫祭り(小迫の延年) 4月5日(日曜日) 白山神社(金成小迫) ▽内容 三迫総鎮守・白山神社の例大祭。源頼朝の奥州平泉藤原氏征討帰途の故事に由来する伝統ある祭りで、国の重要無形民俗文化財 ▽白山宮大祭「小迫の延年」(本祭り)  午後1時~3時30分 ▽弓道大会・軍鶏大会  午前9時30分~午後2時 ▽詩吟大会・ふるさと産品展示即売会  午前10時~ 問い合わせ先 金成総合支所産業建設課 電話42-1114 桜田山神社春の例大祭 4月12日(日曜日)午後1時~3時 桜田山神社(栗駒桜田山神下) ▽内容 新指定無形文化財「桜田ばやし」に合わせ、女性や子どもが着物姿で踊りを奉納し、五穀豊穣、無病息災、家内安全や安産子安を祈願します。祭り後、「ラーメン、つけメン、ボクイケメン」で有名な神社出身のお笑いタレント、狩野英孝さんが震災復興応援の無料ライブを行う予定です。 問い合わせ先 桜田山神社 電話49-3631 栗原中央病院内科外来の午後診療を休止します 3月30日(月曜日)からの受付時間 ▽初診 午前8時30分~11時 ▽再診 午前8時~11時30分 ▽午後は休診となります 問い合わせ先 栗原中央病院 電話21-0370 休日急患診療当番医 問い合わせ先 市民生活部健康推進課 電話22-0370 日 医科 歯科 3月20日(金曜日) 日野外科内科(築館薬師)電話22-2005 岩渕医院(栗駒岩ケ崎)電話45-2155 加藤歯科医院(若柳字川北)電話32-3281 3月22日(日曜日) くりこまクリニック(栗駒岩ケ崎)電話45-2128 栗原市立若柳病院(若柳字川北)電話32-2335 3月29日(日曜日) 沢辺中央病院(金成沢辺)電話42-1171 きくた内科クリニック(築館源光)電話21-1313 4月5日(日曜日) ささき産婦人科クリニック(築館伊豆)電話22-2412 萩野診療所(金成有壁)電話44-2005 4月12日(日曜日) 佐々木内科医院(若柳字川北)電話32-6633 たまがけ医院(一迫真坂)電話52-5115 4月19日(日曜日) 日野クリニック(志波姫新沼崎)電話23-7100 栗原市立瀬峰診療所(瀬峰長者原)電話38-3121 □診療時間:午前9時から午後5時まで □必ず被保険者証をお持ちください □休日当番医は、変更になることがあります □一般患者はご遠慮ください。原則として往信はしません □あらかじめ、当番医に電話で症状をお伝えください ■2009年(平成21年)3月16日発行 第66号 ■発行/栗原市 ■編集/栗原市企画部市政情報課 〒987-2293 宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号 電話 0228-22-1122 ファクス0228-22-0312 ホームページアドレス http://www.kuriharacity.jp/ 電子メール koho@kuriharacity.jp