住宅の耐震化
考えましょう!住宅の耐震化
阪神・淡路大震災では、死亡者全体のうち約88パーセントが、家屋の倒壊・家具の転倒を原因とする圧迫死でした。地震による家屋内での負傷者全体のうち、家具などの転倒を原因とする負傷は、阪神・淡路大震災では約46パーセント、新潟県中越大震災では約41パーセントでした。
地震による家屋の倒壊は、補強することである程度防げます。また、家具なども固定して設置すると転倒を防げます。家屋の倒壊と、家具などの転倒を防止できれば、揺れが収まった後に避難できます。
いつ発生してもおかしくないといわれている宮城県沖地震に備え、まずは自分の住まいの耐震診断を受け、家具などを固定し、必要であれば耐震補強をしましょう。
木造住宅耐震診断の申し込み
※本年度の受付開始は、平成30年5月上旬頃を予定しております。
耐震診断助成事業では、耐震診断士を現地に派遣して住宅を診断します。
- 対象の住宅 1981年(昭和56年)5月31日以前に着工された木造戸建て住宅で、平屋から3階建てのもの
- 診断の負担額 住宅の延べ床面積により異なります。
延べ床面積 診断費用 市助成額 申込者の負担額 200平方メートル以下のもの 148,300円 140,000円 8,300円 200平方メートルを超え270平方メートル以下のもの 158,600円 140,000円 18,600円 270平方メートルを超え340平方メートル以下のもの 168,900円 140,000円 28,900円 340平方メートルを超えるもの 179,200円 140,000円 39,200円 - 申し込みに必要なもの
- 木造住宅耐震診断助成事業申込書
- 印鑑
- 建築時期を確認できる書類(家屋の評価証明、建築確認通知、登記済証など)
資料・事業申込書の様式
次のファイルをダウンロードし、必要事項を記入して申し込みください。また、この申込書は、建築住宅課と各総合支所市民サービス課の窓口でも配布しています。
タイトル | ファイル名 | コメント |
---|---|---|
事業概要パンフレット | pamph_taisin.pdf [161KB pdfファイル]![]() |
A4判 2ページ |
木造住宅耐震診断助成事業申込書 | sindan_jyosei_mousikomi2.doc [41KB docファイル]![]() |
A4判 1ページ |
PDF形式のファイルを見るためには、Adobe Readerが必要です。
このリンクからAdobe Readerのダウンロードサイトを別ウィンドウ(タブ)で開きます。 |
![]() |
木造住宅耐震改修工事助成の申し込み
※本年度の受付開始は、平成30年5月上旬頃を予定しております。
住宅の耐震改修工事をするときに、費用の一部を助成します。
- 対象の住宅 市が実施する耐震診断を受け、耐震改修工事が必要と診断された住宅
- 補助金額 耐震改修工事の費用によって変わります
- 申し込みに必要なもの
- 木造住宅耐震改修工事促進助成事業申請書
- 印鑑
- 耐震精密診断結果報告書または、耐震一般診断結果報告書の写し
- 耐震改修計画書の写し
資料・申込書の様式
※平成30年5月上旬頃に掲載を予定しております。
耐震改修して税金を控除
住宅を耐震改修すると、所得税や固定資産税の控除を受けられる制度があります。
次のリンクをクリックすると、「耐震改修に伴う税金の控除」のページに移動します。
「耐震改修に伴う税金の控除」のページ
家具転倒防止器具取り付けの申し込み
高齢者世帯などを対象に、家具転倒防止器具を取り付けます。
- 対象
- 65歳以上の人のみの世帯
- 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳などを持っている人
(18歳以上65歳未満の同居人がいる場合は、対象になりません) - 母子家庭
- 費用負担 器具代金として、家具1点につき600円程度(取付費用は市が負担するため無料です)
- 対象の家具 タンス、食器棚、本棚などの家具、5点まで
- 申し込みに必要なもの
- 家具転倒防止器具取付申請書・承諾書
- 印鑑
- 手帳交付者の場合、障がい者手帳などの写し
資料・申請書の様式
次のファイルをダウンロードし、必要事項を記入して申し込みください。また、この用紙は、建築住宅課と各総合支所市民サービス課の窓口でも配布しています。
タイトル | ファイル名 | コメント |
---|---|---|
事業概要パンフレット | pamph_kagu.pdf [117KB pdfファイル]![]() |
A4判 2ページ |
家具転倒防止器具取付申請書・承諾書 | kigutorituke_sinsei-syoudaku.doc [44KB docファイル]![]() |
A4判 2ページ |
