知っとこ!高次脳機能障害
高次脳機能障害とは?
事故後の脳の外傷や脳卒中などの病気により、脳の一部が傷つけられることで、記憶や思考、感情などの脳の高度な働きに障害が現れる場合があります。このことを『高次脳機能障害』と言います。
見えない障害
高次脳機能障害は、日常生活の中で、昨日の出来事が思い出せない、感情のコントロールがうまくいかない、仕事や家事が計画的にできなくなったなどの症状がみられます。
手足の麻痺などがなく、外見上は元に戻ったように見えることから、『見えない障害』と言われています。以前と同じように出来そうでも出来ないこともあり、家族はその変化に戸惑います。本人も障害を自覚しにくいことや周囲の理解が得にくいことなどから、本人や家族は暮らしにくさを感じたり、精神的負担が大きくなっています。
本人や家族、その周りの人たちみんなが高次脳機能障害を理解することが必要です。
次のファイルから高次脳機能障害相談先ポスターをダウンロードできます。
タイトル | ファイル名 | コメント |
---|---|---|
高次脳機能障害相談先ポスター | kojinokinosyogai.pdf [302KB pdfファイル]![]() |
A4判 1ページ |
PDF形式のファイルを見るためには、Adobe Readerが必要です。
このリンクからAdobe Readerのダウンロードサイトを別ウィンドウ(タブ)で開きます。 |
![]() |
どのような症状がみられるの?
代表的な症状例と対応例
記憶障害
新しいことを記憶することが難しく、少し前の出来事を思い出しにくいなどの症状がみられます。
症状例
- 予約、予定、約束などを忘れる
- 何を食べたか思い出せない
- 薬を飲むのを忘れる
- 話した内容を忘れる
対応例
- 予約や予定はメモをとり、目につくところに貼ったり、カレンダーや手帳を活用する
- 物をしまう時は、決まった場所に種類ごとにしまう
- 日常生活をなるべく決まった日課に沿って生活する。繰り返し練習することで習得できることがある
注意障害
気が散って、物事に集中できないことで、物事がはかどりにくくなるなどの症状がみられます。
症状例
- 一つのことを続けられない
- 作業の途中で、他の作業に切り替えられない
- 外部の音が気になり、仕事に集中できない
- 同じミスを繰り返す
- 複数のことを同時にできない(電話をしながらメモをとるなど)
対応例
- 声がけは一つずつ
- 作業は時間を決めて行ない、休憩を入れる
- 集中できる環境づくり(作業は静かな場所を設定する)
- 目や耳で気づきやすいように工夫する(付箋やアラーム等の活用)
- 確認は声に出して確認する
遂行機能障害
日常生活や仕事を計画(段取り)して、行動することができにくくなる症状がみられます。
症状例
- 家事を計画的にこなせない
- 効率的に仕事をこなせない
- 物事の優先順位がつけられない
- 自分勝手に行動してしまう
対応例
- 家事や仕事の内容を順序立てて、見えるよう掲示する
- 作業は単純化し、一つ一つ行なうようにする
- 声がけやヒントを示す
社会的行動障害
状況に適した行動がとれない、感情のコントロールがうまくできないなどの症状がみられます。
症状例
- やる気がわかない
- 急に気持ちが落ち込んだり、興奮したり、怒り出したりする
- 不安になる
- 我慢ができない
- 他人とうまく交流できない
対応例
- 突然の変化に対応しにくいことを周囲が理解して関わる
- 周囲は本人が戸惑わないよう、統一した関わりをするように注意する
- 感情のコントロールができずにいる場合は、場や話題を変える
- 本人の意思や役割を尊重する
他にも、話す・聞いて理解する・読むなどの障害(失語症)、目の前の空間の半分に注意が向かない障害、地理や場所がわからなくなるなどの症状も見られることがあります。
ご相談ください
このような症状があり対応に困っている、利用できる福祉サービス等はないか…など、ご相談ください。
【身近な相談窓口】
北部保健福祉事務所栗原地域事務所母子・障害班 電話:0228-22-2118
栗原市市民生活部健康推進課 電話:0228-22-0370
お住まいの地域の保健推進室
【総合的な相談】
宮城県リハビリテーション支援センター クリニック班 電話:022-784-3592
※電話相談:直接、ご本人、ご家族、関係者からの相談ができます。
お知らせ
高次脳ほっとサロン
高次脳機能障害と言われたご本人、ご家族が何でも話せる、相談できるサロンです。
- 相談日 毎月第3土曜日(8月は休み)
- 時間 午後1時30分から午後3時
- 場所 サポートセンターころんぶす
- 参加費 100円
【問い合わせ先】
サポートセンターころんぶす 電話:0228-52-2889
関連リンク
高次脳機能障害についての詳しい情報は、次のリンク先をご覧ください。
宮城県高次脳機能障害地域支援拠点病院について
栗原市立栗原中央病院「宮城県高次脳機能障害地域支援拠点病院に関して」のページを開く(外部リンク)
宮城県・ 高次脳機能障害に対する支援
宮城県公式ウェブサイト「高次脳機能障害者支援関係機関」のページを開く(外部リンク)
