コンテンツにジャンプ
栗原市
  • くらしの情報
  • 市政情報

検索方法

トップページ > くらしの情報 > 安全・安心 > 宮城県内にクマ出没警報が発令中です

宮城県内にクマ出没警報が発令中です

更新日:2025年10月1日

今年はクマ目撃件数が過去5年の平均と比べ大きく増加し、人身被害のリスクが高まっていることから、宮城県では2025年10月31日(金曜日)まで「クマ出没警報」を発令しています。
屋外でのレジャーを楽しむ機会が多くなる時期となりますが、クマの行動範囲に近づかないよう注意が必要です。

クマに会わないために

出没情報に注意しましょう!

新聞、ラジオ等のマスコミ情報や、栗原市の安全・安心メールなどからクマの出没情報を入手し、頻繁に出没する場所では、できるだけ単独行動を避けましょう。

クマに自分の存在を知らせましょう!

農作業や入山する際には、ラジオや熊鈴等、音の出るものを携帯するなどして自分の存在をアピールしましょう。

活動時間に気をつけましょう!

クマの行動が活発になる早朝及び夕方の作業時には、周囲に注意しながら行動しましょう。

誘引物を除去しましょう!

クマ類を誘引する生ゴミや野菜・果実の残さを適切に処理しましょう。
また、栗や柿等の果樹はクマにとって貴重な栄養源です。落ちた果実は適切に処理し、収穫しない果樹については、処分するようにしましょう。

隠れ場所をなくしましょう!

クマの隠れ場所となる家屋や生活道路周辺の薮を刈り払い、見通しを良くしましょう。

クマの痕跡に気をつけましょう!

木の樹皮に爪痕や、地面にフンや足跡、樹上に餌を食べるために作った棚のようなもの(クマ棚)を見かけたときは、注意して行動しましょう。

もしもクマに会ってしまったら

そっと下がりましょう

クマとの距離を保つことで、お互いの興奮を静める効果があります。慌てて逃げ出したりせず、クマに背中を見せずに向き合ったまま、ゆっくりと後退してください。
遠くにいるクマなら追ってくる危険性が少ないので、そっと立ち去りましょう。

騒がず落ち着いて行動しましょう

大声をあげたり、石や棒を投げつけることは、クマをいたずらに興奮させるだけです。
まず、落ち着いて行動しましょう。

子グマに出会ったら

子グマがかわいいからといって、絶対に近づいてはいけません。近くに必ず母グマがいるので注意しましょう。

このページに関する問い合わせ先

農林振興部 林業畜産課

郵便番号:987-2293
住所:宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号
地図を見る
窓口の場所:築館ふるさとセンター2階

直通番号:0228-22-1136
ファクス番号:0228-24-7688

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?